あれ?活用方法を検討ってあったと思ったけれど・・・

我が家のご近所にある、富岡鉄斎邸跡。

長らく京都府議会公舎として残されているのですが、塀に囲まれて中を窺い知ることはできません。塀の上から見える建物を見て、上京区の史蹟として大切にされているんだなあっていうことを感じていました。
子供の保育園の送り迎えなどは毎日この道を通っていたので馴染み深い場所ではあったのですが、最近は近くではあるけれどもなかなか通りかかることもなく・・・歩いて通るからこそで車で通ってもあまり見えないですしね~
府議会公舎として残ってはいるものの、利用されている印象は見当たらないんで、どう活用されるのかなって思っていました。実際検討はされていた様子ですし・・・
そんな感じで先日久しぶりに横を通ってみたら・・・
よくある建物解体の際に利用する覆いがしてありました!


え?解体なのか?って思ったけれど
ニュースにも出ていないし、どうなんだ?って思っている間に解体はどんどん進み塀だけになってしまっている様子・・・
歴史的な価値あるものでも民間所有では到底維持できず解体されてしまう悲劇は良く聞きますが、公的な所有であってもそういう流れなんだなあ~って残念な気持ちで眺めていました。
この後、どうなるんだろうって気になって探してみると、京都新聞にこんな記事が出ているようです。有料会員じゃないので記事の全文は見えません・・・それにしても文書の切り方にセンスのなさを感じます。
スクープ記事や独自取材の記事など希少性の高いものは課金するサイトに誘導っていうのは理解できるけれど、プレスリリースのような記事まで対象にするのはどうなんだろう?
公式サイト記事のほとんどが有料って興ざめします(~_~)
少し前にこんな記事がありましたが、お金の使い方間違ってたんじゃない?なんて(^-^;
断片的な記事によると、京都府が所有しているはずなのに、京都商工会議所の交流施設?なんじゃそら?当の商工会議所のHPにはこのことに関係するプレスリリースもなく・・・記事も読めないし、真相も見えてこないしもやもやと不透明さだけが募ります。
京都の人間のはしくれだという認識で這いますが、京都の閉鎖性を垣間見た思い(~_~)

カテゴリー: 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , , , , , | コメントする

出足が遅くなることは、悪いことだけでもない(*^-^*)fin.

空港に到着。

滞在中、意外と飲めていないオリオンビールで喉を潤して、お気に入りのお店で買い求めたバクダンをいただきました。
玉子が丸々一つ入っているこのバクダン、なかなかお腹もちがいいのです(*^-^*)

往路で搭乗したのは最新機材でしたが、復路はその一つ前に導入された機材。
ここで書いていますが、普通席の席数を増やした仕様になっています。つい先日最新の機材が導入されJALの国内線A350-900の導入は16機でひと段落だそうです。普通席多めのX12仕様で運用している1番目、3番目、最新の3機材の5機で退役したB773を代替するんだろうけれど、100名近い収容数の差はカバーできるんでしょうかね?確か機内誌にA350-1000も国内線運用云々と紹介されていたけれど、どうなのかな?

お隣に往路でお世話になった機材が駐機していました。

ここのところ北側の18側から離着陸することが多かったので南側の36側から離陸するのは久しぶりです。これを前提に座席指定しているから、予想が外れるとちょっと切ない思いをするんですよね(^-^;

夕日に照らされる沖縄の景色をこうして機内から眺める機会はあまりないので新鮮でした。そして進行方向左側の座席に座ると、東に向かう機内からは綺麗な日の入りが楽しめます。

日の入りをずーっと眺めていると、神秘的にすら感じてきます。普段は全然意識しないけど・・・

A350では運よくクラスJが空いていて変更してもらってっていうことばかりなので、まだ普通席に座ったことがないのですよね~
これから需要が戻ってきたら適度に混雑するだろうから、ガラガラの普通席を体験しておけばよかったのになあとちょっと後悔しています。
そういや、クラスJも値上げされたそうですね。伊丹⇔那覇便は1000円から2000円へ。
1000円だけど率にすると100%の値上げ。あんまり変化はしないのかな?
なんでもかんでも値上げで世知辛いなあ~

