思い出に浸ってばかりじゃ・・・

ワイシャツは消耗品。
ある程度着ているうちに草臥れてきて来ます。劣化度合いはいろんな部分で分かりますが、僕の場合は襟が破れてとか穴が開いてっていうのが多いかな?
以前は作ってもらうことが多かったし、そうして出来上がってきたものあ実際に着心地もよく、体にもフィットするから満足度は高いけれど、最近は体系の変化も大きくて(^^;)市販のシャツを買うことが多くなってきました。だいたい10枚+αで回しているのですが、その中には初めに勤めた職場のボスから譲り受けたシャツがありました。何年か前にクローゼットに眠っていたものを復活させローテーションに組み込んでいましたが、寄る年波には勝てず、襟に穴が開いているのを発見し、リタイアとなりました。

ブルーのロンドンストライプのシャツ。全体的なシルエットは少し時代を感じさせるものだったけれど、なかなか格好がいいから好んで来ていたので残念。自身で久しぶりにアイロンをかけていて発見したのですが、このシャツと合わせてもう1枚、同じような状況になっているものを見つけてこちらも退役することに。
お気に入り→頻度が高くなる→傷みやすい
という流れになってしまいますよね~
比較的色物とか柄物のシャツを好んで着ていますが、最近はちょっと嗜好が変わってきてよりシンプルなもの惹かれています。面白いものですよね~
アイロンをかけるのは嫌いじゃないけれど、腰をかがめてしないとだめなので身体に堪えるですよね・・・

こんなアイロン台があれば、もう少し楽な姿勢で出来るんだけれど・・・

今あるアイロン台もかなり草臥れてきてるから入替えてもいいんだけれど、このタイミングでこれ幸いと役割分担交代となっても困るし・・・心理戦の様相(^^;)
とはいえ、たまに自分でアイロンがけするとシャツの草臥れ具合もよくわかるからそれはそれでありですね!
ついでに、縫製が良くなくてすぐにボタンが外れてしまうベストのボタン付けも!

この後再び別の場所のボタンが無くなりましたwww
シャツ以外にも思い出に浸ったままの衣類がいろいろあるからこれを機会に一層できればと思いますが、なかなかそうは簡単に事は進みませんね・・・ホントに意を決してやらないと(^^;)

カテゴリー: DIY, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , | コメントする

こんなこと良く出来てたなあってつくづく思うひと月のお話

10月の中頃から11月にかけては、仕事のイベントが毎週のように入っており、僕自身がメインで動くものも含め、立場上全てのイベントに参加する必要があるため、バタバタな時間を過ごしていました(~_~)
3年ぶりに開催する行事がこの時期に集中してきたって感じかな?
例年秋はいろいろと行事が入ってバタバタするのだけれど、ここまで詰め込みなのはあんまり記憶にないかな?備忘録として書き記しておこうと思います。
1発目 遠方からのお客様。会議、懇親会、2次会とフルコース!
非日常体験も数が増えてくると日常の体験になってきてしまうのが恐ろしい・・・
2発目 内部会議だけれど、こちらも懇親会まで・・・とっても久しぶりに京都の街並みを見下ろせた!


3発目は、一つ前の記事で書いた出張! 昭和の香りを色濃く残す(^^;)
折角の機会だから、いくつかの目的を果たせてそれはそれでよかった(*^^*)
戻ってきて4発目はお出かけイベント。

早朝から夕方まででクタクタに(*_*)いい紅葉は見ることが出来たけどね(*^^*)
続く5発目もお出かけイベント。
交通事情が良くなったとは言え、一日仕事になってしまいます。


コロナの真っただ中に観光バスを見かける機会は消滅したけれど、この日が超高稼働状況で、行きと帰りが違うバス🚌に。こんなの初めて!
そして6発目は外部との会議と懇親会。それなりに気を使います(^-^;

そして再び遠方からのお客様で7発目!

