とりあえず、何でもやってみる!不器用でも得られる満足感(*´▽`*)

住んで20年近く経ってるといろいろなものが寿命を迎えて取り替え時期がやってきているというのはこのブログでたびたびご紹介しています。
直近では台所の水栓器具の取り替え
https://uky.sakura.ne.jp/straightforward/2021/05/%e3%82%b3%e3%83%84%e3%82%b3%e3%83%84diy%ef%bc%81%e3%82%ad%e3%83%83%e3%83%81%e3%83%b3%e3%81%ae%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%82%af%e3%81%ae%e6%b0%b4%e6%a0%93%e5%99%a8%e5%85%b7%e3%82%92%e8%87%aa%e5%88%86
この他にも、洗濯機のふろ水ポンプを交換してみたり、シーリングファンの取り替え、そうそう、ドアノブの交換もしたなあ~
業者さんに頼むとあっという間に交換してもらえるし、お手軽だと思いますが、なんでしょうか?最近、DIYの楽しさに魅せられているっていうのでしょうか?楽しいのです(#^.^#)
手先が器用なわけでもない(むしろ不器用・・・)のですが、そんな私でもきちんと対応できるっていうのがいいんですよね!一昔前ならまず無理だって思ってあきらめていたと思うんですが、最近はインターネットで調べると、よくもまあこんなものまでって思うものまで情報が溢れているので、DIYについても星の数ほど方法が溢れているので、うまく見つけ出せれば説明書とにらめっこしつつどうにかこうにかっていう感じでやってしまえるんですよね~

という前振りが長くなりましたが、今回はウォシュレットの交換。
1年ほど前から、ぽたぽたとノズル付近から水が落ちてるなと思っていたら、少し前からノズルの動きがおかしくなり、気のせいということにして使ってきましたが(^-^;、或る日突如あの世に旅立たれてしまいました。
無ければ無いでどうにか成り立つものが、一度便利さや快適さを覚えると駄目ですね(^-^;もはや家族全員、ウォシュレット無しの生活なんて考えられない(~_~)
という訳で不調を気のせいにしつつ、一方でしっかりとネットで次期ウォシュレットの価格チェックを行い、突然価格が下がった際にすかさずGETいたしました(*´▽`*)

多分、同じ商品化と思うものが流通ルートでいろんな型番になってややこしい世界(*_*)
後継機種と思しき商品がやってきました!どうやらモデルチェンジということで在庫処分価格で購入できたようです。そんな多機能なものは求めていないのでこれで十分!

丸18年のご活躍、ありがとうございました!

とりあえず、手っ取り早くリモコンを交換。
新しい機種は液晶画面もないシンプルさですが、そもそも液晶画面に
するほどでもなく(~_~)

便器からウォシュレット本体を引っこ抜きます。
最初で最後の新旧ご対面!

新しいものを据え付けするまでは、楽勝やん♬っていう感じですいすいと進みます。

ここからいよいよ水栓を取り付けます。外した場所につければいいだけやんって思っていると、18年の年月は思いのほか長く、取り付け方が変わってるじゃありませんか!!!

付属の器具だけでは取り付けられないことが判明!
ですが、ネットで情報を仕入れていたので、ああそういうことか!という訳でホームセンターに走り、分岐の片一方を止水する栓を購入して解決(*^^)v

手前で光り輝くものがその部品です!

こんな形で取り付けて、DIY終了(*´▽`*)

正味2時間もかかってなかったかな?
以前の機種と特段変わるところはないのだけれど、便座に腰掛けるとプレミストとか言って、便器にミストを吹きかけて被膜を作って汚れにくくする機能がついてました。
実際の効果は???ですがwww
進化してるんだなあって思った機能がある一方で、退化してるんじゃない?って思えるところも・・・特に座面が以前は赤外線か何かのセンサーで感知してたのだと思うけれど、新しいものは座面が少し浮いていて座ると感知みたいな風に変化してました。まあなれれば気にならないけれど、一番気になったのは、蓋のサイズはそのままで便座本体がちょっとスリム化していることかな?便座がスリムになったのか、私が横に広がったのかwww
ともあれ、再びお尻に優しい環境が戻ってきて、やれやれというお話でした!
ちなみに我が家が購入したものはもう廃盤でありませんが、型番から後継機種はこれかな?

