体力の限界に挑戦する その2

夜行バス、熟睡を望むべくもありませんが、この日は結構ゆったり目の服を着替えとして準備していたので、スーツ姿で寝るよりは快適な状況でした(*^^*)
行きはバスターミナル近くの多目的トイレで着替え、降車した新大阪駅ではバスの待合室が空いていると思ったのですが、早朝ゆえにまだ開いておらず、とんでもない格好でバスターミナルがある阪急の新大阪のビルの3階まで上がってその多目的トイレで着替えを済ませました!
こういうところで旅慣れるのもどうかと思いますが・・・
こういう情報ってあまりネットでも出てこないから、何かの参考になれば(*^^*)
新大阪まで戻ってきたのは、伊丹から飛行機に乗るため!
千里中央で降りてモノレールで伊丹までという選択肢もありましたが、とんでもない格好のまま着替える場所もなく伊丹空港まで行く辱めを考えると、新大阪ならまだ何とかなるんじゃないかという判断でした(^-^;
1便早いのは結果的に搭乗できただろうけれど、あまりにもハードなのでその次の便に!
その便は少し余裕があるので、降車した場所から出発する阪急バスの路線バスに乗ってとも思ったので、身体が流石に悲鳴を上げているので贅沢してリムジンバスで(*^^*)

サミット開催の少し前でしたが、もう空港周辺は物々しい警備で臨戦態勢という趣でした・・・

空港ロビーはまた違う意味で臨戦態勢(^-^;
来るたびごとに景色が変わるような・・・

荷物のサイズを確認するツールが目に入ったのですが、羽田、成田、沖縄、新千歳と奄美大島以外はJ-Airのエンブラエルの運航なので機内持ち込み荷物は一回り小さいものしかダメだということなんですね・・・
しかし、仙台や福岡、九州の各都市を差し置いてなぜ奄美大島にB737が就航しているのか?昨年、そこに目をつけて快適なフライトを何度か楽しみましたが、謎です!
2時間くらい、ラウンジでゆっくりできたのかな?
普段の滞在は30分前後だろうし、この日はラウンジのありがたみを感じました(*^^*)

この日の搭乗機はエンブラエルE170

76人乗りの機材は満席でした。
この次は95人乗りのE190、そして165人乗りのB737-800、そして250~260人前後のB767-300、375人乗りのB777-200ときて、最後は500人乗りのB777-300
需要に対してやや小さめとも思える機材の運用をすることで収益性を高めているような印象を感じます。A350-900はB777-200の後継で369人乗りとなっています。
伊丹便の国内線に運用されるB787-8はB767-300の後継として300名前後の座席だろうし、200名少し搭乗できる機材が導入されるとより柔軟な機材運用が出来そうだと思いますがいかがでしょうか?
https://www.jal.co.jp/5971/seatmap/seatmap.html

飛行機雲の下を飛ぶような高度であっという間に着陸したその目的地は・・・

出雲’縁結び’空港!初利用です(*^^*)

ここで待ち合わせし、バスに搭乗して目的地へ!

素敵な昼食で歓待いただき、ありがたい限りでした!
いいご縁が結べるとうれしいです(#^.^#)
そして、帰りはJRで!


やくもにも初乗車


車窓を眺めてるうちにうちに寝落ちして爆睡Zzz
岡山で新幹線に乗り換えて

同じく爆睡Zzz
新大阪あたりで目覚めて、名古屋まで寝過ごさなくてよかったと胸をなでおろして、
どういう因果で2日で回らないとダメになったのか松本と松江への出張は無事に終えられました。いくら移動が好きでも、このハードさにはいささか参りました(^-^;

カテゴリー: JAL, おいしいもの, おでかけ, お仕事, ご当地, バス, ワンワールド, 乗り物, 出張, 弾丸旅行, 思うこと, 旅行, 日記, 電車, 飛行機 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントする

体力の限界に挑戦する

6月はいろんなことでバタバタと忙しくなる時期なのですが、そんなときに限って立て続けに出張の予定が!一つはずいぶん前から予定されていたものだったのですが、前日にもう一つ飛び込んできました(+_+)
飛び回ることは嫌いじゃないのでありがたいのですが、今回は場所が場所だけに逡巡しましたが、結局実行することにしました。が、かなりハードな出張となりましたので備忘録替わりに(*^^*)
飛行機でいければそれが第一選択ですが、この日は京都駅から新幹線!


