一言でいえば、幼稚臭い?

昨日、東京上空にブルーインパルスが医療従事者へ感謝と敬意を表して飛行したとマスコミの報道はもとより、SNSでもあちこちアップされており、なんだか辟易とした気分になりました。
SNSではいろんなグループに参加させてもらっています。
飛行機好きですから、その類のグループも多いです。ブルーインパルスもそうですが、そのグループの趣旨とはかけ離れた投稿を、関係なくてすみませんと断りを書いて投稿するデリカシーの無さをこのコロナ禍を通してよく感じるようになりました。

こんな感じです。関係ないならこのグループに投稿するなと言いたいし、下手ならなおさら・・・しかもプロフィールは某キャラクター。著作権侵害じゃないか?
この投稿には出てませんが、このグループに相応しくなかったら、管理人さんが削除してくださいっていう記載も見かけますが、相応しいかどうかを投稿する前に自分で判断するべきを他人にゆだねる厚顔無恥な投稿も結構多いです。
自分のページでプライベートを投稿すればいいものを、承認欲求が強いんでしょうかね?
そもそもこのコロナだけ取り上げて、感謝を示すことが非常に違和感を覚えます。
例年インフルエンザに罹患して、死に至る人はコロナより圧倒的に多いはずですが、その状況に対応している医療従事者には、こうして感謝の気持ちを示さないんでしょうか?
インフラやライフラインを支えている皆さんにも感謝を!みたいな押しつけがましい風潮がものすごく目障り・・・
医療従事者はもちろんですが、社会に出て仕事をしている人は、それぞれがその道のプロなわけで、ボランティアでもなく、正当か不正当かはともかく相応の対価をもらってその仕事についているわけです。
結局、そういうことに参加することで、私は素晴らしいと酔いしれたいためだけのものでしかないんじゃないでしょうか?
コロナのピーク時には、越境はまかりならんという風潮が生まれて、他府県ナンバーの車を見つけると、車を傷つけるというバカげた出来事もよく見かけましたが、この閉鎖性と妄信的な医療従事者への感謝はどう整合するのでしょうか?離島で医療設備が貧弱だから来島は控えてほしいという要請は合理的だと思いますが、陸続きで隣接する場所で、越境して発症したからってどうなんでしょうか?
インフルエンザにもこういう対応するのでしょうか?
そういや、先日こんなのがようやくポストに入っていました!

まだ7割ほどは手元に届いていないようですが、今更こんなものが届いてどうするんだ?
最近、テレビのバラエティーってどうしようもなくくだらないものばかりで見ることが皆無ですが、笑い(失笑ですが)の場は政治の世界で展開されていることを昨日の報道で実感しました。

由々しき話ですが、違和感だらけですよね・・・
先日、街を歩いているとこんな案内が

集客を図る目的で実施ている施策の一時中止を知らせる案内や

このどさくさに紛れて、サービス改悪を知らせる案内をシレっと・・・
コロナによる大義名分を前面に打ち出せば、なんでもまかり通るような風潮に強い危機感を覚えます。
薄っぺらい正義感と幼稚臭い同調志向、わざとらしさに感動を覚える・・・
政治の世界はウソだらけで何が真実かもはや判別不能なコント状態・・・
人それぞれですが、反面教師にさせてもらってもう少し大人として日々を過ごしたいと思う、ひねくれものの独り言でした!

カテゴリー: 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , , , | コメントする

非日常は続く

緊急事態宣言が解除されて初めての週末。大阪へ出かける用事ができたので、行ってきました。

梅田へ向かう阪急の車内。少し前よりはお客さんは増えたけれど、それでも隣席に人が座るような状況にはなく・・・
ちょうどお昼頃に到着したので、腹ごしらえと思って三番街でラーメンを食べました!

