人が逃げ出すのも無理はない

日本の総人口は数年前から減少に転じていますが、首都圏の人口も減少に転じたっていうニュースを見かけました。少子化に加えてコロナ禍も大きな要因なんでしょうね・・・
そんな状況で、京都市の人口減少が自治体でワーストだそうです。

総人口が減少していく中で、自治体人口が減少することは必然ですが、そんな中にあっても人口を増やしている自治体もあります。
かつて暮らした大阪の吹田市は、僕が住んでいた2000年頃は35万人前後の人口でしたが、今や38万人超に人口増加しています。住んでいた当初から手厚い行政サービスと良好な住環境が魅力でしたから実感として納得できます。
転じて子育て環境日本一を標榜している京都市は、人口流出が加速。その中でも子育て世代とその子供たちの人口流出が顕著。子育て環境日本一って名ばかりで子育て環境に厳しい街であるということをこの数字は如実に示していると思います。実際京都市で子育てした経験から言わせてもらうと、あらゆる面において子育てに冷たい街だということを強く感じて来ました。子育てに手厚い環境整備をしている明石市は9年連続で人口増加していますし、お隣の神戸市からの流入も大きいというのは、その街の施策に魅力を感じてっていうことなんだろうと思います。
観光ばかりに腐心して、それが功を奏したか?インバウンドバブルになって今度は観光公害なんて言葉も出ましたが、コロナ禍になるといきなり公共交通がピンチですってどれだけバブルをあてにしてるんだ?っていう疑問しか出てきません。
先日、地下鉄の新型車両に乗車する機会がありました。

少し前から走っていたようですので、ようやくといったところ。2編成目も投入されて乗車機会が増えたのかな?火の車の財政状況の中での投入に批判もありますが、40年も使ってるから取替は妥当かと思いますが、確かにタイミングは悪いし実際乗車してみると余計な費用を投じているように思えるので心象は悪いかな(~_~)(在版私鉄は50年超の車両がまだバリバリ現役ですしねえ(^-^;)
ドア上の案内ディスプレイは今やデフォルトな感じですが、その設置数について、首都圏は各ドアですが、関西圏は千鳥式に配置とか、各ドアでもディスプレイ2台設置が1台に減らしてあったりされているところが多いように思います。当然ながら半分の設置数で済むからコスト面でのメリットも大きいのかと・・・

そういう関西圏の特色を踏まえて新型車両を見てみると・・当然!かのごとく両側にフルスペックタイプの二連ディスプレイが・・・
先頭車両は烏丸御池駅での混雑が激しいから、先頭1/3程は車内の椅子が撤去されているのは合理的かと思いますが、

伝統工芸ご紹介として真ん中に鎮座しているディスプレイを見ると、地場産業振興のためという趣旨は理解できるけれど、やり方がお役所的。実際に装着されている伝統工芸品の価格を見てビックリ!!!
多大なご協力とあるけれど、これらを税金で賄ってるなら無駄遣いだし、寄贈や大幅割引で納入とすると、これはこれでひどい話でいずれにしろフザケルナ!!!っていう話・・・こういう声、少なくないようでHPにも意見抜粋として出ておりました
そして、市バス。市民の足であるべき市バスは、大きなキャリーケースを持って乗車してくる観光客におもねって、座席撤去し荷物置き場に。

僕自身も観光でいろんな場所に伺う時は路線バスを利用して移動することが少なくありません。キャリー持参の時は混雑している場合は潔く他の交通手段に切り替えますが空いてるときは乗車してその地の日常を楽しむのが心地いいのです。が、京都の市バス、貧弱な地下鉄網のせいもあって観光客が乗りそうな系統は大体混雑路線。観光路線とのすみわけが出来ない生活路線に当たり前!っていう雰囲気で巨大な荷物を抱えて乗車してくる神経が良く分かりません。責められるべきは貧弱な公共交通網整備しか出来ていない行政かと思いますが・・・

その一方で市役所は改修を経て超豪華に

蒔絵の扉が設置されたエレベーター

や市の職員用に作ったとしか思えない地下道

など無駄遣いの話には事欠かなくて、子育てに関しては実効性のある対策は見えません。
お花畑体質は市全体にはびこっていてその象徴が市長なんだなあって思わざるを得ません。そういう体質に楔を打つような明石市の市長のような気概の欠片は微塵も感じられません。
京都市をディスる記事をたびたび書いてきましたが、最大の人口減少という事実を見るにつけ、僕意外にも大なり小なり同じようなことを考えておられる人が少なくないんだなあって感じます。
観光で来るにはいろんな魅力が散りばめられているというのは住んでる者からしても理解できるし、何度も来たくなるほどのものなんだろうなっていうのは容易に想像がつきますが、生活するにはものすごく住みにくい街で魅力がないことを人口減少という事実が如実に示しています。
もっとも、異常で急激な為替変動があっても注視するって何か壊れた機械のように通り一辺倒の発言しか出来なかったり、物価高に減税ではなく補助金で小手先でしか対応できない国の対応を見ていると、守るべきは自らの既得権であって国民なり市民の生活ではないということをいやというほど目にします。
この国の行政はいつからこんなに自己中になったんだろうね・・・絶望しかない(*_*)