色々調べてみると、貯湯式と瞬間式があって、我が家に設置されていたのは瞬間式という訳で、後継機種もこちらにしました。瞬間式の方が便座周りがスマートなんですよね!
そして、ホームセンターに買いに走った止水のためのキャプナットがこちらです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

≦三栄水栓/SANEI【B41A-24-13】キャップナット
価格:135円(税込、送料別) (2021/10/18時点)


DIYの参考になれば!

カテゴリー: DIY, 日記 | タグ: , , , , , | コメントする

なんでも最新型がいいってわけでもない?

スマホ、androidとiPhoneの2台持ち。
androidはスマホ事業から撤退するLGのG8X、iPhoneは未だに8(~_~)
両方使っているとandroidもiPhoneもそれぞれいい面悪い面があって、一長一短です。

以前は結構頻繁に買い替えていましたが、最近はその間隔も長めになってきました。
新しいのはもちろんカッコイイし高機能だけれど、ただそれだけで買い替えたいという動機づけにならなくなってきたのは年齢を重ねてきた証拠でしょうか?
ハイスペックでバリバリな機種じゃなくても普段の利用で特に不都合は覚えないですしね!
新しいのを持っているという優越感は得られるでしょうが(^-^;
飽きるというよりも電池持ちが悪くなってきたらとか、液晶の破損が大きな要因かな?
androidは2台続けて落として画面にヒビが入ってしまい機種変更しています(~_~)
iPhoneは保証が効かなくなることを前提で街中のショップがガラス交換の対応をしていますが、androidは機種が多いから売れ筋のものは稀に対応しているところがあっても、僕が使っているマニアックな機種は、仮に対応が可能であっても新しい機種に変えたほうがいいんじゃない?と思うような価格が提示されてしまいます。なので機種変更という流れ。
そういう点ではiPhoneは流通台数が半端ないしアフターサービスのお店も林立してるし、androidに対する大きなアドバンテージですね。

経験上、iPhoneってandroidよりも液晶画面の強度があって、滅多なことで傷はつかないということを感じています。が、先日、ふとした拍子に胸ポケットから落としてしまいました。不幸にも液晶面が下になった状態で!
あ!やってしまった!!っていう気持ちもとともにiPhoneは液晶が強いし大丈夫だろうと楽観したのもつかの間、画面を見ると結構派手に割れてるじゃないですか!!!

実は少し前から何が原因か心当たりがないのだけれど、鋭利なもので引っ掻いたようなスクラッチ傷が入っていました。表面だけだったのでそのまま利用していました。が、今回のダメージは流石に表面だけではない状態なのでこれは対応が必要だなということで、ガラス交換ってはどのくらいするんだろう?と思って調べてみることにしました。
8はホームボタンがあるので、液晶交換もそこまで費用は高くありません。
https://support.apple.com/ja-jp/iphone/repair/service/screen-replacement
全面ガラスは見た目スッキリでいけれど、修理は高くなってしまいますね(+_+)
もう3年を超えて利用しているiPhone8、バッテリーもくたびれてきているし、いまさらこの機種に費用を投入するのは得策じゃないなあということで街中の修理店を調べてみることにしました。たまたまとあるデパートに入っている修理店を見かけました。
https://iphone-qq.com/shop/umeda/
直営ではないけれど、店舗として入っているだけで信用度が全然違うように思えます!
純正とは全然違う価格体系なので、どうなんだろうとお店の人に聞いてみると・・・
安いものには安いなりの理由があって、少し厚みが出ること、液晶の色目がやや青みがかるとことを聞いていましたが、もう老い先短いこの8、人柱的に一番安いものにしてみようとお願いすることに!

預けて1時間程度で修理完了。
うん、確かに青っぽいなと思いますが、比べてみればというだけで単体で見ればそれほど気になりません。むしろ気になるのは、タッチパネルの感度が時々悪くなって反応しなくなること(-.-)それも使わないといけない局面においてそういう症状が(^-^;
一切の操作を受け付けなくなるしホームボタンも作動しないので再起動をかけないといけないのがちょっとストレスになります。最近その頻度が高まってきたようでいよいよ新しいものに更新かな?なんて思っています。
iPhone13が登場しましたが、お値段を見るとそのもはやスマホじゃないような値段になってますね・・・
そのお金を別のものに使うほうが幸せになれるんじゃないか?という思いがします。
コンパクトなものが好みなので、型落ちとなった12miniか安定のSEにでも買い替えようかな?

カテゴリー: ガジェット, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , | コメントする

まあ、なんと立派な器だこと・・・その器に見合うお仕事、してますか?