カウンター席は隣席がブロックされていて、ソーシャルディスタンシングが徹底されていました。

そんな中、ネギにまみれていただいたラーメン。ここだけは日常だななんて思いながら・・・
用事を済ませて、さあ帰ろうかと思ったのですが、先日SNSで見た光景が素晴らしかったのでふと思い立って、寄り道をすることに!


駅前第三ビルの最上階。無性に高い場所に行ってみたくなって・・・
一部のお店を除いて臨時休業なので、この展望台にはだれ一人おらず貸し切り状態でした!久しぶりに素晴らしい眺望を楽しめて満足です!(^^)!
もう一つ寄り道したのですが、それはまた別の記事でアップします。
別の日だけれど、京都もまだこんな光景が広がっています。

夕刻の河原町通り、この時間帯にこんなに車が少ないなんて俄かに信じがたい気持ちです。

久しぶりにバスにも乗車したのですが

最前列の座席は座れないような状態にされてました。

運転席の真後ろに座ってから、こんな案内を発見して気まずい思いをしました。
運転席との間には遮蔽するビニールが張り巡らせてあったので大丈夫とは思いますが・・・お互いに(*_*;
素晴らしい景色も、コロナ禍での制約だらけな状況も、いずれも非日常の光景には違いありません。
前者は楽しいけれど、後者は一刻も早く日常に戻れますよう!
ほんと、こんな非日常を続けていたら、経済的にコロナ禍の比ではないほどの大きなダメージを負ってしまいます。

カテゴリー: おでかけ, 乗り物, 思うこと, 日記, 未分類, 街歩き, 電車 | タグ: , , , , , , , | コメントする

新シゴト服?

緊急事態宣言が解除されて、一時期よりも街に人が増えてきた感じです。
飲食店も再開の動きが出ていますが、経営的に大きなダメージをお店を助けてあげたい気持ちはもちろんですが、外出自粛で巣ごもりしていた人々も心理的なダメージが大きいから、すぐに賑わいを取り戻すというのは厳しいのかもしれませんね・・・
とはいえ、コロナの恐怖におびえていると、コロナよりも深刻な経済的な破滅が到来するわけで、どこで踏ん切りをつけるのかということを考えていかないと駄目な重要な時期に差し掛かっているのだと思います。
さて、そんななか用事で河原町界隈まで出かけた際、こんな店頭ディスプレイが目に入ってきました!というか、このポスターの下にいるマネキンに目が釘付けとなったのですが・・・
それがこちら↓

どうですか?このぶっ飛び具合!!!
リモートワークや在宅勤務を面白おかしく表現してますよね~
上だけバッチリ決めて、下はパンツ一丁(*_*;
もう少し近づいてみてみます!

堂々と仕事に打ち込む姿勢と下半身のアンバランスさが何とも言えませんね(*^。^*)

堂々とした雰囲気は後ろから見ても伝わってきますが、下半身が・・・
赤いパンツというところがなかなか攻めてますよね~
ある意味、新シゴト服ではありますが、これで出かけると職務質問間違いなし(*_*)
これをアパレルのお店でディスプレイする大胆さに敬意を表して1枚シャツを買ってしまいました(^-^;

ネットで選んで取り置いてもらい、店舗で受け取るという買い方ができるのです。
素材感や風合いなどは実際にお店で確認したいですからね~
お店で時間をかけてお気に入りを探す時間を省いて、接触リスクを低減させるというのはさしずめ新しい生活様式下のお買い物方法としてはありなんじゃないでしょうか?
デフォルトになっちクーポンや割引券をフル導入し、新しい生活様式の下でもお得に変えることは普遍的であるのでした!(^^)!

カテゴリー: おでかけ, お買いもの, 京都, 思うこと, 日記, 街歩き | タグ: , , , , , , , , | コメントする

季節は着実に進んでます

職場近くの御池通
シンボルロードだけあってなかなか立派です!
冒頭の街路樹も素敵なんですが、この下でボランティアの方が花を育てておられる様子も和ませてもらえてありがたいのです。
ちょうどのこのブロックのエリア、南北共にですが紫陽花が植えられているのです。
先日通りかかると、蕾が膨らんできているなと思っていたのですが、そこから数日もしないうちにご覧の通り花をつけていました(#^^#)

行き交う人が立ち止まって写真に収めている姿を見ることも少なくない場所です!