新快速で大阪に行くくらいのイメージで名古屋に到着しました。少し早めのお昼ご飯を久々に新幹線ホームのきしめんで(#^.^#)


シンプルイズベスト!なんでこんなおいしんだろ?
在来線特急に乗り換えます。

ここからが結構な時間。それこそ京都から東京までの新幹線の所要時間と同じくらいじゃないかな?

ずいぶん遠くへやってきました。長野は松本まで!

勝手に涼しいんだろうなとイメージしていましたが、気温を見るとゲッソリ(+_+)

京都と変わらない暑さだったので思わずソフトクリームを口にしてみました!

美味しかったな~

終わる時間が読みずらい状況だったので、可能な限り滞在できるスケジュールを組んでいました。

前回訪問時に寄せてもらった銭湯に今回も!

このレトロなマッサージ器、今回はしっかりお世話になりました(*^^*)
きちんと稼働しましたよ(#^.^#)
まだ時間があるのでそのまま松本市内をブラブラと!

以前はお昼に散策して今回は夜に散策。お昼も素敵ですが夜はなお一層素敵な雰囲気ですね!仕事ではなくプライベートでゆっくりと遊びに来たいなと思わせてくれる街です!

せっかく長野に来たのだからお蕎麦も頂いて!
そうして一番最後まで滞在できる手段、夜行バスで一路次の目的地へ向けて。

前回は要領が分からず、結構しんどい思いをしましたが、2度目はそのあたりの対策も
きっちりと(*^^*)
快適とまではいかないけれど、苦痛は感じない程度に過ごすことが出来ました(*^^*)
1列ずつの3列シートで、シートのリクライニング角度もそこそこ深くフットレストも完備。WiFiが使えて充電もできる。飛行機で言うところのプレミアムエコノミークラスのようなイメージかな?最も機内食は出ませんので、あらかじめ買い込んで(*´▽`*)

カテゴリー: おいしいもの, おでかけ, お仕事, ご当地, スイーツ, バス, 乗り物, 出張, 寄り道, 旅行, 街歩き, 電車 | タグ: , , , , , , , , , | コメントする