このブログをご覧の方は、僕が京都市に対してよくない感情を抱いていることはよくご存じかと思います。
都市の規模は違うから一概に比較はできないけれど、かつて暮らした大阪府吹田市には、実体験からいい印象が先行しますし、最近で言えば兵庫県明石市も報道を見ているといい町なんだろうなと想像します。吹田は35万人強、明石は30万人に比べて京都は145万人
ざっと4~5倍程度の違い。
前2市は中核市、京都市は政令指定都市という違いもあります。
歴史的な成り立ちも違うし地域性もあるしというのは分かった前提でお話しますが、首長はもちろんの事、そこに働く職員の意識もずいぶん違うんだろうなと最近考えるようになってきました。
吹田は以前から財政状況が恵まれていますし、明石市もそんな悪い風には見えません
ところが京都市はというと・・・少し前にセンセーショナルに取り上げられましたが
火の車です。しかも将来の借金返済のための基金を取り崩すという禁じ手を使って、いい方を悪く言うと、問題が隠し切れないようになるまで粉飾していたという悪質さ(*_*)
第二の夕張かなんて話が出ています。
今の市長は4期目。お着物着てイベントにはフットワークが軽いけれど、このコロナ禍ではそのフットワークの軽さはどこに行った?というくらい存在感が薄いですし、少し前に発生した大阪北部で震度6を記録した地震では、非常時と言っていい状況なのに呑気にフランスとの交流式典に渡仏する無責任さ。
学生が多いとか寺社が多いという特殊事情で財政面での脆弱性をいい訳にしているけれど、そういう構造は昔から変わらないわけですし、今に始まったことじゃありません。
この報道が出されてから、いろんな面で市民生活に市民生活に不便を強いるような事例が散見される一方で市役所の庁舎の改修が完了しました。
市民には我慢を強いるのですが、この改修工事は工期が伸びてずいぶん費用がかさんでいるようです。
裏側には、高級ホテルですか?っていう別棟が少し前に完成してます。

京都市内は道路が凸凹で舗装工事が行き届いていない場所が多いのですが、本庁舎とこの庁舎をつなぐ道路は、この後綺麗に舗装され凸凹のない素晴らしさ!

京都駅にもありますが、1基1億円するとか聞きましたが、誰も使ってない使い勝手の悪い地下式の駐輪場が無駄遣いの象徴として市役所前にも2基設置されています。
この裏には本庁に増築する形で建物が出来てます。

イメージパースでは、1階には何かテナントが入るような書きぶりになっており、完成した建物にも扉がたくさんついているのですが、現実を見ると・・・

分かりますか?

扉としての機能は初めから殺してしまって使っていません。
更に、目の前の地下街から市役所へ上がるのに

分不相応なまでの立派なエスカレーターやエレベーターが東西それぞれに設置されています。その他の出口は上がる場所は同じなんだけれど、地下からは複数経路ある贅沢なつくりの階段が設置され、エレベーターは数えるほど(^-^;
厚遇に過ぎるよなあと思っていたら、どうやらそれだけでは足りなかったようで、最近地下街から市役所庁舎へダイレクトに行くことの出来るとっても立派な地下道が出来ていました!

それでいて、破綻しそうだから市民へのサービスはバンバン削ります!
冗談が過ぎますよね・・・
そういや芸大も京都駅近くに移るらしいけれど、数百億円の事業だとか・・・
市民の足のバスや地下鉄の割引券はことごとく廃止されます。
コロナでまったく動かない国はどうしようもないなともうけれど、京都市の財政危機と言いながら矛盾した市民のためにではなく、市役所で働く人たちへの厚遇を見ていると、空いた口がふさがらないというのが実感です。
町としての魅力はあるのだろうけれど、そこを司る行政がもうテレビ番組的には、映す価値無し・・・3流以下でしかないところが京都の不幸だとつくづく感じます。
観光客に媚びて、市民を足蹴にして・・・イケズですね。この街は・・・
という訳で、今年も限度額いっぱいまでふるさと納税をしたいと思います(#^.^#)

カテゴリー: 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , , | コメントする

スマホが人を駄目にする???