いかがですか!素敵でしょ?
このエリアは御池通の北側で、紫陽花は淡い目のブルーにこれからどんどん変化していきます!その色の移ろいを楽しむのもなかなか楽しいんです!(^^)!
ちなみに南側は白い紫陽花が咲き誇ります(#^^#)
これから梅雨のじめじめした時期に入っていきますし、今年はコロナ禍でいろいろとうっとうしいことが山積していますが、こうして紫陽花をめでることで幾分かは心の平安を保てそうです!
実は我が家のベランダにも紫陽花を植えています!
ちょうど一年前、咲いている紫陽花の枝をもらって帰ってきて鉢植えにしていたのです。
咲き終わった後もしばらくは元気でしたが、その後枯れてしまい残念な気持ちでいましたが、GW明けころに新しい芽が出ているのを発見!

それが2週間ほどして

すくすくと成長しています!が、花をつけ始めるのは来年になるのかな?
いろんなものを失う今回のコロナ禍、それでも季節は着実に進んでいきます。
僕も歩みを止めず、粛々と毎日を過ごして立ち向かいたいなという思いを強くします!


カテゴリー: お花, 京都, 園芸, 定点観察, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , | コメントする

肌に色がさすように

39県に緊急事態宣言が解除されてから、京都市内も心無しか人の姿が増えてきたように思います。そして本日、京都府も緊急事態宣言が解除されました!
その発表を見ていると、関西は商人の町云々という、センスのない原稿を棒読みして、今更じゃないけれど、全然その言葉が心に染み込まないなあと改めて感じた次第です。
身内も、お友達もわきの甘さでご自身も危険水域に突入して、コロナどころの話ではないのかもしれませんが・・・
というわけで、全然心のこもっていない発表とは裏腹に、京都市内は街に少しだけ血が通い始めたように思います。

発表に先駆けて、市内のデパートも営業再開が続きます。
出入口を分けて、入り口にはサーモグラフィーを設置するなど39県に緊急事態宣言が解除されてから、京都市内も心無しか人の姿が増えてきたように思います。そして本日、京都府も緊急事態宣言が解除されました!

その発表を見ていると、関西は商人の町云々という、センスのない原稿を棒読みして、今更じゃないけれど、全然その言葉が心に染み込まないなあと改めて感じた次第です。身内も、お友達もわきの甘さでご自身も危険水域に突入して、コロナどころの話ではないのかもしれませんが・・・というわけで、全然心のこもっていない発表とは裏腹に、京都市内は街に少しだけ血が通い始めたように思います。発表に先駆けて、市内のデパートも営業再開が続きます。出入口を分けて、入り口にはサーモグラフィーを設置するなどものすごく神経質な状況です。いつまでこんなこと続けられるのかな?
今日は在宅勤務の一日だったので、体がなまってしまったから、娘と夕食後散歩に出かけました!
東西南北、その日の気が向いた場所へということで今日は東へ足を向けました。
結構いい速度で歩いて4㎞。この時期にしては肌寒いけれど、気持ちよい汗をかきました。

宣言中の枡形商店街がどういう状況だったのかは知りませんが、何となく肌に色がさすような感じを受けました。

自宅近くも、長らく休業していた飲食店に灯りがともっているのを見ると、日常が少しづつ戻りつつあるのかな?と感じさせてくれます。
最も、以前のようにはしばらくは戻りそうにもないので、やや貧血気味が続くと思います。
今般のコロナ禍、ここまで大騒ぎするものでもないと思いますし、社会を混乱に陥れたことはこれから検証する必要があります。
だからといって、制圧も難しいと思いますし、要はどう付き合っていくかですよね・・・

