その街の元気さのバロメーターは、商店街の活気にあると思うんですがどうでしょう?

いきなりで恐縮ですが、ショッピングモールってあんまり好まないんです。
広大なスペースににいろんなお店が入っていて、大抵のことは事足りるように出来ていけれど、正直広すぎて疲れるし、お目当てのところまで行くまでに見なくてもいいところまで見て回ることになってしまったりで、より疲れて草臥れることもしばしば。
しかも、モールってテナントもどこも似たり寄ったりで、没個性な金太郎飴を量産していることもあんまり好きになれない理由かな?
京都にもモールと呼ばれるものはいくつかあるけれど、幸か不幸か他の地域に比べるとその数は少ないんじゃないかな?その代わり、商店街がまだ元気さを保っているところが多いように思います。

大阪に出かけるときも、天神橋筋商店街を歩くのが結構好きですし、那覇にお出かけするときも、迷路のような商店街、最近は身体が覚えてきていきたいところにも迷うこともなくなりました。

特に何が買いたいという目的があるわけではないけれど、ブラブラとしているだけでそこから活気を感じるので、その雰囲気に惹かれます。
全てお膳立てされたところにテナントとして入っているのがモールで、商店街って自然発生的に成り立って、入れ替わりもめいめいにだから整然とせず雑多な様相を呈するけれど、それがまた心地よかったりします。
地方都市はショッピングモールにお客さんを奪われてしまい、駅前商店街はシャッター街になっているところが多いのは、今に始まったことではない話です。
商店街とはちょっと違うけれど、以前お伺いした朝市

活気があってとっても良かったし、やり方によってはまだまだ活路があると思うんだけれどね・・・とは言え、京都の錦市場みたく、もはや観光スポットになっていて、買い食いがデフォルトのようになっている光景を見てるとこれもちょっと違うんじゃないかと思うんですが・・・
とりとめのない話なんですが、なんだろう?お仕着せはちょっと合わないなあって感じたことをつれつれと(^-^;

カテゴリー: おでかけ, 思うこと, 日記, 未分類, 街歩き | タグ: , , , | コメントする

平たく言えば、オツトメ品だけど・・・フードレスキューを試してみた!

スーパーやデパートへ行くと、閉店が近づくにつれて、○○円引きとか半額!といった黄色いシールが貼られて、お得に買い物が出来ることがありますよね~
たまたまそういうタイミングでお買い物ができると、とてもお得だし、ちょっと嬉しい気持ちになってしまいます(^.^)
SNSだったかな?自分の見たいもの以外にもいろいろと目に飛び込んできますよね!たいていは見る気にもならないようなものだけれど、たまに、お、これいいな~って思うものもあるから、一概に全否定は出来ないところです(^-^;
そんな情報から、目に飛び込んできたのがこちら
デパートやスーパーでは珍しくないけれど、そういう場所に入っていないお店がこのシステムに参加しているのを見て、面白そうだと思ってアプリを入れてみました。
我が家の界隈にもそれなりに参加しているお店があり、しかも結構気になるお店が少なくない。ものは試しと挑戦してみることにしました。
初めて試したのが、ベーグル!

いろんな味やトッピングがされたセットを試してみたのですが、とてもお得で、しかも美味しい!とてもいい第一印象となりました。
これで気をよくして、とりあえず身近で試せるものをいろいろと試してみようと、

