今更ながらの新しさ

ボーイング787といえば、大きすぎず小さすぎず、それでいて省燃費ということで、今まで需要の問題から開設困難な路線を開設できるという、ハブ&スポークからポイントtoポイントにという考え方に大きく寄与する航空業界のゲームチェンジャーのような機材で、これからの主力機材です。世界中の航空会社が積極的に導入し、日本もANAもJALもそれぞれ主力機材として導入しています。
ただ、活用方法に違いがあり、ANAは国内・国際線に満遍なく投入しているのに対し、JALはこの機材投入にメリットが多い国際線投入に専念しており、両社の考え方の違いを興味深く見ていました。
実際ANAでは国内・国際線両方で搭乗機会があります。
JALは国際線搭乗の機会がないし、イレギュラーで国際線の間合い運用で成田便には投入されていますがその機会もなくでした。それが、10月からようやく国内線向けの787が伊丹便に投入されました!
11月に入って利用する機会が巡ってきたので早速に!

伊丹の工事も着々と進んでいます!

重厚感のある入り口がお目見えしていました!
手荷物検査の入り口が従来と90度向きを変えて配置されており、一瞬ここどこ?っていう感じです!

新しくなるのは気持ちいいけれど、その一方でパタパタ式の案内板がひっそり引退したのは残念です・・・

この日の搭乗機が駐機中。この時点では国内線機材はこの機材のみ!

さあ搭乗です。787特有の翼端部の反り方がカッコイイですね~(*^_^*)

一足早くにデビューしているA350と基本的に同一のインテリアです!

そしてもちろん各座席にモニター完備

座席番号でお分かりの通り、一番後ろをアサインしました(*^_^*)
音の面では後部座席は不利ですが、離陸の際、それでもかなり静かなことを実感!
少し霞がかっていましたが、久しぶりに京都を眼下に眺めることができました(*^_^*)
上空になると翼端の反りが顕著になります!

音楽聞いて、シートモニターでマップを表示して読書するという理想的な環境(#^.^#)

モニターには物理的なスイッチがないので慣れるまではいったんホーム画面に戻ってと面倒くさいことをしていましたが、降りる頃になって最低限の機能は呼び出しできることがわかりました(^-^;

伊丹-羽田はあっという間なので習熟にもう少し時間がかかりそう?

羽田ではA350の横にスポットイン。
それぞれ777と767の後継機種としてこれからのJALの屋台骨を背負う主力機材!なのですが投入されている4機すべてが特別塗装機の350に比べ787はノーマル塗装と地味なのがちょっと気の毒(^-^;
先日国内線2号機が投入され、現段階で4機投入予定らしいですが、少数所帯で地味なまま過ごすのかしら?
そして、もう一つ、このフライトから始めたのが都道府県スタンプ集め!
JALの新しい企画
https://press.jal.co.jp/ja/release/201911/005383.html
前の企画はシールをいただけましたが、その進化版といったところでしょうか?
アプリをダウンロードしてそこに貯めていくというスタイル!
1枚目をいただこうとCAさんにお願いしたら、今日はどこそこの乗務員が乗務していますがどちらになさいますか?と聞かれましたので、レアそうなこちらで!

宮崎県!
以前は搭乗しているCAさん全員のシールを貰うという荒業や短時間での折り返し便でももらえましたが、今回は1便につき1枚、そして6時間のインターバルを開けないともらえないと少しハードルが高くなっています!
少し前に一番搾りの47都道府県版の企画で47都道府県をすべて巡り、JALのこの前の企画で47都道府県のシールをすべて集められたことが、47歳のこの一年で47都道府県で未踏の地を巡りたいと思わせる動機になりました!リアルに47都道府県制覇するほうが早く達成できそうですので、こちらは気長に集めていきたいですね(#^.^#)

カテゴリー: JAL, おでかけ, 乗り物, 京都, 国内, 弾丸旅行, 思うこと, 旅行, 日記, 飛行機 | タグ: , , , , , , , , | コメントする

潤滑油

仕事ではたいてい運営に回る側なのですが、たまにはご招待いただく機会もあります!

