ネジザウルス

今の家に住んで15年。そりゃ色々なものが駄目になってきます。
昨年はガス給湯器、そして冷蔵庫、掃除機と次々に寿命を迎えました。
イマドキはサイクロン式の掃除機が主流なんでしょうか?
ごみ処理の際に結構手間がかかりそうに思って、従来ながらの紙パック方式でおしゃれな感じのものが見つかったので、そちらと交代することにしました!

いい感じ(#^.^#)

ヤレヤレと思っていたらまた次の問題が発覚し、今度は天井にぶら下がっているシーリングファンがウンともスンとも言わなくなりました・・・

というわけで新しいもの交換しようと取り外しにかかりますが、15年の年月でネジがかなり固く閉まっており、なかなか回らない・・・
じゃあ、電動ドライバー買ってみようかとお手軽なものを購入してみました。
一部は問題解消となりましたが、その一方でネジ山がつぶれる悲劇が((+_+))
ネットで調べるとつぶれたネジ山に特殊な溶剤で回せるものがあるので購入して試すも不発・・・
それならと今度はつぶれたネジ山に穴をあけてそこにもう一度ネジを挿し込んでこじ開ける部品を見つけ試しますが、思い通りには回ってくれません・・・
戦力の漸次投入というのは非常に効率が悪いということを痛感しました。
最後の手段だと思ってこちらを買ってみました。

これでだめなら業者に頼るほかない!と思って使ってみた結果・・・

ばっちりでした(#^.^#)
人間、生きていくうえでいろんな決断に迫られるけれど、その時々にいかに合理的に考えて進んでいけるか?をこの度に戦力投入で思い知らされた次第です・・・

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

シーリングファン YCF-013WSS DAIKO CF TYPE 羽径1200mm 直付タイプ ランプレスファン ホワイト
価格:12980円(税込、送料無料) (2019/7/8時点)

楽天で購入

早々に購入して出番待ちですが、2週間くらい週末バタバタで放置状態(^-^;
ある時とない時(アイスキャンディーのようですが(^-^;・・・関西圏の人ならわかるかな?)では全然違います。今年は幸いに本格的な暑さがまだ到来していませんし、それまでには何とかしたいなという思いですが、この調子じゃいつのことになるのかしら?

カテゴリー: お買いもの, ガジェット, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , , , | コメントする

20年選手

朝起きて、朝ごはんがてらご近所をウロチョロと!
朝からトーフチャンプルー定食を!ご馳走さんでした(*´▽`*)

沖縄県にもいよいよセブンイレブンが進出!7月11日にオープンというところがらしいですね~

一方前回訪れた牧志の公設市場は御覧の通り

古ければいいってもんじゃないけれど、建て替え後も以前までの雰囲気が残っていてほしいですね~散策を終えてチェックアウトして空港へ!
10分程度の時間差でJTAの関空行とJALの伊丹行。前回は前者で今回は後者。
なんだかんだ言って伊丹着のほうが楽チンではあります(*^^*)

帰りもB777-300

機番を見るとJA8944とあります。新しい(とってももうかなり経ちますが・・・)飛行機は末尾にJALならJ、ANAならAという形で数字3桁+アルファベットという機番を付番していますので、4桁機番は結構なベテランさん。どのくらいの機齢だろうと調べたら、20年選手でした!B777も退役が進んでいるし、JALなら間もなくデビューするA350が後継機種だから、そのくらいの月日が経過していても何らおかしくないわけです。
ただ、B777-200はA350-900で置き換えですが、ワンサイズ大きいこのB777-300はどういう形で置き換えていくのは発表がありませんので今後が気になるところです。

珍しく一番前の座席を指定しましたが、目の前が壁というのはなんだか圧迫感があって好きになれませんね・・・静かではありますが・・・

雨模様の沖縄とお別れ、この先しばらく予定が入っていないので次はいつになるかな?

上空ではいつも通り気持ちいい青空を堪能し、大阪の街並みを眺め伊丹に到着です。

降機をしようと思ったら、CAさんから声をかけられて、こんなプレゼントをいただきました!

