心置きなくご飯を頂く

仕事で外食の機会はかなり多い分、プライベートで外食する機会がめっきり減りました。
お休みの日まで外で食べたくないという贅沢な悩みですが・・・
でも、プライベートなら気を張らなくて済むし、楽しい時間を持つことが出来ます。
スケジュールが立て込んでかなり苦しい状況ではありましたが、そんな時こそ元気をもらいたいと思ってかねてから気になっているお店で飲み会を!
京都駅の地下街、ポルタが新しくなって、良さげなお店が入っているな~と思いながら寄せてもらう機会がなかったので一発目はこちらで!
宮崎料理の居酒屋さんに前職の同僚と(*^^*)

大阪のホワイティーなんか立ち飲みの串カツ屋さんなんかも入っていて、街の活気が地下街にも取り入れられている感じですが、京都はどっちかというとよそいきの少しすました感じのお店が多かったから、こういう大衆的な雰囲気のお店が出来て興味津々でした。
食べることと喋ることに夢中でしたので写真は撮っておりませんが、宮崎の焼酎においしいお料理を楽しめてなかなか好印象(*^^*)
また寄せてもらいたいお店です!
そして、従兄弟と今度はもつ鍋を!

ホントは博多で楽しみたいね~なんて言ってたのですが、そんな機会、なかなか巡ってこないから京都で楽しむことに(*^^*)
もつ鍋に至るまでにかなりのボリュームの料理が出てきて、それがまたそれぞれに行けてたから大満足!(^^)!お店の人の雰囲気も良かったし、久しぶりの出会いがこういう場所で出来ることは嬉しいですよね~
かなり草臥れた身体にエネルギーチャージ出来た感じで意義深い時間を頂けました(#^^#)

カテゴリー: おいしいもの, おでかけ, グルメ, ご当地, 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , , , | コメントする

本業に戻る

ホテルで朝ご飯もいいかな?
なんて思いつつ、出張業務に入るまでに二つしておきたいことがあったので
ホテルの朝ご飯は次の機会に!
少し早めにホテルを出て、歩いて最寄りの駅まで行ってみることにしました。

京急小島新田駅。京急大師線の終着駅!まあまあいい時間歩きました(#^^#)
京急に乗るのは羽田から品川が専らですから新鮮な気分!
支線なので、阪急の千里線に乗っているような気分でした(*^-^*)
3駅目で降りて、まずは一つ目の目的

川崎大師へお参り

朝早いので参道もまだ閉まっています。
ちょっと寂しい雰囲気ですが、その分境内も人がまばら

ゆっくりとお参りすること出来ました(#^^#)
朝早くお参りすると心が洗われる感じで気持ちいいですね~

社務所が閉まっており諦めかけた御朱印もきっちり授かりました!
ホテルのシャトルバスで川崎駅まで向かわなかったのはこのお参りが理由でした。
再び駅に戻ると川崎駅へ向かうバス🚌が走っていました。乗ってみたかったのですが
事前リサーチなしで時間が読めず、断念(+_+)
再び京急で川崎駅へ向かいました。
二つ目の目的は旧友との朝ご飯!
小学校、中学校と一緒でしたが、7年ほど前にふと交流が再開し、2年に1回程度合っていろいろとおしゃべりを!
この日は朝ご飯をご一緒することになり、川崎駅で待ち合わせを!

夜ご飯もいいけれど、朝ご飯を楽しむのもなかなかいいものですね~
  ちょっと早めの素敵なプレゼントもいただいて、朝からご機嫌さんです!(^^)!
いよいよ出張業務に戻るためJRで東京へ🚈

川崎って思いのほか東京から近い!
地図で見て分かったつもりになっていても実際に体験するのとでは感覚が違いますね。
この日は、こちらが出張先でした。

いわゆる御三家のホテルですね!
帝国ホテルは仕事でちょくちょく利用しますがニューオータニは初めて。

僕の職場とは比較にならない規模の行事に参加させてもらいました。
仕事柄、ホテルオペレーションがどうしても気になってしまいます。
この規模で
どのくらいのスタッフさんが配置されているのか?
レセプタントさんはどんな感じなのか?
などなど・・・
懇親会が始まると、両サイドにホテルスタッフがズラーっと並んで圧巻の光景!!

