チャレンジの代償

歩くのは大好きでどこでも歩いていくのはこのブログで度々取り上げているかと思います。通勤も自転車通勤がメインだから、まったく身体を動かしていないわけではないのですが、身体のメンテナンスに行くとよく言われるのはストレッチをもっとすればいいのにということ・・・
自分自身でも実感しているので、その解消に何かないかなと思って先日とあるチャレンジに!
ホットヨガなるものをお試ししてみることにしました。
なかなか減らない体重を落とすにももってこいかと思いながら・・・
ベーシックと書いたクラスを選択してイザ!
全然予備知識のないまま飛び込みました。女性だらけかなと思ったら男性もちらほらといらっしゃいますので一安心(*^^*)
インストラクターさんからいろいろ話を聞いてレッスンが始まります!
低温サウナのもう少し温度が低い感じの部屋でいろんなポーズをとっていきます。
驚くほど汗が出てきて、持ち込んだお水を身体が欲します(*^^*)
ヨガって瞑想みたいなポーズをとるイメージだったので、静のイメージだったのですが、意外や意外、身体をよく動かすのですね~
寒い外から温かいスタジオに入ってちょっと体がのぼせてきた感じになって、その後日頃の運動不足を痛感するように身体のあちこちが悲鳴を上げてきました(-_-)
インストラクターの先生は出来る範囲でと最初におっしゃってくださいましたが、とあるポーズに移る際、お尻の筋がピキッとなって、ギブアップ(*_*;
しばらく更衣室で休んでましたが、筋が違いかけたこととのぼせていることで、なかなかリカバリーせず・・・家に帰るも結構大変な状況になってしまいました((+_+))
身体を動かして、ストレッチして柔軟性を養い、体重を落として、体力をつけてと思っていたのですが、体幹を鍛えないといけないな・・・と痛感しました。
新たなチャレンジはトラウマになりそう・・・
ですが、いきなりみじめな環境に堕ちてしまったので、ここからどうして這い上がっていこうかというのが今年の目標になりそうです(*^^*)
久しく利用していない近くの施設でお世話になる予定!
ホットヨガの後、体重を図ったら3㎏程体重が落ちていて、久しぶりに大台を割り込み、しんどかったけれどそれなりに効果はあったんだと小躍りしていましたが、水分が抜けただけであっという間に元に戻りました・・・
ガンバロウ!

カテゴリー: 日記 | タグ: , , | コメントする

試行錯誤の繰り返し

職場で定期的に開催する大きなイベントが年に数回あります。
毎年1月の終わりにその年初めの大きなイベントが開催されました。
会場のホテルには早くもお雛さんが飾ってありました!

全体の流れを見て大きく見直しをするものもあれば、少しづつ状況が変わってくるものに対して微調整ですむものもあって、毎年試行錯誤の繰り返しです。
加えて今年はホテルの改装工事もあり、動線も通常とは違う雰囲気。すっきりして好印象だった部分と、確認できずに残念な状況に終わったりするもの。
思惑通りに進まなくて、参加された人にその趣旨がうまく伝わらなかったり・・・

起こってしまったことはどうしようもないから、その状況を次の機会にどう活かすかが
求められています。
今までは、井の中の蛙で自分たちだけのオペレーションでどうこうしていましたが、このところいろんな場所にお邪魔して、勉強させていただく機会が増えてきたので、そういう面も取り入れてよりよくできたらな~なんて思っています。
自分が主体になって出来るなら、より良くできるのにな~なんて思いますが、そんなことをしていたらいつまでたっても人が育たないので、歯がゆい思いをしながら少し下がってみている今日この頃・・・今年は、この行事を皮切りにいろいろとビッグイベントが立て続きます。
イベントごとに担当者が違って、縦割りな部分もあるのですが、そういう縛りにとらわれず柔軟なものの見方で仕事を進められたなら~なんて思いつつ、おいしい料理をいただいたのでした(*^^*)

カテゴリー: 思うこと, 日記, 未分類 | タグ: , , , , , , , | コメントする

街こそバス!