最後は草臥れ果ててこんなお座敷でまったりしておりました(^^;)
ここで痛感したんだけれど、タクシーが捕まらないっていうかコロナ前に比べて大きく台数が減っているということ。電話予約は出来ないし、流しのタクシーは捕まらないし、こういう会の時は料理屋さんで手配をかけてもらうことが多いのですが、ギブアップされてしまったことはその状況を如実に示してるかと思います。前代未聞の状況です🚖
6週で7回大きなイベント。よく身体が持ったなあ~っていう思いと、コロナ前ってここまでタイトではないけれど、これにほぼ近いスケジュールをよくこなしていたなあっていう思いと・・・
京都に来たいっていう要望が多いので、遠方の方々との会議は必然的に我々が運営することになりがち・・・答礼でお招きいただきますが、それはそれでいろいろと気疲れします(^^;)
コロナ禍でこんなイベントが開催できなかったことを考えると、出来るようになってよかったんだと思いもあるから、大変さが一概に悪いっていうわけじゃないんだけれどね~
この前後も挟むと2桁を超えるイベントが目白押しだったわけで、もう少し平準化してもらえると嬉しいなあ~っていうのも偽らざる本音(^^;)
新しい年になって、例年2月に集中するイベント(こちらは出張だらけですが・・・)は最終的に8割がた戻ってきた感じなので、コロナに翻弄されながらも世の中は正常化に向けて一歩ずつ歩みを進めているんですね!
しょっちゅう出かけてるのだから出張もさほど苦になることもないだろう?と思われるかもしれませんが、勝手気ままに出かけるのとはわけが違うので、そこはそれでまあまあ大変ではあります(移動そのものは苦にならないけれど(^^;))

カテゴリー: おいしいもの, お仕事, グルメ, 京都, 思うこと, 日記, 非日常 | タグ: , , , , , , , , , | コメントする

明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。今年初投稿です。
まだ昨年を引きずっていますが、今しばらくお付き合いください(*^。^*)
いろいろと従来からあったものが復活してきた昨年後半でしたが、会議なんかも出張でっていうものが少しずつ戻ってきました。
この日は鳥羽で宿泊を伴く会議という訳で、しまかぜに乗って行ってきました。

2度目の乗車ですが、乗りごたえはありますね(*^-^*)

鳥羽駅に着いたら、こんなバスで送迎。
背景にイラスト付きのご当地ナンバー。全然こういうのに興味はないけれど、観光目的だとこれはこれでありなんでしょうね。

風光明媚な場所で会議があって、懇親会も!

The 昭和!っていう雰囲気が濃厚でしたが、美味しいお料理と日本酒に舌鼓を打ちました。

翌日は自由行動になったので、折角ここまで来たのだからちょっと寄り道をして帰ることにしました。

調べてみると、JRでも行けそうなことが分かったので、快足みえに乗って伊勢市へ!

降りるとこんな連接バスが走ってましたが、そんなバスを走らせるほどの高需要路線があるんですね!内輪差とか公道を走るには難易度が高そう!
そんな思いを抱きながら、ここでやりたいことは3つ。

まずは伊勢神宮へ参拝。
内宮はずいぶん前に参拝しましたが、外宮は参拝出来ていなかったのでこの機会に!


両方にお詣りが出来てようやく参拝が出来たなっていう思い。
ちょうどお昼に差し掛かったので、どこかの機内誌(JALだったかな?)で見かけたお店でお昼ご飯を!

古い街並みをぶらぶらと歩いていくと、目的のお店にたどり着きました!

チャーシューうどんなるものを!

結構太めのおうどんと濃い目のお出汁の上に美味しそうなチャーシューが乗って出されました。美味しく頂きましたが、過度に期待しすぎてたかな?まあ、なるほどっていう感じ(*^-^*)
もう一つこちらでやっておきたいことがあって、そちらに向かいました。

先程通ってきた界隈で気になるお店を見つけたので、コチラでお土産を買い求めました。
ぶらぶら歩くといろんなものが見えてきて楽しいですよね~
ちょっと寄り道になりましたが、いよいよ目的地へ!このブログでも以前投稿していますが、僕の大好物の虎屋ういろの本店がこちらにあるので、そちらへお伺いしたいという目的!