余人をもって代え難し

その昔、関西圏でFMというとNHKとFM大阪という感じであまり面白くない選択肢でした。僕が高校生の頃にFM802が登場し、神戸にKissFM、そして京都はαstationと新しいFM局が次々と開局して聴く楽しみが増えました。
その頃は大阪の吹田に住んでいたので802やKissFMは良く聞こえるけれど、αstationは出力が小さく電波をキャッチするのはなかなか厳しい状況が続いていました。テレビのアンテナから電波を拾って状況が改善され、その後ケーブルテレビが導入されたので89.4MHzの周波数とは違う周波数の番号で楽しませてもらっていました。
αstationは当初番組という概念ではなく、一つの流れというような感じで音楽が流れてきており、なかなか斬新なスタイルにだんだん引き込まれていった記憶があります。
そんな感じで最初は802やKissFMを聴く頻度が高かったけれど、京都の大学に通い、だんだんαstationに傾注していくことになりました。
そのころから、朝なんだけれど何だか深夜にオンエアしていてもいいんじゃないか?と思うようなバリトンボイスの素敵な声で慌ただしい朝の時間の清涼剤のような雰囲気を醸し出す佐藤弘樹さんの番組を聴くことがだんだん日常の一コマとなってきて、以後ずーっとそのスタイルが続いていました。
今年に入り、少し長めのお休みがあったりして、優雅だな~なんて思っていたのですが、そのお休みに入られるちょっと前からでしょうか?音楽が流れ始めてからお話が始まるまでのタイミングに大きな違和感を覚えるような状況があって、なんだかおかしい?
お身体の調子がお悪いのかな?という感じに思えてきました。
そして、明らかにこれはちょっとおかしいなあ~と思った放送の翌日から、体調不良でお休みをされるという案内がありました。
翌日は戻られるかな?という期待もむなしく、またその次の日、その翌日という風にお休みが長くなり、6月に入ってからだったと思いますが、そのお休みはとうとう週単位でと延びてしまいました。
そうして、先週の月曜日、今週こそは復帰されるのかな?と心待ちにしていたけれど、ラジオからは今週もお休みという案内があり、残念な気持ちで出勤しました。
休憩中にSNSを見ると、そこには佐藤弘樹さんがお亡くなりになったという情報が目に飛び込んできました?にわかに信じられずαstationのホームページを見てみると・・・
http://fm-kyoto.jp/information/info-75369/
信じたくないけれど、それが事実であることが告げられていました。
空気とかお水とか普段当たり前のように思っていますが、無くなると生きていけなくなる大事な存在です。佐藤弘樹さんの朝の番組って僕にはそれに近い存在であったことをこの2週間余り感じています。
佐藤弘樹さんがお休みされてからは、前の番組を担当されている秋田美幸さんが主にピンチヒッターを務めてこられていました。秋田さんの雰囲気も好きなのですが、佐藤弘樹さんの雰囲気とはまた違います。マツモトアキノリさんには申し訳ないけれど、佐藤弘樹さんの重厚感に比べてあまりにも薄っぺらい雰囲気で馴染めません。
佐藤さんの声がラジオから聞こえなくなってもう1か月以上経ちましたが、心にぽっかりと穴が開いたような喪失感はまだまだ埋められそうにありません。
落ち着いた雰囲気でありながらウィットに富み、茶目っ気もあるその語り口は、そんなお話の仕方をしたいな~と憧れでもありました。
昨年とある会合に参加させてもらったとき、佐藤弘樹さんご本人もご参加されていらっしゃいました。遠巻きに見ていただけでしたが、勇気を出してお声がけさせてもらったらよかったなと大きく後悔もしています。
買ったまま放ったらかしだったこの本、読んでみたいと思います。

身近な人が亡くなり、佐藤弘樹さんもこの世を去り、それでも時間は刻々と過ぎていく・・・無常を感じつつ、それでも毎日を生きていく。

LIFE IS SWEET ではなく BITTERだなと感じることが多い世の中です。
何にSWEETを求めるべきなのかな?
佐藤弘樹さんといえばJAZZかなと思いますが、僕はこの曲にのっておしゃべりされる佐藤弘樹さんの雰囲気が大好きでした。

謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

カテゴリー: 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , | コメントする

あの頃の阪急電車

先日阪急に乗ると、あれ?なんだか電車の雰囲気が違うな?と思うものがやってきました。

この車両が搭乗して、幼いころから親しんでいた阪急電車がマイナーチェンジではなくモデルチェンジくらい変化したなと思わされました。
今でこそ当たり前になっていますが、当時は屋根の部分がアイボリー色に塗装されているのって特急車両しかありませんでしたしね!
この車両ももはやこの京とれいんと嵐山線に残るのみ・・・

リンクhttp://www.hankyu.co.jp/railfan/topics/190422_8000_30th_2nd.htm
に詳細が出ています。
流石にヘッドライトはLEDに換装されており、安全にかかわるものだから流石にそこまでは元の白熱球には戻せていませんが、両サイドのガラス下の白い反射板としての機能を兼ね備えていた飾り帯(尤も復刻版はテープですが・・・)の有るなしで全然雰囲気が違います。そして、旧社章も同じくテープながら復活!

京都、大阪、神戸の市章を組み合わせたものですが、失礼ながら今のワカメの出来損ないのような社章より格調が高くデザイン的にも優れているように思います
Hankyu.png
最後に、このマーク

