そもそも論として

以前から気になっていたのですが、僕の仕事とは直接関係のないことが多いし、なんだかなあと思いつつやり過ごしていましたが、このコロナ禍で仕事に関連することになってしまいましたので、なんだかなあという思いはいい加減にしろよなという思いに変わったというお話について!
いろいろな会合に出席して、製造業関係で補助金ってもうジャブジャブだなあと思っていたのが数年前。それがコロナになって、製造業にかかわらずいろんな場面で補助金という言葉を目にするようになりました。そして僕にもその申請のお仕事がやってきて・・・
いざ申請するにあたってそれなりに準備が必要ですし、少なくない手間もかかります。
どうにかこうにか申請を出すまでは進みましたが、採択されるかどうかはまた別の話。
補助金って税金から拠出されるわけですよね?とすればその税金を納めているのはほかならぬ我々。
それをあたかもお上がくれてやるというような構造がなんていうのかな?得も言われぬモヤモヤしたものを感じるわけです。
過日実施された定額給付金にしろ、今般各方面で非難轟々のGOTOトラベルの地域クーポンも同じ匂いがするのですよね・・・

お上にお伺いを立ててお許しを得て初めて権利を取得するという構造が、行政の権威付けのために非生産的な仕事のための仕事だけで無駄な労力を費やしているように思えてならないのです。
どうしてこうもセンスがないのでしょうね?
補助金の申請なんか、現実を見れば歯の浮くような美辞麗句や理想の数字がオンパレードで悪寒が走ります(*_*)
計画通りに物事が進むなら、日本はとてつもないパフォーマンスを発揮すること間違いなし!
こういうバカげたことをやっているから実態をますます見誤り、一般的な感覚とのギャップがますます広がるのだなということが良くわかりました!
仕事とあれば、そりゃきっちりやりますが、愚の骨頂とはこういうことを言うんでしょうね・・・

カテゴリー: 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , | コメントする

いい方向に導いてくれるなら、どちらでも

新しい政権に代わって半月ほど経過しました。
忖度だらけの長期政権から変わり、どれほど期待できるものなのでしょうか・・・
いささか鮮度の落ちたは話になりますが、組閣された内閣に女性が少ないという指摘がなされていました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4e03f06ad74878015688baae6f7022e5b34bb0b
ご自身のことを棚に上げてどの口が言うのかと失笑でしかないのですが、
https://news.yahoo.co.jp/articles/10de5f5ec2faeaa10e3c3c0eb05dbb1d60983e5c
国会議員でというより人としての資質を疑うような人もいて、自らの首を絞めるような状況になっています。
国を動かす重責を担うためにまず検討すべきは、その重責をきちんと受け止めることが出来るか否かであり、性別の違いで選んだりするものではないと思います。
出来る人がその任に就けばいいわけで、女性が何人入閣したとかいうことを議論することそのものがナンセンスだと思います。外国はこうだと事例を引き合いに出したりしてますが、表面的なところだけ見ても全く意味のないことですが、その任に相応しいから選任されているという考えに及ばないでしょうか?それとも及んでいてもともかく数の論理だけで話をしているのかは知りませんが、愚かしいバカげた話だと思ってしまいます。
ご自身がチャンスの芽をことごとく潰したことについて、どうお思いなんでしょうかね?
女性であろうが男性であろうが、そのポストに就くことは胆力が要求されるでしょうし、そういう人が思う存分実力を発揮されたらいいかと思います。国会の場で追及されて涙を見せるなんてお話にならないわけです。
国を動かすべき立場の人間がこうも次元の低い議論をしていることが、情けないですよね・・・
この内閣の評価はもうしばらくして見えてくるのでしょうが、スタートの段階でこういう声に耳を貸さなかったという点は評価に値するのかな?と感じました。
半沢の白井大臣のような人が、今のこの国には求められていると思いますが、望むべくもないのかな?はあ~とため息だでます・・・