大体いつも催事でお世話になって、名古屋に出向いた際にデパートの下で買い求めることはあっても本店にお伺いすることなんてそうそう機会は訪れないだろうしっていう訳で訪問してみましたが、寂しげな商店街の一角にひっそりと!ちょっと舞い上がって、少し贅沢なういろも買い求めましたが、やっぱり定番が一番美味しいなあっていうことを再認識しました。


とこんな感じで、京都に戻りましたが京都駅はもう人だらけ・・・
この後身をもって経験するのですが、急激な人出の回復にいろいろと追いついていない部分が露呈してしまっていることを垣間感じました。
GOTOトラベルの変形版が実施されていますが、そんなことしなくっても旅行に行く人はいくだろうし、国の行うことってどうしてこうも偏りがあるんだろうって思いながら…
求められているものはもっと別なところにあると思うんだけれど、なんなんだろうね?
新春一発目から毒を吐いてスミマセン(^-^;
本年もまあこんな感じで、よろしくお願いいたします(~_~)

カテゴリー: おいしいもの, ご当地, 乗り物, 出張, 国内, 寄り道, 御朱印, 思うこと, 旅行, 日本酒, 日記, 電車 | タグ: , , , , , , , , , , , , , | コメントする

やっぱり一人が性に合う?その2

この日は、別のホテルを試してみようということで、最近定宿と化しているホテルとは別のホテルに泊まってみることにしました。

価格的にはこちらの方がお値打ちなんですが、部屋はこちらの方がかなり広い!

立地条件でいけば定宿が圧倒的に便利なんだけれど、ケースバイケースで使い分けかな?

なかなか眺めのいい部屋にアサインされて満足です(*^。^*)
夏にお伺いして感じの良かったお店を再訪します。




一人で入れるお店って、ラーメンやファストフードならともかく、居酒屋さんとかはなかなかすぐには見つけられないもの。
一度痛い思いをしたけれど、2度目でうまく見つけられたのはラッキーでした!
一人で入って適当のお店の人が相手してくださって、おひとり様セットもあっておいしいお料理をあれこれ堪能できるっていうのがとてもいい。人気店なので予約必須だけれど、その値打ちがあるお店だと思います。
この日は以前連れて行ってもらってとてもおいしかったラーメンも食したかったので、腹八分目にしてそのラーメン屋さんとはしごしてみました。


おいしいんだけれど、段取りに難があって結構時間がかかるのが難点・・・
待つだけのことはあるおいしさではあるんだけれどね~
この日はこれでおとなしくホテルに帰還!もう1軒、ちょっと飲みたくもあったけれど、ご時世を鑑みて・・・

よく眠れて朝を迎えました。
朝ごはんはつけていないので、ぶらぶらとお散歩がてら朝ごはん。

ちょうどいい距離にお気に入りのお店があるのです。最近ホテルで朝ごはんっていうパターンが多かったから、コチラのパニーニ、ご無沙汰でしたが美味しかったなあ~
この日は夕方便に搭乗するので時間はたっぷり。いつもは千歳からアクセスする支笏湖を今回は札幌から行くとどんな感じなのかな?って思って実行してみました。

この日のカーシェアの足はこちら。もうスタッドレスタイヤを履いていて何とはなしにぐにゃぐにゃした足回り(^-^;

運転する楽しさは千歳からに軍配が上がるかな?でも湖畔をしばらく走っていくこちらも悪くはない!
恒例の温泉に浸かって札幌へ戻ってきました。
ちょっと遅めになったけれど、お昼ご飯をと思ってこちらもまたお気に入りのお店にお伺いしようと思ったら・・・

到着する少し前に営業は終わってしまってたようで・・・残念。
仕方がないので、近場でラーメンをすすることに。

昨晩の塩ではなく、味噌で!これはこれでおいしかった。

もうこの日は楽しみ尽くせたので空港へ向かうバス停へ🚌

新千歳空港は、空港自体が楽しめるからちょっと早めに行くのも全然アリですよね~♪


この日は四つ葉のソフトクリーム。いつものお店と甲乙つけがたしでどちらかかな?

