今年の紅葉は長く楽しめた!

大層な記事を書いて有名な場所に出かけたわけでも何でもありません(^-^;
平年は11月にピークを迎える紅葉の季節ですが、ここのところ12月に入っても楽しめるというのが普通になりつつありました。昨年は肝心の紅葉が今一つきれいじゃないということもあったりして、残念な状況になっていました。
が、今年は11月に入り、結構な気温差が生じたからか、平年の11月に紅葉を、しかも美しい紅葉を楽しめたように思います。
仕事で出かけた滋賀県では、青空に黄色が映える素晴らしい光景を楽しめました!

もちろん赤もきれいに(#^.^#)
職場近くの日常の光景も、街路樹がいい色に染まって和ませてくれました!
ライトアップされたビルとのコンビネーションもなかなかのもの!
この景色、お気に入りの景色なんです(#^.^#)

そして、我が家の庭?の大銀杏も最近ちょっと弱り気味なのかさびしいけれど・・・

ここも赤と黄色のコンビネーションがいい感じです!


通勤路のお気に入りの銀杏並木

そして、我が家のベランダの鉢植えのモミジ

今までで一番赤く、きれいに紅葉してくれたように思います!
こんな風に、紅葉は人を楽しませてくれますが、樹木からすると、人間が一喜一憂する姿を見て、目出度い人たちだな~なんて思われていたりして(^-^;
紅葉がどうのこうのなんて、当人ならぬ当木には関係のないことでしょうから・・・
とはいえ、素晴らしい紅葉を楽しませてくれて、ありがとう!ですね(*^^)v

カテゴリー: おでかけ, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , | コメントする

定番の安心感

上質な音楽を聴けて満足して帰路につきます。
川崎からいったん新橋まで出て

お気に入りのワイン屋さんで、ワインを買い求めました。

ポイントが失効しました!なんて言われたんですが、失効になる程あけてないはず・・・
どうしてだろう?なんて考えているうちに羽田に到着。

早くもクリスマスツリーの準備がされていて、なんだかちょっと気ぜわしい思い(^-^;

もう少し遅めに利用することが多いので閑散としていることが多いけれど、この日はまだそこそこ賑わっていました!

ここでビールを飲みながら飛行機を見て過ごす時間がお気に入りです!
帰り道は乗り慣れた767

787の稼働が本格化すると、767をリプレイスすることになるのであと何回乗れるんだろう?

787ならシートモニターが付いてこんな雰囲気にはならないんだろうな~と思っていると、下の方に何やら光るものを発見!

なんと、USB電源が新しく設置されたんですね~
従来型の機種もこうしてアップデートしていく姿勢は好感が持てます!
WiFiと電源が取れたら、モニターがなくても個人的には全然困らないように思います。
大阪の夜景を楽しみたいから、たいてい左側の窓側に着席することが多いのですが、この日は右側。羽田を離陸してしばらくすると、東京の夜景が楽しめました。

この日は視界もよくてなんだか宝石がちりばめられた感じでとってもきれいでした✨
発着回数を増やすために都内上空も飛行するようなルートができるように聞きましたが、そうなるとよりその輝きを増してキラキラなんだろうな~
あっという間に伊丹に着陸!ロビーでお姉さま方が何か写真をバシバシ撮影されているのでなんだろう?と思ったら・・・こんな並びが飾ってありました!

全部揃うの、珍しいんでしょうか?
多分珍しいんだろうから、僕も一緒に一枚📸
伊丹の到着口が新しくなって結構な日数が立ちますし何度も利用していますが、いまだにまだ違和感が・・・767じゃないけれど、自分自身の定番にまだなり切れていないという感じなのかな?
JALへの搭乗は今年はこれで最後の予定。いろいろと楽しい思い出をありがとうございます(*^_^*)

カテゴリー: JAL, ワンワールド, 乗り物, 国内, 弾丸旅行, 思うこと, 旅行, 日記, 飛行機 | タグ: , , , , , , , , , , , , | コメントする

