結局のところ・・・

いよいよ新型コロナの新規感染者が3桁を数える事実が目の前に到来してきました!

Yahooニュースより引用
どういう経緯か知りませんが、11月の紅葉のシーズンを中心に大勢の人出で賑わっていた京都市内、お隣の大阪の感染者数が酷い状況なのに、毎日きまって20~30名前後の感染者数で推移させていた状況に、少なくとも僕はあり得ないなあと思っていましたし、ここ数日の数字でようやく実態に即してきたのではないかと感じています。
紅葉の時期も終わり、GOTOトラベルも最悪なやり方で中断させて、もうどこにも配慮する必要がなくなったのかどうか知りませんが、急カーブで感染者数が増加しています。
愚かなほど学ばない国はどうしようもありませんが、地方自治体はその対策で優劣がはっきり出てきているように思います。
能天気に観光を呼び掛けておいて、この状況になると決まって雲隠れする卑怯者は果てしなく罪深いと思います。が、個人個人の心がけが結局今の状況を生み出してしまっているわけで、どうにもなりませんよね・・・
仕事柄、周知することにかなり腐心しても結局全然伝わっていないということをよく経験します。響かない人には何をどうしても響かないんですよね・・・
先日、電車に乗っているとこの時期に浴衣ですか?っていうような派手な色遣いのペラペラな着物を乗った3人組が乗ってきました。マスク無しにおしゃべりに勤しんでいましたが、結局この程度の意識しか持ち合わせていない人が多いんですよねぇ(-_-)
別にマスク警察でもないですが、こんなご時世、万が一自分自身が無症状で感染でもしていたら周りに移してしまうことを考えて、感染防止のためにマスクは着用しようという感覚になるだろうと思います。
断罪されるべきはGOTOトラベルやGOTOイートではなく、こうした意識の低い人々であって、一定の割合でいるこういう人間を観光客万歳と呼び込むことだと思います。
コロナを正しく恐れて経済を回すということは、そういうことだと思うんだけれど、どうでしょうかね?
平時に昼行灯でも害はありませんが、有事にそうであればそれはもはや災害です。
顔を見ると虫唾が走りますし、この状況で顔を見せないのも責任放棄でそれもまたイライラと・・・いずれも不快だという不幸(^-^;
適当にとか付き合いでとか、感覚でとかで選ぶとろくでもないと言ことをコロナ禍は残酷なまでに明らかにさせてくれてます。多大な犠牲を払いながら・・・

カテゴリー: 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , , | コメントする

ご近所の極上

11月の三連休、友人が京都に来るということで、せっかくだからちょっと昼ご飯でもということに!どこがいいかな?と思って選んだのは久しぶりにこちらのお店!

美味しい天ぷらをリーズナブルにというわけで、鞍馬口まで歩いてきました。
お店に入ると結構な混雑。注文してからしばらく待ってやってきた天丼!

ああ、美味しい(*´▽`*)我が家でも天ぷらは結構食卓に出てきますが、美味しさの次元が違いますよね!友人も大満足してくれたようで、選んだ僕も嬉しい!
その後、この日の目的である京都御所を散策することに!

京都御所、近年は通年公開していますが春秋のそれぞれ1週間は特別公開。
この時期は人出も多いけれどその分見るべきところ多いので、見ごたえはあるかも?
このコロナ禍で密な環境を避けるため普段は見かけない整理券が発行されていました。

もう何度も見学していますし順路も変わらないのですが、特別公開の時は毎回ちょこっとづつ変化があって、今回は普段あまり近づいて見学することのできない紫宸殿にかなり近づいて見学することが出来ました。

こんなに近くで拝見したのは初めてかな?

先の即位の礼で修復され使われ再び京都御所に戻された高御座と御帳台をこんな間近で見ることが出来るなんて、歴史的な経緯を思うと有難さひとしおです!
ここのところ12月に入っても紅葉が楽しめることが多いですが、今年は11月に入り結構冷え込む日が多かったからか、スケジュール通りに紅葉のピーク到来という感じで、この日はややピークを過ぎた頃ではありましたが、それでも美しい景色を十分に堪能することが出来ました。


京都の有名社寺仏閣は拝観料をお支払いして見学させてもらいますが、京都御所はこの内容で無料。隣接する京都迎賓館はちょっとふざけてる?って感じの入場料が必要になっているので、その差が際立ちますね・・・
ともあれ、こんな極上な経験をさせてもらえる場所がご近所に存在するありがたさをひしひしと。僕の中では日常生活のなかに存在するものが、こうして変貌を遂げて極上の非日常を作り出してくれることがご近所に住まうことのありがたみですね!

