そうして本番!2


少し早めのお目覚め!朝は僕のルーティンで、ホテルのご近所お散歩。
いつも1時間程度歩くんですが、この日はスペシャルコースで2時間の予定!

というわけで首里城をプラスで組み込んでみました。
アップダウンもあるので距離よりもちょっとキツめになるかな?
事前に歩きますよと忠告していたのですが、皆さんの想像を上回る状況だったようで・・・

首里城の見晴らしの良い場所まで登っていくと、そこには心地いい風が吹いていました。
時間は予定通りだったのですが、皆さんの疲労度合いは予想以上だったようで折角のラウンジも満喫できなかったようでお気の毒(^^;)
確かに、そこそこ暑かったことは事実だけどね~
その後、予定を若干変更してスーパーでお買い物タイム!すると先程まで疲労困憊だった皆さんはがぜん元気を盛り返したようで、アクティブさを取り戻してくれました。
ヤレヤレ(^^;)買い物に盛り上がりすぎて、予定以上に時間を取ってしまうことに・・・
海洋食堂で少し早めのお昼ご飯となりました。

海洋食堂っていえば、豆腐ンブサー。

僕はこれ一択で注文したんだけれど、皆さんはいろいろと迷って、まさかのみんな同じメニュー。群れるにも度が過ぎるやろ?って話で、面白くないですよね・・・僕が群れることを嫌うのはこういうところになるんだと再認識させられた時間でした。
いい具合におなかも膨れた後は、この日のメインイベントかな?ガンガラーの谷ツアー

自由気ままにというわけじゃなく時間が指定されているのでちょっと焦ったけれど、予定通り到着。しばらく待ち時間があって、ツアー開始。


確か10年ほど前に行ったことがありますが、その記憶はずいぶん朧げになっていました。
結構歩くんだな~って感じ。午前中もたくさん歩いたけれどwww
その後、百名ビーチできれいな海を眺め、


奥武島でてんぷらを頬張り、

ひめゆり歴史資料館に。リニューアルされて展示方法が変わったみたいで、もう少し時間をかけて見たかった。胸を締め付けられるような思いは忘れたらだめだと思います。
最後に、瀬長島で夕陽を眺めて本日の観光イベントはおしまい。

タイミングよく沈む夕陽を眺めることが出来て予定通り進められて良かった!
日の入りもちょっと待ってってコントロールできませんしね。
こうして書いてるとなかなか詰め込んだスケジュールだなっていう感じ(^^;)

2日間、お供してくれたレンタカーを返却して、歩いて2日目のホテルへ!
2泊とも続けてが良かったけれどこの日はうんと料金が跳ね上がったので苦渋の選択だったんだけれど、そこそこいいお部屋にアサインされてこれはこれでよかったかな?




僕のお気に入りのお店をハシゴして2日目全日程終了と相成りました。
観光地らしい場所も行くけれど、どっちかっていうかかなりの割合でその地の日常を味わいたいという気持ちの方が僕は強いから、そういうところでも皆様との認識のずれが出てくるんだろうなあ~

そして最終日へ!

カテゴリー: おいしいもの, おでかけ, お値打ち!, グルメ, 乗り物, 国内, 思うこと, 旅行, 日記, 自動車, 街歩き | タグ: , , , , , , , , , , , , , , | コメントする

紅葉狩り

11月は毎週何かしらの大きなイベントが入っていて身体が休まる暇がありませんでした。
なので、最終週の土日はちょっとゆっくりしたいなって思って大きな予定を入れずに身体を休めたいと思っていました。
土曜日は大阪に身体のメンテナンスに出かけ、移動は伴うけれど体の疲れは少し言えたので良かったので、これで日曜日は完全休養日!って思っていたら両親から電話が・・・
聞くと、紅葉がきれいなので観に行きたいと。確かに送ってきたSNSを見るときれいな紅葉がたくさん出ています。めんどくさいなあと思ったけれど、親孝行は出来るときにしておいた方がいいんだろうなと疲れたけれど出向くことにしました。
洛西の方らしく、途中でピックアップして向かいます。

目的の場所を地図で確認していると、道が曲がりくねっているけれど距離はそんなにないから大丈夫だろうと楽観視していましたが、いざその道にかかると、道幅の狭いこと!!
行き違いもかなり大変な状況(*_*)途中でご年配の方と行き違いになったのですが、先方がギブアップしてしまいなぜか僕がその車を行き違いできるように対応する羽目に・・・
そんな感じで四苦八苦してたどり着いた先は、金蔵寺。350mほどの標高なので、大文字よりも高い感じ。道からちらりと見える京都市内は眼下にっていう感じですので寒暖差で紅葉もいい色が楽しめるんでしょうね!