ホテルのビュッフェで余ってしまったものをお弁当仕立てにしたものとか

京都でそこそこ名の知れたパン屋さんのパン詰め合わせ。

フランスのパン屋さん

大阪に出かけても、大阪のパン屋さんで!ざっと、こんな感じで試してみました。
正直に言って、玉石混交。
賞味期限が迫っているものの、リベイクするとそんな古さは感じないし、そこは問題ないんです。
別にフードレスキューって言っても無料ではないし、お店によってはまあまあいい価格だけれど、え?これだけしか入ってないって何がお得なの?って思えるものもあったりで、お店のポリシーが透けて見えるなあっていうことも分かりました。
こんな経験を踏まえて、お値打ちで意義深いなと思うものはリピートしますし、うーん、ここはもういいかな?っていうところはそれでおしまい。いい勉強させてもらいましたっていうこと。
ともあれ、スーパーなどではなく、個人のお店も含めてフードレスキューが出来る機会が提供されているのって、大量廃棄を食い止める一つの考え方としては大賛成です。
よくコンビニやスーパーで、手前どりをしましょうなんて言うスローガンが掲げられていますが、同じ条件であれば賞味期限が長い方に手が行くのは必定かと思います。多少でも条件面で譲歩されていないと、ただ単にお店側の上から目線の姿勢にしかとらえられないかと・・・
楽しみながら意義深いことに参加できる。素敵な取り組みだと思います(^.^)

カテゴリー: おいしいもの, お値打ち!, 京都, 思うこと, 日記, 耳より情報 | タグ: , , , , , , | コメントする

帰り道、今まで出会ったことのない珍しい光景に!いろんなルート、あるものですね~

午前様で帰ってきて結構へべれけになってしまいましたので、午前中に予定していたものは全てキャンセルと相成りました(~_~)
いいお天気だったんだけれど、お散歩にも出られず(*_*)

おいしい朝ごはんとか、いつも立ち寄るコーヒーショップは残念ながらまた次回・・・
チェックアウト寸前までホテルのベッドでグータラ(*^^*)ホテル選びって大事!
そのおかげでどうにか体調も回復し、帰途につくことが出来ました。お昼の便を予約していたので、無理して早めにしてたら結構サバイバルな感じだったかと(^^;)無理は禁物!

帰りはここ最近の定番、リムジンバス🚌だったのですがバス停に行くと長蛇の列!!
30名弱並んでたんじゃないかな?
リムジンバスを使い始めたのは、まだコロナ禍で人の流れが多くない時だったから、さほど時間は経ってません。適度な乗車率で快適だし、乗り換えなしで快適だと思っていたけれど、そこそこの乗車率で到着した1台目は満席で見送り、どうにか2台目に乗車(^^;)
途中のバス停でも乗車する人があるので、そのたびに運転手さんが降りて説明されるので遅れは拡大。この光景が日常だと乗り換えあってもエアポート快速の方が確実かな?
そんな感じで空港に到着したんですが、空港はそこまで混雑していない感じ。どうして?
新千歳空港、あれこれ見て回ると楽しいけれど、生憎体調も良くないし、楽しみにしてる恒例のソフトクリームも今回はパス(*_*)
ただ、朝ごはんも抜いておなかは減ってきてるので、定番のお弁当を買ってそそくさとラウンジでいただくことにしました!

北海道で飲むサッポロクラシック🍺はどうしてこうも美味しいんだろ?

この日は伊丹への便でしたので行先表示は「大阪」ですが、関西便だけ「関西空港」と「空港」がつくんですよね!

ほかにも行先に空港がつく表示があるのかな?

帰りは737よりさらに小型のエンブラエル190。季節運航便かな?
機材大型化でB767にするよりも、便数を増やして対応する方が都合がいいのかな?
エンブラエルはお気に入りですし、この日はWiFiがついた機材だったので尚良し(*_*)
往路と同様にクラスJ直後の普通席にアサイン出来たので快適!


対向する飛行機がはっきり見えたり、なかなか楽しいフライトでしたが、もっと楽しいことは着陸寸前にやってきたのでした。
新千歳からの伊丹便のルートは、日本海上空を飛んでから京都北部で南に進路を変え、亀岡→高槻→枚方上空を通ってから生駒で右旋回して伊丹の通常着陸ルートに乗るというのが僕が経験しているルート。南下の際に京都の上空をかすめたりという多少の誤差はあるものの、概ねこのルート一択なのかなって思っていたのですが、この日は結構西からアプローチしてるなあって思ってると、しばらくして真横に伊丹空港が見えてきました!

ここまで西側を通るルートって初めて!ここからは生駒まで南下して通常ルートかなって思ってると、吹田上空で旋回!まさにかつて住まいし場所上空あたりじゃないかな?
そういうや、子供のころ我が家の上空をYS-11がかすめるように飛んで空港へ向かっていたけれど、それと同じルートなのかしら?