気持ちとしては、こんな感じで臨みたいなと思っております!
コロナなんて、糞くらえ!!!汚い言葉で失礼しました・・・


カテゴリー: 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , | コメントする

感謝の気持ちの示し方

この週末、新型コロナウィルスの軽症患者さんが収容されている宿泊施設の前を車で通ると、タクシーが横付けされており、紫色のユニフォームを着た医療従事者の方が見送りにでて、どうやら軽快して退所される場面のようでした。京都は、新型コロナウィルスの新たな感染者が4日連続で発生していないということだそう。
まだ緊急事態宣言が解除されてはいませんが、収束ではなくうまくコロナウィルスとお付き合いしていくための道筋が見えてきているのかもしれません。
新たな生活様式なんて国が個人に押し付けるおこがましさには辟易とするのですが、
Yahooでこんな記事を見ました。

なかなかに衝撃的な写真ですが、これで満席なら1席の価格を6倍以上値上げして出ないと成り立たなくなりますよね・・・ありえないな~
緊急事態宣言は継続しているけれど、小康状態である指標が継続しているから、自粛要請は緩和されてきて、再開するお店や街に人手が少しづつ戻ってきているように感じます。
マスコミは、そのことで外出自粛の意識が薄れてきて危険だなんて論調の報道をしていますが、未来永劫外出自粛を続けることを求めるつもりなんでしょうか?偏向報道にへきえきとします・・・
これだけ効果が出てきたのは、一人一人の心がけと、それを支えるいろんな人の力があってこそだと思います。
とりわけ医療従事者の皆さんを讃える機運が高まっていて、街のあちこちでそれを表すブルーのライトアップがされています。冒頭の京都タワーや

ご近所の閉館中のホテルや

行政の建物などなど・・・
医療従事者の方もかなりの方が感染されているような状況ですし、目に見えない敵との戦いに赴く人がいるからこそだから、感謝すべきことはもちろんだと思いますが、どこかでやりだすと、みんな同じ方法で感謝を示すというそのやり方が同調意識の高さというか、全体主義的な雰囲気を感じて、違和感を覚えてしまうのです。自粛警察と同じ原理なんじゃないのでしょうか?
ひねくれた奴だなあと言われたら、その通りなのですが・・・
Yahooのサイトによると新型コロナウィスル感染による死者数が18日の数字で749名だそうです。

志村けんさんや岡江久美子さんなど著名な方がコロナ感染で命を落とされるショッキングなニュースが続きましたので、社会に与えたインパクトは大きかったと思いますが、
季節性のインフルエンザで命を落とされる方が厚生労働省のQ&Aを確認してみたら、ご覧の通りでした。

政府統計のホームページによると、肺炎の死亡者数は年間で10万人前後だそうです。
https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003214720
そんな状況と今般の新型コロナウィルスの罹患状況を照らし合わせてみると、どうなんでしょうね?
一時期、年間3万人以上が自殺されるということで問題視されていましたが、今般のコロナ禍で経済的な苦境に陥って、その数字が跳ね上がるんじゃないかと危惧します。
新型コロナウィルスよりもっとひどいもの、怖いものがたくさんあるのだから、そのあたりをしっかり認識して日々の生活を送りたいものです。
そして、何より今般のコロナ禍で違和感のあるものは・・・
いまだに届かない、届いても役に立たないアベノマスクと
スピード感が一番大事なのに、京都市はどうやら7月になるであろう給付金の手続き
国民を愚弄するにも程があるんじゃないでしょうか?