カテゴリー: 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , , , , | コメントする

百聞は一見に如かずで

この場所で宿泊するのは、予算的な兼ね合いもあったのであまり期待はしていなかったのですが、なんだかスタイリッシュな雰囲気。

部屋は所謂ビジネスホテルの域は出ていませんが、

夜中に着いて朝出発するのだからまあこれで十分かな?
しかし、日が変わってもお隣のビルは光が漏れてました。

大変ですねえ・・・

朝食がついてる場合を除いてホテルで取ることは少ないけれど、この日はちょっと食べてみようと思って伺ったのがこちら。

時間が少し遅かったから利用してる人がいなかったんだけれど、眺望がすばらしい!

ゲートブリッジが見えます

絶景だけれど、朝日が眩しい(~_~)ビュッフェとしては一般的な内容でした。
腹ごしらえも住んで、いざ目的地へ!

埼玉の大宮なんですが、直行できるんですね~
乗り換えでって思ってたから、嬉しい誤算でした。

大宮の地下駅は初めて!凄いねえ~

2年半ぶりの大宮。そんなに変わってない?朝ごはんの話をしたばかりなのに、お昼ごはん(^-^;どうやら大宮はお寿司のランチ激戦区らしく、調べてお伺いしたお店に行ってみました。予約が功を奏し時間通り入れましたが、食べてから見ると長蛇の列。良かった~

普段のランチからするとちょっと上等なんだけれど、この内容を考えるとコストパフォーマンスが高く、美味しいお寿司がいただけて大満足でした。また寄せてもらいたい!!
無事にお仕事も終わって帰途に!大宮に来たら東口も見て帰りたい。

近代的な西口とは違い昭和が色濃く残っているこちら側の景色が好きなんです!
ダイヤ乱れの影響で四苦八苦しながら東京上野ライン、山手線、京浜東北線を何度も乗り換えどうにか羽田空港に!ゆとりがあるはずが結構ギリギリ(^-^;

7波に入る前の少し緩んだ時期でしたが、夜遅いと人は少ないですね(^-^;

ずいぶんご無沙汰な羽田のサクララウンジ。

仕事終わりのビールが美味しい🍺
コロナ前は結構愛用していた関空最終便。当時より少し時間が前倒しに!
そういやスターフライヤーの関空ナイトステイの便が無くなってしまうようで残念。それより、お茶の間のテレビ通販色に染まってしまわないかもっと心配
この日は国際線機材✈

モニター付きだけれど、国内線故モニターには何も映らない・・・
ハードはすぐに陳腐化してしまうし、大変な業界ですねえ。
少し到着時刻が早まったから関西空港からうまくいけばはるかで帰れるかな?って期待しましたが、着陸が大阪湾を時計回りに一周するルートなので断念。

工事中だらけの関西空港。こんな時期もあったなあって思うために一枚撮っておきます。バスは減便で待ち時間が長いから南海→阪急で帰りましたが、行きは高揚感があっていいけれど帰りはツライ・・・まあ、神戸空港よりはマシだけど(^-^;
いろんなものが非対面で可能で、情報だって大体のものはネットで引っ張ってきたら得られる世の中だけれど、いろんなものを実際に体験して得るものとそうでないもの、違いがあるように思います。3年目に差し掛かるコロナ禍、とてつもなく大きな影響を及ぼしてしまったなあ(*_*)


カテゴリー: JAL, おいしいもの, おでかけ, お仕事, お値打ち!, グルメ, ご当地, ワンワールド, 乗り物, 京都, 出張, 思うこと, 旅行, 日記, 電車, 飛行機 | タグ: , , , , , , , , , , , , , | コメントする

身体を労わるお出かけがいい

もうコロナ第7波に入っても、日常生活は以前の日常に戻りつつあります。
そりゃそうですよね~、ウイルスは変異して進化を続けているのですから、我々人間も同じ轍を踏むのではなく、付き合い方を進化させていかないとダメなんだと思います。
7波に入る前、その行事に参加するのは3年ぶりの出張がありました。
首都圏ですが、丸々一日の予定になるのでなかなか辛いものがあります。
規定上は日帰りですが、自分の身体を労わることを優先して前泊することにしました。
仕事を終えて、電車に乗ります。 伊丹は時間的に厳しいので、関空へ。職場から直行するので、一度京阪を使ってみます。通勤ラッシュとは無縁の生活を送っていることと、この時間に逆向きの方向へ向かうのが新鮮です。