カテゴリー: おいしいもの, お値打ち!, グルメ, 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , , | コメントする

おっかなびっくり

京都府の新型コロナウイルス新規感染者が75名と過去最高タイの数字が記録された本日です。秋口の京都市内、インバウンドの観光客を除いた程度には人が増えていたにも関わらうず、実態とはえらく乖離した状況でしたが、ようやく実態に即した人数が発表されるようになってきました。
一時期イベント開催について多少は楽観的な見通しも出てきましたが、こういう景色になって再び難しいかじ取りを迫られるようになってきました・・・
ひと月ほど前になりますが、毎年恒例の行事で北部地域へ出張することになりました。

一台バスを借り切って、出張。観光バス、修学旅行などの団体旅行が少しだけ戻っており、一時期はまったくに欠けませんでしたが、最近はチラホラ見かけるようになりました。ソーシャルディスタンスの確保がなんて言われますが、この日はフルサイズのバスに10名少しの乗車故、ソーシャルディスタンスについては何ら心配なく!

途中の道の駅でこの時期恒例の黒豆を買い求めました(^.^)

テレビ番組のロケに遭遇しました。
そんなこんなで2時間程度バスに揺られて舞鶴に到着。
例年は講演会、会議、懇親会の3部構成なのですが、今年は密な環境を作らないために1部の講演会は中止、会議と懇親会も最少人数で参加いただく形をとりました。

1卓8名程度座れる円卓も3~4名とかなり余裕を持たせて!
おっかなびっくりではありますが、コロナを恐れて何もしないで経済を疲弊させてしまうこともある意味コロナ禍だと思いますし、最大限の感染予防対策を講じて出来る範囲のことを愚直にやっていくしかないんだろうと思います。

帰り道、イレギュラーな停車が2度ほどありましたが、無事に行事を終えることが出来てホッとしました。

翌日、食卓を飾った豆ごはんの美味しさが何とも言えませんでしたね~(#^.^#)

カテゴリー: おいしいもの, おでかけ, お仕事, ご当地, バス, 乗り物, 出張, 思うこと, 旅行, 日記 | タグ: , , , , , , , , , | コメントする

砂糖の楼閣

コロナ第三波到来で、いつもなら来年の出張の予定が今頃からぽつぽつと決まっていくのですが、行事が通常に戻るのはまだまだ先の話のようです・・・
予想通り飲酒を伴う飲食のGOTOイートは賑やかになるだろうからGOTOトラベルよりなかなかシビアな状況になっています・・・
コロナが原因で命を落とすのは、何も罹患するだけじゃなく過度な自粛によって
経済的な苦境から自死ということもあり、後者の方が人数的に多いなんていう報道も見かけました(-_-)
最近仕事を通じてよく感じるのだけれど、どういう状況にあっても慎重に行動できる人は出来るし、どんなに注意喚起したり周知しても、勝手気ままに振舞う人は一定数いるわけで、大多数の我慢や努力がそういう人たちの振舞いで水泡に帰してしまっているからこその現下の様相を呈しているんだろうなと思います。
そんな中、懇親会が含まれる行事が久しぶりに開催されることになりました。


このコロナ禍で予定が二転三転したこともあり、いつもとは違う会場でお世話になることに!ソーシャルディスタンシングの確保に最新の注意を払いつつ、またお酒が入るのでご覧の通り通常の座席数を半分に減らして対応することになりました。
主催する行事としては半年以上振りの夜ごはんを含む行事となりました!
いろいろあったのですが、まずはこうして運営が出来たことに対してよかったなあという思いです!って安堵したのもつかの間、再び感染者数がうなぎ上りになって見通しが立たない状況・・・

ホテルのロビーに砂上の楼閣ならぬ、砂糖で作られた二条城がディスプレイされていました。以前に比べると感覚が麻痺してきたのか?人間はそれほど長時間我慢できないのか?
いずれもでしょうが、緊急事態宣言が発布されたころの緊張感はもはやありません。
が、行事についてはコロナの動向で開催することについてなかなか厳しい判断を迫られます。まさに砂上の楼閣のようなデリケートな存在です。せめて砂糖の楼閣であれば甘い思いも出来るのかもしれませんが、そううまくは物事、すすみませんよね・・・

市内中心部で着々と増える空きテナントを眺めながら、そんなことをおもった一日でした。

カテゴリー: お仕事, 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , , , , | コメントする

ひとつとして同じ景色はない

いつもは一人で行動しますが、今回は最初と最後は友人と連れ立って!
一人で行動することに何ら不自由は感じないし、むしろ一人でいることで行動の自由度が増すことについてのメリットの方が大きいかと思っています。
しかしながら、食事をとるときは誰かがいると楽しいかな?と思うこともしばし・・・
というわけで、空港へ向かう前に合流し昼ご飯を!