井の中の蛙、大海を知らず

ここ10年程、クラシックの音楽に親しんできたけれど、本格的なのは一昨年の
第九でひとまずオシマイ!
去年はクラシック音楽から距離を置いてきました。
かといって流行りの音楽にはあまり馴染むことが出来ず、結局昔よく聞いていた
音楽に親しむことが多かったのかな?
昨年は生の音楽を楽しむ機会は皆無に等しかったのですが、今年は生の音楽を
楽しもうということでちょくちょくいろんな場所に足を運ぶようにしました。
そして、久しぶりにクラシックをというわけで、少し遠くに足を運んできました♪

ご縁があって以前から機会があればと思っていたものの、なかなかその機会がないまま数年経ったのですが、日程と内容がばっちりハマりました(*´▽`*)

川崎まで!
マーラーの7番「夜の歌」を聴きに行きました♪
10年程、京都のオーケストラに親しみました。オーケストラが上昇気流に乗るタイミングに重なり、いい時期に素敵な機会をいただけたと思っていましたが、定期会員になると
聴くではなく聞きに行くことが義務のように感じられることの重たさと、オーケストラ
自体が驕れるもののように感じられるようなことを感じて鼻につくようになってきて
ネガティブな印象を受けるようになって遠ざかった感じかな?
というわけで、他のオーケストラがどうなんだ?
ということに興味津々ということもあったのです。
結論から先に言うと、タイトルにある通り「井の中の蛙大海を知らず」だったということを実感した演奏会でした。
ヴィンヤード型のミューザ川崎は客席と舞台が近いことがとても印象的!
定期会員以前は指揮者が良く見えるP席が好きで、この日もP席を指定しました。
京都は簡素な座席で、晒し者のようにも感じる作りですが、こちらは他の座席と同様の
座り心地の良いシートでじっくりと音楽を楽しむことが出来ました(*^-^*)
オーケストラは京都は淡々として無表情、こちらは躍動的で表情豊かな印象。
個性ですからどちらがいい悪いではないけれど、表情のある方が見ていて楽しいかな?
そして悲しいかな、こんな時でも職業柄、運営にどうしても目が行ってしまいます(~_~)
バブル真っただ中というような運営スタッフのユニフォームは見ていてちょっと恥ずかしくなる京都に比べ、こちらは一般的な黒いユニフォームでフォーマルな感じ!
他の公演の告知でわんさかと配られるパンフレットを入れるビニール袋。
パリパリと音がなって公演の妨げにならないようなソフト仕様のビニールに入っていることに配慮が行き届いているなぁ~なんて感心しました。
スゴイとか素晴らしいという文句のオンパレードに辟易として離れた身としては、その考え方は先ほども申し上げた通り「井の中の蛙大海を知らず」ということを痛感した次第。
昨今、観光で入洛される人は国内にとどまらず海外からも沢山いらっしゃいます。
飽和状況でオーバーツーリズムの問題が叫ばれてきます。
その人の切り口で京都の見え方もまちまちかと思いますが、洗練されたところもあるし、田舎臭いところも当然あるわけで・・・
先日ホテルの担当者とお話をしていると、田舎臭さの話に話題が及びましたが、今回の公演を拝聴して、洗練という観点で同じような感覚を抱きました。
百聞は一見に如かずで、何事も経験することが大切ですよね~(*^-^*)

カテゴリー: おでかけ, 思うこと, 旅行, 日記, 音楽 | タグ: , , , , , , , | コメントする

今更ながらの新しさ

ボーイング787といえば、大きすぎず小さすぎず、それでいて省燃費ということで、今まで需要の問題から開設困難な路線を開設できるという、ハブ&スポークからポイントtoポイントにという考え方に大きく寄与する航空業界のゲームチェンジャーのような機材で、これからの主力機材です。世界中の航空会社が積極的に導入し、日本もANAもJALもそれぞれ主力機材として導入しています。
ただ、活用方法に違いがあり、ANAは国内・国際線に満遍なく投入しているのに対し、JALはこの機材投入にメリットが多い国際線投入に専念しており、両社の考え方の違いを興味深く見ていました。
実際ANAでは国内・国際線両方で搭乗機会があります。
JALは国際線搭乗の機会がないし、イレギュラーで国際線の間合い運用で成田便には投入されていますがその機会もなくでした。それが、10月からようやく国内線向けの787が伊丹便に投入されました!
11月に入って利用する機会が巡ってきたので早速に!