ラッキーにも洛楽なる快速特急が走ってきました。以前の特急のように七条を出ると京橋迄ノンストップ。阪急も京阪も特急とは名ばかりの存在だけに、こういう止まらない種別はありがたいですね!北浜で下車して、腹ごしらえ。時間もないのでサッと食べられるもので麺類がいいなと思って入ったのがこちら。ちゃんぽんを注文しました。

美味しかった(*^-^*)急いで食べたのでまた今度改めてって思ってます。
北浜から天下茶屋経由で南海利用なので、企画切符が使えたなって思って券売機で購入しようとすると・・・この切符はなんば経由で天下茶屋経由では使えないんですね・・・
危うく購入するところでしたが間一髪で回避!なんば経由だと遠回りですからね~
予定通り天下茶屋から南海なんだけれど、通勤時間帯だからラピートにしようとネット予約をしようとしましたが、乗換時間がかなりタイト故、躊躇しているうちに間違った列車を予約し万事休す(+_+)乗車予定のラピートが出てしまいました。

飛び乗ってから予約変更出来たんだろうけれど、慣れないことを余裕のない時にしたらダメですね(^-^;満員電車に揺られて関空へ着いた頃には結構疲れておりました(~_~)

久しぶりの関空。

国際線エリアは、何か精巧な映画セットなの?っていうくらい相変わらずガラガラ。

そりゃ飛行機飛んでないから仕方がないですけど(^-^;
それにしてもゴーストタウンのような・・・

国内線エリアも含めてリノベーション真っ最中なので、あちこちに変化が見られます。



秋口には国内線エリアが先行オープンするみたいだけれど、どんな感じになるんだろ?
テナントの発表はあったけれど、ラウンジ関係は両社ともアナウンスがないから気になるところです。

羽田からの最終は良く搭乗してましたが、逆は初めて!搭乗待ちのお客さん、そこそこいますね~

仕事を持ち込みです(^-^;


少しだけ、夜景を楽しめました!
順調に羽田に到着。そして、この日は京急に揺られて宿泊先の最寄り駅に。
青物横丁、初めて降りた。

PASMOがついたクレジットカードの更新期限がきたので、深く考えずに旧カードにハサミを入れてしまったんですが、これ、間違いなんですよね・・・
残額を移行してからなんですが、この処理を駅でお願いすると2日かかるということもあって宿泊しようっていうことになったんです。

少し歩いて初めての場所にやってきました。東京のスケールに圧倒されます。
つづく

カテゴリー: JAL, おでかけ, お仕事, ワンワールド, 乗り物, 出張, 国内, 思うこと, 旅行, 日記, 電車, 飛行機 | タグ: , , , , , , , , , , , , | コメントする

そこに在るべきもの

京都の夏は祇園祭にはじまり、五山の送り火で終わりを迎えてと言われている通り、送り火が終わってから以前ほどの暑さはなりを潜めているように思います。
まあ、それでも十二分に暑いけれど・・・
そんなわけで、先日五山の送り火が3年ぶりに点ではなく線できちんと大の字が描かれて実施されました。
が、直前に豪雨☔が。大丈夫なんだろうか?って思いながらいつも観に行く場所へ。
8時に点灯ですが灯る兆しがありません。

そりゃ直前にあれだけ降れば現場は大変でしょうね(~_~)
5分が経過しても状況は変わらず・・・
ちょっと心配になってきました(^-^;

そうしているとうっすら灯りはじめてきました。良かった!

昨年

一昨年

と点だけでしか点かなかった大文字の大。
夏は嫌いじゃないけれど、程度問題で最近の暑さには辟易するところが大きいのですが、ご先祖様を送る大の字を見ていると、ああ、夏も終わりだなあと一抹の寂しさがこみ上げ少し感傷的な気持ちになりますね。
左大文字や、妙法、舟形、見たいけれど、あまり欲張らずにここで大文字だけをお気に入りの場所で見るっていうのがここのところずっとかな?この時期、わんさかSNSに上がっていますし、他のはそちらで楽しませてもらってます。
このアングル、悪くないでしょ?
目まぐるしく変わる世の中にあって、こうして不変の行事が携わる人々の不断の努力のおかげで見せてもらえることが出来る、そこに在るべきものにざわつく心が落ち着かせてもらえるように感じます。胸の内にはいろんな想いを秘めて・・・