このアングルの映像が好きなので、エンタメプログラムには目もくれずマップと交互に楽しみますが、暗くなると当然ながら衝突防止等がピカピカ光るだけで真っ暗です(~_~)

大阪の夜景を楽しんで、無事に到着。関西空港でもなく神戸空港でもなく、伊丹空港は帰りが楽チン!そして、時間を持て余すのかもしれませんが、余裕をもったスケジュールは肉体的のみならず、精神的にも楽かな?って思いました。年齢を重ねてきたからかもしれませんが・・・
降りた瞬間、次のフライトが楽しみな自分がいます(*^。^*)

カテゴリー: JAL, おいしいもの, おでかけ, ご当地, ワンワールド, 乗り物, 国内, 思うこと, 旅行, 日記, 非日常, 飛行機 | タグ: , , , , | コメントする

出足が遅くなることは、悪いことだけでもない!!Vol.4

ホテルのベッドで寝ると、すごく深く眠りにつける感じがして目覚めスッキリ!
前日買い求めたサーターアンダギーを頬張って朝食にします。
そして朝のお散歩。ルーティーンと化していますが、1時間ほどお散歩に出ます。

この日は首里城の守礼門を加えたちょっと遠回りルートで!

イベントが開催されていたようで、彩り豊かな守礼門でした(#^.^#)
そして、金城の大アカギで立ち止まり、

石畳をブラブラしてこの辺りのいい雰囲気に身を委ね、

通り沿いのスーパーでカットフルーツを買い求め、
ホテルに戻って再びコーヒーとフルーツで朝食第二弾っていう感じ!
軽く汗ばんだからチェックアウトの前にシャワーを浴びてスッキリと(*^。^*)
お昼のフライトだとこのままバスで空港直行ですが、この日のフライトは夕方便。
時間はたっぷりとあるので、荷物だけフロントで預かってもらってお出かけします!
昨晩楽しんだ栄町、美味しいコーヒーショップがあると聞いて立ち寄りました。

夜の雰囲気もいいけれど、明るい時間の雰囲気もそれはそれで楽しいですね~

昨日はバスが縦横無尽の活躍でしたが、この日は歩くことを中心に!
街を知るには歩くのが一番ですからね(#^.^#)
特に予定を立てていなかったのですが、少なめの朝ごはんでしたので、少し早いけれどお昼ごはんを!何度かお伺いしているこちらで!



日常に溶け込む感じが居心地が良いです。ごちそうさまでした(*^-^*)
この後、どうしようかな?って思って希望ヶ丘公園のベンチで小休止。

隣では太極拳サークルの皆さんが音楽に合わせて舞われて?います!
そして、ここも猫がたくさん(#^.^#)

昨日に続いて浮島通りやアーケード界隈をブラブラすることにしました。
特に目的なくブラブラしていると、いろんなものが目に入ってきてます!
閉館した牧志公設市場の衣料部ですが、2階のトイレはまだ使えるようなので上がってみました。

ここからはこんなパラソルが並んでいる微笑ましい景色が見えたのですが、

閉鎖と共にパラソルも撤去されて味気なくなってしまいました。


パラソルのあった痕跡は、ポールを埋めた場所にわずかに残るのみ・・・
パラソル通りと名前がついているのに、その名の主が無くなるのはなんとも寂しい。
フォローしているSNSで良く出てくるカフェが浮島通りにあるのですが、普段の行動パターンだとお伺いすることが難しいのですが、幸いこの日は時間がたくさんあります!
寄ってみることにしましたが、開店時間のはずだけれどまだ開いてない?でもお店は占めてる感じでもない?こうなると是が非でも立ち寄りたいということで、再びブラっとしてみると、無事に開いていました(#^.^#)

のんびりとした雰囲気が何とも言えない居心地の良さ!

居心地が良いっていう言葉がたくさん出てきますねが、そう形容するのが一番しっくりくるんです。

この日はコーヒーを頂きましたが、ロールケーキと紅茶が抜群だということなので次の機会はその組み合わせを楽しみたいですね!