実際にパイロットの方が使っている航空地図をしおりにしたものでキャプテンがお好きな人に差し上げて欲しいということで、お好きな人認定いただき、ありがたく頂戴しました(#^.^#)マニア心くすぐるプレゼント、嬉しい(*´▽`*)

カテゴリー: JAL, おいしいもの, ご当地, ワンワールド, 乗り物, 国内, 弾丸旅行, 思うこと, 旅行, 日記, 朝ごはん, 飛行機 | タグ: , , , , , , , , | コメントする

癒される時間

結局予定していたことは、強行軍になることと前回の二の舞になるとダメージが大きいので潔く諦めて違う予定に振り替えることにしました!

最近バス移動が多かったので久しぶりにゆいレール!1両増結が決まったようで何よりですね(*^^*)1日券は24時間券なので羨ましい!
SNSで紹介されていたお店で夜ご飯を!
こんな道を通って、分かりにくーい場所にお店がありました(^-^;

何だかいい雰囲気の外観
https://tabelog.com/okinawa/A4701/A470102/47001522/

お店に入ると、満員です!が、おひとり様なので空いている場所に何とか座ることができました(^-^;

むじぬ汁定食を注文!
お店の人は慌ただしそうですが、手際よく次々に注文の料理が運ばれて行きます(*^^*)

むじぬ は右下のお椀に入っていて、田芋の茎が入った滋味溢れる美味しい料理でした!全体的に優しい味で身体が喜びそうな印象のとても嬉しい夜ご飯になりました。
満足してお店を後にすると、龍潭池からライトアップした首里城が見える場所にでてきました!

もう何度沖縄を訪れているか数えてませんが、いまだに首里城、入場料を払って入ったことがありません・・・もちろん中を見るのもいいだろうけれど、こうしていろんな表情を外から眺めるのもありなんじゃないかと思っています!

景観地区なんでしょうね~、白黒のローソンの看板でした。景観規制といえば京都も厳しい規制ですが、ここから比べると中途半端な感じは否めません。
再びゆいレールで宿泊先近くの美栄橋まで戻ります。
お腹には少し余裕を持たせていたので、久しぶりに気持ちの休まるこちらのお店にお邪魔しました。

このカウンターで一人楽しんでいると、どういうわけかかなり高い確率で出会いがあります!この日も僕より幾分若めな男性と一緒に楽しい話で盛り上がりました(#^.^#)
こういう楽しみは時間をかけることではなく密度なんだと思います。
予定を変えたが故のこうした楽しみ!この出たとこ勝負な感じが堪りません!
お開きになると、思いのほか時間が遅かったので、もう1件新規開拓で立ち寄りたかったお店はキャンセルしてまた次の機会に(#^.^#)

カテゴリー: おいしいもの, おでかけ, お値打ち!, グルメ, ご当地, 乗り物, 国内, 弾丸旅行, 思うこと, 旅行, 日記, 街歩き, 電車 | タグ: , , , , , , , , , , , , | コメントする

デジャブなお出かけ!

出張が立て込んで体力の消耗が半端ない6月後半ですが、今度はプライベートで!
仕事をお昼で切り上げてそそくさと空港へ。

サミットが近づくにつれて来るたび毎に警備が厳しくなっているのを実感。

ラウンジで昼から飲むビールは何でこんなにおいしいんだろ?

時間が近づいてきたので搭乗ゲートへ!

このワンワールドカラーの飛行機。ゲートも同じなので先月と同じような構図(^-^;

JALの国内線最大の機材はこのB777-300ですが4機運用なので、どの機材に当たるのかは25%の確率!なんだかお馴染みさんのよう(*^^*)
この日は運よくクラスJが取れたので、ゆったりと。

平日なのに結構子供連れが多いのはいつも意外に思う光景!
伊丹空港は3000mと1800mの滑走路の2本体制ですが、B777-300などの中大型機は当然3000mのB滑走路を利用します。
ただ、3000mフルに使って離陸しなければならないような機会は国内線ではないので一つ手前の誘導路から滑走路に進入し、離陸することが通常です。
かつて国際線運用があったころは燃料満載のジャンボが重たい期待を一番手前の誘導路までやってきて大迫力の離陸シーンが千里川の土手からは楽しめたのはもうずいぶん昔の出来事です。
この日は搭乗便の前には737が離陸することになっていましたが、その737がいつもの一つ手前の誘導路で待機しているのを横目に搭乗機は一番端の誘導路へ!