このところ半年間隔でお詣りしているお寺が大阪にあります。
夏の暑い盛りの7月と冬の寒さが厳しい1月
どうしてこのシーズンを選んだろうと軽く後悔をしていますが、大変な分お詣りするとすっきりしますし、敢えて条件の悪いシーズンのほうが値打ちがあるだろうと好意的な解釈しています。
1度目は往復ともJRを利用して、2度目は往路はJR、帰りは地下鉄というコンビネーション。そして3度目の今回は往路地下鉄、復路はバスという組み合わせにしてみました!
この組み合わせが最適だということが今回わかって、回を重ねるごとにきっちり合理的な選択が出来ているな~とちょっと自分を褒めたくなりました(*^^*)

一時期谷町九丁目で仕事をしていたことがあって、帰りは上本町から梅田に出るバスをよく利用していたのです。この日は久しぶりにこのバスに乗車してみました!
地下鉄は便利だけれど、景色を楽しめないのが僕は不満です。
景色を見てその街の雰囲気を掴むのが好きだから、バスが使える場所ならやっぱりバスに乗ってみたいんですよね~
生活に根差したバスに乗ると、その空気感も心地よかったりすることが少なくありませんしね!
このバスは上町筋を北上し、天満橋から土佐堀通りを西進して、肥後橋から最後は四ツ橋筋を北上するから車窓が変化に富んでお気に入りなのです(#^.^#)
この日は桜橋で下車しました!

時間を考えると地下鉄が第一優先に変わりはありませんが、バスも使えるということがわかっていると、多少時間はかかるけれどその分目に飛び込んでくるいろんなものを見る機会を貰えます!
選択肢が複数あるというのが、それなりの街の定義なのかな~なんて思いました。
この日のお詣り。
願いはまだ叶っていませんが、信ずれば通ずると思って、これからも半年毎のお詣りは続けたいなと思います 。
道中でこんな車を発見しました!

MARKⅡの兄弟車のCHASERですね!小さい頃の記憶がよみがえってきて懐かしい気持ち(*^^*)
今の車にはない造形美を感じますネ!
かつてのベストセラーカー、MRAKⅡの後継のMARKXももう風前の灯。
軽自動車が自動車業界を謳歌する世の中に栄枯盛衰を思わずにはおれません。
枯れて衰えてではなく、栄えて盛えてという状態になって、それが継続したいものです!

カテゴリー: おでかけ, バス, 乗り物, 思うこと, 日記, 街歩き | タグ: , , , , , | コメントする

いち押し袋麺!

最近ラーメンを外で食べる機会がめっきり減ってきました。
一番おいしいと思っている「ラーメン銀閣」へもこの1年ほどご無沙汰になっています・・・
ああ、食べたいな~と思う気持ちが強いのですが、以前ほどラーメンに対する情熱は少し
落ちてきたようにも思います。
その代わり、お家で週末のお昼にラーメンを作って食べることが増えてきました!
このところ藤原製麺の袋麺がお気に入りです。
http://www.fujiwara-seimen.co.jp/
[amazonjs asin=”B019O9OC5Q” locale=”JP” title=”藤原製麺 北海道ラーメン函館塩 111g×10袋”]
塩もそうですが、醤油や味噌のクオリティーも高いので、10食で買ってストックしています。でも、そればっかり食べていると、その次を求めてしまうんですよね・・・
人間って欲深い生き物です(^-^;
そんなこんなで藤原製麺級の美味しい袋麺を物色していたのですが、ネットで探してビビッと来たのがこちら!
https://www.kokubu.co.jp/brand/002/205/
麺の美味しさはもちろんですが、スープの美味しさも麺と同じくらい大切!
なので、「だし麺」と謳ってあることに惹かれ、お試し購入してみました(*^-^*)
なんと12種類もラインナップされており、悩んだ挙句より惹かれた3種類をお取り寄せ!