ゆったりした気分で壼屋に移動します。

このお隣にこの界隈で唯一残っている登り窯が見学できると知り、お邪魔してみました。

東ヌ窯、重要文化財。1974年を最後に薪による火入れは途絶えたようですが、定期的に窯に火を入れて修繕されているようです。訪問したのは火入れがあったちょっと後のようです。立派な佇まいはこういう努力の上に成り立っているということですよね。人間でも物でも現役を退くと老化や劣化が急速に進むと感じます。魂が抜けた状態になるからなんでしょうか?でも、こうして手入れされているとそういう衰えが少し和らぐように感じました。
昼過ぎに機上の人になることが多いので、夕方までいることを前提とした行動に慣れてない・・・贅沢な悩みだけれど、手持ち無沙汰になったのでどうしようかな?って考えて昨日に続いてカーシェアでちょいとドライブすることにしました。
レンタカーだとそうはいかないけれど1時間程のドライブを楽しんでその足でホテルに預けた荷物も取りに行ってと、カーシェアを活用!返してすぐの場所からバスで空港へ✈


更につづく!

カテゴリー: おいしいもの, おでかけ, お値打ち!, グルメ, ご当地, バス, 乗り物, 国内, 思うこと, 旅行, 日記, 街歩き | タグ: , , , , , , , , , , | コメントする

出足が遅くなることは、悪いことだけでもない!Vol.3

滞在時間が延びると当たり前だけれど、いろいろと活動が増えてきます!
という訳で1日目前半に続いて後半の投稿!

最近、浮島通りの雰囲気に惹かれているので、さっそく散策です。


新しいものと古いものが共存しているのが、魅力的!

再開発で新しいものだらけになった場所には全然魅力を感じないのですよね・・・

途中でアーケードに入って

朝ごはんになるか帰ってからのおやつになるかどちらかわかりませんが、サーターアンダギーを!初めて出会ったときはあまりおいしい食べ物ではないと思っていたけれど、最近は好物で必ずここに立ち寄ってプレーンと黒糖を買って帰ります!

牧志公設市場、食料品の建物は建て替え工事中ですが、雑貨部?も先日営業を終えていました。

繰り返しになるけれど、新しくなることがいいことなのかな?

いいもの、悪いもの、新しいもの、古いものが混然一体となったごちゃ混ぜがやっぱり好きだなあ~
なんて思いながら、夜ごはんへ向かいます。

栄町にやってきました。何度か訪れたことはあるけれど、もう少しこの場所を知ってみたいなという訳で!今回は初めてのお店。いろいろと深めていこうと思います(*^。^*)

カメレオンが保護色を纏うかの如く、目的のお店はどこにあるのかわかりません(~_~)

こういうの、大好き!

ビールで喉を潤して、お料理を楽しみます!



ワインもいいけれど、泡盛との組み合わせも悪くない!うすはりのグラスが美味しさを引き立てます(^.^)


おまかせ3品とアラカルト1品。グラタンは撮る前に食べちゃいました(~_~)
美味しいし、お値打ちだし、お店の人とのお話も楽しい!オンリストです(*^-^*)

そのまま帰るのはもったいないので、1軒立ち寄っていくことにしました。
こちらも初めてですので、ある程度下調べはしておいたのですが、実際にお伺いしようとすると、お店の名前すら出ていないので、なかなかハードルの高さを感じましたが、悩んだら行動に移そうという訳で!
結果、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。そして、思わぬところでご縁があるものだなあ~なんていうことも!もちろんこちらもオンリスト。大満足の夜(*^。^*)
まだちょっと注意が必要な時期だったので幾分早めですが終バスのある時間にホテルへ戻りました。


ホテルに限らず、居心地のよさって大切!

この日はいつものお部屋より広めのお部屋の方がお安くなっており、こちらをチョイス。

ダブルルームのお部屋はちょっと狭そう(アップグレードされて結局まだ未体験)だけど、この部屋はおひとり様には無駄に広いので、落ち着かないかな?バスタブがトイレと別になっているのはポイント高いけどね~

上階のプレミアフロアだと最上階のラウンジが使えるので、それはそれでうれしいのだけれど、ホテルから出ずにラウンジでまったりっていうのならともかく、他にも行動したい、特に僕のように時間の制約があるとなると動きづらいのもあって、ここのところは専らスタンダードフロア。でもこれで十分かな?
沖縄ももう数えきれないほどお伺いしていますし、いろんなホテルに泊まりました。
コスト最優先の時もあれば、それなりのグレードのホテルにも!
でも、いろいろと経験してみて、ここが一番居心地がいいんですよね~
高台に位置しているからなんて事のない夜景も見晴らしがいいのもお気に入り!