今やスマホは必需品!
忘れて出たり充電し忘れて使えなくなったりすると、落ち着かないという言葉は決して大げさでないほどですよね。

何かあったらすぐに調べられるし、暇つぶしにもなるし、まあともかくなくてはならない存在です。
が、先日とある場所でこんな光景を見かけました。
駅のホームで電車を待っていたのですが、なんだか周りがざわついています。
何が起こったんだろう?って思ってみなさんが見ている先を見ると・・・

何と!人がホームから線路に落っこちてる!!!
これは無事にホームに救護されたシーンですが、背後に電車が迫っている様子が見て取れます。防護無線でしたか?周辺を走行中の電車をすべて止める無線発報で幸いにも停車していたのですが、こんなのたまたまの幸運でしかありません。
駅員と思しき人がホームによじ登っている姿と、一般の人。この人、反対側のホームから救護に駆けつけておられたようですが、二次災害の恐れもあるから気持ちは分かりますがここは駅員さんにお任せした方がいいですよね!
どういう原因でホームに落ちたのかは知る由もありませんが、近くにいたご年配の男性が一言「スマホが人間をダメにする」というような言葉ををボソッと発したことに大いに頷きました。
最近、スマホを凝視しながら歩いている人とかやたら多く見かけます。
そうなってしまうともう周りが全く見えてないので、非常に危険・・・
どこでもかしこでもスマホのマナー啓発の案内がされていますが、結局のところどれだけ自制心があるかですよね。
間違いなく便利ではあるけれど、周りに迷惑をかけてまでの便利さはあり得ない。
ここからは多分に偏見もありますが、歩きながらスマホゲームして、命を落としたり他人に迷惑をかけたり・・・どちらが大切?

カテゴリー: ガジェット, 乗り物, 思うこと, 日記, 電車 | タグ: , | コメントする

Happy? Birthday to Me!

この数年間、自分の誕生日にはご褒美を兼ねて高跳びしてました!
調べてみると2017年からのよう・・・
初年度は大好きな飛行機を満喫するというテーマで
神戸→新千歳→福岡→名古屋
という訳の分からないルートでAIR DO、ANA、スターフライヤーと
堪能しました。

2018年はもう少し旅を楽しみたいということで初めての石垣島へ!

例にもれず弾丸旅行ですが、要所はきっちり楽しませてもらいました。

路線バスに揺られて訪れた川平湾、30分程度の滞在でしたが綺麗だったなあ~

そして、2019年は更に進化(エスカレート)して!!
色んなテクニックを駆使して、ぜいたく弾丸旅行。

泊まるなら機中泊。機中泊をするならビジネスクラスで!
ってな感じで楽しませてもらいました。

これでを旨味を覚え2020年も!なんて企んていたのですが
コロナ禍で海外なんて夢のまた夢に・・・
どうにかこうにか調整して北の大地を楽しませてもらうことが精一杯。

今から思えば、この時の状況はまだましだったんだなあなんて思います。
そして、今年は・・・こんな状況でおいそれと出られるわけもなく(+_+)
空と旅先がかくも遠いことを嫌が応にでも認識させられています。
というわけで久しぶりに今年はおとなしくしていたわけなのですが、一年に一度、
それもこんな世の中がシビアな環境下で過ごしてきた自分たちにご褒美が欲しいなという
訳で、少し前に買ってそのままになっていたワイヤレスのヘッドホンを使い始めることにしました!みんなが使っている流行りのワイヤレスヘッドホンはどうにも好きになれなくて・・・

bluetoothのヘッドホンはこれで3代目。
首の後ろにコードを回して左右がくっついたタイプを2代続けて使っていましたので、完全ワイアレスのタイプは今回初めて。
お気に入りのブランドなので、音質がいいのはもちろんですが、完全ワイアレスってこんなに使い勝手がいいんだなあ~ということを実感しました。
以前からB&Oのヘッドホン、憧れていたのですがいいお値段します(^-^;
それが、型落ち商品が在庫放出価格で販売されていたのでこれはご縁だと思って購入していたのです!