目星をつけていたお店、残念ながらウィークエンドは夜のみということで、安定の定食屋さんで暫し談笑(*^-^*)
とんかつ、美味しかったなあ~

そして空港へ!
カレーパンがあったので頂きました(*´▽`*)

ダイヤモンドプレミアラウンジを使えるようになって思うのは、基本的に毎年規定の回数習いポイントをクリアしてでないと利用できないこの場所を使う人のなんと多いことよ!
一度頑張れば継続して利用できるサクララウンジの混雑ぶりは納得できるけれど、ホントすごいんだなあと思わざるを得ません。
更に南へ向かう友人を見送り、僕も搭乗時間が迫ってきました。

帰りはJTAで関西空港へ!伊丹便は大型機材ですが、関空便は737-800の小型機材。でもJALの同機種と比べるとJTAは機材が新しい分だけ幾分快適!

なのですが、快適さの度合いは隣人に左右されることが大きいですよね~
この日は生憎残念な状況でしたが(*_*;
面倒なことって世の中にはいろいろありますが、やっぱり人が一番面倒だなと思います・・・
そんなささくれ立った気持ちを静めてくれるのは、機窓から眺める空の景色かな?
暮れていく景色は一つとして同じものが存在しませんし、刻々と変化していく空を見ているだけで癒されます(#^^#)




関西空港到着

大半を占める国際線発着が全然戻っていない現状では、空港全体がゴーストタウンのような様相は否めません。


この頃はまだ復調基調ではありましたが、第三波到来ということでまだまだこの状態が続きそうですね・・・

多ければ多いでいろいろ問題もありますが、人がいないのはそれよりも問題が根深い・・・
駅もガラガラ

空の景色に同じものは一つとしてないけれど、コロナ禍のこうした景色、同じ景色は繰り返してほしくないものです。

カテゴリー: JAL, おでかけ, ワンワールド, 乗り物, 国内, 思うこと, 旅行, 日記, 飛行機 | タグ: , , , , , , | コメントする

ゆったり過ごすには

札幌で泊まったメルキュールホテルの印象が良かったので、今回も同じアコーグループ系列のホテルに宿泊することに!
GOTOトラベルの恩恵を受け、今回はちょっといいお部屋を予約してみました(*´▽`*)
ノボテル沖縄那覇。以前都ホテルとして営業しているときに一度宿泊したことがありますが、経営が変わり、リノベーションされてノボテルに変りました!

ノボテルって、甲子園もそうだったかな?名前に聞き覚えがありますが・・・外観は以前と変わらずですが、中に入ると全然雰囲気が違います。

先述の通り、ちょっといいプランを予約したので、チェックインは1階ではなく、最上階のフロアでチェックイン。

プレミアラウンジという割には敷居の低いラウンジですが、高台の最上階だけあって眺望は抜群!!!

荷物は先に部屋に入れて頂いて、ラウンジで暫しくつろぎの時間(*^-^*)
ティータイムなので、ちょっと甘いものを頬張りながら、優雅なひと時を過ごします。

こういう時間の持ち方、普段出来ないだけにとてもありがたいなあとしみじみと(*^-^*)
そんなことを感じながらお部屋に移動します。

プレミアラウンジのアクセスが出来る部屋は上層階に位置しているため、ラウンジに負けじ劣らずいい景色!

確か、都ホテルに宿泊した際も改装された客室で快適に過ごせた記憶があります。
探したらその時の写真が出てきました!

暖色系でまとめられていた部屋、ノボテルに変わって、こんな感じに!