カテゴリー: 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , | コメントする

性善説に立つと火傷する・・・

ここのところ、えっ!と思うような人の訃報が連鎖しています。
そんな中にまた悲報が飛び込んできました。普段あまりテレビやドラマは見ませんが、竹内結子さん。個人的に好きな役者さんでした。謹んでご冥福をお祈りしたいと思います。
自分の命を絶つということ。何が原因なのかは本人のみぞ知るところではありますが、このコロナ禍も何らかの原因であればこんなに辛いことはありません・・・
こんな世の中にあってもどうにかこうにか元気に過ごしていますが、最近、精神的に辛いなと思うことが少なくありません。不条理とか理不尽なんかに加えて先の見えない不安というのでしょうか?
このコロナ禍は人間の本質をこれでもかというほど暴きだし、人と人を分断するような
流れが出来ているところにホント苦しさを覚えます。
加えて、人間ってこんなに強欲だとか恥知らずなのかというような人との接触が最近少なくなく、辟易としてしまいます。
大人じゃない大人が多いというのでしょうか?平気でうそをつくし、常識として弁えるべき物事を全然わかっていないのか敢えてそうしているのか・・・

この景色を見て、燃えるような夕焼けが綺麗だなと思う心と、この迫力になんだか押しつぶされそうになるという両方の思いが交錯します。
自分のことだけしか考えない利己的な風潮が蔓延り、他人への思いやりより不寛容さが最近目に余る世の中。性悪説で日々過ごしていくことは疲れます。だけど性善説に立って嫌な思いをすることも辛い・・・
昨日放送された半沢直樹のドラマの中で「生きていれば何とかなる」っていう台詞が出てきました。そう思って日々頑張っていくほかないんだろうなあ~
久々のブログ更新がこれではちょっとと思いつつ、今感じていることをツラツラと・・・

カテゴリー: 思うこと, 日記 | タグ: , , , , | コメントする

健康管理と見返り?

9月に入ってコロナに罹ったわけでもありませんが、身体がだるい日が続いてなかなかブログを更新しようというモチベーションが湧いてきませんでした・・・おかげで1週間も更新を怠ってしまい申し訳ありませんm(__)m
コロナの直接的ではないけれど、間接的な影響を受けているんでしょうね・・・
先日、とあるアーチストが、ウィズコロナという言葉が嫌いだとテレビでお話されてましたが、彼女とはまた違う感覚で僕もこの言葉、大嫌いだなあと共感しました。
なんでもかんでも名付けて流行らすという感覚が馴染めないんですよね。政治家にエッジの効いた発言なんで望むべくもないけれど、コロナごときに跪くような感じがして、そのあたりの感覚がなんとも・・・
反発するというのとはまた違いますが、エチケットは遵守しつつも、コロナだからと言って日常生活を狂わすことはしたくないと思って、とにかく毎日よく歩いています!
平均して1日1万歩は歩いてるかな?もともと歩くことが好きなので特に気にせず、気づけばという感じ!スマホの歩数計を見ていると、ゲーム感覚で楽しいんですよね~
せっかく歩くなら、ご褒美が欲しいというわけで、そのご褒美は飛行機好きとしてはマイルがいいよね!というわけで、7月からJALのこんなものを使って細かくマイルを貯めています(#^.^#)まさに、陸マイラーですね・・・
https://www.jal.co.jp/jp/ja/jmb/wellness/index.html

詳細はリンクをご確認いただくとして、毎日6000歩以上歩くと3段階でご褒美があり
1週間で規定の歩数を歩くと2段階のご褒美、そして月にアプリを15日以上開けるとさらにご褒美というシステムで、そのご褒美は50マイルを上限に付与されるという仕組み。
上の画面にもある通り最大2か月無料で、無料期間が終了後は毎月500円+税。どんなものかな?と思って7月初めに加入して試してました。
少しは意識して歩き始めて、日が変わって新しく歩数がカウントされると前日のご褒美がもらえる画面が出てきます!

