ゾーン30

池袋、三宮の市バス事故と車の暴走事故が相次ぎ、嫌な気分で週末を迎えました。
突然人生の幕を下ろさざる得なかった方のことが気の毒でなりません。
三宮はバスの運転手が早々に逮捕されましたが、池袋は加害者本人がけがをして入院しているから回復を待ってということなのかもしれませんが、マスコミの論調を見ていると、被害者は大々的に報道されているにもかかわらず、加害者は元官僚で大手企業の重役経験者という経歴からか当初は名前も出ておらず、名前が公表された後もさん付けや元の肩書を付けた報道が目につき、マスコミの露骨な忖度に辟易としたものを覚えます(-_-)
犠牲者はもちろんですが、その家族はこういうマスコミの態度に更に傷つけられるような気がしてやりきれない思いを抱きます。
歩行者や自転車は交通弱者ですし今回の痛ましい事件もまさしく交通弱者だと思いますが、一時停止無視の自転車が突っ込んでこられて、自動車が大きいからという理由だけで自動車が悪くなるという極めて理不尽な思いをした僕からすると、音楽を聴きながら車道を無灯火で逆走してくる自転車や、横断歩道の信号が赤なのに大通りを無謀にわたる輩やスマホに首ったけで周りの状況を全く見ていない歩行者など交通法規を知らないバカを見ていると、この輩を交通弱者としていいのか?という思いを強くします。
そんなことを考えていると、今月に入ってから、我が家近くの道路に「ゾーン30」なる文字が道路にペイントされていました!

住宅街ですし小学校や中学校も付近にあるので、交通安全の啓発だろうと思っていました。外国の住宅街ではスピードが出せないように路面に凹凸を設けたりして物理的にスピードを出せないような方法を採用している場所を見かけたりします。そのくらいのことをしないと、ゾーン30なんて絵に描いた餅に終わりそうだなと思っていたのですが、この週末、凹凸ではないけれど、物理的にスピードを出しにくい工夫が施工されているのを発見しました。

道路の左右にポールが互い違いに設置されており、まっすぐ走るのはスピードを緩めたくなるような感じです。
なるほど、これならそれなりに効果的なんじゃないかな?と素晴らしい取り組みが出来るんだと感心していたのですが、掲示板に張られた案内を読んでいると、学校の校区を対象としたそこそこの区域ではありますが、このような狭さくが設置されるのはここだけにとどまる様子・・・
喜んだのも束の間となってしまいました。
この国の未来は限りなく暗そうだなと暗澹たる気持ち・・・
国になんて頼らず、生き方も身の守り方も自分自身しか頼れないのですね~

カテゴリー: 乗り物, 京都, 思うこと, 日記, 自動車 | タグ: , , , , , , | コメントする

飛べないときは

3月の上旬に飛行機に搭乗してから1か月以上経ちます。
この1年くらいはひと月あけずに搭乗していたので、1月以上経過すると
かなり乗ってないなという気持ちになってきます。
この週末には搭乗機会がありますので、その我慢ももう少しですが、飛べないときは
時刻表を眺め、ああだこうだと妄想に耽るのが楽しいものです(*^-^*)
しかしながら、最近は紙の時刻表を見る機会はぐんと減ってきました。空港カウンター以外で入手するのがなかなか困難な状況です。
そんな中で入手した事項票を何気なく見ていたのですが、例示箇所を見ているとなかなか興味深い発見が!
JALの大阪⇔札幌線、実際の運航は御覧の通り

JAL本体の737-800で統一されています。面白味はないけれどシンプルで分かりやすい!
一方、例示の時刻表を見ると・・・

767-300や777-200の中~大型機材を飛ばしており、伊丹が本拠のエンブラエル190の記載もあります。まあこの辺りはそこそこ現実味がありますが、JALグループでは退役が進んで見かけないボンバルディアDHC8-400や、昨年伊丹⇔但馬でお世話になったSAAB340の小型機の名前が出てきて、マニア的には結構楽しい時刻表になっています(*^-^*)
また、運航会社で見ると、現行のダイヤでは伊丹も関空もJAL本体での運航ですが、例示ダイヤでは、伊丹発着便に沖縄路線中心で伊丹就航便はないJTAがそれも退役した737-400や、日本エアコミューター便も飛んでいます!
関空便は北海道内路線専門のHACや、沖縄離島路線専門のRACが就航していることになっており、ちょっとありえない強烈なオペレーション!
かつての鉄道マニアは良く時刻表を見て妄想に耽っていましたが、それと同じ匂いをJALの時刻表に感じた次第です。
例示のページなんて早々手を加えることなんてないでしょうから、ずっと残っているんでしょうが、これを作った人、結構楽しんで作ってたんじゃないかな~なんてことをも感じたひと時でした!
一方同じ区間のANAの時刻表を見てみると

そして例示のページは

JALに比べると楽しめる部分は少ないかな?