都ホテルからリノベーションしてるので、新しいけれどちょっと懐かしさも感じるっていうところがポイント高いのかな?

一括空調なので部屋にオイルヒーターが置いてあることに出自が窺がえたりして(~_~)
アコー系のホテル、おひざ元の京都に最近増えてきていますが、札幌、東京、名古屋、大阪、沖縄にあって、最近飛騨高山にもできたらしい。仕事で行くことの多い東京と札幌に複数選択ができるホテルがありますし、沖縄にもここともう一つあります。
じゃらんやYahooトラベルなどのOTA経由で宿泊することが多いけれど、これだけ頻度が高いなら、もう少しベネフィットの得られる方法での宿泊も真剣に検討しようかな?

カテゴリー: Bar, おいしいもの, おでかけ, お値打ち!, グルメ, ご当地, 思うこと, 旅行, 日記, 街歩き, 非日常 | タグ: , , , , , , , , , , , | コメントする

出足が遅くなることは、悪いことだけでもない?V0l.2

ホテルに荷物を預けて、再びバスで出発🚌
ホテルまで思いのほか時間がかかってしまい、予定していたバスには間に合わず(~_~)
まあ、先を急ぐ旅ではないので仕方ないなっていう訳で違う系統のバスに乗ってみることに!降車したいバス停の近くまで行ってくれたのですが、遠回りの系統だったので余計に時間がかかってしまいましたが、こうして肌感覚で路線を覚えておくことが出来たことは良かったかな?地図だけで分かったつもりになっていることも多いしね!!
まずは腹ごしらえっていう訳で、いいなって目星をつけていたお店へ!


とっても美味しいPIZZAを堪能させてもらいました!
以前にも書いたかもしれませんが、気になる人のSNSをフォローして、その人たちの書き込みから気になるところをお伺いするようにしています。合う合わないはもちろんあるから、合うものはどんどん引き出しに増えていくっていう感じかな?そういう意味でこの日は当たり!でも、限られた滞在時間では情報のストックがどんどん増えていって実践には至らないところが悩ましい(^-^;

再びバスで移動。最寄りとはいいがたいけれど、そこから歩いて15分もすれば目的地に到着するだろうっていう目論見で乗り込みました!
どこでも歩く人なので、歩くことに抵抗は全然ないわけですが、ほとんど歩いている人っていませんね・・・目的地はカーシェアのステーション!

バスの1日券ではいけない場所にこれから出発です!同じ価格でワンランク上の車種に乗れると嬉しくなりますね~
このマツダ3、1500CCなのでパワーはないけれど、気持ちよく回るエンジンがとても楽しい(*^。^*)なんとヘッドアップディスプレイもついて室内の質感もかなり高いし、満足度はかなり高し!レンタカーを6時間借りるより、カーシェアの3時間で目的が済むのはとても合理的!ガソリン代も含まれるから、このご時世、なおありがたい(#^.^#)
で、やってきたのは沖縄市にあるこちら。

中之湯さん。沖縄スタイルの最後の銭湯♨おばあの手が映っています(^-^;
何度か苦労してようやくお伺いした1回目は夕方でしたが、2回目はお昼に!

沖縄でもいろんな温泉を楽しませてもらっていますが、銭湯スタイルの温泉はおそらくこの中乃湯さんだけだと思います。

「わ」はお湯が沸いたっていうことで営業中で、「ぬ」はお湯を抜いたっていうことで閉店だそう!なるほどね(~_~)

扉を開けるとこんなロッカーがあって、この右側に湯舟がありますが、その間を遮るものはなく・・・

実に開放的な空間がひろがっているのです(*^。^*)
周辺に洗い場があって真ん中に湯舟が、ドーンっと鎮座してます。

いいお湯に浸かりに来ているのだけれど、合わせて素敵な文化にもどっぷり浸かれる感じ!お湯は少しぬめりを感じてお肌がスベスベになりそうないいお湯なのです(^.^)
那覇からは少し距離があるのでしょっちゅうとはいかないけれど、沖縄スタイルの最後の銭湯。また機会があればお邪魔したいと思います。
せっかく沖縄市まで足を延ばしたので、コザの街並みを見て回りたいと思ったけれど、時間が迫ってきたので、車窓かららしさを感じられるパークアベニュー通りを通って!
また今度かな?