多分、いいなあ~って思っていた時の価格の1/3程度の価格に落ちてたのかな?
実は先代も掘り出し物でB&Oのワイアレスイヤフォンを使っていたのです。

音はいいし、デザインもカッコイイ!けれど盛大に音漏れするし、ちょっと実用性にかけてします・・・

という訳で、2代目のB&Oはそうしたネガもなくご機嫌に使えています(#^.^#)
側面を指でタップするといろいろできるんだけど、まだうまく使いこなせてません(^-^;
が、音は大満足♬
気持ちが塞ぎがちな状況で、いい音聞いて少しでも気持ちを前向きにしたいな!と思うます(*´▽`*)

カテゴリー: ANA, JAL, お買いもの, ガジェット, スターアライアンス, ワンワールド, 乗り物, 国内, 弾丸旅行, 思うこと, 旅行, 日記, 海外, 音楽, 飛行機 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , | コメントする

うじうじしていても仕方ないし、何より精神衛生上よくない!その2

そんなこんなで到着したのは、北の大地!
6時間の滞在ですので、迅速に行動します。

エアポート快速。毎時5本を1本減便しているようですが この日は閑散としていました。
最近はロングシートの新しい車両が多いけれど、以前のベンチシートの車両に乗れる方が個人的には嬉しいんですよね~。車窓を楽しむ点からは・・・
とはいえ、今回は2つ目の千歳駅で下車。ここでカーシェアを借りることにしました。

ホントは新千歳空港で借りたかったのですが、予約がいっぱいであえなく・・・
これで移動に伴うリスクは無くなります(*^-^*)
お昼ご飯を近所の回転寿司で!

評判が高いお店らしく賑わっていましたが、感染対策はきっちりされてるので安心感があります。
開店するお寿司ではなく、注文用紙に番号を書いて注文。セット物の商品が多くて、いろんな種類を頼むにはいい感じです(*´▽`*)



ごちそうさまでした!一人で行くと誰と話すわけでもなくサッと頂きました(*^-^*)
お腹も満たされたので、この日の目的地へ向かうことにします。
6時間あれば札幌まで出てということも出来ますが、人の多いところは極力避けたいということと、以前一度お伺いした場所を再訪したいという思いから選んだ場所は支笏湖!

前回はとっても素敵な場所にお伺いしたのですが、仕事関係だったので全く自由時間がな取れず・・・
今回は短い時間ではあるけれど気の向くままにという感じです(*^-^*)

お気に入りの音楽をかけて森の中を車で走っているととてもいい気分!
信号なんかほとんどないので、こういう場所で車を走らせていると値打ちがあるよなあ~って思いを強くします。

気分よく車を走らせて、支笏湖に到着!
以前温泉に浸かり、その泉質がとても良かった印象があったので日帰り入浴が出来るところを探して見つけたのが、休暇村支笏湖

入浴できる人数制限があるのですが、無事いいお湯に浸かることが出来ました(*´▽`*)
ほとんど貸し切り状態だったので、とってもいい時間!!
そのあとは近隣散策!

緑の中に身を置いて森林浴。温泉で身体をほぐし、森林浴で心ももぐれる感じ。
少し雲があって絶景とまでは行かないものの展望台で雄大な景色を堪能。

その後坂を下りて湖畔の山線鉄橋あたりまでぶらっとしてみましたが、このあたりはそれなりに人が多いのでサッと通るだけにしておきました(^-^;


日本一の透明度は伊達じゃないですね~
もう少しゆっくりしていたかったけれど、そこは滞在時間6時間!
再び千歳に向けて車を走らせます。行きと同じで心地よいドライブを楽しめました。
レンタカー程の時間は要しないけれど、車を使いたい時にはカーシェア、便利ですね!
ご紹介特典がそれぞれにあるみたいなので、気になってる方、お知らせください(*^-^*)
千歳駅から空港までは再びJRで


普通で使用されている車両はもはや窓としての機能を放棄しているかのよう・・・
エアポート快速はこんな感じ。

真冬ならともかく、この時期ではちょっとないわなあ~(*_*)
少し余裕をもって新千歳空港に到着。


早めの夜ご飯にラーメン!そして食後にソフトクリーム

何れも大満足(#^.^#)
偶然友人が同じ便で帰阪ということなので、落ち合ってラウンジで過ごしました。

昨年前半に集中して搭乗したおかげで棚ぼたでいただいたステータス。

今年一年存分に堪能出来ればと思ったけれど、そういう機会はほとんど得られないまま・・・

救済措置、あってもいいんじゃないかな?なんて(^-^;

行きは関空でも苦になりませんが、さすがに帰りは関空着いてからもうひと旅!っていう感じなるので伊丹着で!

帰りはそこそこの搭乗率

行きと違って国内線機材なので、非常口をアサイン

A列にしたのは、伊丹着陸時に京都市内をかすめるようなルートで飛ぶことがあるので、眼下に広がる京都の景色を楽しみたかったのですが、この日は丹波あたりの上空を飛んで思惑は外れてしまいました・・・
人の密は極力避けましたが、スケジュールはずいぶん密に(^-^;
いい気分転換になったので、しばらくは飛行機も旅行も我慢できそう。
あと2往復分、いつ使えるなかな?