カテゴリー: JAL, マイレージ, ワンワールド, 乗り物, 思うこと, 日記, 飛行機 | タグ: , , , , , , , , , , | コメントする

ゾンビのようなSmartByte

職場と自宅のパソコンをDellの同じ機種で更新したので、SSDで起動も早く快適に利用できているのですが、ここ数日、自宅のパソコンにのみ不思議な症状がおこります。
FacebookとYouTubeを見ようと選択すると、エラー表示が出て表示されない症状。SNSでもインスタグラムは普通に見ることが出来ます。
パソコンやスマホって快適に使えているうちはいいのですが、いったんトラブルが出るとその原因を特定するの、面倒くさいですよね…
先日、ドコモショップに出かけたら、おばさま方がLINEがつながらないとドコモのスタッフさんに相談されてました。ドコモのスタッフさんはアプリに関することはお引き受けできませんと断られ、おばさま方、憤慨してました(^-^;
どちらの言い分もわからなくもありませんが、情報化が進みすぎていることと、人間その状態に追いついておらず、相対的に劣化しているなと実感する時間でした。
話が逸れてしまいました・・・
調べてみると、どうやらDellのパソコンに初めからインストールしてある「SmartByte」なるソフトが悪さをしているということが分かってきました。

アンインストールしても特段問題はなさそうなので、さっそく削除。
そうすると、FacebookもYouTubeも普通に見ることが出来るようになりました!
ヤレヤレと思って少し時間をおいて再び見ようと思うと・・・
また見ることが出来なくなっています(+_+)
問題のソフトは削除したはずなのにどうして?
と思って一応アプリ一覧に目を通してみると・・・
削除したはずの{SmartByte」が何事もなかったようにリストに出ています。
まるでゾンビのように(+_+)
消すと再び見ることが出来るようになっていますが、頭の中は???な状態。
くだらないソフトがてんこ盛りのパソコンを嫌ってDellのパソコンにしたのに、
Dellにもお節介なソフトを入れるようになったんですね?
少し前にバックドアの話がありましたが、その脅威は中国製に限らず、あらゆるものに存在しており、その面の知識が不足していると情報がじゃじゃ漏れなんてことになってそうでちょっと怖いものを感じます。
情報の洪水の中、溺れないようにして生きていくのも大変ですね(*_*;

カテゴリー: ガジェット, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , | コメントする

15年の歳月

いろんなところに拘ってできた我が家も、住み始めて15年以上経過しました。
入居したころは、まだよちよちしていた息子が僕とほぼ背丈の変わらないくらいに大きくなり、娘に至ってはまだ世の中に生を受けていない状況!
そう考えると15年の年月を実感しますが、もう一つ実感するのが白物家電製品の不調。
以前にもこのブログに洗濯機のDIYについて書いたようですが
http://uky.sakura.ne.jp/straightforward/diy%E3%81%A7%E6%B4%97%E6%BF%AF%E6%A9%9F%E3%82%92%E4%BF%AE%E7%90%86%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F%EF%BC%81
その時にも書いていた冷蔵庫、コンプレッサーはまだバリバリ現役でしたが、ドア部分がもう限界に近づいていて、丁寧に操作しないとしっかり閉まらない状況が多くなってきました。
入居時に、冷蔵庫についていろいろ考えて、シンプルなのがいいと思ってGEの冷蔵庫を考えていたのですが、輸入家電はメンテナンスが心配なのとなにより高い!
471L カラー冷蔵庫 GEM475 標準5色
ということで、日本のメーカーのシンプルなデザインをと思って購入したものが三菱のこちらでした!