この時間帯、通行規制がかかっているわけではないから駐車場への出入りは出来るんだけれど、大勢のギャラリーが何を見に来ているかに理解の乏しい車が煌々とライトを消さずに信号待ちしてることが多いんですよね。しかもご丁寧にウインカーまで(^-^;
人の気持ちを汲めればこういう状況はないわけで・・・無粋の極みです。

ちなみに先程の写真を再掲しますが、この車はライトを消してくれてるでしょ?
こういうことなんですよね~
こういう光景を見るにつけ反面教師にしないとなあなんて思ったりして(^-^;




カテゴリー: 京都, 定点観察, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , , , , , | コメントする

生々流転を目の当たりにして

目に見えるもの、見えないものが絶えず変化しているなかで我々は生活をしているっていうことは理解してはいても、実感に乏しいのが現実かなあなんて思っています。

少し前のことだけれど、北大路にあるビブレがイオンモールに衣替えをしました。
上の写真、イオンモールへの名称変更は準備万端であとはVIVREの看板を下ろすだけっていうような状況。VIVREというと今は無きマイカルのブランド。SATYとかもありましたよね~。もっとさかのぼればニチイかな?
多感な時期によく目にした名前だから、親近感がありましたが、この名前もとうとう役目を終えてしまいちょっと寂しい気持ちに。
これはコロナでっていうより戦略上のっていう感じがするけれど、コロナで打撃を受けて変わっていかざるを得ないものもあります。

6月末で営業を終えてしまった、お近くのホテル
親戚が結婚披露宴を開いたり、子供たちの保育園の卒園行事があったり、ちょっとランチしたり、仕事で利用することもあったりといろんな場面でお世話になりましたが、残念ながらクローズとなってしまいました。
GW頃からレストランが営業をやめる云々で怪しいなあって思っていたけれど、現実を目の当たりにするとね(*_*)


こうして明かりが灯っていたものが

ある日を境に真っ暗になってしまうって寂しいものです。

そうして入れないような状況になって・・・
ここで働いていた人たちの行く末と、かなりの手入れが必要であろう庭の様子が気がかりです。
そして同じ通りで一足早く閉館していたパレスサイドホテル
建物はしばらくそのままの状態でしたが、覆いが出来ており解体されるみたい・・・


コチラもいろんな思い出があるだけに、無くなってしまう寂しさを覚えます。
お近くのホテルも来年3月までらしいし、これまでにない大きな変化がご近所に訪れています。形あるものはいつかこうなるわけだけれど、そのきっかけがコロナ禍であるとすれば、やるせない気持ちが募ります。
パレスサイドホテルは違うけれど、そのほかは公共的な色合いが強かっただけに、こういう状況には耐性があると思いきやそうでもないのだなっていう意外な思い。
公的な色合いを帯びているだけに、敷居が低く使いやすいという側面があったけれど、これがラグジュアリーなホテルなんかに建て替わって排他的な様相を帯びたりしてしまうと気軽に楽しむことが出来なくなるのかな?
一方で京都御苑内には新たな施設がオープンしており、対照的な状況です。


生々流転を感じる昨今のご近所事情です。

カテゴリー: 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , | コメントする

癒しを求めにいつもの場所へ、プラスαの体験とともに!2

宿泊はもはや定宿といっていい、ノボテル沖縄那覇

大抵上記リンクにような旅行会社さんから予約を入れることが多いのだけれど、このホテルも含めアコー系列のホテルは出張やプライベートで良くいく先に都合よくあるので、代理店経由じゃなくて公式サイトからがいいなということで、今回は公式サイト経由で手配をしたのです。
公式サイトには、ポイントサイトを通して手配をかけるとポイントが付与されるのでちょっとお得!

手出しゼロで利用できる♪話題のポイ活始めるならモッピー!

塵も積もれば山となるで、ここを経由して買い物をしたりすると結構な額がたまってたりします。ご存知の方も多いかと思いますが、へえ~って思ったかたはこちらから登録すると、ちょっとお得になるかも?
っていう訳で、ここを通して予約をしてみました。
今回は加えて、良く利用するならこれに入ってみようと年会費がかかるけれどいろいろメリットがありそうという訳で・・・

なんだか、目がチカチカしそうな台紙に貼り付けられてやってきましたが、登録自体はきっちりされておりました(^-^;1年で90ユーロ、2年にするとディスカウントが入って少しお安くなるみたいだけれど、今回は試しに1年で。円安のデメリットをひしひしと感じながら・・・
飛行機で実感していますが、ステータスを確保することのメリットって少なくありません。本来宿泊数なり宿泊費用の基準を満たして到達する者ですが、年会費を払って可能ならこれは美味しいお話。
ゴールドステータスを保有してからどこが変わったのか、感じたことをつらつらと書いてみたいと思います。
まず、お部屋。
一番下のグレードのお部屋で予約をしたのですが、ワンランクアップグレードされていました。