阪急のHをデザイン化したマークだそうですが、この車両の一つ前からこのマークが掲げられており、新しい車両だということをアピールしていたなあ~と懐かしい気持ちになりました。
先ほどの社章が新しくなると同時に撤去されて残念な思いをしたことを思い出しました。
阪急バスではちょっとアレンジされていますが、同じデザインのマークが今も使われています。
https://www.hankyubus.co.jp/
京都線の車両は、神戸・宝塚線とはちょっと仕様が違いますが、神戸・宝塚線仕様の車両が昭和63年に登場し、平成に入ってから増備されました。ヘッドマークにある通り、登場からもう30年も経過したんだな~と考えると、阪急ではまだ新しい車両だと思っていたのに、人生に例えると中年の後半に差し掛かっているような状況なんですね・・・
この車両が登場したころは、世の中はまだバブルの真っ最中。
これからの社会はまだまだバラ色!というご時世だったけれど、それから30年を経て大きく変わった(しかも良くない方向に・・・)世の中。車外の景色と車内に乗り込む人の雰囲気をこの車両はどのように感じ取っているのか興味深いところです。
阪急電車そのもののダイヤも急行みたいな特急が当たり前になって、個人的には好ましい変化ではないという気持ちがつよいですが・・・
これまた少なくなっていた阪急電車オリジナルの日よけである鎧戸

を上げて景色を遮断したくなる気持ちだったんじゃないか?なんて思ったり(^-^;

カテゴリー: 乗り物, 思うこと, 日記, 電車 | タグ: , , , , , , , , , , , | コメントする

不都合な真実

実刑が確定しても、収監されずに塀の外で暮らすことが出来ることを神奈川の逃亡事件で知りました。
千里山の事件や新幹線で刃物を振りまわしたり、衝撃的な事件がもはや日常になってきてしまったようで、日本は安全な国という概念はもう過去のものでしかないのだなという思いです。
夜道を歩いて後ろから自転車が近づいてくると、通り過ぎる際に危害を加えられるんじゃないかと怖さを感じました。
先日こんな記事が出ており、何なんだろう?と強い違和感を覚えました。
手錠・腰縄見られたくない・・・被告要望に異例の対応
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190614-00000077-asahi-soci
見られたくないという気持ちは至極当たり前の感覚だと思います。が、犯罪を犯してそういう惨めな姿を晒されることは、犯罪に対する社会的な制裁だと思いますし、それが嫌なら犯罪に手を染めなければ済む話です。逮捕された人間が実況見分の際にブルーシートで覆われたり、手錠・腰縄姿をモザイク処理されたり、人権に配慮してプライバシーを保護されるシーンをよく見かけますが、被害者は毎日これでもか!というくらい晒されます。人権の配慮って何?というような極めてアンバランスな状況が日常の後継になってきています。犯罪者の人権ばかり尊重って、とってもおかしい状況ですよね・・・
誤った統計に基づいてとか不都合な真実にはふたをして進めたい施策を推し進める意図が露骨な近頃のこの国にあって、正直者が損をするような状況です。
僕一人が憂いたところでどうこうなるものではないけれど、公平性が担保されないこの国のお先はブラック企業どころの話ではないくらいブラックに思うのですが、どうでしょう?