いろいろと名前の通ったホテルの会場にもお仕事でよく寄せてもらいます。
幸か不幸かホテルの名前だけではなく、サービスでこのホテルがどうなのかということがわかってくるようになりました。名前は通っていても全然ダメなところもありますし、その逆もまた然り!そういう面から見ると、サービスが行き届いているなと感じました。ホテルのグレードというより、格式というものを垣間見た気分です✨
最近自分の仕事に誇りを持てず、SNSでとんでもない動画をアップして物議を醸しだすリテラシーの低い残念な人が多いですが、そういうご時世だからなおのことそれを感じたのかな?
いろいろと発見があって、有意義な時間でした!二次会もちょっとだけ参加させてもらって空港までタクシーに便乗させてもらいました(*^-^*)

まだ時間が早いから最終の伊丹便に!なんだか遅れています・・・

かなり疲れており、珍しく爆睡ZZZ
目覚めると、この時間お約束の伊丹空港混雑に伴う上空旋回中でした!

伊丹空港の門限を考えると上空旋回はちょっとハラハラしますね(~_~)

梅田の夜景を楽しみながら着陸したのは20:43
後1時間程門限が長ければ、もう少し柔軟なダイヤが組めるのになあ~
とこの便を利用すると毎回思います。
2月はまだ出張がこれでもかと続くのですが、早くも2回目でバテ気味です(^-^;

カテゴリー: JAL, おいしいもの, おでかけ, お値打ち!, グルメ, 乗り物, 出張, 国内, 寄り道, 御朱印, 思うこと, 旅行, 日記, 街歩き, 電車, 飛行機 | タグ: , , , , , , , , , , , | コメントする

夜が早いスタイリッシュ!

羽田空港の格納庫見学、大いに満喫した後、夕食を取ってこの日宿泊するホテルへ向かいました!
この日は飛行機を目いっぱい楽しみたいというコンセプトでしたので、宿泊ホテルも滑走路が見える場所をセレクトしました!

https://www.tokyuhotels.co.jp/kawasaki-r/index.html
多摩川を挟んだ川崎市に位置するこのホテル
滑走路が見えるということもあるのですが、とてもスタイリッシュでそれでありながらも大浴場完備という意外性にも惹かれて(*^-^*)
川崎駅からかなり離れているので送迎シャトルバスを利用させてもらいました!

15分くらいかな?そこそこ時間がかかりました(~_~)

ホテルは研究所を中心に誘致が進んでいる再開発地域に位置しています。

エントランスからしてスタイリッシュで洒落た雰囲気が漂っています。
チェックインして部屋に入ってみると・・・

エントランス同様の世界観が客室にも広がっています。それほど広くはありませんが天井が高いので広々とした感じ(*^-^*)
まず、部屋でつまむものを買いたいと思って周りに何があるのか確認してみたら・・・
歩いて3分くらいの場所にコンビニがポツリとあって、それだけ・・・
昼間人口はそこそこあるのでしょうが、夜は寂しい雰囲気です。
コンビニがあっただけましかな?
いくつか買い求めた後、最上階にあるダイニングバーで少しお酒を楽しみ、そのあと大浴場でゆっくりしようと考えました。
買い物を済ませ行ってみると・・・

訪れた時間が21時前、フードのラストオーダーが21時ということで、軽いおつまみ程度はどうにか頼めました(*^^*)


フライドポテトをあてにクラフトビールや白ワインを楽しむことにしました!

大浴場も閉まる時間が23:00と早いから、バーでもう少しゆっくりしたい気分でしたが、ゆっくりしたいので後ろ髪をひかれる思いで・・・
それぞれあと1時間ずつ遅くまで対応してもらえると使い勝手いいのになあ~
少し夜が早いように感じます。
大浴場、いたって普通で、さすがにスタイリッシュというわけでもありませんが、ゆっくり身体を伸ばしてリラックスできるのは嬉しいですね!
と、ホテルの設備やサービス面にフォーカスを当てて書いてきましたが、肝心の滑走路が眺められる景色についてどうだったのかというと・・・
こんな感じでした!