伊丹の工事も着々と進んでいます!

重厚感のある入り口がお目見えしていました!
手荷物検査の入り口が従来と90度向きを変えて配置されており、一瞬ここどこ?っていう感じです!

新しくなるのは気持ちいいけれど、その一方でパタパタ式の案内板がひっそり引退したのは残念です・・・

この日の搭乗機が駐機中。この時点では国内線機材はこの機材のみ!

さあ搭乗です。787特有の翼端部の反り方がカッコイイですね~(*^_^*)

一足早くにデビューしているA350と基本的に同一のインテリアです!

そしてもちろん各座席にモニター完備

座席番号でお分かりの通り、一番後ろをアサインしました(*^_^*)
音の面では後部座席は不利ですが、離陸の際、それでもかなり静かなことを実感!
少し霞がかっていましたが、久しぶりに京都を眼下に眺めることができました(*^_^*)
上空になると翼端の反りが顕著になります!

音楽聞いて、シートモニターでマップを表示して読書するという理想的な環境(#^.^#)

モニターには物理的なスイッチがないので慣れるまではいったんホーム画面に戻ってと面倒くさいことをしていましたが、降りる頃になって最低限の機能は呼び出しできることがわかりました(^-^;

伊丹-羽田はあっという間なので習熟にもう少し時間がかかりそう?

羽田ではA350の横にスポットイン。
それぞれ777と767の後継機種としてこれからのJALの屋台骨を背負う主力機材!なのですが投入されている4機すべてが特別塗装機の350に比べ787はノーマル塗装と地味なのがちょっと気の毒(^-^;
先日国内線2号機が投入され、現段階で4機投入予定らしいですが、少数所帯で地味なまま過ごすのかしら?
そして、もう一つ、このフライトから始めたのが都道府県スタンプ集め!
JALの新しい企画
https://press.jal.co.jp/ja/release/201911/005383.html
前の企画はシールをいただけましたが、その進化版といったところでしょうか?
アプリをダウンロードしてそこに貯めていくというスタイル!
1枚目をいただこうとCAさんにお願いしたら、今日はどこそこの乗務員が乗務していますがどちらになさいますか?と聞かれましたので、レアそうなこちらで!

宮崎県!
以前は搭乗しているCAさん全員のシールを貰うという荒業や短時間での折り返し便でももらえましたが、今回は1便につき1枚、そして6時間のインターバルを開けないともらえないと少しハードルが高くなっています!
少し前に一番搾りの47都道府県版の企画で47都道府県をすべて巡り、JALのこの前の企画で47都道府県のシールをすべて集められたことが、47歳のこの一年で47都道府県で未踏の地を巡りたいと思わせる動機になりました!リアルに47都道府県制覇するほうが早く達成できそうですので、こちらは気長に集めていきたいですね(#^.^#)

カテゴリー: JAL, おでかけ, 乗り物, 京都, 国内, 弾丸旅行, 思うこと, 旅行, 日記, 飛行機 | タグ: , , , , , , , , | コメントする

潤滑油

仕事ではたいてい運営に回る側なのですが、たまにはご招待いただく機会もあります!