32Lエンドからの離陸は、何百回はちょっとオーバーですが、それでも離陸時でも優に100回は超えるだろう利用経験のなかでも初めての経験!風向きで滅多にない反対側の14Rからの離陸は1度経験ありますが、そのくらいのレアさなのかもしれないラッキーな離陸を体験できました(*´▽`*)
尤も、騒音を気にしてかエンジンがフルパワーになったのはいつもと同じ場所くらいだったのですが(^-^;

いつも通り快適なフライトを楽しみ、離陸が珍しければ着陸も久々の北側からの進入となりました!


昨年冬のリベンジを果たしたいと当初は意気込んでいたのですが、身体がかなり草臥れていることもあって今回はのんびりとすることに!
さて、なにするかな?

カテゴリー: JAL, マイレージ, ワンワールド, 乗り物, 国内, 弾丸旅行, 思うこと, 旅行, 日記, 飛行機 | タグ: , , , , , , , , , | コメントする

体力の限界に挑戦する その2

夜行バス、熟睡を望むべくもありませんが、この日は結構ゆったり目の服を着替えとして準備していたので、スーツ姿で寝るよりは快適な状況でした(*^^*)
行きはバスターミナル近くの多目的トイレで着替え、降車した新大阪駅ではバスの待合室が空いていると思ったのですが、早朝ゆえにまだ開いておらず、とんでもない格好でバスターミナルがある阪急の新大阪のビルの3階まで上がってその多目的トイレで着替えを済ませました!
こういうところで旅慣れるのもどうかと思いますが・・・
こういう情報ってあまりネットでも出てこないから、何かの参考になれば(*^^*)
新大阪まで戻ってきたのは、伊丹から飛行機に乗るため!
千里中央で降りてモノレールで伊丹までという選択肢もありましたが、とんでもない格好のまま着替える場所もなく伊丹空港まで行く辱めを考えると、新大阪ならまだ何とかなるんじゃないかという判断でした(^-^;
1便早いのは結果的に搭乗できただろうけれど、あまりにもハードなのでその次の便に!
その便は少し余裕があるので、降車した場所から出発する阪急バスの路線バスに乗ってとも思ったので、身体が流石に悲鳴を上げているので贅沢してリムジンバスで(*^^*)

サミット開催の少し前でしたが、もう空港周辺は物々しい警備で臨戦態勢という趣でした・・・

空港ロビーはまた違う意味で臨戦態勢(^-^;
来るたびごとに景色が変わるような・・・

荷物のサイズを確認するツールが目に入ったのですが、羽田、成田、沖縄、新千歳と奄美大島以外はJ-Airのエンブラエルの運航なので機内持ち込み荷物は一回り小さいものしかダメだということなんですね・・・
しかし、仙台や福岡、九州の各都市を差し置いてなぜ奄美大島にB737が就航しているのか?昨年、そこに目をつけて快適なフライトを何度か楽しみましたが、謎です!
2時間くらい、ラウンジでゆっくりできたのかな?
普段の滞在は30分前後だろうし、この日はラウンジのありがたみを感じました(*^^*)

この日の搭乗機はエンブラエルE170

76人乗りの機材は満席でした。
この次は95人乗りのE190、そして165人乗りのB737-800、そして250~260人前後のB767-300、375人乗りのB777-200ときて、最後は500人乗りのB777-300
需要に対してやや小さめとも思える機材の運用をすることで収益性を高めているような印象を感じます。A350-900はB777-200の後継で369人乗りとなっています。
伊丹便の国内線に運用されるB787-8はB767-300の後継として300名前後の座席だろうし、200名少し搭乗できる機材が導入されるとより柔軟な機材運用が出来そうだと思いますがいかがでしょうか?
https://www.jal.co.jp/5971/seatmap/seatmap.html

飛行機雲の下を飛ぶような高度であっという間に着陸したその目的地は・・・

出雲’縁結び’空港!初利用です(*^^*)

ここで待ち合わせし、バスに搭乗して目的地へ!