5階のダイニングバーからテラスに出たところです。
部屋からの眺めはというと

僕が宿泊した部屋からは、ぎりぎり見えるかな?という感じでした。
羽田は滑走路が4本あります。位置関係はこんな感じ↓

僕が飛行機で羽田に降り立つときによく利用されるのがA滑走路
そこから時計回りにB滑走路、C滑走路と90度間隔で設置され、そしてD滑走路。この滑走路は埋め立てと多摩川の川の流れを堰き止め止められないために桟橋方式の珍しいハイブリッド構造です。羽田から飛び立つときはここが多いのかな?という4本。
ホテルに面しているのは御覧の通りB滑走路なのですが、B滑走路は主に横風用の滑走路なので、使用頻度は比較的少ない滑走路なんですよね~
JALの格納庫見学でその話をお伺いして、今まで漠然とどんな使い方をしてるんだろうと思っていましたが、いい勉強になりました!
ご覧のように空港が目の前ですが、アクセスに難あり!
来年には目の前を流れる多摩川に橋が架けられて空港からのアクセスは抜群になるようですのでで、そうなると使い勝手が高まりそうですね!(^^)!
便利になったらまた泊まってみたいけれど、その頃には便利になって人気が出てなかなか予約、取れないかもね(^-^;

カテゴリー: おでかけ, 出張, 国内, 寄り道, 思うこと, 旅行, 日記 | タグ: , , , , , , , | コメントする

出張の合間の楽しみ その2

ANAで格納庫見学を楽しんだ後、そのまま歩いて

JALへ!

どうせ見学させてもらうなら、両方楽しませてもらいたい!という訳で運よく同一日程で両方見学できるような予定を組んでみました(*^^*)
少し早めについたのですが、融通くださってゲートの中で待たせてもらいました。

いろんな会社の整備を受託されているのがパネルを見るとわかります。

時間になってエレベーターで上の階に上がります。
出てすぐに新制服の候補が展示されていました。
https://www.flyforit.jp/forcreativity/uniform/
実物を見るとより雰囲気が伝わりますね!

僕はこのタイプが素敵だなと思いますがいかがでしょうか?
子供さんが喜びそうな展示もたくさんあって、より楽しめそう!

制服体験コーナーですが、私もパイロット姿でパチリ📷と撮っていただきました(^-^;
ここには出せませんが・・・
ANAと同じくまずはお部屋で説明があり、そのあと格納庫見学という流れ。
ANAは見学のスタッフさんが説明等対応くださいましたが、JALは専門分野に詳しい方が説明されるという違いがあって、マニアックな僕にはJALのスタイルが嬉しいです!
その後、いよいよお待ちかねの格納庫見学へ!
扉を開かれると、お天気が回復し整備中の機材が夕日を浴びてなんとも素敵な景色が眼前に広がってきました!

日頃の行いでしょうか?うっすらと富士山も見えます!

訪問した時間は子供さん連れもそこそこいらっしゃいましたので、大人だけと親子というグループ分けで案内していただきました。僕はもちろん大人組で、説明をしてくださった方が引き続きガイドしてくださいます!
ANAは767オンリーでしたが、JALは737、767に777と787と主力機材が一堂に会するような状況!
ANAと同じく2つの格納庫があって、2つ目の格納庫に737と777、787がドックインしていました!

737-800 JALといえば最近この機材に搭乗するのが一番多いように思います!

787-8 JALの787は間もなく伊丹線の国内線運用にも導入されますが、基本国際線運用なので僕の目には珍しく映りました。
主翼のシルエットが美しいですね~

777-200 レジを確認したら国際線機材ですね!

777の主翼はちょっと武骨な雰囲気です!

禁止事項がANAに比べて緩やかな感じで、じっくり楽しむことができました。
ガイドくださっていた方はFEとしてクラシックジャンボにも乗務されていらっしゃった方で、プロの目線でいろいろとレクチャーしていただけて、かなりマニアックな質問をしても即答だったので、とても濃密な時間を過ごすことができました。同じ日にJALとANAの見学をはしごできたので、良し悪しではなく両社の違いがつぶさに見て取れて興味深くもありました!
個人的にまた寄せてもらいたいなと思ったのはJALかな?
JALは安全啓発センターも併設されています。飛行機好きしては、123便の悲惨な事故を風化させずに後世に伝えていく大切な施設を見学して、安全を再認識したいなと思っています。平日だけだから結構ハードルは高いですが、必ず訪問したいところです。

いい時間をありがとうございました(*^^*)