そんな感じで大変な思いをしてやってきた場所は、SNSにアップされていたより当たり前だけど綺麗!おそらく秋の京都観光のピークだったであろうこの日でしたが、車で行くことのハードさも相まってそれほど多くの人もおらずでゆっくり楽しむことができました。
いくつかの写真をお裾分けしますね(^^)



太陽に照らされ、ホント燃えるような黄色も赤色も素晴らしい!
ここまで来たんだから、もう一つくらい回ってみようというわけで、通称花の寺と呼ばれている勝持寺にお邪魔してみました。
境内の外に水路があってそこにもみじの葉がいい感じに落ちていたので📷と!

自己満足の世界ですが素晴らしい感じ。



うん、なるほど!すばらしい景色!!
ちょっと絵になる写真を撮ろうと思ったけれど、いいタイミングが訪れないので、勝手ながら仲睦まじそうなカップルにモデルになってもらいました。

いい感じ💛
拝観料をお支払いしてこういう機会を持つことはめったにないけれど、まあ、維持するにはそれなりに大変だなあっていう思いを抱いたのでした。
第8波云々といわれているけれど、それがどうしたといわんばかりに京都市内は人で溢れかえっています。そういう意味で今回お伺いした二つのお寺はそこまでたくさんの人が
訪れるわけでもなく、いい時間を過ごすことができたので体は休めなかったけれど満足することが出来ました。
京都に住みながら、知っている、と思っているものはごくごく僅かで、知らないものとかことだらけだなあ~
親孝行をしたつもりだったけれど、いい時間を持てたことに感謝!

カテゴリー: 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , , , , , , | コメントする

ちょっと強引すぎやしません?

烏丸通りはいろんな立場から利用する道路。自動車や自転車に乗って、歩行者として。
その烏丸通の北は今出川通から南は丸太町通まで、つまり京都御苑に面して車道も歩道も狭くなる箇所の歩道部分の自転車走行が突如規制解除され走行できなくなりました
そんな気配は全くなかったけれど、ほんと規制解除される前日に唐突にこんな看板

が出現し、翌朝から通勤時間帯に歩道を走行している自転車を指導している風景を見かけるようになりました。
僕自身も日常的に自転車を利用している立場ですが、その目線から見ても目に余るような酷い運転をしている自転車は少なくありません。信号は無視、耳にはヘッドホンで音楽を聴きながらなんかかわいい方で、無灯火で車道を逆走したりスマホ見ながらとかひどいにも程があります。なのでまず目に余るものは取り締まることには大賛成なのですが、今回のやり方はちょっと強引なんじゃない?って思ってしまいます。
冒頭に書いた通り、自動車での利用も少なくありません。
北向きはまだ車道の幅員に余裕はあるのですが

南向きは車道を走るのはちょっと怖いなと思うほど車道の幅員に余裕はありません。
同じく御苑に面する北側は更に車道の幅員が狭くてシビアなのですが(^-^;

自分で運転している時も自転車が走っていると非常に走りにくいし気を遣う状況なんですが、路線バスに乗車している時に同じ状況に出会うと、バスは自転車を追い抜かすことが出来ずに延々とトロトロ走ることを余儀なくされます。
自転車の立場に立つと路側は排水溝があったりで走りにくいけれど後ろから追い抜かす自動車も怖いしと板挟みに立つ状況になります。
かといって歩道を走ると、人が横に何とか二人並べる程度の幅しかないので自転車で歩行者を追い抜くのも結構神経を使う状況。
こういう状況をハード面で改善することもなく、いきなり歩道を走るなっていうのは少し強引なんじゃないかな?って思ってしまいます。
自転車は先ほど書いた通りひどいものですが、自動車だって自動車を煽ることのみならず自転車に幅寄せする輩も残念ながら存在します。ヘッドライトは自らの行く先を照らすだけじゃなく、自分の存在をアピールするものだけれど無灯火で走る自動車も最近多いように思います。