空室状況に応じてだそうですが、いつも旅行代理店経由で申し込みをしているお部屋になりました。旅行代理店経由だと低層階の事も多いけれど、今回は上層階。しかも以前リクエストをしていた側のお部屋に。


テールに何か置いてあるなあ?って見てみると・・・

ウェルカムドリンクのチケットとちょっとしたお菓子と総支配人のメッセージが添えられていました!こういうの、くすぐられるなあ~
そんな感じで、夜ご飯にお出かけ。
年に何度かは食べたくなるお料理!
そして、新しく見つけた居場所。

楽しい時間を過ごしてホテルに戻りました。


もうインフィニティ―プールの照明は落とされていたので、敢えてこちらサイドをアサインしてもらう必要もなかったけれど、高台に位置するからいい眺望を楽しませてもらいました。

ぐっすり睡眠して、朝のお散歩から帰ってきてから朝ご飯。
ビュッフェはつけなかったので、フロント前のグルメバーで前回食べて気に入ったことらのプレートを!

これはなかなかのお値打ちだなあって思います。そして、昨日頂いたウェルカムドリンクをこの時に頂いて、せっかくなのでビール🍺

朝から旨いんだなあ~これが!
そして、ステータスのメリットを再び享受します。
ゴールドステイタスではアーリーチェックインかレイトチェックアウトのどちらか一つが適用になるので、レイトチェックアウトを選択。
驚くのは、何とその時間が17時までという太っ腹さ!!
フロントで荷物は預かってもらえるけれど、この時間までお部屋を使わせてもらえるのはものすごく楽(*^-^*)戻れる場所があるのとないのでは全然違います。
そうして街中探訪。

素敵な器の個展を拝見したり

カフェで美味しい珈琲を頂いたり!

何時までに戻らないとっと焦ることもなくって本当にありがたい!
いったん戻ってシャワーを浴びてゆっくりチェックアウト。ああ本当に楽!
バスで空港へ🚌

遅めに帰るなら、ソラシドエアがありがたい!

なんだか最近再びお得なプロモーションやってるみたいだけれど、僕が利用したのもまさにこれ!LCCもかくやと思わせるびっくり価格で夜の便を利用することが出来るのは、今書いてきたようなホテルの使い方をするにはもってこいです!

その分手間とか時間はかかるんだけれど、お値打ちさがすべてのネガを吹き飛ばす感じ!

非常口座席をアサインして

ばくだんとサーターアンダギーの夜ごはん、もうサイコー

ってな感じで神戸空港に到着。
行きは今から出かけるっていうモチベーションの高さで遠く感じないけれど、帰りはやっぱり遠いもんは遠い・・・けれどJRだとまだどうにか我慢できるかな?

地下鉄の終電には間に合いますからねえ~
そんな感じで、今回はホテルのステイタスについて、資格を得るとものすごーくうれしいことがたくさんあるということを実感した旅になりました(*^。^*)

カテゴリー: おいしいもの, おでかけ, グルメ, ワイン, 乗り物, 京都, 国内, 思うこと, 旅行, 日記, 街歩き, 飛行機 | タグ: , , , , , , , , | コメントする

癒しを求めにいつもの場所へ、プラスαの体験とともに!

コロナウイルス第7波が猛威を奮っています。が、行動制限はしない方向で世の中が動いているので、人の流れはあまり減ってないように思います。第2類にしていしているから
罹患した場合や濃厚接触に該当する場合は行動が制限されて、ライフラインの維持困難など社会生活に影響を及ぼしつつありますが、第5類に変更すれば大部分は解消するお話。
素人考えではあるけれど、何時までこんな茶番をやってるんだろうか?利権がらみ?
更新が出来ずがもどかしいのですが、少し前の記録を引き続きアップしていきます。
4月の搭乗からひと月半ほど開いて、再び機上の人となる時間がやってきました!

この画像を見ると、まだ比較的人が少なかったのかな?
少し早めに到着したので、ちょっと空港探検をしてみました!