6000歩以上なら1回、8000歩以上で2回、10000歩以上で3回、 アニメーションが流れて、こんな感じで結果が出てきます。
1桁ならまあこんなものか!と思いますが

こういうのが出てくるとおおっ!となって少しうれしい気分(#^.^#)
先月は期間限定で、獲得マイルが倍になるというキャンペーンがあって

なんと100マイルという素晴らしいご褒美もいただくことが出来ました(*^^)v
そんなこんなで7月の1か月で

589マイル、そして8月は

508マイル。無料期間中に1000マイル少しのご褒美をいただくことが出来ました(^.^)
1000マイルって大阪―東京の割引航空券利用なら5回ほど搭乗しないと獲得できない数字。結構な大盤振る舞いだなあ~という感想で、これならまあ有料になっても、楽しみながらマイルを貯められるなあと継続しました。
が、先週くらいからかな?ご褒美がなんだか渋くなってきたような感じ(^-^;
10マイルが出ればいい感じで、下手すると

こういう外れが出ることもチラホラ増えてきた感じ・・・
これはモチベーション下がります・・・せめて外れは1マイルにして欲しい・・・
というわけで9月は2/3が終わりましたが、ご覧の実績。

明らかに渋ってきている様子が見て取れます(*_*)
だいたいこういうのって、想定以上の反響があったりして魅力が薄まるということが世の常ですが、この企画もそうなってしまうのかな?
マイルのために歩いているわけではないけど、一度美味しい思いをさせてもらったら、悲しいかな人ってどうしても欲が出てきますよね~
その折り合いをどうつけるかってなかなか難しいところだけれど、少なくてもケチってるなと思われるようなコントロールの仕方は無しでお願いしたいところです(^-^;
これから歩くのにいい気候だからね!

カテゴリー: マイレージ, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , | コメントする

権利というならば・・・

飛行機でマスク着用を拒否した人が、その後諸々があって安全を阻害する行為として予定外の空港に臨時着陸して後機させられた事案が続いています・・・

先日、職場でこんな出来事がありました。
僕の職場は、通常であればお昼からとある催しを開催していますが、このコロナ禍でここ半年くらいお休みしています。休止していることは至るところで案内しているので十分周知出来ていると思ってますが、見る見ないは人それぞれ・・・問い合わせの電話は日常ですし、下手すると直接来られてというケースも少なくありません。先週のとある日、子供さんを連れてそんな方が来られました。入り口には、しつこいと思えるくらい休止案内を出していますが、見ない人はそれでも見ません(^-^;
開催していないと伝えると素直に帰られる方が大多数ですが、この日は何でやってないのですか?そんなの困ります・・・って言ってなかなか引き下がりません。行儀のよろしくない子供は騒ぎ立てます・・・挙句の果てにたまたま別の用事で来られた方を引き留め入り口で延々とお話が始まりました。目に余るので注意しに行ったら、私、どうしたらいいんですか?って・・・自分で考えろって思いませんか?
たまたまその時に通り雨が降ってきました。すると帰れないのでビニール袋とかありますか?ってリクエストが!デパートで買い物袋にビニールつけましょうか?っていうのと同じ感覚なんでしょうか?我々、全然そんな業種じゃありませんが・・・
また先週のとある日、職場で受け付けているとある業務の用向きで来られた方。
私、今日休みなんですがわざわざ来たんです。っと高圧的な物の言い方・・・
あなたが休みなのかどうかは我々にどう関係するの?そして、そんなに偉そうな口のきき方して、あなたはいったい何様?
自分のことだけ良ければそれで良し!というふざけた考え方の持ち主が激増しているように思います。こういう態度で接しられると、正直心が荒みます・・・
世の中、自分一人ですべての物事が完結するならそういう振舞い方をしても誰も文句は言わないでしょう。でも世の中一人で完結できることなんてそんなにありません・・・誰かのサポートがあってようやくっていうことがほとんど。だからお互いの気持ちを考え、思うところがあってもお互いグッと我慢してということで成り立っていると思います。
飛行機の件も結局同じですよね・・・
社会生活を送る上で、お互いが少しずつ譲歩するのが大前提の常識だと思いますしそれが義務化と思います。常識を弁えず、我が事を権利として主張すれば成り立つものも成り立たなくなるのが道理。持病などのプライバシーを詳らかにしたくないなら、事前で申告する機会が必ずあるはずだし、それをするのは義務。権利だけ主張しても周りの理解は得られないと思います。
権利を声高に主張する人たちを見ていると、最近は義務は平気で破って権利だけ強硬に主張する単なる社会性がない我儘でしかないと思えてなりません。
いろんな考え方があるのが当たり前。それを否定する権利は誰にもないと思います。でも公共の場所では、自分の思いは少し譲って円滑に進めるという常識を持ち合わせるのが大人のたしなみだと思います。
誰だってマスクをずっとし続けたいなんて思ってないと思います。マスクをしない権利、結構です。でも、その権利の主張が2時間以上目的地に遅れて到着した人たちが本来の時間に到着していたら出来ていたであろう物事を奪い取る権利を持ち合わせているのでしょうか?
権利には義務が伴うことを考えず、権利・権利という風潮。
どうにかして欲しいと思います!