カテゴリー: JAL, 乗り物, 国内, 寄り道, 弾丸旅行, 思うこと, 旅行, 日記, 飛行機 | タグ: , , , , , , , , , | コメントする

出張の合間の楽しみ

夜行バスでしれっと京都に帰って、その日は淡々とお仕事をこなし、中二日あけて再び出張。なのですが、流石に二回とも日帰りはちょっと堪えますし、少しくらい楽しませてもらいたいと思って前日に目的地へ出かけることにしました。
目的地は東京で、もちろん飛行機で✈


伊丹も来るたびごとに工事エリアが増えている感じで、ここはどこ?という感じに・・・

このパタパタ式もあとわずかの運命なのでしょうか・・・少し寂しいね

JALの767、あまり乗ったことなかったのですが非常口座席はこんな感じになってるのですね~

羽田空港に到着して、タクシーに乗り換え向かった先はこちら

かねてから一度行ってみたいと思っていた格納庫の見学!
半年前かな?予約ができますが、あっという間に埋まってしまってなかなか取れないのですが運よく予約が取れたので、かなり前から楽しみにしていたのです(*^^*)
ホールでお話を聞いた後、いざ、格納庫へ!
※以下の写真はANAへ掲載許可済み

この日は767の旅客型と貨物機がドックインしておりました!
大昔、伊丹にあった全日空整備に747-400の塗装アルバイトに行ったことがありますが、格納庫の大きさが全然違いますね~。説明によるとこの格納庫に大小合わせて7機収容できるようです!

お天気は生憎ですが、テンションは上がります!

お気に入りの機材が間近に!

747-400の旅客型が日本の航空会社から姿を消して久しいですが、装備されていたCF6エンジンはこうしてまだ767で活躍しています!
エンジンカウルのGEのマークを見るとうれしくなってきます!

777-300ERのエンジンなんて737の胴体と同じ直径というとてつもない大きさですが、このCF6エンジンでも大迫力です!
貨物機がドックインしているのは珍しいようで、貴重な機会を楽しめたようです(#^^#)

奥に教習用の737-500が!


767も退役していく機材が多いですから、767ばかりの格納庫見学は個人的にはラッキーでした!
もう少し専門的なことを教えてほしかったなあ~と思いましたが、それは贅沢ですかね?
また機会があれば訪れたいと思いますが、なかなかタイミング合わないし難しいだろうな~。なんだか素敵なお土産も頂戴し、受付にあるセブンイレブンでオリジナルグッズをいくつか買い求めて後にしました。

カテゴリー: ANA, JAL, おでかけ, マイレージ, 乗り物, 出張, 寄り道, 思うこと, 旅行, 日記, 非日常, 飛行機 | タグ: , , , , , , , | コメントする

出張ラッシュ第1弾

今月は出張がかなり多くあって、体力の限界に挑戦するような月になっています。
第1弾は長野の松本へ!
飛行機が飛んでる場所なら喜んで飛行機ですが、伊丹からは松本へは残念ながら夏だけの季節運航です。おとなしく新幹線で・・・

書類に目を通していたらもう名古屋、新快速で京都から大阪に行く間隔です(^-^;
名古屋からは松本は「しなの」なんだかこの1年間、いろいろお世話になってます!

ここからは新幹線で言うと京都から東京へ行く位の時間がかかります。
 松本に到着しましたが、雪がありません!2月の長野ってこんな暖かいの?という感じ。
素敵なホテルが今回の出張先

この時期、僕の勤務先と同種の団体がとあるインセンティブの催しを開催するのですが、お付き合いのある団体のいくつかからお誘いをいただいてきていただいたりお伺いしたりということがあって、それが2月に集中するのです!

地域性もあるし、その団体のお考えにもよるし、同じ催しでもかなり趣が変わったりしますし、個人的にはどのようにオペレーションされているのかがとても参考になったりします。懇親会にもお邪魔しました。

こちらも主催者の趣向が色濃く出てきて、美味しい料理に舌鼓を打ちながらもいろいろと参考になる部分もしっかりチェックできました(*^^*)
オフィシャルにはここまで。ですが、それで終わらないこともしばしば。
この時間から京都に帰るのは結構な時間がかかりますし、本当は宿泊させてもらうつもりだったのですが、この週は結構予定が立て込んでいるので、少しでも職場で仕事をしておきたいという気持ちがあり、強行軍ですが日帰りにしました。
が、せっかく松本まで来てそのまま帰るのももったいないので、こんな場所にお邪魔しました。

旅の疲れをいいお湯に浸かって(#^^#)脱衣所にこんなマッサージ器がありました!