先日、お取引先の方からご招待をいただきました(*^_^*)
仕事だけのお話ではなかなか窺い知ることのできない、その人たちのそれぞれの人となりを知ることが出来るのが、こういう時間を持たせてもらう大きなメリットですよね~

僕たちの仕事は同じ場所にとどまり、年中行事を繰り返すようなことになるのですが、大手の会社の方は日本全国を転勤して京都の地にいらっしゃるわけで、地域性とかのお話を聞いているとなかなか興味深いものがあります!
僕もいろんな場所にお邪魔してその土地の空気を吸ってくることが大好きですが、その地でお仕事をされるということは、そこの人々と密なコミュニケーションを築く必要があるわけで、僕が表面的に見ているものとはまた違った見方とか見え方をされているんだろうなと考えると、大変だろうけれど少しうらやましくもあったり・・・

逆に僕たちとこうして京都でお仕事をご一緒していることについて、どのように映っているのかということも、面と向かって聴くことは憚られますが、非常に気になるところではあります(^-^;
相手の出方にもよるのだけれど、僕は基本的に裏表なくお話してコミュニケーションを図りたいと思っています。プライベートでのお付き合いではないけれど、胸襟を開いて打ち解けようと試みると、相手も同様の態度で接してくださっていることが多いように思います。
デリカシーがなくて全然ダメだな~とか、生理的に受け付けられないかな?と思う人がいないといえばウソになります。権力者面して偉そうに振舞う人も少なくないけれど、そういう人はその先が見えてくるな?というのも定点観察していると見えてくるものです。
オンオフ問わず、傲慢さや高慢さが見え隠れすると、しらけてしまいます。
国を動かす人からしてそういう風潮が蔓延る世の中ですから、そうした状況に感化されているわけでもないだろうけれど・・・
この日、ご一緒した皆さんは一様に謙虚で慎ましやかな人たちでしたので楽しい時間を過ごせたことは言うまでもありません(*^_^*)
人の振り見て我が振り直せで、僕も謙虚で慎ましやかでありたいと心新たに思う時間でした!

カテゴリー: おいしいもの, お仕事, お値打ち!, グルメ, 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , , , , | コメントする

歩く速さで

いろいろと好きなことは多いけれど、歩くこともそのうちの一つ!
一駅程度なら普通に歩きます(*^_^*)
もちろん車の快適さも、バスの楽さの、自転車の気持ちよさもそれぞれに良さがあるのですが、歩くことって等身大の自分がその土地の空気をより濃密に触れ合えるような気がして好きなんですよね!
京都で生まれて、大阪で育って京都に戻ってきたので、今でも大阪は大好きですし
毎月1度は少なくとも大阪へ行きます。
というより、京都にずっと留まっていると自分自身にあまりいい影響を及ぼさないように思えるんですよね~
梅田で降りて、茶屋町あたりから南へ向かい、淀屋橋から京阪で帰ることが最近は多いかな?

梅田界隈は日本有数の地下街がありますし、そのあたりを散策するのも好きです。
国道2号線下の巨大なデッドスペース

有効活用できる何かないんだろうか?なんて思いつつ歩いてみたり
なんだか裁判沙汰になってせっかく完成しているのになんだかバリケードが張られていて残念な様相を呈していたビルが話題のコワーキングスペースに変貌を遂げていてたり・・・

変化のあるなしを楽しむのは歩くのが一番確かだと思うんです。
街中といえども街路樹の色づきや花壇の花々で季節の移ろいを感じたりできるのも歩く速さだからこそかな?なんて・・・

淀屋橋のこの光景も大好物!
天六で降りて、商店街の光景を楽しんでから中崎町経由で梅田っていうのも結構あるかな?

昭和の香りを色濃く残していたり、思わぬ光景に出くわして和んだりするのが多いのはこのエリアでしょうかね?
運動不足気味なので、これ幸いとこの機会にたくさん歩くようにしています!
そんな感じで京阪に乗って京都に戻ってくると・・・

やっぱり京都の景色はホッコリするな~と散々大阪を称賛していたのに、勝手なものですよね(^-^;

そして職場界隈の景色もお気に入り!
朝、昼、晩、それぞれに表情を変えますし、同じ景色は一つとしてありませんしね~
歩くことってこんなに素敵なのに、最近街ゆく人たちは、スマホの画面に没頭しながら、周りを見ずに歩いている残念な人がなんと多いことか・・・
周りの迷惑顧みず、ともすれば自分の命を落とす危険すらあるのに、ゲームや動画を路上で見ることがそんなに大事なものなんでしょうかね?