この日はJAL搭乗ですが、ANA側のターミナルに連絡通路を使って移動してみます。
預かり手荷物カウンターの目の前なので人の視線が気になるのですが、それが気にならない人は、ここは絶景を堪能できるスポットですね!
スポットを見ると、なにやら新し目の飛行機が目に入ってきました。

ボーイング787-9かな?国内線に2機ばかり運用されていたように思うけれど、トラブル続きのロールスロイスエンジンに手を焼いて、GEエンジン搭載のものが新規導入されたみたい。エンジンカウルにGEマークが燦然と輝いておりました。
JALはもとからGEエンジンだけれど、エンジンカウルにそうしたマークは入ってないのでそのあたりは会社の考えが色濃く反映されるものなんだなあって思った次第。

棚ぼたでダイヤモンドプレミアラウンジを利用させていただくことが多かったので、サクララウンジはずいぶんご無沙汰しておりました。考え方は人それぞれかと思うけれど、ちょっと閉鎖的な印象があるJALより、ANAのラウンジの方が間口が広くて開放的なところは好きかな?まあ、好みだけれどね(^-^;

なんて思ってたら、自衛隊の輸送機が!VC-130かな?伊丹で見かけるなんて珍しい!
いつもは結構タイトなスケジュールで搭乗するおなじみの便。

何事も余裕が大切ですね~

もうすっかりおなじみのA350。でも実は普通席に座るのは今回が初めて!
運よくクラスJの当日アップグレードに成功し続けていたのですが、今回は一度普通席にも座ってみようと。クラスJの当日アップグレード料金も値上げになりましたしね・・・
ただが1000円、されど1000円。その分を現地で美味しいものを食べるものに振り向けたほうが有益じゃないかと思ってます。

あっという間でもないけれど、快適なフライトで那覇へ

到着し、いつものようにバスでホテルへ向かいます!

定宿に到着しましたが、ここからは定宿でもいつもとはちょっと違った体験が出来るんじゃないかと、朝ドラ風に言うと、ちむどんどんしています!

つづく!

カテゴリー: ANA, JAL, おでかけ, スターアライアンス, バス, ワンワールド, 乗り物, 国内, 思うこと, 旅行, 日記, 飛行機 | タグ: , , , , , | コメントする

より美しく!手段なのか?目的なのか?

少し前に、京都市役所のエレベータが蒔絵が描かれて超ゴージャスに、しかも公費で・・・っていう記事がありました。
京都市のこういう無駄遣いは枚挙にいとまがないのですが、よくもまあ次から次にいろいろと考え着くものですね・・・裕福な自治体でも無駄遣いは非難されるでしょうが、いろんな市民サービスをもう下がりようのないくらいまで悪くさせたうえで、この所業はあり得ないですよね~
とはいえ、もう作ってしまったものはどうしようもないわけでどんなものかと思って見に行ってきました。せっかくだから正面玄関から入ってみよう!ってなわけで入ってみると・・・

え?どこの高級ホテルに来たの?って錯覚してしまいました。
確か耐震補強が目的だったはずだけど、それがどうしてこれほどまでに美しく変貌するわけ?

市のシンボルとしてとかありがちな理由なんだろうけれど、財政難で火の車なの分かってますか?っていう思いを抱きます。そうして進んでいくと・・・

ジャーン!かなりのインパクトでもってお出迎えいただきました!!

誇らしげに説明までつけてあります。
そういや上京区役所も新しくなって蒔絵のエレベーターの扉があったような・・・
今はやりのクラウドファンディングとか、寄付でこの蒔絵の扉が描かれたとなると、そりゃ素晴らしいってなるわけですが、公金でこれを作ってしまうところが京都市の悲惨な財政状況を招く少なくない理由であるなあと思わざるを得ません。
そうそう、写真はないのですがほとんど利用者のいないこれまた大金を投じて建設された地下街と市役所の連絡地下道。ついでに通ってみることにしました。無性にムカつきながら(^-^;市役所側に入ると、エスカレーターが設置されて、その横にはエレベーターも!
この我田引水ぶりは一体何なのだ!ここにお金を投じるなら、阪急の烏丸と四条の階段しかない場所(事実上)にエレベーターを設置した方がどれだけ多くの人に喜ばれるか・・・
無性に腹が立ってしまいました・・・
この日は午後からホテルで会議やらがあって移動したのですが、少し時間に余裕があったので、普段あまり見ることのないホテルの見学に出てみました。

今までもう何十回と訪れたことのある場所ですが、実際には目的の場所に直行直帰なので、全然他の場所は未開の地!立地の関係から結構複雑な立て方ゆえに、軽く迷子になりながらたどり着いた屋上庭園からはちょっと曇ってはいたのですが、京都市内が一望できる素晴らしい場所。お庭をメンテナンスされる方がせっせと作業に勤しんでおられまし
た。