先週末にはじめて1食目を食べてみました!
まずは、千葉県産はまぐりだし塩ラーメン!

刻みネギと焼き豚を入れると見た目もなかなかいい感じです(*^-^*)
食べてみると・・・思わずにんまりな美味しさ(#^^#)
麺は藤原製麺のそれに近い感じで、スープは貝のエキスがよく出ており、これが袋麺で
発売されているのが、ちょっと感激なレベル!(^^)!
12種類もラインナップされているから、これはコンプリートを目指したくなりますね!
[amazonjs asin=”B07DZWJ9VR” locale=”JP” title=”K&K tabete だし麺 だしくらべ塩ラーメンセット 321g×2個”]
手っ取り早くこんなものもあります。
藤原製麺に比べると少しお高いのですが、焼き豚や刻みネギを入れても、お店で食べることを考えると全然経済的(*^^*)
はまぐりだし塩ラーメンの他にこれは!というのがあったらまたご紹介しますね(*^-^*)
でも、ホントは「ラーメン銀閣」で美味しいラーメン、食べたいな(~_~)

カテゴリー: おいしいもの, お値打ち!, お買いもの, ラーメン, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , | コメントする

貯金箱、開けてみた!その2

先日、100円玉貯金箱を開けてみてどれくらい入っているのかをこのブログで記事にしました。
http://uky.sakura.ne.jp/straightforward/100%E5%86%86%E7%8E%89%E8%B2%AF%E9%87%91%E7%AE%B1%E3%82%92%E9%96%8B%E3%81%91%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F%EF%BC%81
その時、もう一つ貯金箱がいっぱいになって開けた結果をご報告ということを書いておりました。
このもう一つの貯金箱は貰いものではなく、100円ショップで購入してきたもの!
500円なら30万円貯まると書いてあります。

実は昨年の早い段階でいっぱいになっていたのですが、開けてみる踏ん切りがつかず、ずっとほったらかしになってました(~_~)
100円玉貯金箱を開けてみて、その勢いでこの貯金箱も開けることになった次第です!
500円玉云々とあったのですが、当初100円で貯めていこうと思っていたものを、途中から宗旨替えして、100円も500円もどちらでもOKということにしたので、どのくらいたまっているのか見当がつかない状態ですが、途中から100円玉貯金も始めたこともあって、そのころから500円玉を中心に貯めていたから、20万円くらい入ってたら嬉しいな~という思いを抱きながら開けてみました!

いきなり数え終えた画像ですみません・・・
思いのほか500円玉が少ないというのか、100円玉が多いというべきなのか・・・
なぜか50円や10円も入っていたり・・・
数えた結果
500円玉が279枚 100円玉が515枚 50円玉が1枚 10円玉が5枚
合計すると191,100円
まあ、予想通りの結果になりましたが、どうせなら少し上振れしてくれた方がよかったです(^-^;
すべて硬貨ですから、ずっしりとした重みを感じます!
先にお伝えした100円玉貯金と併せて24万円弱程の貯金となりました(*^-^*)
塵も積もれば山となるという諺を実感です!
この大量の硬貨をお休みの日に郵便局へ!
100円玉貯金分と今回の貯金分と2度に分けて入金してきました。
ATM台数が少ないと、迷惑をおかけしてしまうから、中央郵便局へ出向き、ATMが混雑していないことを確認してから、いざ、入金。
でも、ATM、硬貨は1度に100枚までしか入りません。投入口も自販機のように狭い(*_*;途中から慣れてきて100枚以上入れてしまって超過分が戻ってくるまで手馴れてきましたが、最初は100枚が入らないこともしばしば・・・
100円玉貯金箱は5回、混載貯金箱は10回ほどATMの入金作業に時間を費やしました!
1回硬貨を入金すると、入金後、ATMが内部動作を始めてなかなか次の操作可能になりません(+_+)
混載貯金は30分以上もATMコーナーに張り付き状態となりました・・・
入金作業も楽じゃないということを痛感した次第です(^-^;
それでも懲りずに、今年から再び100円玉と、500円玉専用の貯金箱をそれぞれ2つ用意してお釣りや小銭が手元にあるときにせっせと貯め始めています!
次は100円玉で8万円、500円玉で30万円貯まるとありますので、頑張って貯めていこう!