先日、お取引先の方からご招待をいただきました(*^_^*)
仕事だけのお話ではなかなか窺い知ることのできない、その人たちのそれぞれの人となりを知ることが出来るのが、こういう時間を持たせてもらう大きなメリットですよね~

僕たちの仕事は同じ場所にとどまり、年中行事を繰り返すようなことになるのですが、大手の会社の方は日本全国を転勤して京都の地にいらっしゃるわけで、地域性とかのお話を聞いているとなかなか興味深いものがあります!
僕もいろんな場所にお邪魔してその土地の空気を吸ってくることが大好きですが、その地でお仕事をされるということは、そこの人々と密なコミュニケーションを築く必要があるわけで、僕が表面的に見ているものとはまた違った見方とか見え方をされているんだろうなと考えると、大変だろうけれど少しうらやましくもあったり・・・

逆に僕たちとこうして京都でお仕事をご一緒していることについて、どのように映っているのかということも、面と向かって聴くことは憚られますが、非常に気になるところではあります(^-^;
相手の出方にもよるのだけれど、僕は基本的に裏表なくお話してコミュニケーションを図りたいと思っています。プライベートでのお付き合いではないけれど、胸襟を開いて打ち解けようと試みると、相手も同様の態度で接してくださっていることが多いように思います。
デリカシーがなくて全然ダメだな~とか、生理的に受け付けられないかな?と思う人がいないといえばウソになります。権力者面して偉そうに振舞う人も少なくないけれど、そういう人はその先が見えてくるな?というのも定点観察していると見えてくるものです。
オンオフ問わず、傲慢さや高慢さが見え隠れすると、しらけてしまいます。
国を動かす人からしてそういう風潮が蔓延る世の中ですから、そうした状況に感化されているわけでもないだろうけれど・・・
この日、ご一緒した皆さんは一様に謙虚で慎ましやかな人たちでしたので楽しい時間を過ごせたことは言うまでもありません(*^_^*)
人の振り見て我が振り直せで、僕も謙虚で慎ましやかでありたいと心新たに思う時間でした!

カテゴリー: おいしいもの, お仕事, お値打ち!, グルメ, 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , , , , | コメントする

歩く速さで

いろいろと好きなことは多いけれど、歩くこともそのうちの一つ!
一駅程度なら普通に歩きます(*^_^*)
もちろん車の快適さも、バスの楽さの、自転車の気持ちよさもそれぞれに良さがあるのですが、歩くことって等身大の自分がその土地の空気をより濃密に触れ合えるような気がして好きなんですよね!
京都で生まれて、大阪で育って京都に戻ってきたので、今でも大阪は大好きですし
毎月1度は少なくとも大阪へ行きます。
というより、京都にずっと留まっていると自分自身にあまりいい影響を及ぼさないように思えるんですよね~
梅田で降りて、茶屋町あたりから南へ向かい、淀屋橋から京阪で帰ることが最近は多いかな?

梅田界隈は日本有数の地下街がありますし、そのあたりを散策するのも好きです。
国道2号線下の巨大なデッドスペース

有効活用できる何かないんだろうか?なんて思いつつ歩いてみたり
なんだか裁判沙汰になってせっかく完成しているのになんだかバリケードが張られていて残念な様相を呈していたビルが話題のコワーキングスペースに変貌を遂げていてたり・・・

変化のあるなしを楽しむのは歩くのが一番確かだと思うんです。
街中といえども街路樹の色づきや花壇の花々で季節の移ろいを感じたりできるのも歩く速さだからこそかな?なんて・・・

淀屋橋のこの光景も大好物!
天六で降りて、商店街の光景を楽しんでから中崎町経由で梅田っていうのも結構あるかな?