白基調ですっきりとした感じ。木の色の使い方も明るくて開放的な印象ですね~
1人で寝る分にはベッドが一つあればいい訳だけど、空間にゆとりがあるのは、やっぱり大事だな~と思わされます!
そして、このホテルを選んだ理由を見に行くことにしました。
ジャーン!!!(冒頭にでてますが・・・)

流行りのインフィニティプール。大きさはそれなりですが、泳いでいる人も少ないのでゆったりとしています。どうにかベッドを1台確保してマッタリと出来ましたが、絶対的な数が少ないのでもう少し設置すればいいのにね!
平日だけれど、なぜか子供連れが乱入。子供が騒ぐのは仕事ですからともかくとして、いい年をしたオヤジも一緒にはしゃぐのはどうなんだ(~_~)
せっかく落ち着いた雰囲気が台無しだったのはちょっと残念ですが、予想通りいい場所ではありました。
部屋に戻って再びラウンジへ!
夕暮れがとても綺麗に見えそうだったので、日の入りのタイミングを計ってお邪魔しました。

この日はちょうど日の入りのタイミングに雲が出てきてばっちりとはいかなかったけれど、雲から太陽光が漏れてくる素敵な情景に出合えてそれはそれでいい時間でした。
そのあと、カクテルタイムということでアルコールや軽食がラウンジで提供されます。
食べに行く予定ですが、どんなものか興味があったのでそのままラウンジに居続けると・・・

提供されるお酒の味は、推して知るべしかな(^-^;
お酒のおつまみ系がメインでしたが、続々と人が増えてきます!
夜ごはんをここで済まそうということなんでしょうが、食べればまあそりゃお腹は膨れるだろうけれど、そういう膨れ方はちょっと好みじゃないな?

ゆったりというかガッツリという空気感がラウンジを支配し始めたのでそそくさとご飯を食べに出かけました!

満足してホテルに戻ってくると、まだラウンジが開いてましたので、様子を見に!
時間帯で運用が変わるので、一応全部の時間をチェックしておかないとね!

カクテルタイムの喧騒は鳴りを潜め、落ち着いた雰囲気を取り戻してました!
が、この時間はアルコールの提供はなし・・・この時間帯は提供すればいいのになあ~
熟睡して朝を迎え、本来であればラウンジで朝ごはんということになるのですが、コロナ禍で2階のレストランで提供されました。朝食なしのプランでしたが、ラウンジ利用であれば結果的に朝食付きになったようなものですので、それはそれでありがたかったかな?

ボリュームが豊富で、まずまず満足できる朝食でした!
寝さえすればという考え方もありますが、ゆったり過ごすならこういう場所に滞在するほうがやっぱりいいですね!
定宿っていうほどの頻度でもないだろうけれど、これからしばしば滞在させてもらいたいなと思わせるホテルでした(^.^)

カテゴリー: 国内, 思うこと, 旅行, 日記, 未分類 | タグ: , , , , , , , , , | 1件のコメント

日常の延長を楽しむ旅

旅といえば非日常を体感するためのものですが、たまには日常の延長という感じの旅にすることもなかなか楽しいもの。
行き慣れた場所、バスを使ってとなると日常感がより強まります。
ちょうどお昼前のタイミングでしたので、お昼ご飯のタイミング。
バスに揺られてやってきたのが、こちらのお店。
https://tabelog.com/okinawa/A4701/A470101/47016932/
僕のスケジュールではなかなかお昼にお伺いするタイミングが難しいので、今回で2度目の訪問になります。

以前いただいてとても美味しかったハンバーグを今回も!
ハンバーグというより肉を食べてる感があって、やはり美味しい(*^-^*)
ホテルにチェックインして、ゆったり過ごした後、今度は夜ご飯に出かけます。
今回は新規に開拓。前回も候補に挙がったお店を今回はチョイスしました。
https://tsuchikaoru.gorp.jp/

とある方のSNSを拝見していると、この方が訪れるお店がいつもとても良さげなので、最近はそれを参考にさせて頂くことが多くなってきました。
このお店もそう。
1人で入ると、なかなか間を持たすことに難儀することも多いけれど、カウンターに座っているとお店の人が話しかけてくれて楽しい時間を過ごせます。

やっぱり美味しいお料理だけではなく、楽しい会話も欠かせない要素だなと思います。

こちらのお店、僕のブックマークに登録されました(*^-^*)

もうこの界隈は地図を見ないでも歩けるようになってきたので、そういうところからも日常の延長線上っていうことを感じたりします。
まだまだいろいろお伺いしたいお店はあるのですが、悲しいかな歳を重ねる毎に食べられ
る量が減ってきたので、あまり欲張らず次の機会を楽しみにしたいと思います!