関大前や江坂という馴染みのある場所上空をかすめて、短いA滑走路に着陸するという、着陸寸前にとても楽しい遊覧飛行!
大型機はいうに及ばず、B737でもA滑走路には着陸できないから、エンブラエルなど小型機のみが取ることの出来るレアなルートなんでしょうか?


このマップを見てもらうと、結構な急旋回で着陸しているというのがお分かりいただけるのではないでしょうか?楽しいフライトでした。着陸も滑走路端までいっぱいを使って!
中途半端な朝昼兼用ご飯だったので、遅めのお昼ご飯としてこちらを頂いた後、直帰予定だったのでこちらを利用して仕事のやり取り。アライバルラウンジとして使えるのは結構重宝するものですよね~(^.^)
昨年はそのまま現地で一日休みをもらって楽しんだんだけれど、今年は1泊2日!
エスコンフィールドで野球観戦🥎したかったなあ~(試合、ありませんでした(^-^;)

カテゴリー: JAL, おいしいもの, おでかけ, お仕事, お値打ち!, ご当地, バス, ビール, ワンワールド, 乗り物, 出張, 思うこと, 旅行, 日記 | タグ: , , , , , , , , , , , , | コメントする

夏バテでくたばってる身体には、涼しさが心地よい・・・跳んでサッポロ!

お盆休みを半ば返上して対応した仕事は、ほぼほぼ解決できるめどがたち、ホッとするのもつかの間。例年恒例の札幌出張がやってきました!
異常に暑かった今年の夏ですが、仕事とは言え束の間避暑できるのは、かなり疲れた体にはありがたい限り。
今年はいつもより早めに行事が開催されるため、出発もそれに合わせて!そういう時は早起きも辛くないですよね~
伊丹8時発び便に搭乗予定だから、少し余裕を見て7時には到着しておきたい。
というわけで朝5時台に自宅を出発🚃もう少し早いと阪急まではタクシー利用になりますが幸いにも地下鉄が走り始めた時間でOK!
阪急は人身事故で電車が止まってしまうことが少なくありません。万が一そんな事態に遭遇してしまったら、少しの余裕なんかあっという間になくなってしまうんだけど・・・そうなるともはや自分でコントロールが及ばない状況故どうしようもないです(-_-)誰が好んで鉄道に飛び込んで命を落としたいと思うんでしょう?そんな人、いるわけない。世知辛い時代を生きていることを実感します。
この日はトラブルなく無事に空港到着。これから出張という感じの殺伐とした中に僕も混じっているんだろうなと思いつつターミナルへ。

空港に来る度に混雑度が増してきている気がします・・・普段あまり利用しないゲートからの出発。



背後にエンジンテストブースの遮音壁が見えますが、どのくらいの頻度でテストしてるんだろう?

クラスJ直後の特等席を今回も首尾よくGET!非常口よりこちらがお気に入り!
座席幅はともかくシートピッチは魅力的✨隣も来ないのでさらに快適(*^。^*)

行先によって進行方向に右か左の好みがあって、北に向かうときはどちらかと言えば右側が好みの座席。あまり見ることのない梅田界隈の景色が眼下に広がり

暫くすると富士山を北側から眺め

そうこうしているうちに北の大地に!

降機しボーディングブリッジに入ると涼しさがお出迎え!
北海道に来たなあと実感する瞬間。
ここのところ空港からはリムジンバス一択でしたが、今回は時間もタイトなので久々にエアポート快速を利用しました。

厳しい気候条件故仕方がないとわかっているけれど、窓が汚い・・・
アーリーチェックインが可能だったのでホテルの部屋に荷物を置いて身軽に!