カテゴリー: お仕事, 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , , | コメントする

自分史上最長の

毎日少しづつ新型コロナウィルスの感染者数が減ってきているように思います。
人間はコロナウィルスより我慢強く、粘り勝つ結果に終わることを願うばかりです。
ゴールデンウィークが明けてから、休業しているお店がほんの少しだけ開け始めたような印象があります。
保障なき自粛要請、無責任の極みだと思いますし、自粛ポリスなる輩、ポリスというよりテロリストとつけたほうがいいのではないかとさえ思います。
こんな記事が出ていました。
https://news.infoseek.co.jp/article/president_35208/?fbclid=IwAR2R5aMtgkG8orMAjHMne9pc02Pw9kiOGPxJ1H2e8B-IORPgKsbMlJ8QCFo
どうしてこうも陰湿になれるのか・・・いやになりますよね(*_*)
いろんなものを我慢しているから、心が一時的に歪んでいるんだと思いたいものです。
かくいう僕も長らく我慢しているものがありまして、それがタイトル通り自分史上最長の期間に及んでいるというお話です。

それがこちら!ずっと散髪に行けてないのです・・・
濃厚接触という響きの悪さは何とかならないのか?と思いますが、気にならないわけがなく、もし無症状で相手に移してしまうことがあれば・・・なんて思うと散髪への足が遠のいてしまってこの状況・・・
ここのところずっと、夏は短め、冬は長めの髪型にしているのですが、今年はまだ1度しかカットしていないのです・・・
1月の終わりに寄せてもらっているの、かれこれもう3か月伸ばしっぱなし(*_*;
頭の形がいびつで、髪が伸びると横に張るのが悩みなのですが、もはや張るという次元を飛び越してしまい、伸びてしまうと意外におさまりがよくなっているんじゃないかとさえ思えてしまいます。そういうことに気づけたことは収穫なのでしょうか?
そしてもう一つ史上最長なものが!

マスクをしているとほとんど外さないので、在宅勤務が始まった4月中旬から髭を伸ばしています!同じようなことを考えている人は意外に多いようで、ラジオを聴いていると、コロナ髭とか呼ばれていました(^-^;
一応頬の髭なんかは剃っているので手入れはしていますが、今までも連休とかお休みが続くときは髭を生やし足りしてましたが、無精髭で終わってしまっていました。
今回は1か月くらい伸ばしているから、大したことないじゃない?と思われるかもしれませんが、僕自身は結構伸ばしたなあという感覚でいます。違和感ありありなのではあるけれど・・・
髪の毛も髭もひとまず5月いっぱいは伸ばしてみようと思っていますが、どんな姿になるのか、見たい気持ちと怖い気持ちが相半ば・・・
いろんなものがコロナ禍の後に変わってくるのでしょうが、自分自身、こういうことを体験してどう変わっていくのか、想像がつきません(^-^;

カテゴリー: 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , | コメントする

在宅勤務

GWを終えて、コロナの新規感染者数が日を追うごとに減ってきているような報道です。
このまま収束に向かってくれるなら、それが一番ありがたいのですが、どうなるのでしょうか?
僕の職場も4月中旬から業務時間を短縮し、在宅勤務制を導入しましたが、5月からは一歩踏み込み来客や電話応対も止めて、勤務体制は4月中旬からの態勢を継続しています。
人によって半分から2/3程度の出勤にしています。苦言もありますが、いちいちそれを聞いていたら前に進めないから、決めたことを粛々と対応しています。
自宅でもサーバをリモート操作してみたいな話もありますが、そこまで踏み込んだこともできず、職場内で組んでいるSNSのグループで情報共有をしつつ、自宅でも利用できるメールで仕事のやり取りしたりで職場よりも効率は落ちてしまうのが実感です。
何事も取り入れることは比較的容易ですが、これを戻すとかやめてしまうことってなかなか難しいですよね・・・
新しいことは分かりやすくもあるから周りからは評価されがちで、反対側は不利益な変更になることが多いから批判されたりといろいろ大変な目にあいます。
外出自粛って言われても、世の中リモートワークができる人ばかりじゃないし、そっちの方向にって言われても物理的に難しいことも多いですよね・・・
感染者が日ごとに少なくなりつつあって、巷にはマスクを販売している場面もちらほら見かけるようになりました。なのに、アベノマスクでしたっけ?
東京以外ではまだ配られてもいないような報道を数日前に見ました。
ピントが外れているのは国も地方もだということをコロナ禍は無慈悲なまでに暴いてしまいました。平時は昼行灯でも構わないわけではありませんが、こういう時にも昼行灯ではほんと役立たず・・・
職場の業務も、在宅勤務以外にも3蜜になるような業務もたくさんあるので、今後どうしていくべきかという大きな課題を突き付けられた感じがあります。
生きていくことは毎日が大なり小なり決断の連続ですが、これからしばらくはもとめられるものは胆力だなと思います。