来た道をそのまま帰るのは面白くないので58号線を南下して帰ることにします。

写真では再現できないけれど、北谷へ向かう時に見えた夕暮れの景色はとっても良かった!
宜野湾からバイパスに入って、海沿いの通りを走るのはかなり快適で、あまり使うことのない道路だったけれど、このルートは使えますねえ~
時間内で無事に返却が出来ました。運転中からレンタカーやカーシェアの車に格好悪いものがついてるなあ~なんて思ってたら、自分が運転してる車にもついてました(~_~)

再びバスで街中へ!

結構な頻度でバスはやってくるけれど、1日券は那覇バスしか乗れないので何台か見送り、ようやくやってきたものに乗車です(~_~)

バス停横にあって、以前からバスからの車窓で気になっていたこのお店
どうやら利用することが出来そうなので、機会を見つけて一度利用してみようと思います。異国気分を楽しめそうですよね~

まだ全然だろうけれど、一時期に比べると少しだけ人が戻ってきた国際通りで下車。
1日1記事と思ったけれど、まだ先は長そうなので、さらにつづく!

カテゴリー: おいしいもの, お値打ち!, グルメ, ご当地, バス, 乗り物, 国内, 思うこと, 旅行, 日記, 自動車 | タグ: , , , , , , , , , | コメントする

出足が遅くなることは、悪いことだけでもない?

今年も昨年同様にコロナに翻弄されて、飛行機旅は3月にようやくスタートを切ることになりました。
1月2月は予定していたものが全てキャンセルとなりましたし、そのしわ寄せが3月に押し寄せてきてなかなかタイトな日程を余儀なくされました。
まずは第一弾として、いつもの場所!
スケジュール変更は悪いことばかりではなく、変更したことで当初予定していた便よりも条件の良い時間帯に変更が可能になりました。
往路はお昼過ぎの便が通常ですが、朝の便へ!復路はお昼の便が夜の便へ!
実質1日弱余分に使えるということで、変更がもたらした大きなメリット(#^.^#)


空港も少し人が増えてきたように思います。
昨年は搭乗回数が激減しましたので、救済措置もむなしく次年度はステータス陥落(*_*)
特定の人に対しては資格継続措置があったみたいだけれど対象外(;_;)なので、

このラウンジを使えるのもあと少し・・・おにぎりやパンは買えばいい話だし、インスタントのスープや味噌汁に汲々とするものでもないけれどね(~_~)
しかし慣れとは怖いものですが、現実に戻る準備もしておかないといけません(^-^;

搭乗機はもうおなじみになってきたA350。しかもこの日はまだ路線投入され間もない新造機でした!久しぶりのワンワールドカラー
JALのA350は座席配置が2種類あって、那覇便は当初のコンフィグからクラスJを減らした機材が運用されています。B773が4機で回していたのですが、A350はこの後に運用に就いたものも含めて5機運用なので、実質的な後継機と考えていいんでしょうね!

最近はクラスJを減らして普通席を増やした機材が

(何れもJALのHPより引用)
搭乗すると、いわゆる新車の香りが漂ってきました!

入るや否や目に入ってくるこのロゴ。センスはさておき、何でも新しいものは気持ちがいいものですね~
このコンフィグの機材は初めてなので、ドアの後ろが普通席になっている光景は新鮮!

窓からエンジンや翼が見えますが、ピカピカ✨

眼下に長い間翼を休めているB777-200が佇んでいました(その後アメリカへ向かったようです(;_;))

ボーっと窓の外を眺めていると、反対方向に飛んでいく飛行機が見えました。

相対速度でいうと1500㎞くらいの速度になるんでしょうね!空には目に見えないけれど、きちんと通路が存在しているのを実感する瞬間です。
自分の目で見ることの出来るスピードとしてはこの辺りが上限なのでしょうか?
右側窓側に着席するのは、南側の滑走路に着陸することを想定して眼下に広がる景色を楽しみたいからなんですが、ここの所回り込まずに北側からダイレクトに着陸っていうのが多くて、アテが外れることが多いなあ・・・

今回は僕にしては少し長めの滞在になるからキャリーケースを持参。
チェックイン前だけれど、もはや定宿といっていいホテルで預かってもらうためにバスで移動。
この日は1日券を購入。この前の記事で、チケットのデジタル化について書きましたが、この日はまだ窓口購入のみ。外野がどうこういう話ではないし、歴史的な経緯があるん野だろうけれど会社は違えど同じグループに所属しているなら、せめてその会社のバスは1日券で利用できるとかになると嬉しいのになあ~

手短にチェックインを済ませ、再びバスに乗って昼ご飯を食べに出ます。

つづく!