素敵な昼食で歓待いただき、ありがたい限りでした!
いいご縁が結べるとうれしいです(#^.^#)
そして、帰りはJRで!


やくもにも初乗車


車窓を眺めてるうちにうちに寝落ちして爆睡Zzz
岡山で新幹線に乗り換えて

同じく爆睡Zzz
新大阪あたりで目覚めて、名古屋まで寝過ごさなくてよかったと胸をなでおろして、
どういう因果で2日で回らないとダメになったのか松本と松江への出張は無事に終えられました。いくら移動が好きでも、このハードさにはいささか参りました(^-^;

カテゴリー: JAL, おいしいもの, おでかけ, お仕事, ご当地, バス, ワンワールド, 乗り物, 出張, 弾丸旅行, 思うこと, 旅行, 日記, 電車, 飛行機 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントする

体力の限界に挑戦する

6月はいろんなことでバタバタと忙しくなる時期なのですが、そんなときに限って立て続けに出張の予定が!一つはずいぶん前から予定されていたものだったのですが、前日にもう一つ飛び込んできました(+_+)
飛び回ることは嫌いじゃないのでありがたいのですが、今回は場所が場所だけに逡巡しましたが、結局実行することにしました。が、かなりハードな出張となりましたので備忘録替わりに(*^^*)
飛行機でいければそれが第一選択ですが、この日は京都駅から新幹線!


新快速で大阪に行くくらいのイメージで名古屋に到着しました。少し早めのお昼ご飯を久々に新幹線ホームのきしめんで(#^.^#)


シンプルイズベスト!なんでこんなおいしんだろ?
在来線特急に乗り換えます。

ここからが結構な時間。それこそ京都から東京までの新幹線の所要時間と同じくらいじゃないかな?

ずいぶん遠くへやってきました。長野は松本まで!

勝手に涼しいんだろうなとイメージしていましたが、気温を見るとゲッソリ(+_+)

京都と変わらない暑さだったので思わずソフトクリームを口にしてみました!

美味しかったな~

終わる時間が読みずらい状況だったので、可能な限り滞在できるスケジュールを組んでいました。

前回訪問時に寄せてもらった銭湯に今回も!

このレトロなマッサージ器、今回はしっかりお世話になりました(*^^*)
きちんと稼働しましたよ(#^.^#)
まだ時間があるのでそのまま松本市内をブラブラと!

以前はお昼に散策して今回は夜に散策。お昼も素敵ですが夜はなお一層素敵な雰囲気ですね!仕事ではなくプライベートでゆっくりと遊びに来たいなと思わせてくれる街です!

せっかく長野に来たのだからお蕎麦も頂いて!
そうして一番最後まで滞在できる手段、夜行バスで一路次の目的地へ向けて。

前回は要領が分からず、結構しんどい思いをしましたが、2度目はそのあたりの対策も
きっちりと(*^^*)
快適とまではいかないけれど、苦痛は感じない程度に過ごすことが出来ました(*^^*)
1列ずつの3列シートで、シートのリクライニング角度もそこそこ深くフットレストも完備。WiFiが使えて充電もできる。飛行機で言うところのプレミアムエコノミークラスのようなイメージかな?最も機内食は出ませんので、あらかじめ買い込んで(*´▽`*)

カテゴリー: おいしいもの, おでかけ, お仕事, ご当地, スイーツ, バス, 乗り物, 出張, 寄り道, 旅行, 街歩き, 電車 | タグ: , , , , , , , , , | コメントする

