Good Communication!

先日、飛行機の機内販売でエコバッグを購入しました。
結構しっかりしたつくりの商品なので、鞄に忍ばせておいて、いざ利用しようと思ったら…

ボタン留め出来るところがポイント高かったのですが、そのボタン部分が外れてしまって残念なことに・・・
まあバッグとしては問題なく使えるし、残念だけど仕方ないな~と思ったのですが、やっぱり使う前から駄目になるような品質はちょっと駄目だと思うし、航空会社へそのような趣旨の内容をメールでお伝えしたところ・・・
すぐさま返事が返ってきて代わりの商品が届きました。

お詫びの手紙と、機内で提供されるスープまで入って(^-^;

完全無欠であればそれに越したことはないけれど、それは理想の話((+_+))
何か起こった時にどう対応するか、がその後の印象に大きな影響を及ぼすと常々思っていますが、今回の一連の対応はとてもスマートで誠実な対応に感じ、流石だな~と思わされました(*^^*)
仕事柄、嫌なことを言わなければならないときも少なくないのですが、それでフェードアウトしていく関係も少なくはありません。
利用者としてダンマリを決め込み、そのまま利用しないという行動に移すことが日本人は多いように思いますしエネルギーもいらず簡単だと思いますが、きちんとお知らせして、そこから再びいい関係を築いていくという方が前向きだと考えています。
今までも素敵な会社だと思っていたところに、今回の件が加わって、より好ましいなと思える会社に見えてきました!
これからも気持ちよく利用させてもらえる関係性が保てたことが何より嬉しいですね!
そんなことがありながら、もう一つ、不良品の関係でやり取りをさせてもらっていたことがありました。
気分を安らげたいときにこめかみに直接塗るタイプのスキンオイルをとあるデパートのオンラインショップで注文したのですが、届いた商品を使おうと早速開封しようとすると、オイルの香りが漂っており容器にオイルが滲んでいました!

明らかに不良品なので交換を依頼してしばらくしてやってきた商品は1度目より派手にオイル漏れを起こしていました・・・

返金してもらうほうがいいのかもしれませんが、その商品自体は使ってみたかったらかもう一度交換してもらうことに・・・
これで駄目ならという思いでしたが、3度目は発送される前からどんな梱包でと写真付きの丁寧なメールが届き、実際の商品が届いたら、ここまで丁寧にしなくても(^-^;という程丁寧な梱包で届きました。

2度あることは3度あるしと、開封するのにちょっとドキドキしましたが、今度はオイル漏れのない良品が到着しました!

なんだかんだで初めに注文してからひと月かかって、ようやくいい香りに癒されることが出来ました!リラックスを楽しむ商品なのに、受け取るまでにイライラしてしまっては本末転倒ですね(~_~)
飛行機✈好きをくすぐる商品名が日本語で書いてあります

がオリジナルのラベルはこんな感じ

洋画のタイトルが意訳されてへんてこな邦題になってることがありますが、そこまでひどくないけれど若干の違和感・・・
AIとかIoTとかテクノロジーは歩みを止めることなく進化していきますが、なんだかんだ言っても結局のところ最後は人と人のコミュニケーションが大切だと思います。そしてそれはテクノロジーが進歩した世界でも機械がとって変わられないものだと思います。
人と人、企業と人、企業と企業、どの立場でもコミュニケーションの大切さを実感する出来事でした。

カテゴリー: お買いもの, 乗り物, 思うこと, 日記, 飛行機 | タグ: , , , , , , , , | コメントする

修理より新しいもの

このブログに利用している写真、ほぼほぼスマホのカメラで撮影したものなのです。
今どきのスマホってコンパクトデジカメはいらないのじゃないかと思うほど綺麗に撮れますよね!
LGという今一つ乗り切れないマイナーなメーカーのV20Proなるスマホなのですが、今どきのスマホらしくレンズが二つ付いているのですが、そのうちの一つがズームではなく広角レンズなのが気に入って愛用しています。
普通の画角がこんな感じなのですが