カテゴリー: 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , | コメントする

既視感?

復路は都合によりセントレア経由となりました。復路も往路と同じくANA!

ターミナルビルに輪をかけてラウンジも閑散とした様子です。

同じ空港での比較ではありませんが、ANAはドリンクコーナーにもスタッフさんが待機されておりJALよりラウンジ内の感染予防に関して厳しめな印象を受けました。

こんな景色を見ていると、半年前の景色を思い浮かべました。
時間的にたいていタイ航空のB747-400が離陸する光景を見ていました。
終焉に差し掛かっていたジャンボはコロナ禍で有無を言わさず退役させられる状況ですので、もうこういう景色を見ることが出来なくなるのだなあ貨物型はまだしばらく見ることが出来るだろうけど・・・
コロナはいろんな景色を変えてしまいましたね・・・

この日の搭乗機はB737-700。最近B737-500が退役しましたが、サイズ的にその後継機種はこの-700だったのでしょうけれど、一回り大きい-800が主流となったので、ANAの中ではマイナーな機材です。-800が166人乗り、-700は120人乗り。
https://www.ana.co.jp/ja/jp/domestic/departure/inflight/seatmap/
最近、規模の違いは観光バスで換算するとイメージがしやすいなと思っていますが、大型の観光バスを補助席使わずで1台分くらい大きさに違いがありますね!
そういや、観光バスもこのコロナ禍でまったく見かけませんが・・・
座席マップを見ていると思いのほか混雑している様子で、コロナ以前のような様相です。
指定したい座席に結局空きが出ませんでしたが、実際の子の混雑ぶりを見ると致し方なしですね(^-^;

寒冷地の特徴である滑走路の黄色のペイントを見ながら離陸

この日も上空では青空が出迎えてくれました。

この路線は初めての搭乗だと思います。セントレアには名古屋の街並みを眺めての着陸になるのですね~


セントレアは、関西空港や新千歳空港以上に閑散とした雰囲気。同一フロアに国際線のカウンターがあるからなのかもしれませんが、厳しさが伝わってきます。
カウンター上の忍者もこれでは忍ぶ必要すらないくらい・・・

タイミングよく名鉄の特急に飛び乗り、名古屋へ!
個人的な感覚ですが、名古屋駅って非常に案内が不親切・・・
名鉄からJRへの案内が不足してるように思うのですが、どうなのでしょう?

遅めの昼ご飯をと思ったけれど、今一つパッとしないので、もう駅に入りました。

駅に入れば、やはりきしめん!新幹線ホームより在来線ホームのお店の方がおいしいので
(フライヤーがあるから揚げたてのかき揚げなんかが食べられるんですよね!)

うん、やはり揚げ物が熱々で美味しいわ!
新幹線で京都までが常道ですが、きしめん食べたホームは在来線特急のホーム。
しばらくすると「しらさぎ」がやってきたので、米原で新幹線に乗り換えることに!

始発故、座席選び放題!

米原まで1時間ほど、いい読書時間が持てました(#^.^#)
米原では5分ほどの乗り継ぎ時間で「ひかり」に乗車!