ぶらっと回ってラウンジでビールを堪能します🍺
サッポロクラシックは北海道で飲むに限りますね~

搭乗時間が迫ってきたのでゲートの向かうと若干の遅延・・・

B737-800、JALもANAも同じ機材を使っていますし、新しいインテリアではない従来型ですが、JALの方が照明に趣向を凝らしてますね!好きか嫌いかは別として(^-^;

定番のお弁当に舌鼓をうって(#^.^#)
行きは関空でも問題ないけれど、帰り関空は降りてからがなかなか厳しい・・・
でも伊丹発着便は結構いいお値段っていうのが通常なのが、この時はなぜかこの便がお得価格に!航空券の値付けって需要に応じてでしょうが、なかなか奥の深いものがありますね~

これが2022年最後の投稿になります。まだ11月の出来事の投稿で、2か月弱のビハインドは埋められないまま今年のブログ活動は終わりました・・・
いろんなことが世の中も、プライベートでも起こった激動の一年だったかな?
いまだにコロナは第8波襲来で毎日結構な感染者数が報告されていますが、もう麻痺したかの如く世の中はコロナなんかない前提で進んでいるような印象。
コロナ前には普通に出来ていたことが、よくこんなことしてたな~っていうことを痛感したことが多い一年でもありました。

本年もグダグダした拙ブログを見てくださってありがとうございます!
来る年が皆様にとって素晴らしい一年となりますことをお祈り申し上げます。
どうぞ良い年をお迎えください(*^。^*)

カテゴリー: JAL, おいしいもの, おでかけ, お値打ち!, グルメ, ご当地, ラーメン, 乗り物, 国内, 思うこと, 旅行, 日記, 自動車, 街歩き, 飛行機 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , | コメントする

やっぱり一人が性に合う?

多分というより絶対だと思いますが、僕が計画する旅行は万人受けするものじゃないというのを先日の職場旅行で思い知らされました。旅行先という非日常の空間で現地の日常に入り込むというのが楽しいと感じているから、観光地を巡る旅行とは水と油の関係で交じり合うわけがない(^^;)そんなわけで旅行は一人が楽しいのです(*^^*)
一人のデメリットよりメリットの方がはるかに大きい!
というわけで再び一人旅。
この日は関西空港出発なので、電車に乗って向かいます。
ちょうどお昼に差し掛かったので、何かで見かけた気になるお店でお昼ご飯を取ります。
それは、南海の難波駅の改札を通ったところにあります。


え、こんな場所に?っていうこの場所は社員食堂!!

今は無き大阪空港のオアシスより敷居が高いこの場所。ですが、一般利用も多いようで職権販売機には一般向けとしてきちんと区別されています。

社員食堂なのであくまでも従業員の方が優先!そのルールさえ守ればお手軽に利用させてもらうことが出来るのはうれしいですね~

お伺いした時はお昼を少し回ったころ。

落ち着いた状況だったので特に一般利用も支障なくで、手短にラーメンを注文してみました。

もう少し熱々だと嬉しかったけれど・・・
次は気になっていた唐揚げ定食かな?

関西空港に到着しました。

ずいぶん賑わいが戻ってきています。

リノベーションの一環で、国内線の搭乗口に大きな変更が出てから初めての利用となります。

前回利用した時は、迷路か?って思うほどいたるところが仮設の壁だらけでしたがすっきししました。南側に国内線機能は集約されました。手荷物のチェックを終えてから短くない距離を歩かされます。



終盤にはムービングウォークも設置されていますが、それにしても遠い・・・歩き終えて見えてきたのはどこかで見覚えのある雰囲気。

入っているお店は違いますが、全体的な雰囲気は伊丹とよく似ています。
そして、ラウンジ。

リノベーション前はANAもJALも独自運営でしたが、共用ラウンジになりました。

窓があって眺望が良くて

ハイネケンのビールが飲めるのはプラスだけれど

そのほかは以前の方が良かったなあっていうのが正直な感想。
国内線のラウンジにどこまで求めるかにもよりますが、期待値を下げてみたとしてもこのラウンジは残念かな?2社併合だから、お客さんで結構混雑もしていますし・・・
ハード面ですぐの改善は期待できないだろうから、ソフト面でのブラッシュアップを期待したいですね。

インバウンドの増大を見込んで国内線機能を縮小集約した感じ。改悪リノベーションかな?って思いながら搭乗の時間がやってきました。

この数か月で搭乗する人の人数が目に見えて増えてきているのを実感しますが、この日もほぼ満席フライトでした。お隣には結構ガタイのいい人が乗ってきたので、ドアクローズした後、なぜかここだけ3席丸々空いていた前席に移動させてもらいました。
真ん中の人、どういう理由で両隣がいる座席を選ぶんだろ?