暗がりで暗さを感じず走り続ける感性を僕はちょっと信じがたい気持ちでいますし、どうして免許を取得できたんだろうと思ってしまいます。
歩行者だって、スマホに没頭して周りが見えてない危ない人、少なくないですしね・・・
旧態依然とした法規にも問題はあるけれど、何か起こって痛い思いをするのは自分自身。
もはや頼るものはもはや自分自身しかないんだなと思うとちょっと世知辛さを間もなく到来する師走を前にかんじてしまったのでした。

カテゴリー: 乗り物, 京都, 思うこと, 日記, 自動車, 自転車 | タグ: , , , , , , , , , | コメントする

そうして本番

予行演習が功を奏するかどうかはわかりませんが、本番が到来!
行きはANA。予約した当初は78Gという先日酷評した789とは違う最新機材のはずでした!が機材変更で789に・・・さらに変更がかかって結局772(*_*)
昨年頭のエンジントラブルの運航停止から長い眠りを経て復活後の初搭乗になりました。

789に負けじ劣らずの詰め込み機材(747より幅が狭いのに座席配列は同じ3-4-3)に加え、トラブルの主人公であるP&Wエンジンのエンジン回転数が上がるときにモワーっていう共鳴音が好きになれないのですが、久しぶりに乗って狭さと音を感じることになりました(^^;)

非常口座席を独り占めできたのは不幸中の幸いでしょうか?

まだ新しい機材だと思っていた777。末尾にXがつく新鋭機以外はこれから搭乗機会も減ってくるだろうから乗れるうちに乗っておくのがいいのかもしれませんね!

到着しましたが、荷物引き取りに予想以上の時間がかかってスケジュールがかなりタイトになってきました。

気になっていたお店でお昼ご飯。予行演習のおかげで一発で訪問できましたが、なかなか難易度の高い場所にあります(^^;)

言い表すことのできない辛苦がこの場所からは伝わってくるように思える海軍司令部壕を経て南へ移動します経てニライカナイ橋。

ここからの絶景が個人的には大好物!

斎場御嶽まではどうにか予定通りでしたが、荷物引き取りの遅れに加え、お一人が車酔いということで予定変更しホテルへ向かうことに!

僕だけアップグレード狙いでお手軽グレードの部屋を予約していたのですが、予想通りアップグレードしてもらえて、しかも広めの部屋!

折角ラウンジアクセスの出来る部屋を予約していたのに、時間がタイトになってしまいほとんど利用することができないままだったのは残念でした(*_*)


加えてウェルカムドリンクのチケットももらったので、ロビーでサクッと🍺

バスに乗って開南へ!ここからアーケードを通って沖縄!!っていう雰囲気を堪能して夕食のお店へ!

好評だったんだけれど、結構ゆったりしたペースで進んだので、予定していた2軒目は結局僕だけでお伺いすることに・・・

結局荷物の遅れがこの日は最後まで影響を及ぼした感じで、なかなかハードな一日となりました!


カテゴリー: ANA, おいしいもの, おでかけ, お値打ち!, グルメ, ご当地, スターアライアンス, ビール, 乗り物, 国内, 思うこと, 旅行, 日記, 飛行機 | タグ: , , , , , , , , , , , , | コメントする

予行演習の

オアシスとさよならして、予行演習のためにお出かけ!

最近の混雑ぶりからすると閑散としている感じ。

本日の搭乗機が到着したようです。B787-9 ただしRRエンジンの従来タイプ

需要の回復とともに機材が大型化しているのはいいことなのかな?
767便だけれど787www

絶対的に見るとまだ新しい方の機材だろうけれど、GEエンジンを積んだ787-9が就航しそちらにはモニターなどの設備があるということで相対的に何にもないこの機材は古ぼけて見えます。
閉口するのはシートピッチの狭さ。

明確に狭い・・・ANAはいつからLCCになったんでしょうか?新しい機材を就航させるときは居住性の良さをアピールしますが、しばらくするとエッ?っていう感じにシレっと改悪されていることが少なくありません。この機材はもともと2機しか国内線には回ってなかったしまだ改修するタイミングでもないだろうからもとからこうだったのかな?
この機材は非常口座席しか座ったことがなかったから前に座席があるとこんなに狭いんだという事実を初めて知りました。

いい空を見ることが出来たことは良かったけどね~
今回は特に予定らしい予定を組んでなかったので、瀬長島で温泉♨に浸かって

夕暮れに着陸する飛行機を眺めて(頭を下げて着陸してるのはP-3Cかな?)