こちらも時節柄自由席も空席が目立ちましたので、3人掛けを1人で贅沢に利用させてもらってあっという間に京都駅!在来線特急と新幹線の乗り継ぎは、在来線特急料金が半額になる特例も使えて、結構お得に帰ってくることが出来ました。
新千歳からの飛行機は、コロナ以前の既視感を覚えましたが、鉄道の空席の多さは乗車する側からするとありがたいけれど、この状況が長らく続くと経営的なダメージが甚大。
近い将来には、この時期は大変だったなあと笑い話で済めばいいのですが・・・
先ほど、規模感を観光バスに換算するとイメージがと書いたのですが、東海道新幹線は1編成1323名が乗車定員。大型観光バス1台を40名で換算すると、なんと33台!
これがピーク時にはのぞみだけで1時間で12本走るということで、なんと1時間に400台を優に超える輸送力を新幹線は有しているというとんでもない状況!
東海道新幹線は16両のみで運用されているという常識が、この先の状況如何では考え直される時期がやってくるのかもしれないなと思うと、既視感も経験の有る無しで大きく変わってくるのかもしれませんね・・・
一番新しいN700Sが4両ユニットで編成を柔軟に組み替えられるという仕組みを導入していると聞きました。山陽や九州新幹線の更新や海外輸出に向けての仕組みでと思いますが、図らずもご本家でその必要性が議論される可能性が出てくるような出来事にただただ驚愕するばかり!

カテゴリー: ANA, おいしいもの, お値打ち!, ご当地, スターアライアンス, 乗り物, 出張, 国内, 寄り道, 旅行, 電車, 飛行機 | タグ: , , , , , , , , , , , , | コメントする

欠かすべからざる時間

ホテルにチェックインするために駅から移動します。
地下鉄に乗っていくのが常道ですが、歩いていけない距離ではありませんし、もとより歩くことが大好きですから、当然ながら歩くことを選択します(#^.^#)
札幌駅の景色でも感じましたが

この日は空気が澄んでいるのか、やたら景色がクリアできれい!
なので、冒頭の写真もとてもいい感じで撮ることができたのです。地下に潜ったら出会えない景色でした。

京都はまだうだるような暑さの中、秋の訪れを感じる札幌の景色と気温が心地よし!

すすきのも日にちのせいもあるのでしょうが、やはりコロナ禍でいつもの活気はどこかに忘れ去られたかのような静けさ・・・
そんなことを感じながらホテルへ到着です。

エレベーターホールの赤がなかなか刺激的

こじんまりとした部屋だけれど、ゆったり寛げそうなかんじです(#^.^#)
コロナ禍でもなかったら、お知り合いにお声がけして夜ごはんでもご一緒にと行きたいところですが、そういうことが憚られる現下の状況故、一人夜ごはん!

やはり北海道に来たならばクラシックで喉を潤して

この日は海の幸の気分だったので、一人で楽しませてもらいました(#^.^#)
満足してお店を後にしましたが、少しだけお腹に余裕を持たせて!

寂しげなすすきのをブラっと散歩して、ラーメンを食べて帰りたかったのですが・・・

お目当てのお店、無情にも閉まってました(^-^;残念無念(*_*)
他をあたる気持ちにもなれず、なかなかいいお部屋でしたらからホテルで過ごすことに!
居心地がいい場所でリラックス(#^.^#)久しぶりにゆったり出来た気がします(^.^)
最近、ホテルに泊まると結構朝早く目が覚めます!この日も例に漏れずだったのですが、
そのおかげで素敵な景色に遭遇することが出来ました!!

奇しくもこの日は誕生日。新しい歳の初めに素敵な景色を眺める僥倖(*^^)v

昨晩に続いて朝から海鮮で満足し、

申し訳程度にお土産買って、そして所用を済ませて(^-^;
早々と帰路に

行きと同じく、空港へ向かうエアポート快速。ガラガラでした。
滞在時間は丸一日もないわけだけれど、いい気分転換になりましたし、こういう時間は僕には欠かすべからざる時間だと改めて認識させられた時間でもありました。
このコロナ禍はいろいろ思うところがありますが、それは次の帰り道に合わせてしたためたいと思います!