そんな憂鬱さをあざ笑うかのごとく、空は夏を思わせる爽やかさで、新緑は緑の色を濃くしてきました!
アフターコロナはいろんな価値観が変わるくらいエポックメイキングな出来事ですが、日々の仕事にそれをどうマッチングさせていけばいいのかな~?

カテゴリー: お仕事, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , | コメントする

差別と偏見と分断と・・・

例年になく静かなゴールデンウィークが終わりました。
コロナ感染者はお休みだからなのか、それとも外出自粛が功を奏したのか・・・
ともかく数字面では減少傾向にあります。
もっとも北海道は第二派が到来したような深刻な状況になっていますが・・・
自粛要請を受けて、僕も近所への買い物以外で外に出る機会は極力減らしたこのゴールデンウィークでしたが、最終日、どうしてもの用事があって大阪へ!

阪急

JR
いずれも各車両に10名も乗車していない異様な雰囲気・・・
JRはこのGWの実績を発表していましたが、京阪神の在来線は対前年17%だったようで
す。(新幹線や特急は一桁台と壊滅的な状況でした(>_<))
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/200507_00_press.pdf
大阪駅

梅田界隈の地下街



ここは普段真っ暗で薄気味悪いところが

煌々としており、それはそれで違和感が・・・
地上に出ると




この様子に既視感があって、なんだろうと思ったら、ちょうど昨年のサミットのころの厳戒態勢のころに雰囲気が似ていました。もっともお店は開いていたように思いますが・・・
このコロナ禍で改めていろんなものが浮き彫りになったなあという思いがあります。
感染者への差別(まあ 非難されることを平然としている輩もいますが・・・)や、日本全国、そろいもそろって私たちの都道府県には来ないでくださいという主張を平然と宣っていました。
来訪者が無症状でも感染していたら医療崩壊を招きかねないし、来てほしくないというのは本音だと思いますが、物には言い方があると思います。岡山県なんて知事が 「いかに歓迎していないか、警戒しているかっていうことを、主に他県の皆さんにお伝えできる人数」に対して検温し、「声を掛けられた人が、『マズイところに来てしまったな』と、後悔をしていただくようなことになればいいなと思っています」 という過激な発言をして強い反発を買っていましたよね。
こんな話が巷に溢れていても、 山梨の実家に帰って、陽性反応が出たことを確認した後でバスに乗って東京に戻った女性がいました。
どれだけ工夫をして周知に努めても、聞いていない意識の低い人間は一定数います。
あと、いろんなものに対する自粛要請。経済的な補償もなく自粛を要請するってありえないと思いますが、同調意識の強さ故、要請に従わないところには、自粛警察が出動して私刑をくだすという無茶苦茶な理屈がまかり通る怖さを感じたのは僕だけでしょうか?
どさくさに紛れて、行動履歴なんかのビッグデータもコロナという錦の御旗を振りかざして濫用されているように感じました。
こういうときに、耳障りのいいことを言う為政者が出てくると、妄信的な人たちがファッショな流れを作り出すんでしょうね・・・
インフルエンザは毎年たくさんの患者が出て命を落とす方もたくさんいらっしゃいます。
結核もまた然り・・・
新型コロナウィルスという未知の恐怖にパニックになるのでしょうが、罹患して命を落とすこ都になる人がでることと、補償のない自粛を余儀なくされて経済的に困窮し命と落とす人のどちらが多くなるのかと考えると冷静な判断を下せる人が指導者であって欲しい。
どちらの判断を下したとしても、少なからぬ批判は巻き起こるだろうけれど、それが指導者として備えるべき胆力なんじゃないかと思います。
適当なことをして政治家を決めていると、いざというときに泣きを見るのは我々だということが嫌という程、このコロナ禍では感じた人は多いんじゃないかと思います。
浮世離れした上から目線でしゃべる人間ではなく、寄り添えることのできる人間が指導者であってほしいと思います。
順調に感染者数は減っています(GWで検査数が少ないというマジックなのかもしれませんが・・・)。
明けない夜はないように、コロナ禍もいずれ収束に向かうでしょうが、収束しても、いろんな歪みが禍根となって、人々が分断してしまうことにならないことを心より願うばかりです・・・
手早く用事を済ませ、帰路の淀屋橋駅