いつもとちょっと違う部屋だけれど、結局のところ寝るだけなのでこれで十分。
まだ何とかお昼前。

この日の本番前の腹ごしらえは、チェックしていたあるものがタイミングよく。

うに丼!僕のお昼ご飯の価格帯から破格値ですが、たまにはこんな贅沢もね!(^^)!
ほんのりした甘み、わずかに感じる苦みなど口の中で複雑に混じりあい、素晴らしいハーモニー♪お醤油とかつけるのは野暮だなあと思わされるおいしさでした。
順調にスケジュールが進行してきます!

会場前の温度計を見ると、京都より10度は低い数値を指しています。結構歩いたんだけれど、京都だともう滝のように汗が出てきてダメな状況だけど、随分身体が楽。
得るところの多い行事だったので、仕事で何らかの形でフィードバックできることを楽しみにしたいと思います。
海の幸も山の幸、どちらも恵まれた北海道のおいしいものに舌鼓を打たしてもらって、
その後なんだかんだで連れて行ってくださり、結局ホテルに戻れたのは午前様(^^;)
いい眠りと滞在が出来るというのは大切だから、ホテル選びは結構重要。
だけれど、こんな感じで24時過ぎて帰還となると、寝るだけでもいいんじゃないか?っていう思いももたげつつ・・・
この行事は毎回こんな感じだからペース配分を考えたらいいんですが、学習能力のなさに呆れつつ長い一日は終わったのでした(^-^;

カテゴリー: JAL, おいしいもの, おでかけ, お仕事, お値打ち!, グルメ, ご当地, ワンワールド, 乗り物, 京都, 出張, 国内, 思うこと, 旅行, 日記, 飛行機 | タグ: , , , , , , | コメントする

美味しくてもサービスが悪いと足が遠のいてしまうものですよね・・・

お盆休み、稼働日が減るから出勤をしながら家の行事もこなすので意外に時間がない・・・
お墓参りにも行ってきたんですが、久しぶりにまとまった人数となったのでお昼は外で食べましょうというわけで、ご近所のお店にお伺いすることになりました。

どこに行こうか考えて思い浮かんだのは、これまた久しぶりのこちらのお店。鳳舞楼
かつて京都にあった鳳舞という中華料理のお店。食べられた方はお分かりかと思いますが、あっさりとした京風中華で、ああこれこれとなるんです。惜しまれつつ閉店してもう何年たったんでしょうか?
僕自身鳳舞には2、3度しかお伺いしたことがないけれど、鳳舞出身の人がそれぞれお店を営まれていて、 鳳飛、鳳泉がその系譜でしょうか ?そのうちの一つがこちらのお店になるんです。



からしどり、からしそば、春巻等々・・・
久しぶりの味を堪能させてもらったのですが、とても気になったのが店員さんの対応。
お冷はバンっておかれるし、料理が到着するもお箸がない、コップは汚い、店員さんのユニフォームの袖が水浸しでそれが触れてしまう・・・
高級店(ご縁がないけど・・・)、大衆店(おなじみですが(^^;))に関わらず、いいお店だなあって思うのは、料理のおいしさに加えて気持ち良いサービスが受けられること。
その二つがきちんとバランスされていないとダメだと思います。
鳳舞系のお店は、いずれもご無沙汰。比較的鳳飛にお伺いすることが多かったのですが、ご近所の鳳舞楼が出来てからは、ちょっとお高めかと思うけれどお近くという気軽さからこちらがいいなと思ったものの、はじめてお伺いした時も、今回もお料理はおいしいけど・・・ってなって足が遠のいてしまっています。
繰り返しますが、お料理はおいしい!間違いなく!!
ただ、サービスが・・・頑張ってほしいところです。

カテゴリー: おいしいもの, 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , , | コメントする

たまには目先を変えてみないと、客観的に見ることが出来なくなる?