同じ場所を広角で撮影すると・・・

かなりの違いがあります!
ちょっと魚眼レンズっぽい雰囲気ですが、なかなか新鮮なアングルがお気に入りです。
なのですが、昨年の夏にうっかりシャツのポケットに入れたままかがんだ折に落としてしまいました。リノリウム張りの床から20~30cmほどの高さから落としただけなのにガラスフィルムが派手に割れています!でも、貼っていたから本体にダメージが及ばなくて良かったと思ったのも束の間。ガラスフィルムを外すと何と本体も割れているじゃないですか!なんで?という感じだったのですが、まだ買い替えて1年も経っていなかったのでとてもショック・・・
全損の場合は補償される特典は入っているのですが、残念ながらガラス交換の修理には適用されないということで、修理するのにどのくらいかかるのかお店で聞いてみると・・・
7万円だったかな?それだけ出すなら新しいものを買ったほうがいいわ!となってその後もだましだまし使っていました。カメラの機能には問題ないし、割れた部分も一応操作できる状態にはありましたし・・・そんな状態で半年ほど経過しました。が、個体差なのかかなり熱を持つので、撮影してると熱が上がりすぎてカメラ機能が使えないとかいうこともちょくちょく出てきました。分割価格からサポート割引があって、その差額が月額27円という驚くべき価格で購入したのですがこれが曲者。問題なければ2年総額648円。ですが、途中で機種変更するとサポートが無くなるので3000円ほどの費用負担が発生します。
端末購入サポートなら単純に割引ですが、月々サポートは上記のようなことになってしまうので、実質価格という見せ方はものすごくややこしいということを実感しました。
とはいえあと1年弱このまま使うにはもう厳しいし、どうしようかな?と思っていたのですが、ドコモのオンラインショップを見ると、少し前に発売された機種が大幅にディスカウントされていました。
この機種の光景にV30+というのがあるのですが、それも対象に!あまり食指が伸びなかったのですが、お店で触っているとスリムでなかなかいい感じ。
というわけで後継機種にスイッチ(契約はいろいろごにょごにょして(^-^;)

今のところ熱を持つこともないし、後継機種だけあってサクサク動きます!
カメラも従来機種と同じコンセプトで標準レンズと広角レンズの構成なのですが、残念なのがその画角が少し狭まったこと・・・
130度が120度と10度狭まりました。ほぼ同じ場所での撮影ですが


映る範囲が少し狭まった感じで、ダイナミックさに欠けてしまうなという感想です。
まあ、普通のレンズからすれば全然ダイナミックなアングルなのですが・・・
130度から120度の画角に慣れていかないとね・・・

カテゴリー: お買いもの, ガジェット, 定点観察, 日記 | タグ: , , , , , , , | コメントする

スタイリッシュなラーメン屋さん

職場はお昼も来客がそこそこあるので、最近はお昼休みは専ら社内で食事することが多いのです。が時間に余裕が持てそうなときは、食後に近くを散歩することにしています!
先日、こんな看板を発見!
ラーメン好きとしてはとてもそそります(*^^*)日を改めて食べに行くことに!
ちょっと入りづらさも感じつつ、意を決して(#^^#)

ラーメンの雰囲気にそぐわないおしゃれな空間!

ご覧の通りで、基本的にお酒を楽しむお店の様子ですが、限られたお昼間だけ、こうやってラーメンを出されているらしいです。
この時間帯は中華そばの一択のみ!なんとも潔いですね~
オープンキッチンでラーメンが作られている工程を楽しみます(*^^*)
最近、オープンじゃないキッチンでは何が行われているかわからない不安さが付きまといます。自己顕示欲は違うところで発揮するほうがいいと思いますが(^-^;
そうしてやってきたのがこちらの中華そば!

The中華そば!という正統派な雰囲気の中華そばがやってきました(#^.^#)
作られていく工程から想像はできましたが、丁寧に作られた優しい味わいの中華そばです。エッジの利いたものもいいですが、バランスの取れたものもまた美味しい!
肉厚のメンマや好みのチャーシューがこだわりを感じで素敵です。
満足のいく時間を過ごすことが出来ました。
丁寧に作られた分だけ、若干お高めではありますが・・・
お伺いしたときは先客がおひとり。
その方が出てからは誰もお客さん、来ませんでした(*_*
続けられるのかやや心配ではありますが・・・
スタイリッシュな隠れ家のような雰囲気で食するラーメン。
たまにはこんな経験もありかな?
今度は夜、お酒を楽しみに行ってみたいですね~

カテゴリー: おいしいもの, おでかけ, ラーメン, 京都, 街歩き | タグ: , , , , , , , , , , | コメントする

違う側面からのお話

いろんな人のお話を聞きに行っていることを先日ここにしたためました。
その後もマクドナルドの社長さんのお話や

よく国際会議なんかで目にする同時通訳のレシーバーを初めて使わせてもらいました(*^^*)
業績が低迷してからどのように回復してきたのかという興味深い話をお伺いしました。
それ以上に印象に残ったのは、チャンスというや境遇、置かれた場所に関してリアリストだなということ。冷徹に見えるけれど、事実ですよね・・・
そして1月に続いて再び井上章一さんの講演会に!