余人をもって代え難し

その昔、関西圏でFMというとNHKとFM大阪という感じであまり面白くない選択肢でした。僕が高校生の頃にFM802が登場し、神戸にKissFM、そして京都はαstationと新しいFM局が次々と開局して聴く楽しみが増えました。
その頃は大阪の吹田に住んでいたので802やKissFMは良く聞こえるけれど、αstationは出力が小さく電波をキャッチするのはなかなか厳しい状況が続いていました。テレビのアンテナから電波を拾って状況が改善され、その後ケーブルテレビが導入されたので89.4MHzの周波数とは違う周波数の番号で楽しませてもらっていました。
αstationは当初番組という概念ではなく、一つの流れというような感じで音楽が流れてきており、なかなか斬新なスタイルにだんだん引き込まれていった記憶があります。
そんな感じで最初は802やKissFMを聴く頻度が高かったけれど、京都の大学に通い、だんだんαstationに傾注していくことになりました。
そのころから、朝なんだけれど何だか深夜にオンエアしていてもいいんじゃないか?と思うようなバリトンボイスの素敵な声で慌ただしい朝の時間の清涼剤のような雰囲気を醸し出す佐藤弘樹さんの番組を聴くことがだんだん日常の一コマとなってきて、以後ずーっとそのスタイルが続いていました。
今年に入り、少し長めのお休みがあったりして、優雅だな~なんて思っていたのですが、そのお休みに入られるちょっと前からでしょうか?音楽が流れ始めてからお話が始まるまでのタイミングに大きな違和感を覚えるような状況があって、なんだかおかしい?
お身体の調子がお悪いのかな?という感じに思えてきました。
そして、明らかにこれはちょっとおかしいなあ~と思った放送の翌日から、体調不良でお休みをされるという案内がありました。
翌日は戻られるかな?という期待もむなしく、またその次の日、その翌日という風にお休みが長くなり、6月に入ってからだったと思いますが、そのお休みはとうとう週単位でと延びてしまいました。
そうして、先週の月曜日、今週こそは復帰されるのかな?と心待ちにしていたけれど、ラジオからは今週もお休みという案内があり、残念な気持ちで出勤しました。
休憩中にSNSを見ると、そこには佐藤弘樹さんがお亡くなりになったという情報が目に飛び込んできました?にわかに信じられずαstationのホームページを見てみると・・・
http://fm-kyoto.jp/information/info-75369/
信じたくないけれど、それが事実であることが告げられていました。
空気とかお水とか普段当たり前のように思っていますが、無くなると生きていけなくなる大事な存在です。佐藤弘樹さんの朝の番組って僕にはそれに近い存在であったことをこの2週間余り感じています。
佐藤弘樹さんがお休みされてからは、前の番組を担当されている秋田美幸さんが主にピンチヒッターを務めてこられていました。秋田さんの雰囲気も好きなのですが、佐藤弘樹さんの雰囲気とはまた違います。マツモトアキノリさんには申し訳ないけれど、佐藤弘樹さんの重厚感に比べてあまりにも薄っぺらい雰囲気で馴染めません。
佐藤さんの声がラジオから聞こえなくなってもう1か月以上経ちましたが、心にぽっかりと穴が開いたような喪失感はまだまだ埋められそうにありません。
落ち着いた雰囲気でありながらウィットに富み、茶目っ気もあるその語り口は、そんなお話の仕方をしたいな~と憧れでもありました。
昨年とある会合に参加させてもらったとき、佐藤弘樹さんご本人もご参加されていらっしゃいました。遠巻きに見ていただけでしたが、勇気を出してお声がけさせてもらったらよかったなと大きく後悔もしています。
買ったまま放ったらかしだったこの本、読んでみたいと思います。

身近な人が亡くなり、佐藤弘樹さんもこの世を去り、それでも時間は刻々と過ぎていく・・・無常を感じつつ、それでも毎日を生きていく。

LIFE IS SWEET ではなく BITTERだなと感じることが多い世の中です。
何にSWEETを求めるべきなのかな?
佐藤弘樹さんといえばJAZZかなと思いますが、僕はこの曲にのっておしゃべりされる佐藤弘樹さんの雰囲気が大好きでした。

謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

カテゴリー: 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , | コメントする

あの頃の阪急電車

先日阪急に乗ると、あれ?なんだか電車の雰囲気が違うな?と思うものがやってきました。

この車両が搭乗して、幼いころから親しんでいた阪急電車がマイナーチェンジではなくモデルチェンジくらい変化したなと思わされました。
今でこそ当たり前になっていますが、当時は屋根の部分がアイボリー色に塗装されているのって特急車両しかありませんでしたしね!
この車両ももはやこの京とれいんと嵐山線に残るのみ・・・

リンクhttp://www.hankyu.co.jp/railfan/topics/190422_8000_30th_2nd.htm
に詳細が出ています。
流石にヘッドライトはLEDに換装されており、安全にかかわるものだから流石にそこまでは元の白熱球には戻せていませんが、両サイドのガラス下の白い反射板としての機能を兼ね備えていた飾り帯(尤も復刻版はテープですが・・・)の有るなしで全然雰囲気が違います。そして、旧社章も同じくテープながら復活!

京都、大阪、神戸の市章を組み合わせたものですが、失礼ながら今のワカメの出来損ないのような社章より格調が高くデザイン的にも優れているように思います
Hankyu.png
最後に、このマーク

阪急のHをデザイン化したマークだそうですが、この車両の一つ前からこのマークが掲げられており、新しい車両だということをアピールしていたなあ~と懐かしい気持ちになりました。
先ほどの社章が新しくなると同時に撤去されて残念な思いをしたことを思い出しました。
阪急バスではちょっとアレンジされていますが、同じデザインのマークが今も使われています。
https://www.hankyubus.co.jp/
京都線の車両は、神戸・宝塚線とはちょっと仕様が違いますが、神戸・宝塚線仕様の車両が昭和63年に登場し、平成に入ってから増備されました。ヘッドマークにある通り、登場からもう30年も経過したんだな~と考えると、阪急ではまだ新しい車両だと思っていたのに、人生に例えると中年の後半に差し掛かっているような状況なんですね・・・
この車両が登場したころは、世の中はまだバブルの真っ最中。
これからの社会はまだまだバラ色!というご時世だったけれど、それから30年を経て大きく変わった(しかも良くない方向に・・・)世の中。車外の景色と車内に乗り込む人の雰囲気をこの車両はどのように感じ取っているのか興味深いところです。
阪急電車そのもののダイヤも急行みたいな特急が当たり前になって、個人的には好ましい変化ではないという気持ちがつよいですが・・・
これまた少なくなっていた阪急電車オリジナルの日よけである鎧戸

を上げて景色を遮断したくなる気持ちだったんじゃないか?なんて思ったり(^-^;

カテゴリー: 乗り物, 思うこと, 日記, 電車 | タグ: , , , , , , , , , , , | コメントする

不都合な真実

実刑が確定しても、収監されずに塀の外で暮らすことが出来ることを神奈川の逃亡事件で知りました。
千里山の事件や新幹線で刃物を振りまわしたり、衝撃的な事件がもはや日常になってきてしまったようで、日本は安全な国という概念はもう過去のものでしかないのだなという思いです。
夜道を歩いて後ろから自転車が近づいてくると、通り過ぎる際に危害を加えられるんじゃないかと怖さを感じました。
先日こんな記事が出ており、何なんだろう?と強い違和感を覚えました。
手錠・腰縄見られたくない・・・被告要望に異例の対応
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190614-00000077-asahi-soci
見られたくないという気持ちは至極当たり前の感覚だと思います。が、犯罪を犯してそういう惨めな姿を晒されることは、犯罪に対する社会的な制裁だと思いますし、それが嫌なら犯罪に手を染めなければ済む話です。逮捕された人間が実況見分の際にブルーシートで覆われたり、手錠・腰縄姿をモザイク処理されたり、人権に配慮してプライバシーを保護されるシーンをよく見かけますが、被害者は毎日これでもか!というくらい晒されます。人権の配慮って何?というような極めてアンバランスな状況が日常の後継になってきています。犯罪者の人権ばかり尊重って、とってもおかしい状況ですよね・・・
誤った統計に基づいてとか不都合な真実にはふたをして進めたい施策を推し進める意図が露骨な近頃のこの国にあって、正直者が損をするような状況です。
僕一人が憂いたところでどうこうなるものではないけれど、公平性が担保されないこの国のお先はブラック企業どころの話ではないくらいブラックに思うのですが、どうでしょう?