カテゴリー: JAL, 乗り物, 国内, 思うこと, 旅行, 日記, 飛行機 | タグ: , , , , , , , , , , , , | コメントする

お値打ちでおいしい角食パンが食べたい!プチ角食パン難民・・・

何をもってまともなのかは人によってそれぞれかと思いますが、最近まともで美味しい食パン、特に角食に出会えてないなって思ってます。
一時のブームは沈静化しているようですが、高級食パンなるジャンルが蔓延っているのを苦々しい思いで見ていました。食パン好きとしてはどんなものかと思って食べたことはもちろんありますが、個人的にはNO!という結論。
素材を厳選し、それなりにいいお値段で販売すりゃ、作り方を間違わない限り美味しいものが出来るのは自明のこと。その食パンが高級かどうかはそれを買い求めた人が評価する話であって、お店が自ら高級と名乗ってっていうところにものすごいおこがましさを覚えたのです。
かといってスーパーで安い価格で販売されている食パンは食べる気がしないし、ちょうどいい塩梅のっていうのがごっそり抜け落ちているように感じていました。
そんな中で最近スーパーに行って選ぶのがこの食パン。

とびきり美味しいっていうわけでもないけれど、失望するほど不味くもない。
子供の頃、お使いでお休みの日の朝に買いに行って、1本からスライスして買い求めた食パンを彷彿とさせるのです。
街中のパン屋さんで買い求める角食パンは美味しいものが多いのだけれど、平日はなかなかお伺いすることも叶わず・・・
ここで紹介したか定かじゃないのですが、進々堂の工場が移転し、隣接している直売所で


お値打ちに美味しいパンが買えたのですが、最近土日がお休みということで買いにも行けず・・・お休みの日にしか足を運べない場所の食パンは絶品なのですが、これもなかなかの競争率で・・・

自転車で行けるところに、絶品の食パンを作っているパン屋さんがあったのですが、長らく休業中・・・
そういや、先日こんな食パンも見かけたんですが、京都って書いてありながら京都の店舗が少ない(*_*)

美味しかったので、お気に入りの類のパンなのですが、自らプレミアムと名乗るのがねえ・・・
適度な水分を感じながら、モチっとして耳は固い目の!それでいて適正価格の角食パン。
どなたかご存じありませんか?

カテゴリー: おいしいもの, お値打ち!, 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , | コメントする

灯台下暗し!京都を観光する!!Vol.2

2日目は違うコースに参加することになりました。
この日は琵琶湖疏水を遊覧船に乗って楽しむというコース。
京都駅からバスに揺られて30分ほどかな?タクシーとかバスに乗ってると、ほお~、こういうルートがあるのかっていう発見がありますが、この日もそういうルートだったのでこれは使えるなあ~って(*^-^*)

水を扱う施設故、なかなか厳重な管理がされています。


観光施設じゃないので、既存の建物やプレハブ小屋を使った急ごしらえの場所で説明を聞いて、いざ乗船!

少し前だったら満開の桜が素晴らしかったんだろうなあ~

ガイドさんの軽妙なトークで船は進んでいきます。

トンネルの中はヒヤッとする感じで、夏場とかは避暑にいいのかも?
案内に合わせてスピードを調整する船長さん。息の合ったところを見せてもらいました。

疏水を船で遊覧するっていうのを聞いたことはあるけれど、実際に乗船するといろんな景色を楽しめてのんびりといい気分な1時間弱の船旅でした。

京都が荒廃する時期にいろんな英知が終結していろいろと凄いものを生み出した先人の偉大さを感じずにはおれません。

蹴上で船を終りて、インクライン界隈をお散歩。

通りこそしないものの、いつも見かける場所が実はこんな風になっているんだ?っていう発見が出来たりして、これがなかなかに楽しい!
東照宮って日光だけだと思っていたのが、実は京都にもあったりで、へえ~っていう感想とともに南禅寺へ!
住居表示を見ると

もともとは上京区だったんですね!