前回の大阪の際は、万博に関連するテーマでしたが、この日は京都と近代というテーマで!

イタリアをはじめとしたヨーロッパの国々と比較して日本、そして京都の景観に関するお話でしたが、イタリアはなぜ第二次世界大戦でアッサリと降伏に至ったのか?
日本は劣勢でありながらもどうして徹底抗戦してダメージを大きくさせたのか?
景観に関する考え方の違いにそのカギがあることをお話されて、なるほどと大きく頷くお話でした。
ヨーロッパに比べて日本は驚くべき程建築に関して自由だという話や、石造りの文化と木を使う文化の違いということで片付けられている問題が果たしてそうなのか?等々・・・
楽しい時間でした。

京都府立図書館、久しぶりにお伺いしましたが、ここで本を読んで過ごすという時間の過ごし方、いいな~という気持ちにさせてもらいました。また立ち寄ろう!
景観という概念、ある人にはOKでも別の人にはNGという相対的なものだし、ヨーロッパの古い街並みを保全することの大変さから比べて、京都が取り組んでいる景観規制なんて中途半端の極みだということがよくわかって痛快でした(*^^*)
つい最近も二条城の玉砂利が歩きにくいからという観光客の指摘を受けて舗装しようという議論があるようです。観光客ファースト!
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20190206-OYO1T50028/
要するに京都市が定義する景観というものは、観光客がイメージする京都なんだと感じた次第。観光客が四条や河原町の繁華街が寂しいからといえば、ネオンや電飾の看板が即座に復活する可能性も無きにしも非ずなんでしょうね~(^-^;
観光客に媚びへつらう街!そう宣言すりゃいいのにね(^-^;
あほくさ・・・
そんなことを思いながら、この三連休、もう一度井上さんの講演を聞く機会に恵まれていたのに、うっかりすっかり失念し凹んでおります・・・嗚呼

カテゴリー: 京都, 思うこと | タグ: , , , | コメントする

チャレンジの代償

歩くのは大好きでどこでも歩いていくのはこのブログで度々取り上げているかと思います。通勤も自転車通勤がメインだから、まったく身体を動かしていないわけではないのですが、身体のメンテナンスに行くとよく言われるのはストレッチをもっとすればいいのにということ・・・
自分自身でも実感しているので、その解消に何かないかなと思って先日とあるチャレンジに!
ホットヨガなるものをお試ししてみることにしました。
なかなか減らない体重を落とすにももってこいかと思いながら・・・
ベーシックと書いたクラスを選択してイザ!
全然予備知識のないまま飛び込みました。女性だらけかなと思ったら男性もちらほらといらっしゃいますので一安心(*^^*)
インストラクターさんからいろいろ話を聞いてレッスンが始まります!
低温サウナのもう少し温度が低い感じの部屋でいろんなポーズをとっていきます。
驚くほど汗が出てきて、持ち込んだお水を身体が欲します(*^^*)
ヨガって瞑想みたいなポーズをとるイメージだったので、静のイメージだったのですが、意外や意外、身体をよく動かすのですね~
寒い外から温かいスタジオに入ってちょっと体がのぼせてきた感じになって、その後日頃の運動不足を痛感するように身体のあちこちが悲鳴を上げてきました(-_-)
インストラクターの先生は出来る範囲でと最初におっしゃってくださいましたが、とあるポーズに移る際、お尻の筋がピキッとなって、ギブアップ(*_*;
しばらく更衣室で休んでましたが、筋が違いかけたこととのぼせていることで、なかなかリカバリーせず・・・家に帰るも結構大変な状況になってしまいました((+_+))
身体を動かして、ストレッチして柔軟性を養い、体重を落として、体力をつけてと思っていたのですが、体幹を鍛えないといけないな・・・と痛感しました。
新たなチャレンジはトラウマになりそう・・・
ですが、いきなりみじめな環境に堕ちてしまったので、ここからどうして這い上がっていこうかというのが今年の目標になりそうです(*^^*)
久しく利用していない近くの施設でお世話になる予定!
ホットヨガの後、体重を図ったら3㎏程体重が落ちていて、久しぶりに大台を割り込み、しんどかったけれどそれなりに効果はあったんだと小躍りしていましたが、水分が抜けただけであっという間に元に戻りました・・・
ガンバロウ!