ありがたいことに、仕事ではいろんな経験をさせてもらうことが出来ています。
(大変なことも多いけど(^^;))
日常でホテルの宴席を利用することなんか、ホントまれにっていう感じですが、仕事では結構日常の範疇にあります。この仕事に就いた時は凄いなあとただただ感激していましたが、年数を重ねてくるといろ色と見えてくるものがあります。
とかく僕らの職場は毎年の行事っていうものがある程度固定されているわけで、どうしてもマンネリになりがち。
折衝するなどやり取りも多いから、表面のみならずいろいろなものも見えてきます。
ハードは出来た瞬間から古くなっていくし、それをサービス面などのソフトでどう補っていくのか。補うだけでなく、昇華するとそれはとても魅力的に映ってきます。
それを自ら誇示されたりすると興覚めしてしまってダメなんですよね~
アンダーステイトメントであることが結構大事なんじゃないかと・・・
凄いかどうかは利用する人間が感じればいい話で、当事者がどうだ!って自慢してくると
鼻についてしまってなんだかなあって思ってしまいます。(天邪鬼でスミマセン)
昨今の物価高の影響で、見積もりも実際かかる費用も強気な対応が多くなってきました。数字に表れるもの、そうじゃないもの、シレっとされると、ああそういうあしらいなんだと印象に残るので次にお世話になるときはそういうことが頭に浮かんでくるんですよね~
加えて、こんなことを言うと申し訳ないんだけれど、同じ場所ばかりでやってると、飽きてくるっていうのも正直な感想。
目先を変えることで気付くことも少なくないかな~なんて思ったりします。
日程もあるし一存で決められるものでもないけれど、そういう理由から今期はご無沙汰なところとか新しいところとお付き合いをさせてもらえたらなあなんて思っています。
立地的に参加する人全てが満足できるものにはならないけれど、そこは割り切らせてもらおうかなと思っています。
とは言ったものの、規模の問題から出来るところは割と限られているんですよね~
いろんな団体の会議などにお邪魔することがあるんですが、観察していると順繰りにされてたりいろいろと工夫されていることに気付きます。

いきなり野球の話で恐縮ですが、一本足打法だと何かあった時に代替が効かないし、普段からその場所を利用して担当者さんとコミュニケーションを図っておくのはリスクヘッジとして大切。
阪神に続いてオリックスもダントツの成績で優勝しました!
中嶋監督のスタンスが、以前から感じていたことを体現されており、流石だなあと。
ちょっと結果が出るとすぐに複数年契約っていうのが昨今のトレンド。だけれど、中嶋監督は単年度の契約を続けてこられているそうです。複数年契約を結ぶと、いきなり故障したり巨額の年棒に見合わないパフォーマンスしか残せない選手が多いなか、この姿勢がプロだなあと思わされました。
我々も年間のスケジュールでこの行事はここ、あれはどこ、みたいな固定概念で決めていくのではなく、適度な緊張感を持ちながら決めていくべきだなあという気持ちを強くした次第。普通でいることって実は大変なことで、そう続けることをやめてしまうと退化してしまいます。良くなることは言うに及ばず。大変だけれど、やっぱり少しでもそれを登って行って新たな景色を見る必要があると思うのでした!

カテゴリー: お仕事, 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , | コメントする

大きなイベントの後にお休みが続くって、なかなかにツライ・・・

僕の職場は8月に大きなイベントがあります。
昨年コロナの収束の兆しが見えた中で大々的に開催して、大変な思いをしたのも記憶に新しいのですが、1年なんてあっという間に過ぎ去り、今年もこの季節がやってきました。
昨年はイレギュラーで開催規模が大きくなったのですが、今年は隔年でいろいろとすべき事柄が多く、昨年とはまた違う大変さを伴うものとなりました・・・

イベントそのものは昨年の教訓を今年に活かした形で運営出来たので(いろいろと細かいトラブルはあるものの)、比較的スムーズにいって(去年、かなり不満を覚えたので今年は多くは期待しないことにしました)ホッとしました。