カテゴリー: 思うこと, 日記 | タグ: , | コメントする

外面だけじゃなく・・・

お昼ご飯を買い求めに高島屋や大丸には結構立ち寄りますが、たいてい同じ場所から入って、いくつかのお気に入りのお店でお弁当なんか買って、そして同じ場所から出ていく・・・といういうような繰り返し。
大丸は最近外観が新しくなりましたが、新しくなるとともになんだか荘厳さは失われた気がします。残念な思いでいました。
が、先日別の用事で違う場所から出入りをすると・・・

なんだかとても雰囲気のいい照明が目に入り、反対側に目をやると、同じ意匠の窓が!
こんな位置関係で並んでいました!
地下道に直結した玄関や、正面玄関などと比べてマイナーでひっそりした入り口ですが、
クラシックな雰囲気が手を加えられつつ綺麗に残されており、いいものを見せてもらえたことと、この部分だけ流れる時間が他とは違うように感じることが出来て、束の間ほっこりとさせてもらえた気分です(*^^*)
そんな思いで正面玄関に回ってみると・・・
大丸の暖簾が!以前はなかったように思いますが、いつごろからなのでしょうね?
日本的な風情に外国人観光客の受けがよさそうです。
京都市内には町屋も洋館も歴史的な価値を有する建物がたくさんありますが、悲しいかなどんどん姿を消してしまっていくのが現状です。
所有する側はその維持のため莫大な費用がかかりますし、文化財指定なんか受けてしまったら、自由度が著しく制限されるしで、幾重もの困難が待ち受けることになります。
そりゃ、価値のあるものであるとわかっていても手放したくなりますよね・・・
行政は口だけ挟んできて、保全するための肝心要の助成になると、調べていないけれど、手放す所有者が後を絶たないということは安心できるような満足な助成はないのだと思います・・・
一方自らが管理するものについては、二条城なんてこの4月から入場料が倍近い大幅値上げ!http://www2.city.kyoto.lg.jp/bunshi/nijojo/nyuuzyoryokaitei.pdf
カード払いに対応と報道されていましたが、そりゃ倍近くも値上げすりゃカード会社への手数料なんて工面できるだろうし、市民用のパスポートを発行するとかリンクのリリースにありましたが、どこぞのテーマパークに感化されているのかもしれませんが、年に何回も訪れる場所でもないと思います。
入場料を値上げしたり、宿泊税を課したり、景観規制で掲出している看板から料金を徴収したり、市バスや地下鉄もインバウンドのお客さんで利用者が伸びているのに、
ついでに固定資産税も高いのに、

子育て支援のための市民サービスなんかを見ても、京都府下で断トツの低水準・・・
待機児童がゼロとか声高にアピールしてますが、こんな現実があるなかでどの口がそんなことをいうのでしょうか・・・人口規模が大きいならそれだけ歳入も大きいはずですが、理由にならない理由で正当化しているのが残念極まりないですね・・・
もやもやすることの多い摩訶不思議な街です。京都市。
建物の話をしたかったのに、なぜか京都市をdisることになってしまった・・・(^-^;

カテゴリー: 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , | コメントする

快速特急A

今月半ばに阪急京都線のダイヤが改正されました。
見出しの種別が新しく設置されました!
土日祝日ダイヤに1日3往復程度の極めてレアな種別です。
この週末、大阪に行く用事があったので阪急を利用しました。
烏丸の駅を降りると、特急がちょうど出てしまったばかり・・・
10分待たないとだめだな~と思っていたら、見慣れる案内表示が!