カテゴリー: 日記 | タグ: , , | コメントする

試行錯誤の繰り返し

職場で定期的に開催する大きなイベントが年に数回あります。
毎年1月の終わりにその年初めの大きなイベントが開催されました。
会場のホテルには早くもお雛さんが飾ってありました!

全体の流れを見て大きく見直しをするものもあれば、少しづつ状況が変わってくるものに対して微調整ですむものもあって、毎年試行錯誤の繰り返しです。
加えて今年はホテルの改装工事もあり、動線も通常とは違う雰囲気。すっきりして好印象だった部分と、確認できずに残念な状況に終わったりするもの。
思惑通りに進まなくて、参加された人にその趣旨がうまく伝わらなかったり・・・

起こってしまったことはどうしようもないから、その状況を次の機会にどう活かすかが
求められています。
今までは、井の中の蛙で自分たちだけのオペレーションでどうこうしていましたが、このところいろんな場所にお邪魔して、勉強させていただく機会が増えてきたので、そういう面も取り入れてよりよくできたらな~なんて思っています。
自分が主体になって出来るなら、より良くできるのにな~なんて思いますが、そんなことをしていたらいつまでたっても人が育たないので、歯がゆい思いをしながら少し下がってみている今日この頃・・・今年は、この行事を皮切りにいろいろとビッグイベントが立て続きます。
イベントごとに担当者が違って、縦割りな部分もあるのですが、そういう縛りにとらわれず柔軟なものの見方で仕事を進められたなら~なんて思いつつ、おいしい料理をいただいたのでした(*^^*)

カテゴリー: 思うこと, 日記, 未分類 | タグ: , , , , , , , | コメントする

街こそバス!

このところ半年間隔でお詣りしているお寺が大阪にあります。
夏の暑い盛りの7月と冬の寒さが厳しい1月
どうしてこのシーズンを選んだろうと軽く後悔をしていますが、大変な分お詣りするとすっきりしますし、敢えて条件の悪いシーズンのほうが値打ちがあるだろうと好意的な解釈しています。
1度目は往復ともJRを利用して、2度目は往路はJR、帰りは地下鉄というコンビネーション。そして3度目の今回は往路地下鉄、復路はバスという組み合わせにしてみました!
この組み合わせが最適だということが今回わかって、回を重ねるごとにきっちり合理的な選択が出来ているな~とちょっと自分を褒めたくなりました(*^^*)

一時期谷町九丁目で仕事をしていたことがあって、帰りは上本町から梅田に出るバスをよく利用していたのです。この日は久しぶりにこのバスに乗車してみました!
地下鉄は便利だけれど、景色を楽しめないのが僕は不満です。
景色を見てその街の雰囲気を掴むのが好きだから、バスが使える場所ならやっぱりバスに乗ってみたいんですよね~
生活に根差したバスに乗ると、その空気感も心地よかったりすることが少なくありませんしね!
このバスは上町筋を北上し、天満橋から土佐堀通りを西進して、肥後橋から最後は四ツ橋筋を北上するから車窓が変化に富んでお気に入りなのです(#^.^#)
この日は桜橋で下車しました!

時間を考えると地下鉄が第一優先に変わりはありませんが、バスも使えるということがわかっていると、多少時間はかかるけれどその分目に飛び込んでくるいろんなものを見る機会を貰えます!
選択肢が複数あるというのが、それなりの街の定義なのかな~なんて思いました。
この日のお詣り。
願いはまだ叶っていませんが、信ずれば通ずると思って、これからも半年毎のお詣りは続けたいなと思います 。
道中でこんな車を発見しました!

MARKⅡの兄弟車のCHASERですね!小さい頃の記憶がよみがえってきて懐かしい気持ち(*^^*)
今の車にはない造形美を感じますネ!
かつてのベストセラーカー、MRAKⅡの後継のMARKXももう風前の灯。
軽自動車が自動車業界を謳歌する世の中に栄枯盛衰を思わずにはおれません。
枯れて衰えてではなく、栄えて盛えてという状態になって、それが継続したいものです!