せっかくなので試したらよかったのですが、あいにく小銭を持ち合わせず・・・
10円で本当に動くんでしょうかね?

お店の横には湧水が汲み上げられています!まろやかないいお水でした(*^^*)

松本駅でお土産を買い

せっかくだから蕎麦も頂いて!

これだけゆっくりしていると当然ながら電車はなくなってしまいます。

なので、夜行バスを利用して京都に戻ることにしました。
最近の夜行バス事情がどんなのか興味もありましたし、これなら早朝に戻って朝から勤務が出来ますしね!

3列シートになっていました。シートカバーとシートの色がちょっとJALっぽいですね~

座席からの景色はこんな感じ

カーテンでプライバシーは確保されるし、思いのほかリクライニングしてゆったりしているので熟睡は難しかったですがそこそこ眠れました(*^^*)
途中時間調整と運転手さんお休憩も兼ねて多賀と菩提寺で長時間停車して、京都には6時前に到着。自宅でちょっと仮眠した後、何事もなく出勤!
このハードスケジュールが後々の予定のしわ寄せにならなければいいのですが・・・
と思いつつ(^-^;

カテゴリー: おでかけ, お仕事, バス, 乗り物, 京都, 出張, 寄り道, 弾丸旅行, 旅行, 電車 | タグ: , , , , , | コメントする

Good Communication!

先日、飛行機の機内販売でエコバッグを購入しました。
結構しっかりしたつくりの商品なので、鞄に忍ばせておいて、いざ利用しようと思ったら…

ボタン留め出来るところがポイント高かったのですが、そのボタン部分が外れてしまって残念なことに・・・
まあバッグとしては問題なく使えるし、残念だけど仕方ないな~と思ったのですが、やっぱり使う前から駄目になるような品質はちょっと駄目だと思うし、航空会社へそのような趣旨の内容をメールでお伝えしたところ・・・
すぐさま返事が返ってきて代わりの商品が届きました。

お詫びの手紙と、機内で提供されるスープまで入って(^-^;

完全無欠であればそれに越したことはないけれど、それは理想の話((+_+))
何か起こった時にどう対応するか、がその後の印象に大きな影響を及ぼすと常々思っていますが、今回の一連の対応はとてもスマートで誠実な対応に感じ、流石だな~と思わされました(*^^*)
仕事柄、嫌なことを言わなければならないときも少なくないのですが、それでフェードアウトしていく関係も少なくはありません。
利用者としてダンマリを決め込み、そのまま利用しないという行動に移すことが日本人は多いように思いますしエネルギーもいらず簡単だと思いますが、きちんとお知らせして、そこから再びいい関係を築いていくという方が前向きだと考えています。
今までも素敵な会社だと思っていたところに、今回の件が加わって、より好ましいなと思える会社に見えてきました!
これからも気持ちよく利用させてもらえる関係性が保てたことが何より嬉しいですね!
そんなことがありながら、もう一つ、不良品の関係でやり取りをさせてもらっていたことがありました。
気分を安らげたいときにこめかみに直接塗るタイプのスキンオイルをとあるデパートのオンラインショップで注文したのですが、届いた商品を使おうと早速開封しようとすると、オイルの香りが漂っており容器にオイルが滲んでいました!

明らかに不良品なので交換を依頼してしばらくしてやってきた商品は1度目より派手にオイル漏れを起こしていました・・・

返金してもらうほうがいいのかもしれませんが、その商品自体は使ってみたかったらかもう一度交換してもらうことに・・・
これで駄目ならという思いでしたが、3度目は発送される前からどんな梱包でと写真付きの丁寧なメールが届き、実際の商品が届いたら、ここまで丁寧にしなくても(^-^;という程丁寧な梱包で届きました。

2度あることは3度あるしと、開封するのにちょっとドキドキしましたが、今度はオイル漏れのない良品が到着しました!