ステンレスのシンプルなデザインで、なおかつ省エネで気に入って使うことが出来ました。入居時には余裕のあった465Lの容量。子供たちが大きくなった今も通用する容量でしたので、ホント十二分の働きをしてくれたと思います。
ドアの不調はもう2年ほど前からでしたので、冷蔵庫の買い時についてはいろいろリサーチを進めていました。秋口に新商品が出て、そこから右肩下がりで値段が降下していき、翌年の秋にまた新商品が出ると、発売時の半分以下に販売価格が下がるので、その時期が買い時だと考えていたので、あと半年ほど待ちたいところでしたが、候補のメーカーの新商品はコストダウンで今までついていた機能が省かれたりということもあって、一昨年秋に発売した商品でまだ購入可能なものを探して見つけたのが、こちらに日立の冷蔵庫

表面がステンレスからガラスに代わりましたが、シンプルでクリーンなデザイン!
2月頃が底値だったようで、それよりは少し価格が上がっていましたが、登場時の半額以下では購入できたのでお得な買い物だったと自己満足(*^^*)
大は小を兼ねるということで、容量は615Lと3割以上アップ!
ご覧の通り幅も一回り大きくなっており、GEの冷蔵庫を入れられるようにと冷蔵庫スペースを若干余裕を持たせていた恩恵をこの段階で受けることが出来ました!
冷蔵庫が小さくてと困ることはないと思います(*^^*)
旧冷蔵庫の電力消費量は280kWh/年、新しいものは、285kWh/ 年
3割容量が増えてる割に新しいものの電力消費量は検討しているように見えますが、この15年でJIS表示の変更が2度あって、以前の表示を現在のものに換算すると電力消費量はかなり増えているはずなので、新しいものはかなりの省エネが進んでいると思います。
入れ替えてからまだ電力量の検針はないのですが、家庭内で一番電力を消費するのは冷蔵庫ですから、かなりの削減効果が見込めるのではないかと楽しみにしています!

カテゴリー: お買いもの, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , | コメントする

今年は長めにさくら、サクラ

4月も中旬になりましたが、我が家はまだ暖房器具を終えずにおります(~_~)
まだ冬物のコートを着用して出勤したりすることもあります(+_+)
街路樹の緑や空の色はもうすっかり春仕様(*^^*)

花粉の飛散も杉からヒノキに変わり、花粉症の症状が酷くなってきたこともスケジュール通りでしょうか(-_-)
そんななか気温だけがまだ冬を引きずっているような感じ・・・
ただ、寒いことは困ったことだけじゃなくて、今年は桜の花が長持ちしたなということを感じています。

桜の花、華やかだし、咲き誇る姿が美しいし、日本の春を象徴する光景だと感じますが、一斉に咲いて、一斉に散る姿に切なさも感じています。
なので、楽しめることが出来る時期が少し伸びたのは寒さの功の部分ですね!

観光名所ではなく、日常の中で目と心を潤してくれた今年の桜の数々!
よろしければご覧ください(*^-^*)

皇宮警察であまり人目に触れることなく割く枝垂れ桜

ライトアップされてたはずですが、街灯でその美しさを誇示する有栖川宮旧邸の桜
琵琶湖疎水と
信号待ちのちょっとした贅沢

どちらかいうとあっさりさを感じるけれど、中には妖艶さを持ち合わせたものも!

京都府庁旧庁舎の中庭で咲き誇る桜

その旧庁舎からの景色

仕事でお伺いしたフォーチュンガーデン京都の夜桜
眼福でした(#^.^#)

そうしてこれからは緑を楽しむ時間になってきます!

紅葉したもみじは美しいですが、青もみじも負けじ劣らずだと思います!
潤いや彩りを忘れることのない日常を過ごしたいものですね(*^^*)

カテゴリー: 京都, 定点観察, 日記, 未分類 | タグ: , , , , , , , , | コメントする

目と鼻の先なんですが・・・

先日Amazonで注文した商品が宅配ボックスに届いていました!
不在時に届いていたので、不在通知票が入っており、帰宅後宅配ボックスを開けに行こうと思うと・・・

ちょっと違和感があるの、分かりますか?
宅配ボックスの番号は記載があるのですが、ボックスを開錠するための暗証番号部分が真っ白!!
宅配ボックスの中には確かに段ボールが入っているので注文した商品が届いていたのですが、暗証番号がないと引き取ることが儘ならず(-_-)
帰宅時間が遅かったので、すでにドライバーへの電話も受付時間を超えており、宅配業者のカスタマーセンターも閉まっていたので、埒があかないのでアマゾンに電話をすることに。
Amazonってサイトで問い合わせをすると向こうからかかってくるシステムですが、そうしてかかってきた電話をとると、流ちょうに日本語を話す外国人スタッフからでした。
事情を説明しましたが、Amazonでも時間外の対応はどうすることもできず、その日は引き取れず・・・
翌日も連絡がないまま過ごし、帰宅して流石にこれはだめでしょ?ということで、Amazonに連絡を入れようとした矢先に、昨日のアマゾンの担当者から暗証番号を知らせるメールが入っていました!おかげでどうにか荷物を引き取ることが出来ましたが、急ぎの荷物だったら相当イライラしただろうな~と思ってしまいました。
この宅配業者からはその翌日に間の抜けた電話がありましたが、すみませんの一言すらなく。程度が低すぎるとしかいえませんね・・・
人手不足とか働き方改革とか言われる昨今ですが、こういう意識の低さからくる生産性の低さをまず改善したうえで行動に移さないと、能力がないことの隠れ蓑にしかならないんじゃないかと暗澹たる気持ちになりました。