映画のような世界が広がっていました。
京阪も同じく1車両に5~6名程度の乗車・・・

しかし、こんな異常事態。あとひと月も正常な精神で生活できるのだろうか?

カテゴリー: おでかけ, 乗り物, 思うこと, 日記, 電車 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , | コメントする

こんな時でも・・・

何らイベントらしいイベントもないゴールデンウィークでしたが、せめてものという思いで端午の節句に兜を出しました!
兜だすならやっぱりちまきや柏餅が欲しいよね~ということで、買いに出かけました!
やっぱり、仙太郎さんかな?と思いましたが、大丸はデパ地下もお休みの日はお店を占めてますし、寺町の本店へと思って自転車ででましたが、長蛇の列・・・
なら高島屋へということで・・・

本店が並んでいて高島屋が空いているわけもないのですが、予想通り・・・
幸いにして臨時休業しているお店がチラホラあるので、ソーシャルディスタンスが声高に叫ばれるこのご時世・・・

一番下に赤いテープが貼ってあるの、見えますか?ご丁寧にこんなテープが一定間隔で貼ってあり並びました。お店がかなり遠くに見えます(^-^;

前からこんなサイネージあったのかな?
ちまきはともかくとして柏餅はこの時期結構よく食べていますが、今年はなかなかそのチャンスもなさそうで寂しい限り・・・

ちなみに僕は、みそあんが一番のお気に入りです!
ちまきは、

三枚笹のこちらのタイプの方が雰囲気がありますが、結構なお値段(^-^;
中身が同じなのであれば、まさしく花より団子ということで、一つ上の写真にある一枚笹タイプのもので全然OKです(*^_^*)
長蛇のれつのように見えましたが、間隔が開いているからで、まあ珍しい経験ということもあってそれほど待たされた感もなく、退屈せずに買い求めることが出来ました。

帰り道、ちょっとルートを変えて鴨川べりを通って!
自粛疲れなのか、結構走っている人が多かったですね~
ステイホームって、犬のコマンドのように聞こえますが、違和感ないのでしょうか?
英語を話すことについては極めて奥手なのに、ソーシャルディスタンスにしろ、ロックダウンにしろ、こういう英語は大好物なのは前々から強い違和感しかありません・・・お家にいましょう!じゃだめなのか?英語コンプレックス、丸出しですよね~
そうそう、この投稿から新しいスマホに変えました!
今、批判したのに舌の乾かぬ内にスイッチなんて言葉をつい使いそうになりました(^-^;
広角レンズが2代前のスマホの画角と同じくらいに広くなって、また楽しい写真が撮れそう!色味も結構見た感じを忠実に再現しているようなので楽しみです(*^。^*)

カテゴリー: おいしいもの, スイーツ, デパ地下, 京都, 定点観察, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , , | コメントする