思わず桜餅が食べたくなるような桜を横目に見ながら

水路閣へ!

半ば嫌がらせのように建築されたこの構造物が時代を経て京都を代表する一つの景観になっているっていうのは何とも皮肉な話だなあとガイドさんの案内を聞きながら!
そして無鄰菴へ!

それこそこの界隈は数えきれないほど自動車で通っている場所だけど、そのすぐ隣にこんな場所が存在していたなんて!すごい驚きでした。


自分の無知を恥じるばかりですが、前日とこの日といわゆる京都らしい観光に参加して
日本はもとより世界から京都が好きっていう人が引きも切らない理由を垣間見た思い。
そして、お昼ご飯。前日と同じ場所で同じ物をということでしたが、美味しいものは何度食べてもいいですもんね(*^-^*)


写真を撮り忘れたのですが、米粉を使っているらしいパンが美味しくて美味しくて!
たくさんいただいたので結構なお腹が膨れました。
全くトラブルフリーでもなかったのですが、まあ無事に終了することが出来て何よりでした。こういう実績を積み重ねられたことが、このご時世大きな意味を持つなと感じた2日間でした。

カテゴリー: おいしいもの, おでかけ, お仕事, グルメ, 国内, 思うこと, 旅行, 日記 | タグ: , , , , , , , | コメントする

出張はいい!

この冬は雪が多い冬でした。
コロナ第6波の真っ最中でしたが、急遽出張が入ってきました。
この時期、結構いろんな場所へ出張する機会が例年であればあるのですが、今年はそのあたりがすべて流れてどこへ行くこともないという予定だったのですが、突如!
昨年10月以来の新幹線。圧倒的に飛行機に乗る方が多いですから、新幹線が4か月振りっていうのは僕にしては比較的短いスパンかな?
京都駅でこんな光景に出くわしました。

飲食店などで居抜き店舗っていうのは聞きますが、みどりの窓口の居抜き!
コロナで痛めつけられてなりふり構わずっている状況が見えてきます。
しかし、京都駅で姫路のお店で屋号は江戸屋・・・ややこしい(~_~)

上下で2線4面のホーム。内側の新幹線が出発すれば即座に外側に次の新幹線が!
この運転頻度。在来線よりも忙しいけれど、来る新幹線を見ると、コロナ禍とはいえそれなりの乗車率!

雪が降ると米原辺りで徐行するイメージがありましたが、この程度の雪だと何事もないかのように定時運行ですね!
現場で汗を流す人たちのとてつもない努力の結晶かと思いますが、そういう雰囲気はおくびにも出さずシレっとやってのけているところはただただ敬服するばかりです。
出張先は名古屋!この時期故、午前中にお伺いし、2時間少しの会議でお弁当をいただいてお開き。やれ懇親会だなんだっていうのがないのでスッキリしていいですね(*^。^*)
当初はオンライン会議でっていう話も出たのですが、直接対面でお話した方がいいということで急遽のお話でしたが、得るものは大きかったと思います。
オンラインで同じ内容をお話しても、その場の空気感やフォーカスされている人以外の人たちの顔の表情などの雰囲気は伝わってこず、そこには緊張感も生まれず・・・
一方的に話を聞くだけならともかく、ディスカッションするのはやっぱり対面がいいなということを年末に続いて感じました。
名古屋といえば、いろいろ美味しいものがありますが、僕はういろうやきしめんがお気に入り。ういろうは正確に言えば伊勢の虎屋ういろが好きなの厳密には名古屋ではないかな?虎屋ういろは結構頻繁に百貨店の催事で買い求めることが出来るのですが、以前セントレアで見つけて以来お気に入りになったこちらの生せんべい。少し前まで梅田の阪急百貨店で替えたのですが、取り扱いが無くなりしばらくご無沙汰。

見つけ出すことが出来て、久しぶりの味を楽しませてもらいました。

巷では、この「ぴよりん」なるプリンをお土産にして無事に持って帰ることが出来るかというぴよりんチャレンジなるものが流行っているやに聞きましたが、全然響きませんでした。崩れる可能性の高いものを持って帰って何が楽しいんだ?
お昼ご飯は頂いたのですが、きしめんを食べるだけの余裕は持たして新幹線に乗る前にって思ったのに、なんとコロナで2か所あるうちの1か所はお休み。。。
時間が迫ってきてあえなくタイムアップ・・・

次回のお楽しみと相成りました(^-^;
次回っていつになるんだろ?