昭和の香りを色濃く残していたり、思わぬ光景に出くわして和んだりするのが多いのはこのエリアでしょうかね?
運動不足気味なので、これ幸いとこの機会にたくさん歩くようにしています!
そんな感じで京阪に乗って京都に戻ってくると・・・

やっぱり京都の景色はホッコリするな~と散々大阪を称賛していたのに、勝手なものですよね(^-^;

そして職場界隈の景色もお気に入り!
朝、昼、晩、それぞれに表情を変えますし、同じ景色は一つとしてありませんしね~
歩くことってこんなに素敵なのに、最近街ゆく人たちは、スマホの画面に没頭しながら、周りを見ずに歩いている残念な人がなんと多いことか・・・
周りの迷惑顧みず、ともすれば自分の命を落とす危険すらあるのに、ゲームや動画を路上で見ることがそんなに大事なものなんでしょうかね?

カテゴリー: おでかけ, 京都, 定点観察, 思うこと, 日記, 街歩き | タグ: , , , , , , , , , | コメントする

ありふれた景色を見て感じること

いろいろ書きたいネタはあるのですが、なかなかこうしてキーボードに向かう気になれない11月です。
11月に入って感じたことは、夕方の景色が美しい!ということ。

それも1日だけではなく、きれいな景色が当たり前!というように日常な感じで(*^_^*)

空の上から眺める景色は大好物ですが、地上から空を見上げる景色もなかなかのものです!
今年はいろんな場所で災害が多くて、それが考えたくないけれど日常の景色のように感じられるのは心が痛みます。が、一方で自然はこうした美しいプレゼントも与えてくれるんですよね・・・
芸能人は反社会的な団体と接触するとこれでもか!というくらいにたたかれて、芸能人生命を絶たれるくらいの制裁を受けます。芸能人のみならず会社でもそれは同じお話。
社会を上げてそういうことに厳しい目線を向けているのに、こと政治家になると許されるような風潮が蔓延る状況ってどう考えてもおかしいですよね・・・
人間って悲しいから権力の座に長く座り続けると感覚が麻痺して傲慢さも極まってくるのでしょうか・・・
度重なる自然災害は、謙虚さを忘れた人間に対する警鐘のように思えてなりません・・・
そういや、先日まで観光客誘致のために、ホテルの建設大歓迎!って言ってた人が手のひらを返したように、ホテルはもういりませんって無責任なことを言ってるのを耳にしました。この人のおかげで、京都はとても住みにくい街になったことを身をもって実感しています・・・
ひどい仕打ちを受けても、なお我慢し続けることが果たしていいものかどうか・・・
儘ならぬ世の中ですね(^-^;

カテゴリー: 京都, 日記 | タグ: , , , , , | コメントする

大人の遠足

大阪であった大きな行事の翌日。遠方ならその日は移動で一日が終わりますが
なんせ大阪ゆえ、翌日は通常勤務!
ですが、遠方からの参加者は主催者が用意したエクスカーションに参加される方がチラホラとあり、そこへ参加されている一部の方と夕食をともにしましょうということになりました。
名目上、来春の行事の打ち合わせということで(*^。^*)
1軒目はご飯を食べつつ、実際にいろいろと仕事のお話で盛り上がり、2軒目は職場近くのお店に移動!

僕も結構お酒は飲める方だと思いますが、ご一緒したお二方、強いのなんの!流石!!
そんなこんなでこの日はお開きとなり、翌日は午前中は皆さんの予定がOKということで
あんまりいかないであろう京都観光を!
ちょうどこの日、毎月詣りをしている神社に行くことにしていたのでそれにお付き合いいただく形で山崎界隈を散策することに!
写真は撮り忘れたのですが、離宮八幡宮を皮切りに宝積寺、山崎聖天と回り、せっかく車を借りたので、車でないと行きにくい場所へと柳谷観音へ!

近くへドライブにということはあっても、こんな形でお邪魔したのは初めてで、その広さにびっくりさせられました!

ご朱印も授かりました!
そして、いつもの月詣りにお付き合いいただき

結構いい感じに回って、お昼が近づいてきたので少し早い目のお昼をこちらで!