カテゴリー: お買いもの, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , , | コメントする

路線バスの楽しみ

路線バスに乗るのはお気に入りです!
が、最近の京都市バスは通勤路線でも混んできていることを実感していますし、
お休みの日の観光路線になるともう飽和状態になってきており、楽しむどころか乗車することすら憚られる状態です。

街中はバブルの頃のように更地があちこちに点在する状況で、工事が始まったと思うとホテル建設の看板が!街並みの保全する理念はどこに行ったんだ?
ただ能天気に音頭ばかり取って問題が顕在化してもろくな対策もとれない行政の失策であることは明らか。行政サービスが行き届いているなら住民税の高さも甘受できようものですが、観光客ファーストで不便や不利益ばかり被る現状。明日の選挙、そのあたりを勘案して投票に行きたいものです。
話がそれましたが、ここのところ大阪の路線バスに乗る機会が結構増えてきています。

阪神百貨店の右隣、ビルが無く広々した景色ですが、早晩この場所にも高層ビルが建設されるので、束の間の景色です!
大阪は市バスが民営化され、大阪シティーバスなる会社の運行になっています。
民営化されると採算性にシビアになっているのかどうか知らないけれど、ダイヤ改正の旅に縮小されてきているような気がします。
この日はなんばまで路線バスで!地下鉄御堂筋線なんかそれこそ5分間隔で運行されているところを市バスは1時間に2本という長閑な運行間隔です。所要時間も地下鉄のほうが圧倒的に有利。
それでも、景色の見えない地下鉄に乗るよりゆっくりと景色を楽しめるバスの乗るほうが圧倒的にお気に入りなのです。この日は御堂筋の景色を楽しんで向かいました。
思いのほかスムーズに予定が片付いたので、大阪への戻りもバスに!

御堂筋は南向き一方通行ですから、大阪駅へ向かうバスは北向きの道路を通ります。
四ツ橋筋を北上するバスはそこそこ乗車経験があるのですが、この日はなにわ筋を北上するバスに乗ってみました。馴染みのない道を通ると、景色を楽しむバスの醍醐味がより強調されている感じです。
ApplePayに入れたSuicaをこの日は初めて使ってみました。
すると、乗り継ぎ時間内に乗り継ぎしているということで、乗り継ぎ割引が適用されて復路の費用は無料に!

最初のバスを降りて90分以内に次のバスの支払いが完了すると、この特典が利用できるようです。
https://subway.osakametro.co.jp/guide/fare/various_fares/transit/noritugi_5.php?_ga=2.165631289.743044674.1554559200-1475867126.1554559200
バスと地下鉄は割引があるのを知っていましたが、バス→バスはよりお得な制度があることを知ってちょっとおとくな気分(*^^*)
地下鉄網が貧弱な京都と網の目のように地下鉄が張り巡らされている大阪とは事情は異なりますが、総じて大阪のほうが割引制度などは先に進んでいるなと感じます。
バスって知らない場所では乗車することに少し勇気がいりますが、乗ってみるとその場所の雰囲気を色濃く感じることもできるのがより楽しさを引き出していて、ハードルがだんだん下がってきているように思います。次はどの路線に乗ってみようかな?

カテゴリー: バス, 乗り物, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , | コメントする

伝統を紡ぐために

西陣といえば西陣織ですよね!
西陣で生まれ育った母方の祖母が、かつて織機を使っていろんな製品を仕上げるところを子供のころ祖父母宅に遊びに行って楽しんで見ていた記憶があります。
なので馴染みが薄いわけではありませんが、大人になった今、日常生活で意識することは正直少ない状況です。
縁あって西陣から少し東側に位置する場所に住んでいるので、お知り合いには当然のことながら関連するお仕事に携わられている方も少なくありません。
先日、その方が素敵なイベントを開催されていらっしゃったのでお邪魔してみました!
http://okamotoorimono.com/
会場に寄せてもらうと、杼が置いてりました!

祖母が使っていたものはもう少し小ぶりでしたが懐かしい思い出が蘇りました!
金襴を扱われているので、ゴージャスで素敵な生地をたくさん目にすることができました!