カテゴリー: おいしいもの, おでかけ, お仕事, ご当地, スイーツ, 京都, 出張, 思うこと, 旅行, 日記, 電車 | タグ: , , , , , , , , , | コメントする

灯台下暗し!京都を観光する!!

このブログ、京都とテーマにって思っていますが、最近もっぱら旅行記のようになっています(^-^;旅行記のストックはまだいろいろありますが、たまには京都のこともかいておかないとって思いますので、今回は京都のことを!
職場では例年4月100名程度の人数の主催旅行を企画します。仕事上、同行させていただくことになるのでいろんな場所に行かせてもらいました。がこのコロナ禍で2年間中止を余儀なくされました。そして今年はどうするのかという話になって、遠方だと中止のリスクがあるので、京都を再発見ということで日帰りツアーが企画され、二日に分けて実施することに。無事催行され、二日とも同行させてもらうことになりました。
この記事は1日目のお話。
3つのコースに分かれ開催されましたので、そのうちの一つのコースに同行しました。
同行するコースは現地集合。
高台寺の塔頭である月真院でお点前体験。

京都で生活していても、こういうザ・京都っていう場所には無縁の毎日を送っていますので、こうした場所にお邪魔すると、ああ、京都っていうイメージはこういうのだろうなあ~って納得するものがあります。

結構なお点前でした。

続いて、岡林院へお邪魔します。二つとも通常非公開なのかな?なのでこういう機会をいただけたのは有難いことです(*^-^*)

お庭を拝観しますが、人数の関係もあって、まずは住職のお話に耳を傾けました。
お話がお上手だなということと、どこの世界も営業力が大切だな?っていう俗なことを考えてしまいました(^-^;
その後入れ替わりでお庭を拝観します。

全然予備知識もありませんが、感覚的にこのお庭は素敵かどうかは言うまでもなく!
時間によって見せる表情が変わると思いますが、とても素敵な表情を拝見することができました。雑草の一つも生えておらず、行き届いた状態を維持するのは並大抵の努力ではないのでしょうね~

続いてバスに乗車して移動し、東福寺へ!

東福寺といえばもみじですが、紅葉より青もみじの方が僕は好きなんです。
紅葉は確かにきれいだけれど、青もみじはエネルギーに満ち溢れている印象があって、見ていると力をお裾分けしてもらえるような気がします。

ガイドさんに引率され、通常非公開の場所で仏像を拝観させていただく機会を得ました。

通常は写真撮影禁止ですが、個人利用であれば撮影OKかつSNS等へのアップもOKということでしたので、何枚かアップさせていただきます。

圧巻の一言に尽きますね!歴史の重みっていうか厚みっていうか、脈々と積み重ねてきた来たものが京都は他の町と比べると桁違いなんでしょうね・・・それが故に多くの人を魅了してやまないという。
仕事を通じ、人の深みということを感じることがたまにありますが、こうしたものの深みも相まっての京都なんだなということを強く感じた一日でした。

多分、こういう機会でもないと自ら動くことはしないだろうから、貴重な経験を積ませていただいた一日になりました。
この日は、結婚式の前撮りっていうんですかね?いい写真が撮れましたかな(*^-^*)


最後は3コース合流して、昼食を!
京都!っていう感じの景色を楽しめる場所で、美味しい料理に舌鼓を打ちました。
いまだに雨後の筍のようにあちこちにホテルがオープンしています。こういう経験をさせてもらうと、さもありなんって思いますね。
こういう素晴らしさに触れると、行政があらゆる面でアキレス腱だなっていうことを強く感じた一日でもありました!
二日目はまた別の記事にて(*^。^*)

カテゴリー: バス, 乗り物, 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , , , , , , , | コメントする