かねてから耳にしている場所にも足を延ばそうと行ってみると・・・


先ほどとは打って変わって和の空間が広がっていました。素晴らしい!!
ホテルはゲストをもてなす手段としてより美しくあるのが至上命題なので当たり前ではありますが(当たり前がなかなか高いハードルではありますが(^-^;)、役所はゲストをもてなす必要はなく美しくあるのは手段ではありません。じゃあなんでなの?っていえば、結局自分自身が快適に過ごすための目的として美しくしてるとしか思えないんですよね。
それを身銭を切っておやりになるのであればどうぞって思うけれど、財政難が叫ばれてる中で多額の税金を投入してすることの妥当性はどうなの?って思ってしまいます。
一流ホテルと三流行政を比較するのは申し訳ないけれど、なんだか同じ日にお伺いしてそんなことを率直に思った次第・・・

カテゴリー: 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , , , , | コメントする

水は低きに流れ、人は易きに流れる。そして時代は・・・

土曜日に郵便配達を休止し、配達も一日延びる。
こんな案内があったのが、昨年の秋だったかと思います。そんなに気にしてなかったのだけれど、先月辺りから、各方面でいろんな影響が出ていることを実感しています。
冒頭の文書、とある団体の総会のご案内ですが、中ほどに郵便物に関する記述があります。近隣故、この件に関しては影響は受けてはいなかったのですが、例年であれば下旬に開催される出張を伴う行事。コロナの影響が緩んで今年は開催となったとの報に触れていたので、案内を待っていたのですがなかなか届かない。先方に確認するとすでに投函済みということで、そのまま待っていたのですが結局1週間ほどかかって到着しました。今までなら2~3日だったものが倍以上の日数がかかっていることになります。
他にも郵便を使う仕事では、締め切りに間に合わない事案が多発しているような話も聞こえてきて、これはかなりの影響があるなあと実感した次第。
僕の仕事にも関係することが少なからずあるのですが、物理的に短縮できないものがあるのでとにかく周知を徹底することしかありませんが、悲しいかな、声を大にして伝えても全員の耳には届かないんですよね・・・漠然とした不安しかありません(^-^;
また、先日は不在郵便の案内があったので郵便局の近くに用事があったついでに立ち寄ろうとすると・・・

コロナという特殊事情があるとはいえ、なんと19時でゆうゆう窓口が閉まっていました。
確か数年前までゆうゆう窓口って24時間空いてたはずですがこの落差の大きさにちょっと吃驚しました!!そういや、ゆうちょ銀行も硬貨の取扱についてなかなかえげつない手数料体系をいの一番に打ち出してましたよね・・・
国鉄に始まり、様々な公営企業が民営化されていきました。民営化はサービスの向上を伴ってバラ色の未来が描かれるような触れ込みだったように記憶しています。
が、蓋を開けてみるとあからさまなサービス低下が目立つ状況です。
郵便はご覧のような体たらく。JRは不採算を理由にローカル線の線路をどんどん剝がしています。電話は民間参入があったものの事実上の寡占状態。MVNOで格安なものもあるけれど、競争原理がバリバリに働いているというようには思えません。高速道路はそこまで変わらないかな?って思えるけれどそもそも償還を迎えれば無料化されるはずが、有料が恒久的なような様相・・・
そりゃ民営化すると、営利企業として採算性が求められるし、不採算ではあり援助の受けられない事業は止めてしまうのは当然。
少子高齢化で労働力人口が現状していることも大きな要因だろうけれど、今まで維持してきたからこその日本ならではの良さっていうものがどんどん失われていくように思えるのは僕だけでしょうか?
止めることは容易いけれど、止めたものを再び戻すっていうのは止める何倍ものエネルギーが必要ですよね・・・普通に考えたらもうその状態には戻らないっていうことです!!
衝撃的な事件がありました。
毀誉褒貶がありますが、だからと言って暴力に訴えかることはあり得ないし言語道断。
ご冥福をお祈り申し上げます。
勤勉さが取り柄の日本がだんだんだらけてきて、世の中は閉塞感にあふれるなか、凶行が発生し、この先の雲行きがとても怪しくなってきているように思えてなりません。
ここ最近実感したこと、この週末の出来事を経て、そんなことを思った次第。 

カテゴリー: 思うこと, 日記 | タグ: | コメントする

いい気分転換をして、住まう場所に

翌日の飛行機が遅めの便に変更が叶ったので、朝は遅めスタート!
ホテルの朝食も考えたけれど、折角の札幌で時間の制約もないのだから好きなものを食べに行こうという訳で二条市場界隈へ!

以前お伺いして美味しい印象が残っていたこちらのお店で朝ごはん。
どんぶりと迷ってこの日はお刺身の定食。

また寄せてもらいたいですね~
二条市場に立ち寄り、ちょっとお買い物を!