カテゴリー: JAL, おいしいもの, おでかけ, ご当地, ビール, ラーメン, ワンワールド, 乗り物, 国内, 弾丸旅行, 旅行, 日記, 飛行機 | タグ: , , , , , , , , , , , , | コメントする

うじうじしていても仕方がないし、なにより精神衛生上よくない!

連日コロナ陽性のスゴイ数が報告されてうんざりしますね・・・
ワクチン接種でバラ色の未来が!なんて期待もあっさり裏切られてしまい・・・
そもそもワクチンを接種すれば無敵という考え方がおかしな話で、かかっても症状が軽くて済むという話ですし、過度な期待は禁物だと思います。

世の中の景色がこんな状況のままであるとは僕も思っておらず、手元に飛行機のチケットが3往復分置いたままだったのです!
僕自身が陽性判定される前に購入していたものが2往復分、そして一時おさまりかけてきたときに購入した1往復分。お値打ち価格での購入ですので本来は払い戻しや変更不可のチケットなのですが、まん延防止や緊急事態宣言が発出されるたびに特例で搭乗日前後30日間の幅で変更が可能になったり、払い戻しが出来るが出来るのです。
https://www.jal.co.jp/jp/ja/info/2021/dom/210405/

JAL 日本航空

その特例を使って、もう変更したのは何度でしょうか?
一部チケットはネット画面では表示できない状況にまでなってしまっています・・・
せっかくお値打ちで購入できたチケットをみすみす払い戻すのも惜しいですが、かといって何度も窓口に電話して変更を3往復分も変更してもらうのも・・・

昨年もコロナで搭乗機会が減ったとはいえ前半でずいぶん搭乗していました。
が、今年はまだ1往復2回のみ!
その後わが身に降りかかった災難でそれどころの話ではなくなりましたが、定期的に乗っておかないと精神面での不調をきたしてしまいます。
という訳で、小康状態であるときに1往復分を利用することにしました。
極力人との接触は避けて、感染防止対策は万全に!

利用客が蒸発してほとんど空気輸送のラピート。チケットレスサービスを利用すると、スーパーシートにアップグレードできるので迷わずそちらを!前後左右お客さんはおらず!
関西空港、いつ以来かな?ゴーストタウンの様相です・・・

インバウンドのお客さんがわんさかの時に発表された改装計画が実行に移っていて、あちこちで工事がはじまっていますが、何とも皮肉ですね・・・
こんな感じですから、ラウンジにも当然お客様が少なく、僕を含めて数名。半径5m以内は人はいない感じ(^-^;

アルコールとは関係のない場所であちこちでクラスターが出ているのですが、アルコールだけが一手に感染拡大の汚名を着せられているようで不憫ですね・・・朝と夜にアルコールを取りやめることでどの程度状況が改善されるんだろう?

ロビーも人はまばら。

搭乗してからCAさんにお伺いすると搭乗率は10%チョット。

JALでこの機材に搭乗するのはいつ以来だろう?でもこの機材、同じ737-800なんですが、国際線機材なんです!
という訳でクラスJに空きがあったので変更してもらいました。

旧式とはいえビジネスクラス座席。周りとの間隔も広いし安心感があります。

もっとも普通席は一けた台の搭乗者だったようで、そちらの方が安心感があったかも?

久しぶりのテイクオフ!
身体が加速する感覚を忘れてしまってます。

大阪平野を一望。

いろんな行事が中止を余儀なくされている中で、この行事だけがどしてそこまで特別視されないと駄目だったんだろう?選手が躍動する姿には元気をもらいました。直接的に影響はっていうけれど、誤ったメッセージを発信していたことについてはこの第五波の状況を見るとはっきり間違いのないところだと思います。

空の上の日常の景色を見ていると、地上でとてつもなく大変なことが起こっていることが俄かに信じられないなあとひと時現実逃避してしまいます。

そんな思いを抱きつつ、目的地に到着しました。
宿泊出来ればいいけれどそういう状況ではないし残念ながら日帰り。
6時間の滞在時間を極力人と接することなくリフレッシュしようと思います!
つづく

カテゴリー: JAL, おでかけ, ワンワールド, 乗り物, 国内, 弾丸旅行, 思うこと, 旅行, 日記, 未分類, 電車, 非日常, 飛行機 | タグ: , , , , , , | コメントする