一応写真に収めたから、何か食べてたな~とは思うものの、正直味わう余裕は皆無・・・
だた、実は大変なのはイベント後。見た目の大変さでそのイベント会場ではいろいろとねぎらいの言葉もかけてもらえたりしますが、実際のところはそうじゃない(もちろんそのイベントも大変ですが(^^;))
今年は特にイベントからそのままお盆休み突入ということで、期限の決まった仕事については稼働日が丸々一週間削がれてしまうことに・・・
休みを恨めしく思うという何とも不可解な想いを抱きました(実際数日出勤しましたし)毎年の仕事だったらそこまで苦労することもないけれど、オリンピックやワールドカップと同じで4年毎、もしかしたらそれ以上というスパンで行う仕事って、以前どうやってたっけ?ってところから始まるからそれはもう大変・・・やっとのことで思い出して、ああ、これこれってやり始めると、手続きする書類そのものが変わっていたりして???っていうこともあって何とも骨の折れる作業なんです・・・
それだけならまだしも、仕事って意図して止めない限り増えていく一方だし、こういう時期に限ってわざとか?って思うほど仕事が重なることもあって、もうヘロヘロ・・・

京都の夏の終わりを告げる五山の送り火。いつもちょっぴり感傷的な気持ちで見せてもらうんですが、今年はなんだかソワソワと。
心身ともいろいろと蝕まれていくような気持ちではなく、リアルにそう感じたこの夏でした(^^;)
いろんなことが起こっても、気持ちにはいつもハート♡を持ち合わせていたいものですね・・・冒頭の写真のような(*^^*)

カテゴリー: おいしいもの, お仕事, 京都, 定点観察, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , | コメントする

せっかくモバイルに対応するようになったのに、お得さは後回しにされてなんだかモヤモヤ・・・

油断をすると、財布の中がカードだらけになりませんか?
パスケースも同様で、デジタル化してスマホに格納可能なものはなるべくそちらにという気持ちが働きます。
PiTaPaとかICOCAなどの交通系ICカードも例外ではありません。
SuicaやPASMOはモバイル対応だし、いつ対応するかわからないものを待っても仕方がないからモバイルSuicaを愛用していました。

エリア内だったらIC乗車するとポイントがたまってお得だけれど、エリア外は当然対象外・・・でもお得より利便性を優先。
そんな中でICOCAがモバイル対応することになったのが7月だったかな?
PiTaPaはいろいろと可能性はあったのだろうけれど、クレジットカードと同じ仕組みが敷居が高く、PiTaPa導入各社も今やICOCAの採用が相次ぎ、もう風前の灯火・・・
大阪メトロのPiTaPaを使った割引施策はシンプルで分かりやすいけれど、他社には広まらずで、今はPiTaPaを持つ意味は大阪メトロを利用するときだけに・・・
残念ながらポンコツすぎる我らが京都は、結構重宝していた割引施策はことごとく廃止され、全然魅力的に映らないショボすぎるものに衣替え・・・ないよりはましかと思って、登録をしてみようと思ったらうまくいかない・・・近くの案内所でおばちゃんに聞くと、したり顔で対応可能ですと差し出されたのはもういちまいのカードタイプのICOCA・・・え?質問の趣旨、お分かり?結論としてモバイル系は対応外だそう・・・ショボいにも程が(+_+)結局のところ、カードのデザインが変更されるだけでICOCAにする必然性は皆無だということ(~_~)
こういうシステム系とかサービスについて、関西圏は進んでいたと思うけれど、今やもう見る影もないところに一抹の寂しさを覚えます。
在阪の鉄道会社も先日書いた通り、回数券の廃止が相次ぎ、