借りたカーシェアを返して利用予定のホテルへ!

以前に泊まった時は狭い部屋だったけれど、この広さなら及第点かな?
お気に入りになりつつあるお店で夜ごはん!満席で後ろのグループがバカでかい声で笑ってるのにはちょっと引きましたが、美味しいご飯に満足の夜を過ごせました!

この泡盛美味しかったなあ~
いろいろと動き回りたいところですが、この日はおとなしくホテルに戻りました。

朝起きて、目の前にこんな景色とご対面できるのは結構ポイント高いかも?
昨晩コンビニで買い求めたこちらをすすってお腹を満たします。

お手頃で美味しいんだけれど、生めんだからお土産には出来そうにない・・・
このホテルに泊まると、朝ごはんと昼ごはんに買い出しに出かけるのが恒例ですのでこの日もルーティーン実行!

旅に出ると歩くことでその街の地理感やサイズ感を得られるというのが持論ですが、那覇の街並みももう地図がなくても大体わかるようになってきたかな?
朝から立ち飲みのお店が開いてるのはなかなかのものですね~

食べたとはいえ、コチラが朝ごはんの本番!プレーンと黒糖を一つずつ買って帰ってホテルでいただきました。
そんなことをしているともう帰りの飛行機の時間が迫ってきたので、チェックアウトして空港へ!

ANAの777を久しぶりに見ました。JALは国内線の機材は全機退役させたけれど、ANAはまだしばらく残りそうですね!

帰りはJAL。A350 のワンワールド塗装でした!
一度一番後ろに座ってみたかったのですが運よく選択することに成功(*^-^*)

最後尾だけ2列座席ですが、前席に設置してあるモニターとかはどうなるんだろう?って疑問に思っていましたが、きっちりその座席だけモニターレスの仕様になっているんですね!行きのANAよりも足元はゆったりというかこれが普通かな?

ANAの787の最後部の窓側座席も窓と座席まで間隔が少し開いてて、その間から後ろに回れそうなんですが、NGというステッカーが貼ってあります。
このA350も隙間があるのでクルーに聞いてみると、特に通り抜けて問題はないようです。もっともお隣の座席も空いてるから敢えてそんなことする必要もないけれど(^-^;
JALの787がどうなってるのかが気になるところだけど、なかなか搭乗する機会に恵まれないなあ・・・

朝のお散歩で買い求めたバクダン💣をお昼ご飯として頬張ります。
時間に長短じゃなくて、その場に身を置くことでリセットを図ることで満足できるんだけれど、こういうスタイルってなかなか理解されないんだろうな・・・
まあ、それがゆえに一人で気ままに出来るんだけどね~

帰りもいい空でした!

カテゴリー: ANA, JAL, おいしいもの, おでかけ, お値打ち!, グルメ, ご当地, スターアライアンス, マイレージ, ワンワールド, 乗り物, 国内, 思うこと, 旅行, 日記, 朝ごはん, 飛行機 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , | コメントする

OASISが無くなった(;_;)/~~~

伊丹空港がリニューアルされて2年ほど経ったのでしょうか?
かつて国際線が飛んでいた頃の雰囲気は一掃されてしまい、そこはかとなく感じる昭和の香りもしなくなってしまったのは個人的に残念です(‘_’)
合理的で機能的になったんだろうけれど、いろんなものが集約されてしまって物足りなさを感じます。なんでも必要な無駄って大切ですよね!
最近は空港に着いてももっぱらラウンジで過ごすことが多いけれど、ご飯を食べるタイミングでは空港の社食という位置付けのオアシスに立ち寄ることがそこそこありました。
そのオアシスが閉店するという情報がSNSに出ており、その原因がコロナ禍によるということで、なんとも憎きコロナです(*_*)
たまたま営業最終日にお伺いすることが出来ました。

どこから入るんだ?っていう場所に入口があります。

扉には関係者以外立ち入り禁止の表示があり、これはアカンやつじゃないのかって心配になります(^-^;が、入るとすぐにこういう景色が飛び込んで来て一安心(~_~)

最終日だからって特段混雑するわけでもなく、いつも通りな雰囲気。

今までのご愛顧に感謝を込めた復刻メニューがあるのがお店の閉店を告げています。
折角なので、復刻メニューの天津飯をいただくことにしました。

唐揚げ定食と悩みましたが(~_~)

トレーを手に取り並びます。順番が来て食券を渡すと白米か雑穀米のどちらがいいかお伺いがあり、ああ、そうだったなあと雑穀米を選択すると、程なくして天津飯が登場!