カテゴリー: おでかけ, バス, 乗り物, 思うこと, 日記, 街歩き | タグ: , , , , , | コメントする

いち押し袋麺!

最近ラーメンを外で食べる機会がめっきり減ってきました。
一番おいしいと思っている「ラーメン銀閣」へもこの1年ほどご無沙汰になっています・・・
ああ、食べたいな~と思う気持ちが強いのですが、以前ほどラーメンに対する情熱は少し
落ちてきたようにも思います。
その代わり、お家で週末のお昼にラーメンを作って食べることが増えてきました!
このところ藤原製麺の袋麺がお気に入りです。
http://www.fujiwara-seimen.co.jp/
[amazonjs asin=”B019O9OC5Q” locale=”JP” title=”藤原製麺 北海道ラーメン函館塩 111g×10袋”]
塩もそうですが、醤油や味噌のクオリティーも高いので、10食で買ってストックしています。でも、そればっかり食べていると、その次を求めてしまうんですよね・・・
人間って欲深い生き物です(^-^;
そんなこんなで藤原製麺級の美味しい袋麺を物色していたのですが、ネットで探してビビッと来たのがこちら!
https://www.kokubu.co.jp/brand/002/205/
麺の美味しさはもちろんですが、スープの美味しさも麺と同じくらい大切!
なので、「だし麺」と謳ってあることに惹かれ、お試し購入してみました(*^-^*)
なんと12種類もラインナップされており、悩んだ挙句より惹かれた3種類をお取り寄せ!

先週末にはじめて1食目を食べてみました!
まずは、千葉県産はまぐりだし塩ラーメン!

刻みネギと焼き豚を入れると見た目もなかなかいい感じです(*^-^*)
食べてみると・・・思わずにんまりな美味しさ(#^^#)
麺は藤原製麺のそれに近い感じで、スープは貝のエキスがよく出ており、これが袋麺で
発売されているのが、ちょっと感激なレベル!(^^)!
12種類もラインナップされているから、これはコンプリートを目指したくなりますね!
[amazonjs asin=”B07DZWJ9VR” locale=”JP” title=”K&K tabete だし麺 だしくらべ塩ラーメンセット 321g×2個”]
手っ取り早くこんなものもあります。
藤原製麺に比べると少しお高いのですが、焼き豚や刻みネギを入れても、お店で食べることを考えると全然経済的(*^^*)
はまぐりだし塩ラーメンの他にこれは!というのがあったらまたご紹介しますね(*^-^*)
でも、ホントは「ラーメン銀閣」で美味しいラーメン、食べたいな(~_~)

カテゴリー: おいしいもの, お値打ち!, お買いもの, ラーメン, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , | コメントする

貯金箱、開けてみた!その2

先日、100円玉貯金箱を開けてみてどれくらい入っているのかをこのブログで記事にしました。
http://uky.sakura.ne.jp/straightforward/100%E5%86%86%E7%8E%89%E8%B2%AF%E9%87%91%E7%AE%B1%E3%82%92%E9%96%8B%E3%81%91%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F%EF%BC%81
その時、もう一つ貯金箱がいっぱいになって開けた結果をご報告ということを書いておりました。
このもう一つの貯金箱は貰いものではなく、100円ショップで購入してきたもの!
500円なら30万円貯まると書いてあります。

実は昨年の早い段階でいっぱいになっていたのですが、開けてみる踏ん切りがつかず、ずっとほったらかしになってました(~_~)
100円玉貯金箱を開けてみて、その勢いでこの貯金箱も開けることになった次第です!
500円玉云々とあったのですが、当初100円で貯めていこうと思っていたものを、途中から宗旨替えして、100円も500円もどちらでもOKということにしたので、どのくらいたまっているのか見当がつかない状態ですが、途中から100円玉貯金も始めたこともあって、そのころから500円玉を中心に貯めていたから、20万円くらい入ってたら嬉しいな~という思いを抱きながら開けてみました!