僕が一押しする、銀閣のラーメンで締めてもらいました!
満足してもらえたかどうかは分かりませんが、結構マニアックな大人の遠足となりました(*^。^*)

カテゴリー: おいしいもの, おでかけ, ラーメン, 乗り物, 京都, 御朱印, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , , , , | コメントする

規模が大きすぎて・・・

いまだに10月の話で恐縮ですが、備忘録として・・・
毎年いろんな場所で開催されている会議。今年は大阪での開催でした!
去年は沖縄、そして一昨年は名古屋だったかな?
仕事とは言え、遠い場所に行くことはテンションが上がりますから、そういう意味では
大阪開催は日常の範疇(^-^;

ですが、この会議は僕が普段遭遇する中でおそらく一番規模の大きい行事ゆえ、
場所はともかく非日常の行事が溢れていました!

会場が大きいのはもちろんですが、なんだろう?
いろんな意味でスケール感が違うという感じなんですよね~

懇親会が始まると、その印象はより強く!

わざわざ祇園から芸妓さんや地方さんが大挙しての手打ち!
こんなのそうそうお目にかかれるものじゃありませんよね~壮観でした(#^^#)

屋台も逸品が揃っており、こんなものも!

たこ焼きが大阪らしいのですが、これ、料亭が作るたこ焼きだって!
いちいちすごい・・・
こういう場所に出かけると、なにか自分のところで取り入れられるものがないかな~なんて仕事目線で探しますが、こちらは正直参考にならないというのが本音ですかね・・・
極め付きは、こちら↓

どこから仕入れてきたのか、入手困難な品々が定価で販売されているという(*^_^*)
悩んでいるうちに12年は売り切れちゃったので、ノンエイジを仕入れて帰ってきました!
まあ、周年の記念ということもあるのですが、恐れ入りました(*^。^*)
公式な行事はここまでで、普段顔を合わせるけれどなかなかじっくりお話をする機会のない方とこの後場所を変えていろいろとお話が!
素敵な音楽にも巡り合え、実はこの時間がこの日、一番大切だったのかも?
つくづくコミュニケーションは大切だと思います!

それにしても、揚子江のラーメン、〆にはもってこいだな~

カテゴリー: おいしいもの, おでかけ, お仕事, お値打ち!, ご当地, 出張, 思うこと, 旅行, 日記 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントする

日々新しい経験

勤務している職場で僕のポジションは、会食の機会が少なくありません。
特にこの時期は1週間で複数回の行事が入ってきて、しかもそのすべてに食事がついていることもあったりして、嬉しいんだけれど、身体はちょっと悲鳴を上げたりすることもあります(~_~)
そんな中に今年はイレギュラーで行事が入ってきました!
ここのところ結構利用頻度が高いホテルで!短期間に3回利用することに!

初めは下見がてらでお伺いしたのですが、宴会で供される料理にしてはエッジが効いていることに驚愕!!
2回目は、初回からは若干丸くはなったものの、それでもなかなかに攻めたお料理が出てきて賛否両論!!!
そして今回の3回目は、宴会場ではなくレストランの個室で!!!
前2回は宴会場での経験でしたのでレストランは初めての利用になるので、本番前
たまたまそのホテルで別の用事があったのでこれ幸いと下見をさせてもらっていました!

スタイリッシュなお部屋ですね~
そうして本番当日を迎えました。

お料理は前2回のフレンチではなくイタリアン!

珠玉のお料理が出てきました(*´▽`*)

ワインに関しては飲み放題ではなく、飲みきりで少しだけいいグレードのものを!

衣替えした初日に、オリーブオイルでパンツを汚してしまいました(-_-)

ただただ美味しいもの食べてるだけじゃなくて、仕事ですから下準備や当日の運営等々、やることがいろいろと山盛りありますが、それでもこうした素敵な場所で素晴らしい時間をご一緒させていただけるのは大きな役得(*^-^*)だな~と!
一難去ったらまた一難ということで、問題の泉は枯れることはなく、なかなか大変な思いをして凹むことも正直なお話少なくないのですが、そういう辛いことがあるからこそ、嬉しいことや個人ではおよそ経験できないような経験も出来るわけで・・・
バランスという言葉がスゥッと頭に入ってきました!