翌日は、路線バスに揺られて瀬長島の温泉へ!
瀬長島には新しく路線バスが開設されたらしいけれど、その近くの車庫までは既存の会社の路線があるので、そちらを使って出かけてみました。


新しい滑走路に着陸する飛行機を湯舟に浸かりながら眺めていい湯だな~っていうのはなかなか贅沢な経験♨(さすがに湯舟までスマホは持ち込めません(^-^;)

こんなシチュエーションが日常なの?って言われると、確かに・・・ってな話ですが、少なくとも僕には非日常感より日常の延長っていう感じなんですよね~

カテゴリー: おいしいもの, お値打ち!, グルメ, ご当地, 国内, 思うこと, 旅行, 日記 | タグ: , , , , , , , , | コメントする

バスが使えると、より楽しくなる(#^.^#)

初めて利用してみました!

旅先でバスが使えると、その旅がより楽しめると感じていることはこのブログでも何度かご紹介したかと思います。那覇では空港からモノレールという手段がありますが、これしか選択肢がない時だけしか使わなくなりました・・・
いつもは片道だけしか使いませんが、この日は何度も利用する機会があったので以前から気になっていたこのチケットを初めて利用してみることに!
なかなか情報が出ていないのですが、空港1階の赤丸を付けた場所にバス案内所があるので、ここで購入することが出来るんです!(出典:那覇空港ホームページ)

660円、市内区間が240円なので3回利用すると元が取れるのでお得感がありますネ(^.^)
沖縄には何社か路線バスの会社がありますが、これは那覇バスが運行する路線のみ有効なので注意が必要です・・・空港からはそこそこの本数の路線バスが出ていますが、同社が運行する路線は125番のみだったかな?
まあ、旭橋のバスターミナルまで行って乗り換えればたいていの場所には行けるんじゃないでしょうか?

そうして意識していると、125番はなかなか来なかったりしますが、まあ急ぐ旅でもなし、ゆっくりと構えて(*^^)v
生活圏ではない場所で路線バスに乗るのって、ちょっと敷居が高いのですが、一歩踏み出せばこんなに便利なものはありません(#^.^#)
こういうところで、普段複雑な京都の市バスで鍛えられている経験が役立ちます!
この日は結局4回乗ったのかな?十分にその価値を発揮できました(#^.^#)
実は、翌日の予定が微妙だったのですが、少なくとも3回は乗車するので前日に2枚まとめて購入しておきました。
小一時間揺られて目的地に着き、無事に目的を果たして帰るのですが、乗降車とも同じバス停。確か営業所に併設って書いてあったから大丈夫かな?なんて思っていたのですが、道路工事でなにやら雰囲気が違って、降車の際はエッ?って思える場所。どこで乗ればいいんだろう?ってバス会社に連絡をしてみると・・・
掘っ立て小屋がありますからって(^-^;乗客に掘っ立て小屋ってい案内もどうなんだ?っと思ったのですが、実物を見ると・・・

もはや掘っ立て小屋とさえいうのが憚られるような・・・(^-^;

ベンチから見える景色、なかなかのものです(*^^)v

ホントにバス来るんだろうか?と若干不安な気持ちで待っていたら、時間通りに!

行きと同じ経路で帰ったのですが、こんな狭い道走るのか?っていう場所を平気で進んでいきます。レンタカーで運転しても、おそらくはこんな場所は走らないであろう場所を走って行って、日常生活に溶け込むような感覚を抱けるのは路線バスに乗る醍醐味かな?
結局この日は4回乗車するつもりでしたが、空港に行くバスでこのチケットが使える125番のタイミングと合わず、最終的に前日と同じく3回の乗車に終わりましたが、ちょっと経験値が上がったような感覚があって、いい気分!

何度も訪れている場所でも、バスに揺られていると、また違った景色がみえてくるんですよね~
同じように楽しめる人がどれくらいいるのかわからないけれど、参考になるのであればとおもってこの投稿をしておきます(^.^)

カテゴリー: バス, 乗り物, 国内, 旅行, 日記 | タグ: , , , , , , | コメントする

通いなれた道だけど

友人と談笑していると時間はあっという間に過ぎて行って、ぼちぼち搭乗時間。
そんなこんなで今回も新しく出来た商業エリアはほぼ素通りでした!
手土産をと思ったものがありましたが、時間的に間に合わずで(^-^;
全面リニューアルされてから、搭乗するゲートは近い場所ばかりなので気にしてなかったのですが、以前の昭和感満載の緑地の案内板はどうなったのかな?