眼福です(#^.^#)
伝統にとらわれない図柄もあって、古さと新しさが同居してこそ京都だな~と感じ行った次第です。
西陣織の技術。
筆舌に尽くしがたいとても高度な技術の集合体。まさに宝庫!
ですが、卓越した技術も悲しいかな需要がなければ廃れてしまうことになります。
そしていったん廃れると、それはもう二度と取り戻せないものになってしまうわけで、今その瀬戸際にあることに強烈な危機感をお持ちで、お伺いした場所をはじめとして情報発信に腐心されています。もっともっと情報発信がなされてたくさんの人に目に留まる機会が増えればうれしいですね!
最近、京都を着物(風?)の恰好して歩いている人がそこここにいます。憧れの物として存在しているからこその現象だと思います。きっかけになって裾野が広がっていくといいのになと感じています。
「暮らしの中にきらりと光る一品を」というコピー。とても素敵だなと感じ、僕も実践してみることに!

日常の中にちょっとした非日常が忍び込んでいるのって、素敵だと思いません?

カテゴリー: 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , , , , | コメントする

4月ってこんなに寒かった?

4月に入り、街中に新入社員の姿を目にして、フレッシュな彼らの姿に、怠惰を貪る日常をリフレッシュさせないとなあ感じさせられます。
あわせて杉に加えて桧の花粉も飛散が始まり、花粉症は悪化の一途を辿る辛い悲惨な時期の到来でもあります!
が、今年は症状は出ているもののまだ少しだけマシなのは、4月とは思えない真冬のような寒さで、花粉の飛散が抑えられているからなんでしょうかね?
寒くてもスプリングコートで我慢していたんですが、我慢も限界((+_+))
今朝は冬のコートが緊急登板と相成りました!
おまけに今朝は狐の嫁入りで、晴れながら雨が降るという自転車通勤には一番嫌らしいお天気!

急遽地下鉄通勤に変えましたが、皆さんの服装を見ていると、僕と同じようなことをお考えのようでした(*^^*)
何が起きても驚く事が少なくなってきたご時世ですけれど、人の為すことに自然までもが同調しているようでそれはちょっと勘弁してくださいという思いです(^-^;
僕の職場の新年度は4月ではないのですが、世の中の流れに沿って新しいことを始めたいと思っていたいます。が、思わぬ寒さにまだ踏み出せずにいます(+_+)
この週末辺りには始動したいところ!
花冷えなんてなま易しいくらいの寒さに咲きだした桜がいつもより少し長めに楽しめるのだけは嬉しいことかな?
久しぶりに歩いて帰ったのですがご近所のホテルの夜桜が綺麗でした!

早く暖かくなって下さい!だけど、突如30℃とかはやめてね(^-^;
あり得そうだけにちょっとこわい・・・

カテゴリー: 京都, 定点観察, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , | コメントする

大変ご無沙汰のラーメン銀閣!

車のない生活にもだいぶ慣れてきました。
この先再び車のある生活に戻る可能性も少なくはありませんが、幸いにして
交通の便のよい場所で暮らせているので、手放した当初感じた車に執着する気持ちも
かなり薄れてきました。運転技能をさび付かせるわけにはいかないので、月に1~2度カーシェアの車を運転することでとりあえずは技能の維持はできています!
EVの時代が来るかどうかは甚だ懐疑的ですが、シェアするというスタンスがスタンダードになってくるとEVもあるのかな?そうなると、所有欲はより内燃機関の車への所有欲が湧くと思います(^-^;
ただ、車がないことで不便を強いる場面もなくはありません。
ラーメン銀閣へも毎月一度のペースで通っていましたが、それが途絶えて久しくなりました。

先日、無性に食べたくなり、一年ぶりくらいかな?お邪魔しました。

相変わらず大人気でがっつり並んでいます!少し時間を外したころに伺うのが常でしたので行列に並ぶのも久しぶりです。

久方ぶりのラーメンと餃子(#^.^#)

僕にとって、ラーメン銀閣のこのラーメンが一番おいしいと思います!
餃子もそれに負けないくらい美味しいし、何よりお店が綺麗でさりげない心配りが感じられるサービスもラーメンの味をより引き立てているように感じます。

飲み干しました(*^^*)
次はいつ、食べに行けるかな?

車の束縛が無くなったので、ビールに焼き豚!
なんて楽しみ方もしたいのですが、車でないと不便な場所にというのがなんとも皮肉なものですね~

カテゴリー: おいしいもの, お値打ち!, ラーメン, 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , , | コメントする