なんだかんだで初めに注文してからひと月かかって、ようやくいい香りに癒されることが出来ました!リラックスを楽しむ商品なのに、受け取るまでにイライラしてしまっては本末転倒ですね(~_~)
飛行機✈好きをくすぐる商品名が日本語で書いてあります

がオリジナルのラベルはこんな感じ

洋画のタイトルが意訳されてへんてこな邦題になってることがありますが、そこまでひどくないけれど若干の違和感・・・
AIとかIoTとかテクノロジーは歩みを止めることなく進化していきますが、なんだかんだ言っても結局のところ最後は人と人のコミュニケーションが大切だと思います。そしてそれはテクノロジーが進歩した世界でも機械がとって変わられないものだと思います。
人と人、企業と人、企業と企業、どの立場でもコミュニケーションの大切さを実感する出来事でした。

カテゴリー: お買いもの, 乗り物, 思うこと, 日記, 飛行機 | タグ: , , , , , , , , | コメントする

修理より新しいもの

このブログに利用している写真、ほぼほぼスマホのカメラで撮影したものなのです。
今どきのスマホってコンパクトデジカメはいらないのじゃないかと思うほど綺麗に撮れますよね!
LGという今一つ乗り切れないマイナーなメーカーのV20Proなるスマホなのですが、今どきのスマホらしくレンズが二つ付いているのですが、そのうちの一つがズームではなく広角レンズなのが気に入って愛用しています。
普通の画角がこんな感じなのですが

同じ場所を広角で撮影すると・・・

かなりの違いがあります!
ちょっと魚眼レンズっぽい雰囲気ですが、なかなか新鮮なアングルがお気に入りです。
なのですが、昨年の夏にうっかりシャツのポケットに入れたままかがんだ折に落としてしまいました。リノリウム張りの床から20~30cmほどの高さから落としただけなのにガラスフィルムが派手に割れています!でも、貼っていたから本体にダメージが及ばなくて良かったと思ったのも束の間。ガラスフィルムを外すと何と本体も割れているじゃないですか!なんで?という感じだったのですが、まだ買い替えて1年も経っていなかったのでとてもショック・・・
全損の場合は補償される特典は入っているのですが、残念ながらガラス交換の修理には適用されないということで、修理するのにどのくらいかかるのかお店で聞いてみると・・・
7万円だったかな?それだけ出すなら新しいものを買ったほうがいいわ!となってその後もだましだまし使っていました。カメラの機能には問題ないし、割れた部分も一応操作できる状態にはありましたし・・・そんな状態で半年ほど経過しました。が、個体差なのかかなり熱を持つので、撮影してると熱が上がりすぎてカメラ機能が使えないとかいうこともちょくちょく出てきました。分割価格からサポート割引があって、その差額が月額27円という驚くべき価格で購入したのですがこれが曲者。問題なければ2年総額648円。ですが、途中で機種変更するとサポートが無くなるので3000円ほどの費用負担が発生します。
端末購入サポートなら単純に割引ですが、月々サポートは上記のようなことになってしまうので、実質価格という見せ方はものすごくややこしいということを実感しました。
とはいえあと1年弱このまま使うにはもう厳しいし、どうしようかな?と思っていたのですが、ドコモのオンラインショップを見ると、少し前に発売された機種が大幅にディスカウントされていました。
この機種の光景にV30+というのがあるのですが、それも対象に!あまり食指が伸びなかったのですが、お店で触っているとスリムでなかなかいい感じ。
というわけで後継機種にスイッチ(契約はいろいろごにょごにょして(^-^;)

今のところ熱を持つこともないし、後継機種だけあってサクサク動きます!
カメラも従来機種と同じコンセプトで標準レンズと広角レンズの構成なのですが、残念なのがその画角が少し狭まったこと・・・
130度が120度と10度狭まりました。ほぼ同じ場所での撮影ですが


映る範囲が少し狭まった感じで、ダイナミックさに欠けてしまうなという感想です。
まあ、普通のレンズからすれば全然ダイナミックなアングルなのですが・・・
130度から120度の画角に慣れていかないとね・・・

カテゴリー: お買いもの, ガジェット, 定点観察, 日記 | タグ: , , , , , , , | コメントする

スタイリッシュなラーメン屋さん

職場はお昼も来客がそこそこあるので、最近はお昼休みは専ら社内で食事することが多いのです。が時間に余裕が持てそうなときは、食後に近くを散歩することにしています!
先日、こんな看板を発見!
ラーメン好きとしてはとてもそそります(*^^*)日を改めて食べに行くことに!
ちょっと入りづらさも感じつつ、意を決して(#^^#)

ラーメンの雰囲気にそぐわないおしゃれな空間!