素朴だけれど、美味しい味。
今から飛行機に乗るときは高揚感を覚えながら、飛行機から降りて帰途に就く前にホッとする時間とともに!そんな思いが味にプラスされているように思います。

初めてお伺いしたころはザ、社食っていう感じだったけれど、どのくらい前だったかな?改装してちょっとカフェ風に変わりました。それでも各社の制服姿の方や、お仕事が終わったのか?ゆっくりお話しに話がはずんでいるグループ、そして僕のような人種(^-^;
いろんな人が入り混じるあまり見かけることのない珍しい光景だったと今更ながら思います。息子を見送りに来た時にもお茶だけしに来たのですが、その前に訪れたのはおそらくコロナ前。その時は空港がリノベーション工事の真っ最中で、えっ?ここから入っていいの?っていう場所からお店に向かったことがちょっと懐かしく思えます。
僕みたいにかなりご無沙汰な人間でも無くなることを惜しむのに、空港勤務の人にとってはその影響は比べ物にならないんじゃないでしょうか?
この場所やここで働いていた人、これからどうなるんでしょう?
入口ドアの立ち入り禁止の標識は正真正銘ということになるのでしょうね・・・
店名通り、空港からオアシスが無くなってしまい、残念な気持ちでいっぱい(‘_’)

カテゴリー: おいしいもの, お値打ち!, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , | コメントする

京都市内あるあるかな?

京都の街中はご存じのように道が狭い!
狭いだけならともかく(でもないけれど・・・)ややこしい!!
以前から判断に悩むような場所があって、そのことが少し前の新聞記事で出ていました!!!
変則十字路っていう名前が付けられているんですね~
冒頭の地図を見ると、南北に5本の通りが走っていますが、左から1,2,5番目の道路がこの変則十字路で、かぎ状に道がずれています。
1と5番目は南北の通りが南向一方通行で、かぎ状にずれたその先の道を通るために横切る道路は東向一方通行なので、進行方向で東にずれている道へ直進するのは特に問題はなさそうですが、問題なのは2番目。北向一方通行で横切るどおりは東向一方通行。
実際の視線はこんな感じ。

これ、悩みませんか?車で走っていると、瞬時に判断がつきかねますよね・・・
新聞記事によるとこんな感じの十字路が市内に10か所あって、そのうち9か所は違反になるという判断だそう。で、記事を読む限りでは、この上の十字路は直進することが唯一違反にならないという判断を受けた場所みたい。ずれているけれどギリギリ一本の道であるという判断ができる状況なのかしら?
僕が大丸に自転車でお買い物に行く際よく通る場所も件の十字路。新聞記事に出ている写真と同じ場所

上の写真と比べると一目瞭然だけれど、先の道路とは一本の道路とは判断しがたい。けれど、そのまま直進って考えてもおかしくなさそうな雰囲気。
この道路界隈が最近舗装がされ直してずいぶんきれいになりました。そのタイミングに合わせたのか、こんな看板が追加されていました

こうして書いてあると左折扱いになって違反になるんだなってわかります。
ちなみにこれは高倉通なんですが、この道、一筋北側もこんな変則交差点が続いてます!

なんとなく直進できそうだけれど、新聞記事からすると違反になるんだろうね・・・

高倉通という通り名だけれど、車で北上するためには途方もない回り道を要求されるという何ともな状況ですね(*_*)
世の中白と黒だけじゃなくてグレーなことのほうが多いですよね・・・判断とか解釈が分かれるのは当たり前だけれど、そんな状況を交通整理するためにルールが定められてます。だけれど、そのルールの適用にすら判断に迷う場面がまさに上記のケース。そういう場面をこんな案内が補っているってとても素晴らしいなあって思った次第。この立て看板を作るのにさほどの労力も費用も掛からないとは思いますが効果は絶大かと!
ほとんど市民生活に影響を及ぼさないのに莫大な公金が投入されているこんな事例に比べると、何百倍では効かない位の効用をこの看板は生み出しているのではないかと(^^;)
こういう親切な立て看板が紛らわしいとされるそのほかの変則十字路にも設置されていることを願います!