カテゴリー: 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , , , | コメントする

今、どこにでもある危機

吹田の千里山の交番を襲撃して拳銃を奪うというとんでもない事件が発生しました。
https://www.asahi.co.jp/webnews/pages/abc_2197.html
出自のわからない情報ではなく大手マスメディアが吹田警察著と誤字で報道するくらいの
衝撃を覚えます。(ネットニュースでいかにも釣り的なタイトルに惹かれて読んでみると三流以下の記事であったり、こういう誤字がまかり通るクオリティーの低さを憂いますが・・・)
このところ交番が襲撃されて、警察官の殉職や受傷するニュースが相次いています。
昨年、大阪北部で発生した規模の大きな地震は京都にも大きな被害をもたらしました。
そんな状況で、吹田市長がとった行動は適切で流石だなと感心しました。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190616-00022203-asahibcv-l27
危機管理の対応として、昨年6月大阪北部を襲った大きな地震で京都市に被害が出ているにもかかわらず、パリで行われる行事を優先しコソコソと渡仏した京都市長と好対照です。長たるものがいるかどうかが重要ですが、部下に託したとか言っている段階で長としての資格に疑義を抱いてしまいます。
報道で煽れば煽るほど、妄想と現実との区分けが出来ない輩が模倣しているように思えてなりません。引きこもりの人間が凶行に及び悲劇を引き起こしたニュースも日常の出来事になっています。いささか恣意的な匂いも感じなくありませんが、高齢者の自動車事故も毎日のように報道されています。
引きこもりの8050問題や、年金以外に2000万円必要という不都合な事実を捻じ曲げる国の姿勢は閉塞感が充満した平成を象徴していますよね・・・
50近くになって、いざ社会生活にと思っても職歴が真っ白な履歴書を見て採用を決める企業は皆無でしょうし、その構造的な深い溝を個人の努力では如何ともしがたいものを感じます。そういう人の社会への参加を行政がサポートすべきかと思いますが、そのような気配は微塵も感じられません。
僕は団塊ジュニア世代ですが、社会的に見て貧乏くじを引く世代。
受験戦争が終わると、就職氷河期に突入し、非正規雇用の先駆け・・・
そして、安くはない年金保険料を納めてその見返りは期待できないというとんでもない世代です。現行基準で2000万円不足する老後資金が、年金すら受給してもらえるかすらわからない僕らの世代、2000万円なんか絶対嘘だと感じてしまいます。
オレオレ詐欺は社会から厳しく糾弾されますが、年金制度もそれと同等もしくはそれ以上に酷い詐欺なんじゃないかとさえ思えます。
技術は人の生活を楽にしたり楽しくしたりという幻想が、毎日のように報道される高齢者が運転する自動車での痛ましい事故の数々・・・
人間を甘やかすとろくでもない未来が到来するということにつながるなということを常々感じています。
技術で言えばそうかもしれませんが、人間は技術だけでは語れません。悲しいかな周辺の条件が良くなるにつれて傲慢さは加速度的に上昇し、注意力は加速度的に反比例して低下していくように思います。

職場に平日の夜、毎日敷地に無断侵入し迷惑駐車をする輩は、世間的には常識を弁えているであろう恒例の女性です。
有形無形に、危機や災難は至る所に存在しており、悲しいかな、この状況は今後増えることはあっても減ることは皆無だろうなと感じ、やるせなさと残念さを感じています。
自分のことは自分で守る。当たり前のことを当たり前にしないといけない世の中。
性善説ではなく性悪説で物事を見なければならない世の中を嘆きますが、それが現実だということを毎日のニュースで実感する今日この頃です(+_+)

カテゴリー: 思うこと, 日記 | タグ: , , | コメントする

どんぶりグランプリ!その成果は?

大丸で半年に一度くらいでしょうか?
どんぶりグランプリなるものが開催されていました。
何度目かの開催でしょうか?半年に一度程度開催されていて、なんだかんだで毎回参加しているような?

今回は5月29日から6月11日まででした。1度買い物するともれなくクーポンをいただけるので、ついつい次もという形でまんまと相手の戦略にハマってしまいます(^-^;

今回は4回参加でシーズン記録です(^-^;
各店からご自慢のどんぶりが出品されるのですが、もう一つ面白いのは限定でガチャ丼なるものがあり、600円でガチャガチャに挑戦すると、出品されているどんぶりのから何かが当たるという仕組みです。

今回の出品丼では、税込み648円から同じく1944円のものまであって、損はしない仕組み!
たいてい気に入ったものを購入してしまいますので、ガチャガチャで一期一会的な感じがなかなか面白く毎シーズン必ず挑戦しています。
というわけで1回目 ガチャ丼をセレクト!
意気揚々とチャレンジして出てきたのはこちら↓

648円のどんぶりでした(^-^;
普段自分ではおそらく選ばないだろうなという丼になりました。価格的には残念でしたが、食べてみるとこれがなかなか好みの味!こういう出会いがあるからガチャ丼、楽しいんですよね(*^-^*)
2回目は美味しそうな自分の好みの丼をセレクト。夏野菜の塩中華丼(*^^*)
塩好きとしてこのチョイスは正解でした(#^^#)

職場の同僚が今度はガチャ丼に挑戦してほしいということで、何が出ても構わないという言質を取り付けてから再び挑戦することに!
そして、その結果は・・・

なんと海鮮丼が!お値段1296円!
お店の人にオメデトウゴザイマス!と祝福されるも、自分のじゃないし胸中は複雑(^-^;
責任は十二分に果たせた感じでヤレヤレ(~_~)
そして3度目は予定していなかったのですがせっかくなので、あさりとエビのかき揚げ丼なるものを選んでみました!