なんてちょっと気になります。統一感から当然変わってると思いますが、その一方で懐かしいこの案内板が残っていることも期待している自分がいます(^-^;
搭乗便は777-300、このコロナ禍を受けてJALが発表した機材計画によれば、国内線を飛んでいる777は200も300も2022年度末には退役が決まりました。
https://www.aviationwire.jp/archives/214148
この日の搭乗機はJA8944。末尾がアルファベットの機材だらけのなか、数字4桁機材。
この機材に搭乗できる機会もあと何回あるんだろう?

一番前の座席を指定していたのですが、非常口座席が開放されたのでそちらに移動しました。一番前なんてめったに座る機会がないから、後ろ髪を弾かれる思いでしたが、非常口座席に広さには抗えないものがあります・・・

搭乗の度に搭乗率が改善されてきているのを実感します。
同じ便の搭乗している友人は、横の座席が空いてましたが、初志貫徹というわけで後ろの方へ!
パックのお茶→冷たい飲み物ときて、ようやく温かいコーヒーやコンソメスープも戻ってきていました!そして僕の好きなスカイタイムも(*´▽`*)
優雅にシャンパンなんか飲みながら青い空を見るのが素敵ですが、お気に入りのドリンクでも、それはそれでいい時間(*^-^*)

クラスJには、スペシャルドリンクがあるのですね~
トマトジュースだったかな?せっかくなので頂戴しました!

とにかく、空の景色は飽きないです!

前回は左側に座っていたので、南側からのアプローチ、新しい滑走路になって初めて!

南側からのアプローチは、そのままターミナルへ向かう誘導路に入れるから無駄がないですね!
降機して、友人と合流。搭乗手続きの際に、厚かましいんですが記念のフライトとなる彼にちょっとしたサプライズをお願いしたので、とっても喜んでくれました!
この場を借りて、お礼申し上げます(#^.^#)

カテゴリー: JAL, おでかけ, ワンワールド, 乗り物, 国内, 思うこと, 旅行, 日記, 飛行機 | タグ: , , , , , | コメントする

Share Happiness!!

僕が飛行機好きなのは、このブログをご覧の皆様はよくご存知のことと思います(^-^;
実生活でも飛行機好きな方は多く、ことある毎にそんな話がリアルで繰り広げられます!
仕事関連で年に何度か顔を合わせる方、僕のお話が影響したかどうかは分かりませんが、昨年、めでたく規定の回数をクリアされてJGCを取得され快適な空の旅を楽しまれています。(*^-^*)
そして、今年も同じく仕事関連でJGCにチャレンジする友人に加え、プライベートでの友人も同じくチャレンジすることを決意し、挑戦が始まりました(*´▽`*)
いわゆる修行ってやつです!
程なく新型コロナが拡大していき、お仕事関連の友人は今年の取得は断念されましたが、一方でプライベートの友人は、刻々と変わる状況に逡巡しながらもチャレンジ継続!!
断念するなら、早ければ早いほどいい訳で、無念だろうけれどそれはそれで賢明な判断。
一方チャレンジを続ける結論を出した友人。過酷な環境の中で、利用予定の便が欠航となり、旅程の変更を余儀なくされたりと色んな苦労話をお伺いしました。
ある程度まで搭乗実績を積むと、退路を断ってという状況になります。僕も同じ経験を経てきただけに、彼の苦悩が手の取るようにわかります。
イレギュラー続きで色んな苦労があったことを教えてもらいましたし、それは記憶に残る経験だろうなということを感じました。そんな彼が、10月にめでたく規定回数の50回の搭乗を迎えるということ!
僕も予定していたチケットが宙ぶらりんになっているものがあったので、彼の偉業を称えたく、往路の旅程を合わせることに(*^-^*)
旅好きの彼は、飛行機好きなのはもちろんの事ですがその地での楽しみ方にも長けていて
僕とは違い本当の旅好き(#^^#)
このシステムが使える使えないで、旅のクオリティーが全然変わってきます!

1人じゃ若干居心地が悪く感じた場所で、同じ趣味を持つ者同士話に花を咲かせました!
その後、JGCも取得しということで祝願成就! 嬉しいことを分かち合えるってイイね!
改めて、おめでとう。Have a nice flight✈

カテゴリー: JAL, マイレージ, 乗り物, 修行, 思うこと, 旅行, 日記, 飛行機 | タグ: , , , , | コメントする