あっという間の1か月・・・ その2

そうして8月。僕の職場の仕事の山場を迎えるこの時期。

仕事とは全然関係ないのですが、ご近所の松屋がなんと閉店!
どういう理由で閉店に至ったのかは知る由もないけれど、いよいよファストフードにもコロナの影響が出てきてるのかな?と影響の甚大さを憂うところから8月のスタートでした。

そしていよいよビックイベント!
腹ごしらえでいただいたお弁当のお味噌汁にヤングコーンやズッキーニを具として入れる斬新さ!常識でものを考えると自分の視野を狭めてしまうなと改めて思わされました。
最近、いろんな意味で積極性がなくなっているので、ひょんな場面でそれじゃ駄目だよというメッセージをいただいた感じ(#^.^#)

そしてイベントは、昨年に続いて規模を縮小して開催となりました。人数が多くても少なくてもしなければならない内容は変わりはないので業務量としてはあまり変わりませんが、人が多いと曲がりなりにも達成感を味わえるから、昨年に続いてのこのスタイルはちょっと味気がないかな?
イベントとしてはこのイベントの準備で色々大変なわけですが、実はそのあとの方が仕事的にはバタバタする感じ。

京都御苑に咲く百日紅の可憐な花に元気づけられてどうにかこうにか(^-^;
さんざんすったもんだしたオリンピックは予定通り開催されましたが、この後に開催される国体やF1などの比較的な大きなイベントは中止が相次いでいます。選手の活躍には感動をもらいましたが、その背後にうごめく大きな力の不気味さを思うと純粋には喜べないといったところです(~_~)

https://event.naked.works/nijojo/summer/
8月20日に緊急事態宣言が発令されたにも関わらず、週末の集客までは取り込んでから23日の月曜日から開催を中止するイベント。民間が主催ならともかくも、京都市が主催者として名前を連ねています。今に始まったことではないけれど、ほんと何考えてるんだろうと開いた口がふさがらない(*_*)夕張みたくなると大変なことにって言ってるけれど、それは市民に向けてのメッセージというより、今まで好き放題してきた自分たちがそうできないので大変だと言っているようにしか聞こえません。一度破綻して徹底的に膿を出せばいいと思います!

昨年、一部だけしか灯らず、寂しい景色だった五山の送り火。今年も昨年と同じ光景を目の当たりンするなんて思いもよらなかったですが、それが現実・・・

毎年恒例のラジオ体操。いつもは1週間開催されるのですが、これも緊急事態宣言が再度発令されることによって3日で打ち切りになってしまいました!

3日に短縮ではありましたが、いつも通りありがたい参加賞はいただけました(#^^#)
とそんなこんなでバタバタしながらの1か月。出口のないトンネルを走り続けていますが、いつになったら出口が見えてくるのかな?

カテゴリー: 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , , | コメントする

あっという間の1か月・・・

書きたい書きたいと思いつつ、あっという間に1か月が経過してしまいました・・・
いくつか下書きに残しながら、結局投稿せずで旬を過ぎてしまい(^-^;
という訳でこの1か月の備忘録を記しておくことにします。

祇園祭は鉾建てが一部で復活していました。

前祭は見る間もなく過ぎてしまいましたが、後祭りは偶然通りかかって!
もう1年頑張ってもらわないとあかんな~と思っていた粽も新しいものを授かることができました。

一目瞭然!1年の時の長さを実感しました。

ちょくちょく出席させてもらう会議も、以前は会場で食べていたお弁当がお持ち帰りに!
http://nakamurayasukeroku.com/
以前とはいろんなことが変わってきています。

人間界はいろいろ変わっていくけれど、空を見上げると夕焼けの美しさは不変ですね~
なんだろう?その圧倒的な存在感に吸い込まれていきそうな!
空の上から眺めたいな~という気持ちが沸々と✈
今年は仕事で色々忙しくなる時期だったのですが、いつもと違う景色で臨む今年はどうしても違和感ばかりで力がうまく入らない感じ・・・
食事を伴った会合なんかもほとんどなかったのですが、唯一開催できた会合では

あまり機会に恵まれないちょっといいシャンパーニュに!役得、役得(#^.^#)

この他にもいろいろあるのですが、7月はこんなところで!
8月前半の備忘録をアップしてから、通常運転に戻せるかな?