適度な空席があると単通路機材もそこまで窮屈さを感じませんが、満席近いと圧迫感があります。

関西空港発はともかく、JALは伊丹発でもワイドボディーの機材を導入しているのが、羽田と那覇便しかありません・・・
全便とは言わないけれど、朝夕の混雑時間帯は札幌便もワイドボディーを導入してくれたらいいのになあっていつも思ってしまいます。
というわけでやってきた札幌。このところ恒例のリムジンバスで移動します。
ススキノ界隈が目的地だと、バスでもそう時間は変わらないし快適!

北の大地は、京都よりひと月季節が進んでいるような涼しさでした。

つづく



カテゴリー: JAL, おいしいもの, おでかけ, お値打ち!, バス, ワンワールド, 乗り物, 国内, 思うこと, 旅行, 日記, 飛行機 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , | コメントする

ここのところ

先日、阪急電車のダイヤ改正がありました
京都線のみならず全線一斉のダイヤ改正っていつ以来なんでしょう?っていうくらい久しぶりかと思います。改正初日に期せずして乗車機会がありました🚃
神戸線で乗車したのは準特急

特急って特別急行の略称ですが、特別なものに準を付けるって意味かよくわかりません。日本語の使い方としておかしくないんでしょうか?
神戸線の種別ごとの停車駅はあまり詳しくないけれど、どうやら以前の快速急行がそのまま種別だけ特急に準じたものにインフレ化したようです。十三までが遠い・・・
十三に着くと、京都線のホームには懐かしい種別が記載されていました。
急行!何年ぶりの復活?

そしてインフレ3兄弟・・・

そして京都線では急行に乗車!

ダイヤ改正前までの京都線は、速い方から順番に快速特急(これも変な日本語ですよね)特急、通勤特急、快速急行、快速、準急、普通と種別のお祭り状態でしたが、快速急行はあって急行はないという不思議な構成でした(^-^;
従前の快速の停車駅に西京極を加えたものが急行の停車駅。
大阪から京都への最終は快速急行から急行に格下げされ減便ダイヤになっています。その最終急行へ乗車しましたが、この時間帯でも途中で先行列車に支えて徐行運転する区間が存在します。これに加えて快速急行よりも停車駅が3つ増えてしまうので、大阪から京都が更に遠くなったなあっていうことを実感しました。

そもそも快速急行っていう種別がかつての急行の停車駅だから、急行復活って言っても感覚的に準急のような感じです。
それまで停車していた四条大宮を特急が通過し、一方で急行並みに停車駅が増えた特急が誕生したのが2001年のダイヤ改正だったかと思います。その時のダイヤ骨格が15分間隔から10分間隔に変わってそこから現在までダイヤは基本的に変化がないと思いますが、未だにすっきりしないモヤモヤした完成度の低さを感じます。
お休みの日のお昼頃に梅田に行くのに特急に乗っていると、必ずと言っていいほど水無瀬を過ぎたあたりでのろのろ走り出してイライラしてしまうんですが、ダイヤ改正でも多分変わってないんだろうなあ・・・
沿線人口減少や、JRと都市間輸送で負けて中間駅重視に舵を切ったが故のダイヤ改正。時代の変化に合わせ変わることは否定するものではないし、ある程度の減便も甘受すべきかとも思うけれど、せめて乗車中はストレスを感じない快足ぶりを見せてほしいものです。いつになればすっきりしたダイヤが組まれるのかしら?
阪急をやり玉に挙げてしまいましたが、こうしたモヤモヤ、最近の世の中のいろいろなものに感じるんですよね・・・
特に、国を始めとする公的機関が行うことについて、どこまで練り上げて完成度を高めて世に問うてるの?って思うものやことが少なくありません。間違いがあれば正せばいいのですが、そんな素直さは期待できないし、最近、やってしまったものは仕方がないだろ?何が悪いんだ?って開き直ってしまうような風潮さえ散見されます。
私たちの住む国って3流以下のお粗末さなんだと思うととても悲しくなりますが、残念ながら直視せざるを得ない現実でもあります。
電車のダイヤのモヤモヤよりも深刻で根深い問題ですが、スカッと解決に導くことが出来る人はいつ現れるんだろう?