カテゴリー: おでかけ, 京都, 定点観察, 思うこと, 日記, 街歩き | タグ: , , , , , , , , , | コメントする

ありふれた景色を見て感じること

いろいろ書きたいネタはあるのですが、なかなかこうしてキーボードに向かう気になれない11月です。
11月に入って感じたことは、夕方の景色が美しい!ということ。

それも1日だけではなく、きれいな景色が当たり前!というように日常な感じで(*^_^*)

空の上から眺める景色は大好物ですが、地上から空を見上げる景色もなかなかのものです!
今年はいろんな場所で災害が多くて、それが考えたくないけれど日常の景色のように感じられるのは心が痛みます。が、一方で自然はこうした美しいプレゼントも与えてくれるんですよね・・・
芸能人は反社会的な団体と接触するとこれでもか!というくらいにたたかれて、芸能人生命を絶たれるくらいの制裁を受けます。芸能人のみならず会社でもそれは同じお話。
社会を上げてそういうことに厳しい目線を向けているのに、こと政治家になると許されるような風潮が蔓延る状況ってどう考えてもおかしいですよね・・・
人間って悲しいから権力の座に長く座り続けると感覚が麻痺して傲慢さも極まってくるのでしょうか・・・
度重なる自然災害は、謙虚さを忘れた人間に対する警鐘のように思えてなりません・・・
そういや、先日まで観光客誘致のために、ホテルの建設大歓迎!って言ってた人が手のひらを返したように、ホテルはもういりませんって無責任なことを言ってるのを耳にしました。この人のおかげで、京都はとても住みにくい街になったことを身をもって実感しています・・・
ひどい仕打ちを受けても、なお我慢し続けることが果たしていいものかどうか・・・
儘ならぬ世の中ですね(^-^;

カテゴリー: 京都, 日記 | タグ: , , , , , | コメントする

大人の遠足

大阪であった大きな行事の翌日。遠方ならその日は移動で一日が終わりますが
なんせ大阪ゆえ、翌日は通常勤務!
ですが、遠方からの参加者は主催者が用意したエクスカーションに参加される方がチラホラとあり、そこへ参加されている一部の方と夕食をともにしましょうということになりました。
名目上、来春の行事の打ち合わせということで(*^。^*)
1軒目はご飯を食べつつ、実際にいろいろと仕事のお話で盛り上がり、2軒目は職場近くのお店に移動!

僕も結構お酒は飲める方だと思いますが、ご一緒したお二方、強いのなんの!流石!!
そんなこんなでこの日はお開きとなり、翌日は午前中は皆さんの予定がOKということで
あんまりいかないであろう京都観光を!
ちょうどこの日、毎月詣りをしている神社に行くことにしていたのでそれにお付き合いいただく形で山崎界隈を散策することに!
写真は撮り忘れたのですが、離宮八幡宮を皮切りに宝積寺、山崎聖天と回り、せっかく車を借りたので、車でないと行きにくい場所へと柳谷観音へ!

近くへドライブにということはあっても、こんな形でお邪魔したのは初めてで、その広さにびっくりさせられました!

ご朱印も授かりました!
そして、いつもの月詣りにお付き合いいただき

結構いい感じに回って、お昼が近づいてきたので少し早い目のお昼をこちらで!