カテゴリー: おいしいもの, おでかけ, お仕事, お値打ち!, グルメ, ご当地, ビール, 乗り物, 出張, 国内, 弾丸旅行, 思うこと, 旅行, 日記, 朝ごはん, 街歩き, 電車 | タグ: , , , , , , , , , | コメントする

海を越えて

コロナはいったん沈静化の方向に向かったけれど、再び悪化傾向となり、予定通りに出かけることが困難な景色になってきました!
予定を組んでいても、搭乗予定の飛行機が欠航したりでなかなか思い通りに予定が組めないことが日常化している状況が何とも歯痒い・・・
この日も実は予定を組んでいたものがダメになって再度入れなおしたものですが、それがまたまたダメになるということも決して少なくないのでちょっとヒヤヒヤものでした!

関西空港、はるかやラピートなどの優等列車は運休が拡大していますし、リムジンバスの運行も大幅縮小・・・

国内線のロビーの閑散とした光景を見たら、それも致し方なしだと思ってしまいます。

ラウンジもほぼ貸し切りのような状態。

少し早めに搭乗ゲートに向かったのですが、ゲート付近の地上係員さんの人数のほうが、搭乗するお客さんよりも多いんじゃないかというような状況。時間が進むにつれて逆転しましたが、それでも普段からするとホント数える程度という感じです。

搭乗が始まりましたが、結局1割強の搭乗率だったかな?ひどいものです・・・

普段ならそこそこ時間のかかる搭乗のあっという間に終わり余裕で離陸!

コップで冷茶もしくはペットボトルのお水のドリンクサービス。コップにはスヌーピー!
スヌーピー好きとしてはいただいて帰りたくなり、わがままいって一つ新品を分けてもらいました!(^^)!

写真ではそうでもないけれど、結構素敵な夕暮れに遭遇出来ました。束の間コロナ禍の現下の状況を忘れさせてくれました!

こんな時間にこの場所に到着するのは初めてかもしれません!
エアポート快速に乗り換えました。いつもは立ち乗りのお客さんも多いJR北海道きってのドル箱路線、確かダイヤ改正で増便もされたはずですが、この日はガラガラ(*_*)

コロナは見えないし怖いけれど、こんな状況で経済が回らない状況になっているとそこから生じる悲劇のほうがコロナよりもっと怖くて根深いだろうことを考えていかないと、座して死を待つような状況を甘受しなければならなくなりそうで、それを考えるほうがもっと怖いと感じます。

こんなに人の少ない札幌駅も初めての経験かな?少し予定が変わった所用は明日。
こんなご時世故、限られた範囲で夜の札幌を楽しませてもらいます!(^^)!

カテゴリー: ANA, おでかけ, スターアライアンス, 乗り物, 出張, 国内, 思うこと, 旅行, 日記, 飛行機 | タグ: , , , , , , , | コメントする

今更だけどありがたいもの

今年は暑くなるのが遅かったように思いますが、その分暑さが凝縮されてたまらない暑さが延々と続くようなイメージ・・・
一昔前なら35度と聞くと、えげつなく暑いイメージがありましたが、今や35度なんて普通の話で40度を超えたというニュースを聞くと、それだけでもうバテテしまいそう(+_+)
最高気温ランキングで京都は上位の常連ですが、盆地故体感温度からすると、ダントツ暑いんじゃないかとさえ思えてしまいます・・・
自宅はもうエアコンを入れっぱなしになって、全館冷房の状態がもはや標準な感じです。
エアコンの涼しさも身体には結構堪えますし、なるべくなら自然の風に親しみたいけれどもはやそんなことは言ってられない状況ですよね・・・
先月、いつもお世話になっているお店を訪問したとき、こんなものを見かけました!

我が家はダクトレールを使った照明が多いのですが、僕の部屋もダクトレールタイプ。
エアコンの空気を循環させるために扇風機を併用していますが、我が家にある扇風機は2台。結構かさばりますしこれ以上は増やしたくない。けれど暑い・・・と考えていた矢先にダクトレールを使ったこの小さめのファンを見つけ、ネットで探して速攻ポチリました!
それがちょうどひと月前のこと。人気商品らしくなかなか商品が届きませんでしたが、きっちり1か月経った昨日、ようやく商品が到着。
本体にフィンを取り付けてさっそくダクトレールに設置してみました。