カテゴリー: 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , , , | コメントする

今、どこにでもある危機

吹田の千里山の交番を襲撃して拳銃を奪うというとんでもない事件が発生しました。
https://www.asahi.co.jp/webnews/pages/abc_2197.html
出自のわからない情報ではなく大手マスメディアが吹田警察著と誤字で報道するくらいの
衝撃を覚えます。(ネットニュースでいかにも釣り的なタイトルに惹かれて読んでみると三流以下の記事であったり、こういう誤字がまかり通るクオリティーの低さを憂いますが・・・)
このところ交番が襲撃されて、警察官の殉職や受傷するニュースが相次いています。
昨年、大阪北部で発生した規模の大きな地震は京都にも大きな被害をもたらしました。
そんな状況で、吹田市長がとった行動は適切で流石だなと感心しました。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190616-00022203-asahibcv-l27
危機管理の対応として、昨年6月大阪北部を襲った大きな地震で京都市に被害が出ているにもかかわらず、パリで行われる行事を優先しコソコソと渡仏した京都市長と好対照です。長たるものがいるかどうかが重要ですが、部下に託したとか言っている段階で長としての資格に疑義を抱いてしまいます。
報道で煽れば煽るほど、妄想と現実との区分けが出来ない輩が模倣しているように思えてなりません。引きこもりの人間が凶行に及び悲劇を引き起こしたニュースも日常の出来事になっています。いささか恣意的な匂いも感じなくありませんが、高齢者の自動車事故も毎日のように報道されています。
引きこもりの8050問題や、年金以外に2000万円必要という不都合な事実を捻じ曲げる国の姿勢は閉塞感が充満した平成を象徴していますよね・・・
50近くになって、いざ社会生活にと思っても職歴が真っ白な履歴書を見て採用を決める企業は皆無でしょうし、その構造的な深い溝を個人の努力では如何ともしがたいものを感じます。そういう人の社会への参加を行政がサポートすべきかと思いますが、そのような気配は微塵も感じられません。
僕は団塊ジュニア世代ですが、社会的に見て貧乏くじを引く世代。
受験戦争が終わると、就職氷河期に突入し、非正規雇用の先駆け・・・
そして、安くはない年金保険料を納めてその見返りは期待できないというとんでもない世代です。現行基準で2000万円不足する老後資金が、年金すら受給してもらえるかすらわからない僕らの世代、2000万円なんか絶対嘘だと感じてしまいます。
オレオレ詐欺は社会から厳しく糾弾されますが、年金制度もそれと同等もしくはそれ以上に酷い詐欺なんじゃないかとさえ思えます。
技術は人の生活を楽にしたり楽しくしたりという幻想が、毎日のように報道される高齢者が運転する自動車での痛ましい事故の数々・・・
人間を甘やかすとろくでもない未来が到来するということにつながるなということを常々感じています。
技術で言えばそうかもしれませんが、人間は技術だけでは語れません。悲しいかな周辺の条件が良くなるにつれて傲慢さは加速度的に上昇し、注意力は加速度的に反比例して低下していくように思います。

職場に平日の夜、毎日敷地に無断侵入し迷惑駐車をする輩は、世間的には常識を弁えているであろう恒例の女性です。
有形無形に、危機や災難は至る所に存在しており、悲しいかな、この状況は今後増えることはあっても減ることは皆無だろうなと感じ、やるせなさと残念さを感じています。
自分のことは自分で守る。当たり前のことを当たり前にしないといけない世の中。
性善説ではなく性悪説で物事を見なければならない世の中を嘆きますが、それが現実だということを毎日のニュースで実感する今日この頃です(+_+)

カテゴリー: 思うこと, 日記 | タグ: , , | コメントする