ラッキーなことにその新種別が特急のすぐ後に到着するタイミングでした!
本来は2ドアの車両が充当されるのですが、検査中のようで3ドア車両が代走してました。

早速乗車。知名度がまだ低いせいか車内はガラガラ・・・
桂でもそれほどお客さんは乗車せずガラガラのまま淡路までノンストップ!
ガラガラだからでもないでしょうが、車内も暖房が効いておらず寒々と(-_-)
寂しい乗車率とは裏腹に、窓の外を見ていると、まだ見慣れぬ種別ゆえか、注目度は高いようです。
ダイヤ改正前からですが、停車駅の多い特急のすぐ後を走るダイヤ設定なだけに、快速特急とは名ばかりの徐行だらけのフラストレーションがたまる走りっぷりは変わっておらず残念です。
そして、快速特急Aというネーミング。阪急にしてはセンスのない種別名だと思います。快速特急と名付けてその上位種別にと思うと、超特急くらいしかないのかもしれませんし、超特急をこのノロノロ特急に名づけるのも相応しくないと思われたのかもしれません・・・、がアナウンスも車内放送も「かいそくとっきゅう、エー」となんとも間が抜けた呼ばれ方が残念です。南海なんてラピートに速達型はα、そうでないものにβと名付けていますが(もっともαとつくラピートは朝晩に数本ずつのようですが・・・)、阪急もどうせこのような種別にするなら、快速特急αと快速特急βにすれば
良かったんじゃないかな?なんて個人的には思ってしまいます。
快速特急A、なんと十三駅を通過するというなかなか大胆さですが、戦略的にというわけではなく、十三駅にホームドアが設置され、2ドア車両のドアの感覚がホームドアとは合わないから通過にしましょうという消極的な理由での通過のようです。
実際十三駅に差し掛かってどうだったのかというと、一旦停車しドアの開閉はせず、しばらくして発車するというものでした。十三駅で待っていたお客さんが乗り込もうとするもドアが開かないので???という表情をされていましたが、きちんと案内がされていないとちょっと危ないな~と感じました。
梅田に到着すると、この車両は折り返しも「快速特急A」でしたので、まじまじと表示幕を眺めてみました。

しっかりと十三通過と記載されていますね!
この種別幕、子供のころちょうどこのタイプの電車が走り始めたとき、急行の表示幕が白地に赤文字だったかと思いますので、どこか懐かしさを覚えました(*^^*)
まだ珍しいのか梅田にも結構なギャラリーで賑わいを見せていました。

ただでさえ、ノロノロでしたが3分ほど延着してなんだかな~という思いでした。
かつてのように十三を出ると大宮までノンストップの頃のような疾走する姿を希望したいところですが、検査中の車両も新しく改造される車両も素敵な内装を備えているから、時間のことはあまり重要ではないのかもしれませんね・・・
それなら快速ではなく、観光特急という名前にでもすればいいのになと思いますが(^-^;

カテゴリー: おでかけ, 乗り物, 電車 | タグ: , , , , , , , , | コメントする

海を超えて届くモノたち

最近、海外のアマゾンのサイトを見るのが楽しいです!
日本で売っていない商品なんかがたくさん掲載されているし、気になる商品があれば
すべてではないけれど日本への送ってくれるので、ちょくちょく買い物をします。
昨年暮れにいくつか買い物をしたものが先日到着しました。
2回注文して2回目のほうが先に到着です。

お馴染みのこのマークの封筒に入ってやって来ました!中身は

カフリンクスとベルト
カフリンクスはサイズは問わないから気に入ったものがあればですが、ベルトはサイズを指定して注文しなければなりません。以前注文した時は若干サイズが・・・でしたが、今回はぴったりのサイズでいい感じです!(^^)!
そして初めに注文したものが翌日に到着!

今度は箱でやってきました。
中身は、カードケースとネクタイ。どちらもサイズを問うものではありませんから比較的敷居が低い商品ですね!