ご覧の通りで、基本的にお酒を楽しむお店の様子ですが、限られたお昼間だけ、こうやってラーメンを出されているらしいです。
この時間帯は中華そばの一択のみ!なんとも潔いですね~
オープンキッチンでラーメンが作られている工程を楽しみます(*^^*)
最近、オープンじゃないキッチンでは何が行われているかわからない不安さが付きまといます。自己顕示欲は違うところで発揮するほうがいいと思いますが(^-^;
そうしてやってきたのがこちらの中華そば!

The中華そば!という正統派な雰囲気の中華そばがやってきました(#^.^#)
作られていく工程から想像はできましたが、丁寧に作られた優しい味わいの中華そばです。エッジの利いたものもいいですが、バランスの取れたものもまた美味しい!
肉厚のメンマや好みのチャーシューがこだわりを感じで素敵です。
満足のいく時間を過ごすことが出来ました。
丁寧に作られた分だけ、若干お高めではありますが・・・
お伺いしたときは先客がおひとり。
その方が出てからは誰もお客さん、来ませんでした(*_*
続けられるのかやや心配ではありますが・・・
スタイリッシュな隠れ家のような雰囲気で食するラーメン。
たまにはこんな経験もありかな?
今度は夜、お酒を楽しみに行ってみたいですね~

カテゴリー: おいしいもの, おでかけ, ラーメン, 京都, 街歩き | タグ: , , , , , , , , , , | コメントする

違う側面からのお話

いろんな人のお話を聞きに行っていることを先日ここにしたためました。
その後もマクドナルドの社長さんのお話や

よく国際会議なんかで目にする同時通訳のレシーバーを初めて使わせてもらいました(*^^*)
業績が低迷してからどのように回復してきたのかという興味深い話をお伺いしました。
それ以上に印象に残ったのは、チャンスというや境遇、置かれた場所に関してリアリストだなということ。冷徹に見えるけれど、事実ですよね・・・
そして1月に続いて再び井上章一さんの講演会に!

前回の大阪の際は、万博に関連するテーマでしたが、この日は京都と近代というテーマで!

イタリアをはじめとしたヨーロッパの国々と比較して日本、そして京都の景観に関するお話でしたが、イタリアはなぜ第二次世界大戦でアッサリと降伏に至ったのか?
日本は劣勢でありながらもどうして徹底抗戦してダメージを大きくさせたのか?
景観に関する考え方の違いにそのカギがあることをお話されて、なるほどと大きく頷くお話でした。
ヨーロッパに比べて日本は驚くべき程建築に関して自由だという話や、石造りの文化と木を使う文化の違いということで片付けられている問題が果たしてそうなのか?等々・・・
楽しい時間でした。

京都府立図書館、久しぶりにお伺いしましたが、ここで本を読んで過ごすという時間の過ごし方、いいな~という気持ちにさせてもらいました。また立ち寄ろう!
景観という概念、ある人にはOKでも別の人にはNGという相対的なものだし、ヨーロッパの古い街並みを保全することの大変さから比べて、京都が取り組んでいる景観規制なんて中途半端の極みだということがよくわかって痛快でした(*^^*)
つい最近も二条城の玉砂利が歩きにくいからという観光客の指摘を受けて舗装しようという議論があるようです。観光客ファースト!
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20190206-OYO1T50028/
要するに京都市が定義する景観というものは、観光客がイメージする京都なんだと感じた次第。観光客が四条や河原町の繁華街が寂しいからといえば、ネオンや電飾の看板が即座に復活する可能性も無きにしも非ずなんでしょうね~(^-^;
観光客に媚びへつらう街!そう宣言すりゃいいのにね(^-^;
あほくさ・・・
そんなことを思いながら、この三連休、もう一度井上さんの講演を聞く機会に恵まれていたのに、うっかりすっかり失念し凹んでおります・・・嗚呼

カテゴリー: 京都, 思うこと | タグ: , , , | コメントする