カテゴリー: おでかけ, 京都, 思うこと, 日記, 街歩き | タグ: , , , , , , , , , , | コメントする

ゆとりと怠慢の間で

一時期、ゆとり教育が導入されましたが、学力の著しい低下を招いて、だめだなあっていう話があったと思います。ずいぶんと無責任な話ですが(^-^;
ズブの素人なので、細かい話はともかくとして実感としてああなるほどなあっていうところはあります。
人間ってある程度の緊張があって初めてまともに成長できるんだと思うのですが、そういうことを養う過程でゆとりだなんだの是として育ってきたら、ぬるま湯の中で過ごすことが当たり前になって居心地はいいですよね・・・一人で暮らしていくならともかく、社会に組み込まれていくと、ぬるま湯だけでは済まないことの方がはるかに多いから、え?どうして?ってなっていくんじゃないでしょうか・・・
もっともキレる老人や、これだけ騒がれててもあおり運転をやめない輩は老若問わずだから、ゆとりだけの問題でもないのかもしれないけれど・・・
好好爺とか年配だから温厚なんて幻想以外の何物でもないし、醜悪な本性と理性というオブラートで包み隠して生活をしていくはずが、そのオブラートが溶けてしまって本性むき出しっていう人のなんと多いことよ・・・
スマホを見ながら周りを見ずに歩く人。夜間に無灯火でヘッドフォンで音楽聞きながらスマホを見つつ車道を逆走してくる自転車。最近はライト消灯時でも車のメーター類は自発光しているから無灯火で暗闇を走り回る恐ろしい自動車。
人間、楽な方に流れるととことんまで行きつく感じでしょうか?
人の迷惑をかけてまでスマホに没頭するけれど、そもそも人に迷惑をかけているという認識が欠落してる?
無灯火で音楽聞きながら自転車で車道を逆走するって、法規どうのこうのより、本能的に命の危険を感じない?
いくら街中でも無灯火で自動車走らせてて暗いという認識がないという感受性の鈍さでどうして免許が持てるの?
今まで常識だと思っていたことが音を立てて崩れていく世の中。
この国の将来は危ういなあって思わざるを得ません(*_*)
どうしてこんな風になったんだろ?

カテゴリー: 思うこと, 日記 | タグ: , , , | コメントする

塵も積もれば

京都カテゴリにも関わらず京都ネタが少ないなあとちょっと反省・・・
なのでちょいと京都にまつわる小ネタっていうわけじゃあないけれど、思っていることをつらつらと・・・
世の中なんだか値上げ一色の世知辛い状況です。もともと脆弱だった京都の公共交通もコロナ禍を受けて真っ先に値上げ表明して多様な気がします。来年からなのかな?
経営危機→値上げ→乗客減少という悪循環になるんじゃないかと思いますがどうなんでしょう?
トラフィカ京カードなるプリペイドカードが廃止され、プレミアムがつかなくなったので実質すでに値上げは始まっているわけです。そんな中にあってお得に利用できるものがないかと調べてみたら・・・こんなものがまだ残っていたようです!
実物がこちら↓

以前は券売機で販売していたと記憶していますが、このころは友人改札でしか販売してないみたい・・・
地下鉄からバス、バスから地下鉄に乗り継ぎの際に利用できるこのチケット
指定された場所以外での乗り継ぎはできないので使い勝手は少し悪いのですが使い方によればまだ使える感じです。ただ気になるのは、地下鉄の駅改札の無人化が進んでいくと
友人改札口でこのチケットを切符と引き換える今のシステムはどうしていくのか?って思ったけれど、そのタイミングでこのチケットも廃止だそう・・・
値上げも同時なのかわからないけれど、しばらくは差額を払って利用はできるだろうからぼちぼちと在庫を積み増していこうかな?
そういや愛用している阪急の土日回数券も廃止だそうで、梅田が遠くなりそう(*_*)

各社とも回数券に代わるポイントサービス導入にお熱ですが、回数券は3か月間の有効期間なのに、ポイントサービスは1か月で優待を判定するってどうなんだ?こんなの全然代替になってないと思います!割引率は低くてもICカードを利用するとちょっとだけ金額が安くなる関東のやり方のほうが誠実に思いますがいかがでしょう?
こんな風に、ちょっとでもお得に利用できる方法を探して塵を積み上げているものの山はおろか、躓くような出っ張りにスラならないところですが、値上げは確実に躓いて転ぶレベルなのは虚しさしかありません・・・
日々こんなささやかな取り組みをしている横で、新聞から流れてくるのは京都市の度を越した放漫経営ぶり・・・財政危機ですよね?