緩衝材も入っており丁寧な梱包でしたが、ネクタイが結構ラフに丸めて入っていた、その跡がきっちりついており、しばらく取れないのには閉口しましたが・・・
送料や関税はもちろんかかりますが、オーダーの際にどれくらいかかるかが書いてあってそれ以上はかからない仕組みになっており、後日支払った金額より手数料額が少なかったりすると、利用したカード会社へ返金される仕組みになっており、安心して買い物ができます。
注文商品のステータスが随時確認できるようになっているので、安心感もなります。
もう20年以上前になりますが、メールオーダーにはまって四苦八苦しながらいろいろ注文していたことがありますが、隔世の感があります。
同じ商品が、日本のサイトを見ていると結構いい値段していても、海外のサイトで見ると、へえ~と思うような価格設定だったりして、送料や関税を払ってもお得になるということがわかります。
日本のサイトだったら今日買って明日届くという風なスピード感は望むべくもありませんし、今回は後からの購入分が2週間、先のものは1か月かかりました。
海外への注文は、商品そのものの魅力はもちろんですが、買い物という行為をより楽しめる。そんな醍醐味があるなと思っています!

カテゴリー: お買いもの, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , | コメントする

Pitapaの運命は?

阪急がICOCAやICOCA定期券の販売を始めるとのプレスリリースが出ていました。
http://www.hankyu.co.jp/topics/details/909.html
関西は伝統的にJR西日本(国鉄)と私鉄の競争が激しいし、対抗意識も強いから
JR西日本のICOCAに対抗しスルッと関西としてPiTaPaを用いていました。
ポストペイならではの多彩な割引制度を採る事ができるメリットはありますが、
その性質上クレジットカードと同じ扱いだから、プリペイドのICOCAのように
デポジットを払って直ぐカード発行できるという利便性には欠けます。
両方の制度が併存していてかなり時間が経過してきましたが、ICOCAの簡便さのほうが受け入れられたようで、PiTaPa陣営の私鉄も近鉄がはじめだったでしょうか?次々とICOCAを採用し、ついに最後の砦というべき阪急系もICOCAの軍門に下ったように感じます。
スルッと関西のプリペイドカードを廃止するときに、阪急系だけレールウェイカードなる
プリペイドカードを発行し、もはや意地だな~なんて思っていましたが、そのレールウェイカードもICOCA導入で短い生涯を終えることになるようです。

その昔、VHSとベータのビデオ規格(古いな・・・)で消費者に無用の混乱を生じさせましたが、いつの世も覇権争いで割りを食うのは消費者なり利用者ですよね・・・
面子の問題も初めから歩み寄れば解決できたかもしれませんが・・・歴史は繰り返されるものですね~
今後ICOCAの普及がますます進んでPiTaPaが盛り返すようなことは考えづらいと思います。決済方式の違いはともかくとしてPiTaPaにできてICOCAに出来ないことができるようになれば、ひっそりとPiTaPaも姿を消していくんじゃないかと思います。
JRの昼特切符なき今、個人的に一番使い勝手が高いのが阪急の
「190円区間、土休日回数券 7回」

なのです。
回数券の2枚利用が可能なので、河原町から梅田往復で4枚使用すると一度に半分以上利用できることができるから期間内に使い切りやすく無駄が生じないのです。
ICOCAの導入と併せて、乗り越し精算にもICOCAが利用できるとの記載があったので、
レールウェイカードの残高がなくなったら、ICOCAなりSuicaなりPASMOで事足りるから便利になるな~と思っていたのですが、よく見ると・・・
http://www.hankyu.co.jp/topics/details/907.html
乗り越し精算に利用できる回数券とICOCAはそれぞれ1枚のみとの記載が・・・
そうすると、今までのように回数カードで入場して、精算の際、精算機に回数券を入れ、そのあとレールウェイカードを入れるという方法が取れないようです・・・
先ほどご紹介した方法、そこそこ知られた方法ですし、そのあたりを考慮して対応してもらえたら嬉しかったのですが(~_~)
http://www.hankyu.co.jp/files/upload/pdf/190124_RC.pdf
レールウェイカード、2月末までの販売だそうです。改札機での利用は9月末のようですが、券売機や精算機での利用終了の時期は明記がなく当面利用は可能な様子。
少しまとめ買いして置いたほうがいいかな?なんてプレスリリースを見て感じた次第です。
メンテナンスの軽減を考えると、この先ICカードの乗車券がデフォルトになるのは目に見えていますが、磁気タイプの切符はいつまで生きながらえることができるんでしょうね?