頑張らないとね!(^^)!

カテゴリー: おいしいもの, お仕事, グルメ, ワイン, 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , | コメントする

キャッシュレス狂騒曲

10月に消費税が増税され、早一月経過しました。
軽減税率の食料品は必需品ですからまあそれほど影響なく購入していますが、10%に増税されたものはやっぱり購入しようとする段に考えてしまいます・・・
そんな人が多いだろうと見越して、キャッシュレス決済にすると何らかの還元がなされる施策が導入されました。中小企業に限定されてるし、中小企業は5%なのにフランチャイズは2%という、キャッシュレス還元を含めて税率を考えると、軽減税率では3、5、8%、本則の税率では5、8、10%と6種類の税率が並立するというカオスな状況になっています・・・
https://cashless.go.jp/consumer/
シンプルで分かりやすくすべきなので、大失策だと思います・・・
キャッシュレス決済の導入に合わせていろいろと事業者からキャンペーンが出されていますが、Paypayが10月初めに20%還元の施策を行っていましたので、いささか旧聞になりますが試してみることに!
まずはお昼の腹ごしらえに立ち寄ったお店。以前は現金オンリーでしたがPaypayが使えるように!こういうところはプラスの効果でしょうか?

きっちり20%キャッシュバックになっていて、ちょっと嬉しい!
この前で記事にした自転車の部品交換も、この日に引き取りに行ってPaypay払い!

キャンペーンの上限に達していたので20%とはいきませんが、安くはない修理費用がこうしてキャッシュバックされることはかなり嬉しい(*^。^*)
結構うまみを感じて、この日に照準を合わせていろいろと買い物を予定していたのですが、夕方近くになってトラブルが・・・

トラフィックが集中して、サーバーがダウンしたみたい・・・
レジでPaypayでって指定して会計してもらったらフリーズという最低な展開に。
どうにか決済できたのですが、その間レジを占拠してしまうことになって冷や汗ものでした(*_*;
キャッシュレスでキャンペーンがあるのでというわけで、お財布持たずに飲み食いして
支払いの段になって支払えないって悲惨極まりないですよね~
どのくらい集中したのか知らないけれど、キャンペーンを打つなら当然それに見合った
増強は出来ているはず・・・
近くにスーパーもキャッシュレス対応になったけれど、機械が不調で使えなかったことが
何度かあります。
キャッシュレスを強力に推進するのは大歓迎ですが、こういう根本がきっちりしてもらわないと不安が付いて回りますし、要改善です。

カテゴリー: 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , | コメントする

ひ弱な自転車

新しい相棒も乗り始めて1年程経ちました。
毎日京都御苑を通って通勤するから、砂利道で埃だらけになるのは宿命!
黒ですが、結構白みがかった黒色といういでたちになっています。
結構マイナーなメーカーhttp://www.centurion-bikes.jp/故、たまーに同じメーカーのものを見る機会がありますが、先日仕事帰りに立ち寄ったスーパーで同じ機種に遭遇!

自分のに乗ったはずなのに、あれ、なんで隣にあるの?
へ?間違ってる?一瞬意味が分からない状況に陥る程の偶然もあるんですね~
そんな自転車。気に入って乗っているのですが、先日お買い物で自転車を停めて店内に入ったら、「ガッシャーン」という派手な音が!
なんだ?と思ったら僕の自転車がバランスを崩して勝手に倒れていました・・・
気を付けてきたけれど、転倒させてしまったなら~と残念な気持ちで戻しに行きました。
お買い物を終えていざ乗ってみると・・・
何かギアのあたりで異音がして、変速が最後まで上がらない症状が・・・
ディレイラーといわれる変速機の部分に支障をきたしていることが分かりました。

拡大すると・・・こけて出来た傷が痛々しい・・・
まあ、一番重たいギアが使えないけれど、しばらくだましだまし使っておこうと思ったら、日を追うごとに調子が悪くなってきて、ついにどうにもならない状況に・・・
どうしようもなくなってついに入院させる羽目に・・・