カテゴリー: 乗り物, 京都, 思うこと, 日記, 電車 | タグ: , , , , , , , , | コメントする

ぐるっと琵琶湖一周🚃

職場の旅行から戻ってきて、いろいろと仕事の忙しさが増してきました!
今月に入って少しマシにはなったけれど、10~11月は怒涛のっていう感じで、毎週そこそこ大きな行事が目白押し!
今まで淡々と行っていたことも、3年というコロナ禍のブランクを経験すると、これがまたなかなか大変(~_~)
継続は力なりという言葉の意味を噛みしめながらお仕事に打ち込む毎日なのですが、やっぱり草臥れてきます(^-^;
お休みの日は身体は休息を求めるけれど、気持ちは出かけたがるという厄介な状況で、疲れが取れないままお休み終了っていうことの繰り返しのような感じです。
この日も、どこだったかな?膳所だったかな?ちょっと用事があってそのままJRで京都へ戻ろうと思っていたのに、いざ駅に着くとどこかに出かけたいという気持ちが芽生えてきて、気付けば米原方面の電車に乗ってました🚃
下調べをしてたら新快速でビュンと行けたんだけれど、普通でゆっくりと(^-^;

思い付きだから、接続なんて全然考えてないからそこそこの待ち時間・・・

待っていると、しらさぎがやってきて、なにやら貫通扉を開けています!
名古屋からやってきて、米原で増結みたい。

付属編成がやってきて、連結!
ブルーのラインの下の黄色がしらさぎの特徴ですね~

連結作業って、人気のアトラクションですね(~_~)
こんな感じで楽しみながら待ち時間を過ごしていると北陸本線の電車がやってきました。

牧歌的っていうのとはちょっと違うかもしれないけれど、車窓がいい感じに流れていきます。

北琵琶湖的景色とでも言いましょうか(~_~)

そんな感じで湖西線との乗り換え駅の近江塩津に到着。米原からは4両編成だったんだけれど、なかなかの混雑ぶり。

しばらく待っていると、今度は湖西線軽油の新快速が到着しました。

福井県の敦賀始発で、福井県→滋賀県→京都府→大阪府→兵庫県の姫路駅まで!
なかなかのロングラン運用ですね!


湖西にご縁のあったものとしては、こちら側の景色にシンパシーを覚えます。
ちょっと寂しげな雰囲気が琴線に触れるんでしょうか?
近江舞子までは各駅停車ですが、駅間距離が長いので普通っていう感じもなく、近江舞子からは新快特として俊足を披露するので車窓と相まって退屈しない感じです。
そうして京都に到着。かなり大回りしたんですが、運賃は200円そこそこ。ルール上これで全然問題なしなのは嬉しいですよね~
今度は湖西線から先にやってみようかな?
ただし、時刻表をきちんと調べてサクッとね(#^.^#)

カテゴリー: おでかけ, 乗り物, 京都, 電車 | タグ: , , , , , , , , | コメントする

そうして本番!!!Fin.

個人的な楽しみを満喫した後は、幹事としての業務!?に戻ります。

ホテルでサクッと朝食を食べた後、皆さんにはゆっくりしていただいて空港まで出かけてカーシェアを借りに。そうして向かった先は糸満のファーマーズマーケット
SNSでプロの方々も愛用されているのを見かけてここは間違いないかな?っていうことで。何度か訪問したことがあるのですが、いつもピンポイントなので時間に余裕を持たせた今回は、新しい発見も!