僕が一押しする、銀閣のラーメンで締めてもらいました!
満足してもらえたかどうかは分かりませんが、結構マニアックな大人の遠足となりました(*^。^*)

カテゴリー: おいしいもの, おでかけ, ラーメン, 乗り物, 京都, 御朱印, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , , , , | コメントする

規模が大きすぎて・・・

いまだに10月の話で恐縮ですが、備忘録として・・・
毎年いろんな場所で開催されている会議。今年は大阪での開催でした!
去年は沖縄、そして一昨年は名古屋だったかな?
仕事とは言え、遠い場所に行くことはテンションが上がりますから、そういう意味では
大阪開催は日常の範疇(^-^;

ですが、この会議は僕が普段遭遇する中でおそらく一番規模の大きい行事ゆえ、
場所はともかく非日常の行事が溢れていました!

会場が大きいのはもちろんですが、なんだろう?
いろんな意味でスケール感が違うという感じなんですよね~

懇親会が始まると、その印象はより強く!

わざわざ祇園から芸妓さんや地方さんが大挙しての手打ち!
こんなのそうそうお目にかかれるものじゃありませんよね~壮観でした(#^^#)

屋台も逸品が揃っており、こんなものも!

たこ焼きが大阪らしいのですが、これ、料亭が作るたこ焼きだって!
いちいちすごい・・・
こういう場所に出かけると、なにか自分のところで取り入れられるものがないかな~なんて仕事目線で探しますが、こちらは正直参考にならないというのが本音ですかね・・・
極め付きは、こちら↓

どこから仕入れてきたのか、入手困難な品々が定価で販売されているという(*^_^*)
悩んでいるうちに12年は売り切れちゃったので、ノンエイジを仕入れて帰ってきました!
まあ、周年の記念ということもあるのですが、恐れ入りました(*^。^*)
公式な行事はここまでで、普段顔を合わせるけれどなかなかじっくりお話をする機会のない方とこの後場所を変えていろいろとお話が!
素敵な音楽にも巡り合え、実はこの時間がこの日、一番大切だったのかも?
つくづくコミュニケーションは大切だと思います!

それにしても、揚子江のラーメン、〆にはもってこいだな~

カテゴリー: おいしいもの, おでかけ, お仕事, お値打ち!, ご当地, 出張, 思うこと, 旅行, 日記 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントする

日々新しい経験

勤務している職場で僕のポジションは、会食の機会が少なくありません。
特にこの時期は1週間で複数回の行事が入ってきて、しかもそのすべてに食事がついていることもあったりして、嬉しいんだけれど、身体はちょっと悲鳴を上げたりすることもあります(~_~)
そんな中に今年はイレギュラーで行事が入ってきました!
ここのところ結構利用頻度が高いホテルで!短期間に3回利用することに!

初めは下見がてらでお伺いしたのですが、宴会で供される料理にしてはエッジが効いていることに驚愕!!
2回目は、初回からは若干丸くはなったものの、それでもなかなかに攻めたお料理が出てきて賛否両論!!!
そして今回の3回目は、宴会場ではなくレストランの個室で!!!
前2回は宴会場での経験でしたのでレストランは初めての利用になるので、本番前
たまたまそのホテルで別の用事があったのでこれ幸いと下見をさせてもらっていました!

スタイリッシュなお部屋ですね~
そうして本番当日を迎えました。

お料理は前2回のフレンチではなくイタリアン!

珠玉のお料理が出てきました(*´▽`*)

ワインに関しては飲み放題ではなく、飲みきりで少しだけいいグレードのものを!

衣替えした初日に、オリーブオイルでパンツを汚してしまいました(-_-)

ただただ美味しいもの食べてるだけじゃなくて、仕事ですから下準備や当日の運営等々、やることがいろいろと山盛りありますが、それでもこうした素敵な場所で素晴らしい時間をご一緒させていただけるのは大きな役得(*^-^*)だな~と!
一難去ったらまた一難ということで、問題の泉は枯れることはなく、なかなか大変な思いをして凹むことも正直なお話少なくないのですが、そういう辛いことがあるからこそ、嬉しいことや個人ではおよそ経験できないような経験も出来るわけで・・・
バランスという言葉がスゥッと頭に入ってきました!

頑張らないとね!(^^)!

カテゴリー: おいしいもの, お仕事, グルメ, ワイン, 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , | コメントする