結構いいお金が飛んでいきました(*_*)一番奥のプラスチックのガードも割れてるのでもう一緒に外してもらうこと!
チェーンの巻き込み防止用だということですが、巻き込むと確かに大事故につながる故多少は心配しつつも・・・
このディレイラー、フレーム本体にダメージを及ぼさないために壊れやすくなってるようですが、その割には外部の衝撃に対してあまりにも無防備なように思います。
そう思ったら気になるので、巷の自転車を見てみると・・・
変速機をガードする

こんな金具がママチャリを中心に装着されている感じで、クロスバイクなんかはむき出しというよくわからない状況・・・
確かに重くなるかもしれませんが、そんなに気にするほどの重量でもないだろうし、こんなタイプのガードを買ってみました!

下手したら5桁の金額で飛んでいくようなトラブルに再び巻き込まれないための保険だと思えばまあ、多少は不格好でも納得です。
手には入れたものの、まだ装着できてません・・・
後悔先に立たずとならないうちに早くつけなければ・・・

カテゴリー: お買いもの, ガジェット, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , , , | コメントする

デリカシー

僕の職場はたいてい4月頃に旅行の行事が入ります。
この時期から準備を始めていくので、旅行会社がプレゼンに来ます。
お付き合いのある旅行会社にお越しいただくわけですが、プレゼンの体を
なさないお会社も残念ながらあることを昨年あたりから感じています。
ご多忙な皆さんに来ていただいて貴重な時間を費やして話を聞くわけです。
意欲のない会社のプレゼンを聞くのはお互いに時間の浪費ですから、まず
お越しいただく前に意欲を確認してというステップを踏んでもらうことを提案
しました。するとすべての会社が意欲があるという(^-^;

というわけで4社がプレゼンに参加してくださいました。
意欲があるって聞いたけど、ほんと?と思う会社が2社。
ここ数年は、大抵1社が飛びぬけて素晴らしいプレゼンされるのですが、今年はその他に参加された方が、おっ!と唸る企画を出してきた旅行社があって、その2社に絞られました。本来その場で決まるのですが、その会社が出した企画が素晴らしく、ただ、それが本当に実現できるのか懐疑的だったので、少しだけ時間的な猶予をとってプランを再考してもらいました。
確かに実現するためにはその内容では破綻を来すんじゃないか?と思われる個所が何か所か・・・意欲的にお越しになられたのですが、僕の個人的な感覚では???と疑問符が付くような感じ。
仕事の関係で最終的に決める場所には立ち会えなかったのですが、話を聞くと残念ながらそのお会社は選に漏れてしまったようです。
当事者としては当然残念でしょうし、悔しいと思います。
プレゼンの際は、一度限りのお付き合いではありませんという言葉を何度もおっしゃっていたようですが、その後何ら音沙汰なく・・・
アポなしで突然来られてお付き合いさせられたり協力はしたつもりですし、プレゼンの時の言葉はなんだったの?という思いが頭をよぎりました。
なんでしょうね?木を見て森を見てないとはよく言いますが、逆の視点もまた大切だと思うんです。
仕事ってその内容だけではなく、それを行う人を含めてだと考えるから、こういう対応って仕事としてどうなんだろう?と思ってしまいます。
選ばれたお会社の担当者さんは、能力的な高さもありますが、以前、選に漏れた際、残念ですがとあいさつに来られ、何がダメだったかをきっちり聞いてこられます。
長期的な視点に立てば、敗因を調べ次に活かすことができるかどうかは結構大きな差になると思います。
完全な人なんてそうそういるもんじゃないです。
気付いてどう行動するか?(気付くことができる前提ですが・・・)
それは仕事という狭い領域じゃなく、人間としての生きざまにかかわる問題かと思います。
そんなこと言って、お前はできてるのか?と言われれば全然出来ていないと思いますし、何を偉そうにとも思いますので、こういう出来事を反面教師にして頑張りたいなと思った出来事でした!

カテゴリー: 思うこと, 日記 | タグ: , , | コメントする