裏に回ればこんな場所もあったのですね~!ゆっくり見るにはちょっと時間が足りないのでまた今度(*^-^*)
カーシェア、こういう使い方にはもってこいですね~
そうしてお昼に近づいてきたのでお昼ご飯。皆さんの希望が多かったこちらへ↓

御覧の通り、夥しい人が並んでいます。
美味しいし、サービスもいいし、いいんだけれど、1時間も待って食べる?
僕の基準だと、待ってせいぜい15分程度かな?1時間は貴重だし・・・根本的に価値観が違うなあ(^-^;

久々で美味しかったけどね~
この日は大綱引ということで大勢の人だったけれど、なるべくそのあたりは避けてやちむんの方へ!結構というかかなり歩かせたのでみんなフラフラ・・・

バスは日曜日でラッキーでしたが、目当てのお店が閉まっていたりして・・・
とこんなでみんなを疲労困憊に陥れ、あとはそれぞれ空港へ向かうスケジュール。

とりあえず出発少し前までレイトチェックアウトして部屋を押さえていたので、ホテルへ戻りました。


なかなかいい景色です。初めて泊まった時は、少し小さめのお部屋で印象が良くなかったのですが、2度目の滞在以降はアップグレードでお部屋のグレードが上がって快適に過ごせるようになりました!

この日は角部屋で窓も多く明るくてこのホテルでの滞在で一番でした。
これからは目的に応じて2つのホテルを使い分けたいですね!


空港にもずいぶん人が戻ってきています!

搭乗ゲートにもたくさんの人!



暮れなずむ空を堪能して伊丹に戻りました。
つくづく旅は一人で楽しむものだなっていうことを痛感しましたし、幹事は二度とゴメンだなっていう思いで本番は終わったのでしたwww

カテゴリー: JAL, おいしいもの, おでかけ, ご当地, ワンワールド, 乗り物, 国内, 思うこと, 旅行, 日記, 街歩き, 非日常, 飛行機 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントする

そうして本番!!番外編 束の間の昭和を味わいに

3日目、最終日です。
この日、ちょっと朝起きして個人的に楽しみにしていたことを実行に移しました。
それは、バスに乗ること🚌
普段からバスは身近な乗り物だから、何をいまさらっていう向きもおありかと思いますが、この日乗車出来たバスは、よく言えばクラシックですが、ずいぶん古めかしいバス🚌
730バスって言って、1972年に沖縄が日本に復帰してからもしばらくは右側通行の左ハンドルという状況が続いていたのが、左側通行、右ハンドルに変更することになったのが1978年の7月30日、そのタイミングに合わせて導入されたのが730バスなんです。
あとひと月で2023年を迎えるので、もう45年前の出来事ですが、その当時のバスが沖縄にはまだ2台現役で活躍してるんです!ただ、ご老体故、運用は限定的で僕が調べた限り日曜日に限定して運行しており、日曜日に滞在する機会が少ない僕にはなかなかチャンスが巡ってこなかったんです。が、今回は日曜滞在というわけで、そのチャンスをものにする絶好のタイミング到来!
ホントは、南城市役所まで乗って満喫したいところですが、それをするには午前中をつぶすことになるので、今回は10分ほどの乗車体験を!

間もなく令和という時分の出来た新しいバスターミナルに昭和で時代が止まったままの雰囲気を醸し出すバスが到着。

那覇って書かず、「那ハ」って書いてあるのがいい感じですね~
早速乗り込みます。外見のイメージ通りものすごーく懐かしい気分!


このバス、後ろ扉はついてないけれど、小学生に入る前後、祖父母宅まで遊びに行くときに乗車したバスとおそらく同じ形なので、余計に懐かしさを覚えるのかな?

かなりくたびれてきているシートですが、つぎはぎしてでもオリジナルを使い続けているその姿勢が素晴らしい!