いきなり数え終えた画像ですみません・・・
思いのほか500円玉が少ないというのか、100円玉が多いというべきなのか・・・
なぜか50円や10円も入っていたり・・・
数えた結果
500円玉が279枚 100円玉が515枚 50円玉が1枚 10円玉が5枚
合計すると191,100円
まあ、予想通りの結果になりましたが、どうせなら少し上振れしてくれた方がよかったです(^-^;
すべて硬貨ですから、ずっしりとした重みを感じます!
先にお伝えした100円玉貯金と併せて24万円弱程の貯金となりました(*^-^*)
塵も積もれば山となるという諺を実感です!
この大量の硬貨をお休みの日に郵便局へ!
100円玉貯金分と今回の貯金分と2度に分けて入金してきました。
ATM台数が少ないと、迷惑をおかけしてしまうから、中央郵便局へ出向き、ATMが混雑していないことを確認してから、いざ、入金。
でも、ATM、硬貨は1度に100枚までしか入りません。投入口も自販機のように狭い(*_*;途中から慣れてきて100枚以上入れてしまって超過分が戻ってくるまで手馴れてきましたが、最初は100枚が入らないこともしばしば・・・
100円玉貯金箱は5回、混載貯金箱は10回ほどATMの入金作業に時間を費やしました!
1回硬貨を入金すると、入金後、ATMが内部動作を始めてなかなか次の操作可能になりません(+_+)
混載貯金は30分以上もATMコーナーに張り付き状態となりました・・・
入金作業も楽じゃないということを痛感した次第です(^-^;
それでも懲りずに、今年から再び100円玉と、500円玉専用の貯金箱をそれぞれ2つ用意してお釣りや小銭が手元にあるときにせっせと貯め始めています!
次は100円玉で8万円、500円玉で30万円貯まるとありますので、頑張って貯めていこう!

カテゴリー: 思うこと, 日記 | タグ: , | コメントする

外面だけじゃなく・・・

お昼ご飯を買い求めに高島屋や大丸には結構立ち寄りますが、たいてい同じ場所から入って、いくつかのお気に入りのお店でお弁当なんか買って、そして同じ場所から出ていく・・・といういうような繰り返し。
大丸は最近外観が新しくなりましたが、新しくなるとともになんだか荘厳さは失われた気がします。残念な思いでいました。
が、先日別の用事で違う場所から出入りをすると・・・

なんだかとても雰囲気のいい照明が目に入り、反対側に目をやると、同じ意匠の窓が!
こんな位置関係で並んでいました!
地下道に直結した玄関や、正面玄関などと比べてマイナーでひっそりした入り口ですが、
クラシックな雰囲気が手を加えられつつ綺麗に残されており、いいものを見せてもらえたことと、この部分だけ流れる時間が他とは違うように感じることが出来て、束の間ほっこりとさせてもらえた気分です(*^^*)
そんな思いで正面玄関に回ってみると・・・
大丸の暖簾が!以前はなかったように思いますが、いつごろからなのでしょうね?
日本的な風情に外国人観光客の受けがよさそうです。
京都市内には町屋も洋館も歴史的な価値を有する建物がたくさんありますが、悲しいかなどんどん姿を消してしまっていくのが現状です。
所有する側はその維持のため莫大な費用がかかりますし、文化財指定なんか受けてしまったら、自由度が著しく制限されるしで、幾重もの困難が待ち受けることになります。
そりゃ、価値のあるものであるとわかっていても手放したくなりますよね・・・
行政は口だけ挟んできて、保全するための肝心要の助成になると、調べていないけれど、手放す所有者が後を絶たないということは安心できるような満足な助成はないのだと思います・・・
一方自らが管理するものについては、二条城なんてこの4月から入場料が倍近い大幅値上げ!http://www2.city.kyoto.lg.jp/bunshi/nijojo/nyuuzyoryokaitei.pdf
カード払いに対応と報道されていましたが、そりゃ倍近くも値上げすりゃカード会社への手数料なんて工面できるだろうし、市民用のパスポートを発行するとかリンクのリリースにありましたが、どこぞのテーマパークに感化されているのかもしれませんが、年に何回も訪れる場所でもないと思います。
入場料を値上げしたり、宿泊税を課したり、景観規制で掲出している看板から料金を徴収したり、市バスや地下鉄もインバウンドのお客さんで利用者が伸びているのに、
ついでに固定資産税も高いのに、

子育て支援のための市民サービスなんかを見ても、京都府下で断トツの低水準・・・
待機児童がゼロとか声高にアピールしてますが、こんな現実があるなかでどの口がそんなことをいうのでしょうか・・・人口規模が大きいならそれだけ歳入も大きいはずですが、理由にならない理由で正当化しているのが残念極まりないですね・・・
もやもやすることの多い摩訶不思議な街です。京都市。
建物の話をしたかったのに、なぜか京都市をdisることになってしまった・・・(^-^;

カテゴリー: 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , | コメントする