等間隔で設置していたライトをデスク寄りに3つ、ベッド側に2つと移動させてその間に設置しました。
起動時に、ブルンっと比較的大きめに震えますが、いったん動き始めると音も気にならず、リビングに設置しているシーリングファンに比べるとだいぶん小さいのですが、その割にはしっかり風を感じます!なかなかいい感じ(#^.^#)
風量調節はできませんが特に不具合も感じません。オンオフが出来るリモコンが付いてきましたが、主電源を切ってしまうと一緒に消えてしまいます。当たり前ですが・・・
照明を消してファンだけ回すという使い方が出来ないので就寝時に不便(^-^;
というわけで、何か解決策がないかなと探してみると・・・

照明をリモコンでオンオフできるアダプターを発見しました!
これなら主電源をオンにしたままリモコンで調整すれば目的の使い方が出来そう(^.^)
というわけでこちらも早速購入して設置してみました。
別売で薄型リモコンがあるのですが、テレビリモコンでも流用可能ということで、もう使わないけれど我が家に転がっていたもので試してみると、うまく作動しました。
一台が初期不良のようで、最初に作動した後、うんともすんとも言わなくなりました・・・
購入したお店に相談すると、それはそれはスピーディーな対応で2日後には代替商品が手元に届いてつけかけると・・・

きちんと作動しました!(比較写真の向きが反対になってすみません・・・)
一台ごとに番号を割り振るとそれぞれが独立して操作できるようになるのですが、とりあえずベッドサイドの2つと

デスクサイドの3つ

の2系統に設置。
いや~、これは便利ですね~!(^^)!
所期の目的である、照明を全部消した状態でもファンが使えることはやはり便利で快適!
これから暑さが鳴りを潜める時期ですが、寒くなる時期もサーキュレーターとして年中活躍の機会があると思います。あとは耐久性がどうなのか?かな?

カテゴリー: お買いもの, ガジェット, 思うこと, 日記, 未分類 | タグ: , , , , , , | コメントする

悲しい景色やね😢

通勤に自転車を使う時は京都御苑を通り抜けるので、意外に烏丸通は通りません。
車道の路肩は狭いし、歩道も狭いし、どちらも今一つ・・・
砂埃で盛大に自転車は汚れますし、小雨なんか降った後にはきちんとした泥除けが付いていない僕の自転車の場合、背中に泥が跳ねあがるというリスクも!
まあそれでもうだるような暑さの夏は御苑に入るだけで少し涼しさを感じるので、それはそれでありがたいのですが(^-^;
閑話休題、というわけであまり自転車で通ることのない烏丸通を先日久しぶりに通りました。見慣れた景色ではあるのですが、ある場所に差し掛かるとなんだか違和感アリ!
今出川から丸太町の間には3つのホテルが道路沿いにありますが、北側2件は公共の宿。
一番南側に位置するパレスサイドホテル https://palacesidehotel.co.jp/
にラティス状のフェンスが取り付けられていたのです。

このコロナ禍でご多分に漏れずこちらも休館されているのを以前通りかかったときに見ていたので、えっ?という思い。
玄関に何やら貼り紙がしてあったので見てみると・・・

8月の初めに閉館されたようです。自転車ではなく車やバスで通りかかっていますから、そういう変化があれば気付くはずですので、まだ設置されて日が経っていなかったんだと思います。
運営が変わって20年近く経っていたようですが、運営が変わる前から個人的には馴染み深い場所であったので、こういう形で突然お別れがやってくるというのは予想だにせず、ただただ唖然とするばかり・・・

ラティスから覗くレストランには幾ばくかの照明が灯っており、もうお客様をお迎えすることのないテーブルと椅子の寂しげな表情が浮き上がっていました。

なんだか悲しすぎる景色に気持ちが暗くなります・・・
9月に入り、この半年間程見かけることの少なかった観光バスを少しづつ見かけるようになりました。どうやら修学旅行が再開されたようです。

まだまだ予断を許さないコロナの状況ですが、その中で共存を目指そうとする動きに幾分救われる思いですが、置かれた状況からすると危機的な状況には変わりはなくですから、悲しい景色がこれから増えていかないようにただただ願うばかりです。
こんなことなら、ランチにでも寄せてもらって置いたらよかった・・・
後悔先に立たずです(*_*)

カテゴリー: 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , | コメントする