カテゴリー: 乗り物, 京都, 電車 | タグ: , , , , , , , , | コメントする

今年初出張!その2

羽田について、そこからモノレールで浜松町へ!
新橋方面に向かおうとやってきた山手線に飛び乗ってヤレヤレと思いきや、
電車は品川方面に・・・久々にヤラカシマシタ(~_~)
大宮まで乗車する電車の時間に少し余裕を持たせていたので田町で折り返して
事なきを得ました(^-^;
大宮までの電車を乗り間違うと、所要時間に大きく差が出ますしね~
大宮について、少し遅めのお昼ご飯を立ち食いソバで!

食べてるとそんな感じませんが、写真で見ると、おつゆの色が濃いのがよくわかりますね!お店の人から受け取ると・・・
指から流血(+_+)なんだかすごいビジュアルになっており、お店の人がビックリ!
そりゃビックリしますよね・・・

大宮、半年毎にお伺いしているような気がします。
この日は西側のスマートな出で立ちの側での予定でした!
ほとんど会場と駅との往復ですので、少し早めに到着したこともあり、周辺を歩いて散策します。街を知るには歩くのが一番だと思っているので、僕にはルーティーンです。

立ちながら、いろんな人のお話を延々と聴き続けるのは、なかなかのハードさです(^-^;
無事終了し、家路につきます。
振り返ってみると・・・夕暮れのきれいな景色を楽しむことが出来ました(*^^*)

もう体がガシガシで限界に達していたので、少しほぐしてもらうともう真っ暗に!

新幹線で帰ったら早くて楽なのですが、飛行機好きの悲しい性で帰りも浜松町で乗り換え(*_*;
帰りはJALで

飛行機を肴にビールを楽しんで、最終の関空便に!

機材は737-800 JALではお馴染みの機材ですね!

今日も一日頑張った人の疲れが機内を支配している感じ・・・

若干遅れて離陸してそのままの遅れで関空へ!
一日でA320とB737とを乗り比べると、737の窓が大きいなということがわかりました!
タイミング悪く出た直後のリムジンバスをしばらく待ち京都へ帰り着いたのは日を跨いでとなりました((+_+))

京都駅の地下通路はもう閉まっています。ひっそり静まり返る京都駅を見るのも久しぶり!
大宮から新幹線を乗り継いで帰ったら22時前には、最終ののぞみならそれでも24時前にはそれぞれ京都に到着できるでしょうし、飛行機、しかも関空着だと2時間程回り道をしていることになります(*_*;
趣味だからと思うとそこまで苦痛にはなりませんが、そうじゃないとあり得ない選択肢でしょうね・・・
後日、それぞれのフライトのマイルを確認してみると
往路のANAは210マイルにSFC会員の40%ボーナスマイルが84マイルついて294マイル積算

復路のJALは210マイルは同じですが、サファイア会員の105%ボーナスに加えて、
JALカードツアープレミアムなる普通運賃と割引運賃とのマイル積算率の差をカバーするオプションに加入しているのでボーナスマイル合計が291と大きく積算されて501マイルとかなり魅力的です(*^^*)
昨年と同じペースで搭乗はできませんが、今年もJALに優先して搭乗したいなという気持ちになる数字です!(^^)!ルビーくらいはいけるかな?

カテゴリー: ANA, JAL, おでかけ, お仕事, マイレージ, 乗り物, 京都, 弾丸旅行, 飛行機 | タグ: , , , , , , , , , | コメントする