出発すると、昔ながらの勇ましいエンジン音とミッション操作の音が聞こえてきます。
そうそう、この音だったなあ~って感じ。
そんなノスタルジーに浸れた時間はわずか10分。



現代のバスが悪いとは言わないけれど、この時代のバスには造形美を感じます!
系統番号が敢えてなのか偶然なのか知らないけれど、39番。サンキューって言ってる感じがしますね~(*^-^*)
合理的に考えたら、とっくの昔に廃車されてもう影も形もなくなっていて何らおかしくないこのバス。もとより昭和好きですが、古き良きの雰囲気に浸れて得も言われぬ幸せ感を覚えました。
沖縄バスのこのバスに対する愛情をひしひしと感じずにはおれません。
部品の供給なんかももうないだろうし、そんな中にあって短時間だけでもこうして通常の系統に投入されていることに心から敬意を表したいと思います。
また機会があれば、もう少し長い時間乗りに行きたいし、それまでは頑張って走り続けてほしいものです(*^。^*)

カテゴリー: おでかけ, バス, 乗り物, 思うこと, 日記, 非日常 | タグ: , , , , , , , | コメントする

そうして本番!2


少し早めのお目覚め!朝は僕のルーティンで、ホテルのご近所お散歩。
いつも1時間程度歩くんですが、この日はスペシャルコースで2時間の予定!

というわけで首里城をプラスで組み込んでみました。
アップダウンもあるので距離よりもちょっとキツめになるかな?
事前に歩きますよと忠告していたのですが、皆さんの想像を上回る状況だったようで・・・

首里城の見晴らしの良い場所まで登っていくと、そこには心地いい風が吹いていました。
時間は予定通りだったのですが、皆さんの疲労度合いは予想以上だったようで折角のラウンジも満喫できなかったようでお気の毒(^^;)
確かに、そこそこ暑かったことは事実だけどね~
その後、予定を若干変更してスーパーでお買い物タイム!すると先程まで疲労困憊だった皆さんはがぜん元気を盛り返したようで、アクティブさを取り戻してくれました。
ヤレヤレ(^^;)買い物に盛り上がりすぎて、予定以上に時間を取ってしまうことに・・・
海洋食堂で少し早めのお昼ご飯となりました。

海洋食堂っていえば、豆腐ンブサー。

僕はこれ一択で注文したんだけれど、皆さんはいろいろと迷って、まさかのみんな同じメニュー。群れるにも度が過ぎるやろ?って話で、面白くないですよね・・・僕が群れることを嫌うのはこういうところになるんだと再認識させられた時間でした。
いい具合におなかも膨れた後は、この日のメインイベントかな?ガンガラーの谷ツアー

自由気ままにというわけじゃなく時間が指定されているのでちょっと焦ったけれど、予定通り到着。しばらく待ち時間があって、ツアー開始。


確か10年ほど前に行ったことがありますが、その記憶はずいぶん朧げになっていました。
結構歩くんだな~って感じ。午前中もたくさん歩いたけれどwww
その後、百名ビーチできれいな海を眺め、


奥武島でてんぷらを頬張り、

ひめゆり歴史資料館に。リニューアルされて展示方法が変わったみたいで、もう少し時間をかけて見たかった。胸を締め付けられるような思いは忘れたらだめだと思います。
最後に、瀬長島で夕陽を眺めて本日の観光イベントはおしまい。

タイミングよく沈む夕陽を眺めることが出来て予定通り進められて良かった!
日の入りもちょっと待ってってコントロールできませんしね。
こうして書いてるとなかなか詰め込んだスケジュールだなっていう感じ(^^;)

2日間、お供してくれたレンタカーを返却して、歩いて2日目のホテルへ!
2泊とも続けてが良かったけれどこの日はうんと料金が跳ね上がったので苦渋の選択だったんだけれど、そこそこいいお部屋にアサインされてこれはこれでよかったかな?




僕のお気に入りのお店をハシゴして2日目全日程終了と相成りました。
観光地らしい場所も行くけれど、どっちかっていうかかなりの割合でその地の日常を味わいたいという気持ちの方が僕は強いから、そういうところでも皆様との認識のずれが出てくるんだろうなあ~

そして最終日へ!

カテゴリー: おいしいもの, おでかけ, お値打ち!, グルメ, 乗り物, 国内, 思うこと, 旅行, 日記, 自動車, 街歩き | タグ: , , , , , , , , , , , , , , | コメントする