企画乗車券もどんどん減らされて・・・関空への往来にお得なこの切符も今月末で発売が終わるみたい・・・

運賃は名目では若干の値上げだけれど、割引の大きな乗車券が無くなってしまったから、実質的には大幅値上げに等しいんですよね(-.-)
通勤通学だと定期券を使うケースが多いだろうし、頻度の高くないけど、それなりに利用する人にはお得なサービスが全くないといっても過言ではない状況です。せめて前述のモバイルSuicaや大阪メトロのPiTaPaを使った割引施策があればいいんだけれど・・・
コロナ禍を原因に値上げやサービス縮小せざるを得ない事情は理解するけれど、それならコロナ禍が終わって収益が急回復してる状況なら、還元策を考えてもいいんじゃなかと思います。
京阪のプレミアムカーにはじまり、JRも座席指定の新快速が設定され、阪急も早晩そのような座席設置を検討しているという報道がありました。
京阪は富裕層に向けた列車を設定という報道を見るにつけて、昨今のオーバーツーリズムに似た嫌悪感さえ抱いてしまいます。
観光ってそれぞれがそれぞれのスタイルで楽しむべきであって、エージェントが企画し、それに乗っかるっていうのは押しつけがましくて好みじゃありません。
利用頻度の多寡はともかくとして、地元と共存するという考え方より目先の利益ばかりを重要視してる考え方が最近露骨だし、モヤモヤします。
僕の住む場所は比較的静かなエリアにありますが、先日、出かけようと通りに出ていくと、背後から大声でスマホでおしゃべりをしているアジア系中年男性に出会いました。え?〇国?と思うような・・・ものすごーく嫌な気持ちに。
あなたが率先してきたものを、どの口が言うのか?という報道もありました。
郷に入らば郷に従えっていう諺は、もはや死語と化したのでしょうか?

カテゴリー: 乗り物, 京都, 思うこと, 日記, 未分類, 電車 | タグ: , , , , , , , , , , , | コメントする

十八番のDNAは継承されているのか?途中下車して試しに行ってみた!

今年のGWに走った衝撃!
天神橋筋六丁目の十八番が突如閉店してしまったこと・・・
大阪にお出かけするときも、真夏以外は天六に回り道してちょっと腹ごしらえして!っていうケースが結構あったので、突然の出来事はあまりにも残念でなりませんでした・・・
が、お店の有志で十八番を継承するお店を上新庄にオープンするという案内が出ていたので、そのオープンをちょっと心待ちにしていました。
6月か7月上旬位にっていうアバウトな案内だったけれど、7月に入ってしばらくして、ようやくオープンされたという情報を耳に入れて、どんな感じか試してみたくなって、もう20年ぶりくらいに上新庄の駅に降りることにしました!

駅から徒歩2分もかからない距離に、十八番を継承するお店はありました!

オープンしてまだ一週間程だったでしょうか?結構なお客さんで賑わっていました!

今時な感じの店内。十八番も清掃が行き届いていたけれど、コチラは何より新しい!
半チャンラーメンが400円!っていう昭和か?って思うほど破壊力のある値段は望むべくもないだろうという予想通り、普通の中華のランチっていう感じの価格帯。

そしてこの時はまだラーメン類の取り扱いはされていない状況でした。が全体的にメニューが十八番に比べるとずいぶんこじんまり・・・
この日は唐揚げ定食を注文。

程なくするとやってきました!

唐揚げ、僕好みのタイプが提供されました。
熱々、ジューシー、パリパリと美味しく感じさせる要素はすべて揃った高水準の唐揚げ。
ごちそうさまでした。

十八番で提供されていたものにお化粧をした感じの唐揚げだなあというイメージ。
また食べたいなっていう気持ちにはさせてもらえるけれど、天六じゃないかなねえ~

回数券もなくなってしまったし、それでも降りてもいい!って思えるだけの説得力はちょっと感じられないのが正直なところ・・・
麺類を試しにもう一度はお伺いしようと思うけれどね~
天六って阪急と大阪メトロの境界駅だから、途中下車して乗り継いでも金銭的なデメリットはほぼ皆無だというとがポイント高かったしね~
十八番。いつか早朝にお伺いして豚汁や貝汁定食など食べてみたいという夢は結局夢のまま終わってしまい、そのほかのメニューももう過去のものに・・・
いつか出来るって思っていることは、ある日突然出来なくなるっていうことを改めて感じさせられたのでした。
新しいお店でも朝食メニューは続けられているみたいだけれど、なおさら途中下車してまでってはならないもんね・・・

カテゴリー: おいしいもの, おでかけ, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , | コメントする

ちょっと遠回りの帰り道で絶景を楽しんだ後、なぜか相性の悪い場所へ降り立つことに・・・

早めにホテルに戻ったおかげで、ゆっくりと過ごすことが出来ました。
この景色も馴染んできました。個人的には悪くない景色だと思います。ハイ(*^。^*)