那覇はそうでもないけれど、札幌は何かと持って帰るものが増えて重くなるのが悩ましい(^-^;
めぼしいものを購入して、朝ごはん食べたばかりだけれど、移転してからまだお伺い出来ていなかったコーヒーショップへ!移転前は札幌駅の北側にありましたが、今考えたら北海道新幹線の延伸が移転の原因だったんですね・・・日本中に蔓延る新幹線シンドローム。飛行機びいきだからってわけではないけれど、新幹線が日常生活にどの位の利益をもたらしているのか?廃止されたり第三セクターに変わる日常生活を支える在来線を失うリスクとの天秤、かけられてるのかな?って思うことしばし・・・

お店は新しくなったけれど、まったりとした雰囲気は以前のまま。

いい時間を過ごすことが出来ました。
そんな感じでぶらぶらしているとホテルのチェックアウトの時間が迫ってきたので

ぶらぶら散歩をしながらホテルに戻りました。
チェックアウトして、ちょうど歩くのに適したコンディションなのですすきのから札幌駅まで歩いていくことに。順調に歩いて半分ほど来たところで、2台持っているスマホのうち、1台が手元にないのに気付きました!あれ?落としてないしなあって思ってホテルに連絡すると、洗面所に置きっぱなしだったようで、信じられないけれど、こういうポカを最近よくするんですよね~
余裕をもって出たつもりが結構タイトになってしまいました。自業自得だけれど(*_*)
やむなく地下鉄で札幌まで行き、早めのお昼ご飯。なんだか食べっぱなしですが気にしません(~_~)

ここで味噌ラーメンのおいしさに開眼したのですが、この日は趣向を変えて塩ラーメンを頼んでみました!

十分に美味しいのだけれど、やっぱり味噌に軍配が上がるなあ~
まあ、何事も経験ですね~(^.^)
空港に向かうには少し早いのだけれど、エアポート快速に乗車しました。
千歳で下車してカーシェアを借ります。

支笏湖までの林間道ドライブと温泉に浸かることがここのところのマイブーム♨

北海道らしい景色だなあっていうことを実感する時間です🚙

仕事でお伺いしたのが支笏湖との出会い。その時は楽しむ時間もないし、いろんなことをホスト側のお世話になりっぱなしでしたが、その地の魅力には垣間触れることが出来たので、何年か経って再訪するとやっぱりいいねえ~ってことで今回が3回目の訪問。

コチラの泉質。かなり好みなんですよね~

木立の中で過ごす時間ってとても贅沢な時間です。


毎回ピンポイントでお伺いしてなので、一度ゆっくりしに行きたいなあ~って
そんな思いを抱きつつ、千歳駅に戻ります。駅のすぐそばに比較的大きなスーパーがあるので、お土産を空港で買ったりするよりこちらの方がいいんじゃないかなっていうことも思ったり。

そして、窓は廃止した方がいいのではないかともはやボディーと一体化した窓ガラスを装備した車両で新千歳空港へ(*_*)

いい歳したおっさんが、一人でソフトをなめているシーンはあまり美しくないだろうけれど、そんなことは気にせずに!食べ比べも楽しいです(^.^)

そして、サッポロクラシックを搭乗までの時間楽しませてもらいました!
お土産で持ち帰って飲んでみるけれど、これはご当地で飲むのが絶対美味しいね🍺

帰りもB787-8の国際線機材。座る場所も行きと同じに!

最後尾の窓側、窓側というには窓から少し離れ気味だけれど、この空間が生み出すゆとりはなかなかのもの。

お隣はいらっしゃらなかったので、ゆったりまったり時間を楽しめました。こいつ暇人だなって憐れまれたのか、CAさんがいろいろとお話されてきて、いろんな発見がありました。飛行機趣味もいろいろ奥が深いですねえ~

刻々と変化する夕暮れの景色を楽しみながら、駅弁ならぬ空弁を楽しみます。

マンネリだけれど、このお弁当が美味しいんですよねえ~

ANAは離着陸時に室内の減光をしないので夜景を楽しむにはちょっと厳しいけれど、それでも大阪のキラキラした夜景は楽しめました✨
ストレス解消法は人によっていろいろあるだろうけれど、僕にとってはこういうのが最高のストレス発散になります!その実現のためにあの手この手で情報を仕入れるのも楽しみの一環なんですけどね(^.^)
前にも書いたかもしれませんが、ANAの機内のお手洗いに備え付けのこのソープ。

市販化、強く希望なり!!!その理由は、ぜひ体感してみてください(*^。^*)

カテゴリー: ANA, おいしいもの, おでかけ, お値打ち!, グルメ, ご当地, ビール, 乗り物, 国内, 思うこと, 旅行, 日記, 街歩き, 電車, 飛行機 | タグ: , , , , , , , , , , , | コメントする