カテゴリー: おいしいもの, お仕事, グルメ, ワイン, 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , , , , | コメントする

なんだか、救いをどこに求めていけばいいのかわからないですよね?

SDGsとは?17の目標のうち日本人が考える優先的に取り組むべき目標は?わかりやすく解説 - Intage 知る Gallery

先日、とある銀行のATMコーナーに設置してある封筒を見ると・・・

封筒を廃止するということが書かれていました。今流行のSDGsを理由にして・・・

コンビニやスーパーなのでのレジ袋も地球環境保護の目的で有料化されたのも同じくSDGsということですよね・・・有料化の対象ではない紙袋まで便乗して有料化しているところも沢山ありましたよね~!最近はその反動なのか商品用途に応じ再び無料化されているところもチラホラ見かけます(~_~)先日ワインを買い求めたら、以前はレジ袋が有料だったお店だったのに、何も言わずにレジ袋に入れてくれました!

SDGsって名前ばかりがいろんなところで目につきました、具体的にどういうことなの?
って調べてみると・・・こんなことが書いてありました。

(上記画像は外務省HPより引用)
先程の銀行の封筒廃止は、12番と15番に該当するらしいです。
レジ袋の廃止はごみを捨てる使う側の責任が問われているから12番と海洋汚染防止の14番に該当するのでしょうか?

理念は大切だと思います。
限りある資源を有効活用することも大事かと思います。
そのために多少なりとも不便な生活を甘受すべきことも理解はしているつもりです。

でも、正直なところ甘受出来る不便さを越えた我慢を強いられているように思えてなりませんし、SDGsを錦の御旗のごとく振りかざし理念より経費節減に走っている企業の思惑も透けて見えてきます。
17色で構成される輪。社章と併せスーツの襟に着用されているのも結構見かけます。

ふと見て、この17の目標に肝心な目標が抜けてるんじゃないかということに気付きました。(僕の見方が悪いのかもしれませんが・・・)
全ての人を幸福に!
という目標はないのですよね・・・
上記のそれぞれの目標がかなえられたら結果として幸福にということなのかもしれませんし、国により、人により、性別によりといろいろな立ち位置からして幸福の尺度は違うでしょうが、それでもそれぞれの立ち位置で今よりは少しでも幸福であればそれはそれでもくひょうとして掲げてもいいんじゃないかと思います。

昨年、新しい政権が誕生したときに、そのスローガンを見てずっこけたことを思い出しました。「国民のために働く。」当たり前のことを何言ってるんだろうとその時は思いましたが、オリンピックの開催強行や、コロナ禍における後手後手の場当たり的な対応(先手先手ってどの口が言う?)、あまつさえ酒販業に対する公的な恫喝の実行等々を見ていると、「国民のために働く。」ということは政権与党にとってはとても高いハードルを課しているんだなあと実感するに至りました。「国民」ではなく「国」のために働いてますよね!

京都は観光客のために働き、コロナ禍で観光需要が蒸発するや否や財政危機が表面化!
ただでさえ手薄くて定評のある市民サービスの低下がいろんな場面で目にするようになってきました・・・国もひどいけれど、京都市はそれに輪をかけてひどい・・・

最近、最低賃金の引き上げというニュースがありました。最低賃金が引き上げになることは働く者からすると嬉しいけれど、目に見えない公的負担の増加で可処分所得は下がる一方です。厳しい経営環境の中で経営者の負担を増やすことで、逆に人件費削減として就業者数が低下するリスクをはらんでいるように思えます。
先日、昨年の税収が過去最高になったというニュースを見かけました。色んな要因が重なってるんだろうと思いますが、多くの人がコロナ禍で困っている中でそういう結果が出るということに違和感しかありません。
仕事をしていると、補助金やら助成金の類がこれでもか!というほど溢れている状況に大きな疑問を抱きます。
お上が下々から巻き上げた税金を使って、施ししてやっているというような図式がどうしても浮かんできてしまいます。

時代劇は廃れてしまったけれど、厳しい年貢の取り立てで庶民は生かさず殺さずという状況におかれているような場面がありますが、現在の状況って、ひょっとしてそれよりひどい状況なんじゃないかと思ってしまいます。

こんな世の中変わらないと諦めるてしまうとそこで終わってしまいます。
選挙で意思表示をしてまっとうな政治家を選出して育てることがこんな世の中を変えていく第一歩になるんだと思います。

カテゴリー: 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , , | コメントする