大葉がいい仕事をしていてなかなかの美味しさ。
そして、4回目の最終回、再びガチャにチャレンジすることにしました!
その結果はこちら(*^-^*)

鰻!いちいち値段を出していやらしいんですが、1404円!!
残り物には福がある!ということでしょうか?
ラッキーでハッピーなラストを飾ることが出来ました(*^-^*)
どうしてもマンネリになりがちなお昼ご飯、楽しみながら選べるっていいものですよね~
次回にも期待したいと思います(#^.^#)

カテゴリー: おいしいもの, お値打ち!, グルメ, デパ地下, 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , | コメントする

SET ME FREE! 2

翌朝、宿で軽い朝食を食べてから

散策を楽しみました。
ロケが!何だったんだろう?ドラマとか映画何だろうね~

朝なのでまだお店は開いていないのですが、この界隈をブラブラ歩くのが好きなんですよね~。もう2世代前になった昭和がここにはまだ存在する感じがして!

そのまま、やちむん通りまでやってきました!

一時期、とある作家さんの食器を沖縄に来るたびに買い求めていました!
今でも我が家では活躍していますが、また新しいものが欲しくなってしまいました(*^^*)
生憎、こちらもまだお店は開店前でしたが・・・

公設市場、再び!
立て直されたら、この得も言われぬ雰囲気は残らないんだろうなと思うとちょっとしんみりしてしまいます。

宿で荷物をピックアップして空港へ向かいます。
混雑してなおかつ遠回りするゆいレールより最近はもっぱら路線バス!
路線バスを使えるようになると、その街のことがより深く理解できるような気がします。

空港アクセスにバスが嬉しいのは、到着の際は1階からバスが出発し、出発は出発ロビーのある3階に到着するので、ゆいレールの駅まで歩くロスが不要なこと!

前回散策した新しくオープンしたエリアで、お土産を買って帰りました!

ちょっと見辛いですが、取扱商品に特色がありまして、かつて梅田にあった阪神百貨店の
地下道、通称アリバイ通りを思い出します(*^^*)
帰りはJTAで関西空港へ!

こちらは直前にクラスJのアップグレードに成功し、快適な空の旅を楽しめることに!

一番前の座席でした!
JTAの737はJALより新しい機材なのできれいなことはもちろんですが、WiFiも搭乗時から使えたりと嬉しいことが多いです!


2本目の滑走路もかなり出来てきています!
ANAではANAWings、JALではJTAやJAirに搭乗すると、気さくで素敵なCAさんが多いように思いますが、この日はそうでもなかったかな?
人と人、相性もあるしその日のクルー編成にもよるでしょうし、均質でないところに面白みを感じます。

風の影響で行きよりも短めの所要時間で関空に到着しました。
関西空港もインバウンドのお客さんで閑古鳥が鳴いていゐたころが嘘のようにお客さんでごった返しています。駅も同様で、帰りは大阪に予定があったのでラピートを利用しましたが、満席とのこと!隔世の感ありです。

大阪は沖縄より暑いことを実感(+_+)

そして、京都に帰ると、暑さはより強調されて・・・
真夏は沖縄に避暑に行きたいと心から思います!
前日の17時に到着し、12時前に経ちましたので滞在時間は19時間弱。
1日にも満たない短い時間ですが密度濃く過ごせたおかげで、いいリフレッシュになってエネルギーチャージ出来ました(*^^*)
周りには理解されなくても、本人がよければそれでいいですよね(*´▽`*)

カテゴリー: JAL, おでかけ, ワンワールド, 乗り物, 国内, 弾丸旅行, 思うこと, 旅行, 日記, 街歩き, 電車, 飛行機 | タグ: , , , , , , , , , , , , | コメントする

SET ME FREE!