お昼頃に出発する飛行機で帰路につくので、その前にちょっとブラブラと!
新しいお店が出来ているのを発見したり、

最近お気に入りのお店で、気になったものを買い求めたり、

伐採された木が痛々しい・・・
お気に入りのアングルで一枚写真を撮ってみたり・・・

那覇ルーティーンっていうような感じでぶらついてホテルに戻って空港へ✈
知らせることで自らの首を絞める馬鹿たちのせいでもう利用できなくなるであろうテクニックで、帰り道はちょっと寄り道。


機内持ち込み可能なバクダン💣を頬張って少し早めのお昼ご飯!練り物好きにはたまらないんですよね~。このバクダン!


短い滑走路故、着陸後、かなり強めにブレーキがかかってちょっとつんのめる感じ!
滞在時間があまりないので、ピンポイントでやりたいことだけリストアップして実行する予定。石垣はそれなりに回数があるけれど、宮古は意外と少なめなのでよくわかってないのが実情・・・ちょっとでも雰囲気が掴めたらなあ~って思いながらカーシェアを借りて🚙

伊良部大橋からの絶景と航空好きなら一度は訪れてみたいだろう下地島空港

ちょっとタイトかなって思ったけれど、首尾よく回れ満足な短時間滞在でした(*^。^*)

思い違いをしていて結構焦ったけれど、手荷物検査を終えると搭乗が始まっていてヤレヤレといった感じ。

バルクヘッドの座席がアサインされ、さあ、あとは飛び立つのみ!
またゆっくり来たいな~って思いながら、ロケットスタートを楽しみにしていたら・・・
あれ?ロケットスタートどころか通常より出力落として離陸をやめるの?
って思っているうちに再びエプロンに戻ってしまいました・・・

離陸を中止して詳細について確認中というアナウンスはあるけれど、整備と思しき人が!

タンクローリーがやってきて

人も車もなんだか増えてきて、発表されたアナウンスは航行関係の機械トラブルとのこと

ANAに機体にJALのタラップが取り付けられ、いったん降機して修理待ちの待機をすることになりました。部品取替えということで那覇から部品を運んできてなんだかんだで4時間弱の遅れ・・・当初の滞在時間の倍ほどの意図しない長い時間滞在となりました(~_~)

ご当地の有名人。ここでも勤務されてるんですね~

再び搭乗する頃には日が傾き始めてることが実感できる時間になってしまいました・・・

皆さん待ちくたびれて、足取りがちょっと重い?
随分遅れた代償は、夏目漱石2名でした(~_~)

今度こそと思ったのに、地上でお話が長々とあって、スポットアウトしない・・・

次はシャレにならないとソワソワしながら2~30分程度の時間を経てようやく離陸!


こちらも意図せず、夕暮れの綺麗な景色を見ることになりました!
待ちくたびれ、セントレアに到着して名古屋まで移動。
本当は違う交通機関で帰京予定だったのに、結局新幹線・・・

セントレア便を利用すると、こういうアクシデントに遭う確率が結構高いなあっていう実感があって、どうも相性悪いのかな?
機材故障で大幅に予定が狂ってしまったので、空港で交渉して一応の補償はしてくれたんだけどね(^-^;

かかる費用は別にして、通常だと関西空港や神戸空港とそう変わらない距離感だけれど、イレギュラーに巻き込まれると名古屋はやっぱりちょっと遠いって身構えてしまいます!

京都について、まだ地下鉄のある時間でヤレヤレでした!
京都の地下鉄の副駅標、いつの間にか真っ黒に・・・ネーミングライツだとまだいろんな場所で連呼されるけれど、副駅標の名前でその駅名を呼ぶことなんて皆無だし、これで収入増を図ろうという安直な考え方は速攻に廃れてしまってますね・・・当たり前か?
費用をかけた以上の効果、あったのかな?

カテゴリー: ANA, おでかけ, スターアライアンス, マイレージ, 乗り物, 京都, 国内, 弾丸旅行, 思うこと, 旅行, 日記, 電車, 飛行機 | タグ: , , , , , , , , , , | コメントする