この超デラックスな庁舎は、デラックスなことはひとまず置いておいて、近隣に分散している部局を集約しテナント賃料を圧縮する目的でもあったはずなのに、先日出ていたこの記事は・・・怒りを通り越してあきれ果ててしまいます。こんなの誰かが責任を取るべき話だろうけれど、誰も責任を取らないんだろうね。税金というなで徴収した他人の金をなんだと思ってるんだろ?
そしてこんなキャラクターばっかり作って・・・

他の自治体は景気を支える独自施策を打っているところが多いけれど、京都市は国からの補助がないと身動きが取れないので何らアクションもなく・・・
今日、伝えたいことがあります じゃなくて、京都市に伝えたい(文句を言いたい)ことがありますの間違いじゃないか?
学生が多かったり寺社が多いと言い訳がましいことを言ってますが、特殊事情は別に今に始まったことじゃないわけですしね~それが分かってるなら分相応に財布の紐を閉めておけばいいだけの話・・・
プライドだけは誰よりも高そうな京都市・・・一度破綻して解体的出直しすればいいのに。どんどん人が流出していったらいいんじゃないかと思いますし、近年の人口流出はその端緒なんじゃないでしょうか?
いうたら悪いけれど、観光客におもねるより住んでる人の満足度を高めてはじめてきちんとした街づくりができるってことなんじゃない?
自分たちの庁舎をきれいにしたり、お金の使い方が根本的に間違ってると思う訳で・・・
久しぶりに京都のことをフォーカスしたら、disることだけになってしまいました(^^;)

カテゴリー: バス, 乗り物, 京都, 思うこと, 日記, 未分類, 電車 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , | コメントする

旅立ちの日

筋骨隆々でちょっとマッチョな感じな息子。
養分が頭にではなく身体にしか行ってないんじゃないかとさえ思いますが(^-^;、コロナ禍真っただ中に大学生になって色んな苦労をしてるんだろうけれど、そんな中でも彼なりに楽しんでるんだと思います。
勉強は???だけれど、彼の特技は誰とでも仲良くなること!
勉強は大事だけれど、コミュニケーション能力が長けているのはもっと大事。社会に出てからはその長所は身を助けることになるんじゃないかしら?
そんな彼は、アルバイト先にも恵まれており、その仲間に影響を受けたのか、海外への憧れがどんどん強くなってきたようで、先日その思いを実らせ半年間海外で暮らすことになりました。
子供だという認識でいると自分の考え方を押し付けてしまいがちですが、彼らは彼らなりに自分の考えをきちんと持っているわけで、親はそれを尊重していかないとね・・・
頭でわかっててもついつい(~_~)
あっという間にその日がやってきて、家族で見送りに行くことに!
伊丹空港

実は先日息子と二人旅をしたのは、飛行機に乗り慣れていない彼へのトレーニング!国内線で役に立つのかと言われたら?ではありますが、それでも乗り慣れておくことは大事かと・・・

自分が利用する以外でやってくるってここ最近はありません。ラウンジ直行で回りを見ることなんてほとんどないから、こういう機会は意外に少ないんですよね~

チェックインして無事に搭乗手続きが終わりました。

屋上で彼が搭乗する機材を見送りました。

目的地へは2度乗り継ぎが必要。成田からの便でしたが、成田便はまだ復活しておらず羽田から陸路移動。入国してから目的地へ向かう便では長めのトランジット。
初心者にはなかなかハードルの高い旅程だけれど、どうにか無事にこなせたようで早速かの地から元気な様子がSNSで届き一安心しました。
まとまった期間で楽しめるチャンスなんて人生の中で限られているわけだけれど、その機会に物価高騰と急激な円安というダブルパンチはなんとも(+_+)仕方ないけどね・・・

全然関係ないけれど、帰り道に食べたラーメンが美味し過ぎたので乗っけておきます!
明日から11月。この時からもう2か月が経過しました!光陰矢の如しですね~

カテゴリー: ANA, おいしいもの, スターアライアンス, 乗り物, 思うこと, 日記, 飛行機 | タグ: , , , , , , , , | コメントする