このSET ME FREEという言葉がお気に入りのようで、このブログ3回目の登場です(^-^;
今回はすべて大文字で区別しときます(^-^;
金曜日お昼で仕事を終え、いつもなら電車で行く伊丹空港。この日は新大阪からリムジンバスという変化球で!
改修工事はいよいよ絶好調!という感じで、ここはどこですか?という感じです。

こんな景色は今しか見ることが出来ないと考えるとポジティブにとらまえて(*^^*)

平日の昼間から飲むビールは背徳感の味(^-^;

いざ!珍しく事前アップグレード成功、しかも非常口座席(*^^*)
お隣はコワモテのお方でしたが・・・

この時間、ワクワクが一番のピークを迎えます!


二時間弱のフライトを楽しんで到着です!

いつもの場所へ!
いつもの場所だけれど、宿だけ決めてそのあとは全くのフリーです。

ゆっくりと温泉♨に浸かりながら沈みゆく太陽を眺めると、疲れがスゥ~っと抜けていく感じ!

早くも真夏日を迎えた京都に比べると、この場所ははるかに過ごしやすい(*^^*)
場所的に考えづらくても、体感するとその思いを強くします!
間もなく建て替えのために閉館するこちら界隈をブラブラして

宿にチェックイン後、すぐに夜ごはん!

残念なのはいつも一人なこと・・・
人っていつ、何が起こるかわからないなということを先日親戚の早逝で思い知らされました。日々悔いなく生きることはなかなか難しいことだけれど、毎日納得した生き方をしたいなということをしみじみと感じました。というわけで献杯!
先日も記事に揚げましたが、僕はここのパテドカンパーニュ―が大の好物!
おひとり様向けにシェフがアレンジしてくれて

おひとり様なりにいろいろと楽しませてもらいました!

この逃避行を知る人たちは、そんな短い時間でもったいないと口々に言いますが、楽しみは時間ではなく、その密度であることを彼らは知らないんだろうね・・・残念ながら・・・
続く

カテゴリー: JAL, おいしいもの, おでかけ, お値打ち!, グルメ, ご当地, ワイン, ワンワールド, 乗り物, 国内, 弾丸旅行, 思うこと, 旅行, 日記, 街歩き | タグ: , , , , , , , , , , , , , , | コメントする

見え透いてしまいます

仕事ではいろいろなホテルに行って行事があるので、宴席の担当者とは必然的に
お話を交わすことが増えてきます。
ああだこうだと打ち合わせを重ねて行事当日はその集大成になるわけです。

上手く進行したところもあれば、ちょっとまずいなと感じる部分も当然ながらあります。
ネガティブなところを次年度にどう活かすかでクオリティが上がっていきます。
最近感じるのは、その担当者との言葉のキャッチボールが上手くできないなということ。
たまたま今読んでいる本に出てくる言葉を借りると、
見えるものしか見ないタイプ と 見えないものを見ようと努力するタイプ
で、残念ながら最近は前者だなと思う担当者が多いのです。
その場だけ取り繕うことが出来ればいいなという意識なのかどうかは本人のみぞ知ることですが、多分にそういうものの考え方って見え透いてくるんですよね~
辛辣に言えば、その場すら取り繕えていないかと・・・
何のために打ち合わせをしているんだ?ということさえ感じることが少なくありません。
定型なものを売るならそれは人間じゃなく機械のほうが正確で早いと思います。
機械やAIがどう頑張っても人間にはかなわないという場面、人とのコミュニケーションの部分でその人の力量が見えてきます。

打ち合わせを行って、それ以上のことで応えてもらうと、とても嬉しいしその人に対する信頼感が上がります。が打ち合わせたことが出来ていない、そしてそのことに対して意識がないという残念な状況も現実問題として存在します。そういう人は信用が置けなくなりますし、その状況が続くとやがて別の場所でということになるんだと思います。
ホテルの格はとても大切だと思いますが、担当者とのコミュニケーションはそれ以上に重要だと感じています。
無茶を言うこともあるかもしれませんが、出来ないことは出来ないとボールが返ってくるとそれで理解できる話ですし、逆に安請け合いして結果的に出来なかったということになると、それはお互いに残念な状況。ちょっと頭の痛い問題です。
ちなみに、この記事で登場した画像はサンプルですので、誤解なきよう・・・

 

カテゴリー: 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , | コメントする