蔵出し旅の記録その2

とある事情でブログ更新が滞っていますが、先日の投稿が尻切れトンボ担っておりましたので、ひとまずアップ!

翌朝、朝食付きプランだったのでホテルで充実の朝食を頂き

恒例のご近所散歩!


翌日はちょっと行ってみたい場所があってカーシェアを借りて出かけることにしました!https://share.timescar.jp/
レンタカーを借りるまではないけれど、ちょっとした時間に使いたいというときには、カーシェアの使い勝手がいいです!旅をより楽しくさせるスパイスのようですね(*^^*)検討してみたいなぁと思われる方がいらっしゃれば少しお得にご紹介が出来るようですので、コメント欄から遠慮なくお知らせください(~_~)

この日は限られた時間を活用すべくきっちりとスケジューリング!
レンタカーと違い借りたところで返さないとダメなので、返してからの事を考え空港近くのレンタカー併設店舗で借りることにしました!
この車、以前にも借りたことがあるようなないような・・・
事前登録しておいたので、ナビにばっちり反映されてます(*´▽`*)
早速目的地へ向かいます。目的地設定で余計な労力を使うこともありませんので、そういうところもメリットですね~
なんだかカーシェアの会社の回し者のようになってますが(^-^;
不運な出来事で車を手放してから、運転する機会は月に1~2回程度と激減している分だけ運転の楽しさも感じながら!車に対する執着心はもうすっかりなくなってしまってます。
沖縄が日本に復帰する際、アメリカのように右側通行だった交通を日本の左側通行に変更するため、それに対応するように導入された730バス(7月30日が変更の日だったらしい)に乗りたいというのがあるの
です。子供の頃には良く見かけたバス。僕が初めて沖縄に足を踏み入れた20年少し前には日常の足として普通に走っていたけれど、その沖縄でも2台が動態保存されているようです。
(バスの画像は沖縄バスのホームページより拝借しました)

この730バスは基本的に固定された路線に週に一日運行ということで揺られて目的地へというのが希望でしたが、この日は残念ながら運行日ではなく、カーシェアでということだったのです。https://trafficnews.jp/post/82578
そんなこんなで到着した場所はこちら

佐敷の丘からの抜群の眺望

(画像はホームページから拝借)
絶景を眺めながら温泉に浸かりたいというのが目的でした。
いいお湯にいい景色、おまけに人も少なくて最高でした(*^^*)
その後は、近くの絶景スポットへ!
ニライカナイ橋、展望台へ続く道は車両通行止めなので、迷惑をおかけしないであろう場所にちょっとだけ車を止めさせてもらって、景色を眺めさせてもらいました。

先日も書いてますが、やっぱり高いところから眺める景色が好きなんです(*´▽`*)そしてその橋を通って先に進みます!

沖縄は車社会。週末で雨降りの夕刻とか想像を絶する渋滞が発生するときは時間が読めずリスキーですが、この時間帯であれば事故などの突発的な事でもない限り時間は読めそうなので、元来た道とは反対側を通って那覇市内に戻ることにしました。のどかな景色を眺めながら走るっていると気持ちもゆったりしてきますね~(^o^)
時間に余裕があれば買いたいものがあり、前日もめぼしいお店に見に行ったのですが残念ながら収穫がなく・・・で、ここはかなり期待できるんじゃないかと目星をつけたお店に立ち寄って見ることにしました。
以前、夕食にお伺いした際、美味しいなと思った泡盛。蔵元が移転して在庫を残すのみと聞いており、そんなことを聞くと是非探して買ってみたくなりますよね^^;


ネットではいくつか見かけたのですが、お手頃価格の商品にバカ高い送料を払ってまでは・・・と躊躇しており、それなら現地で、ダメならば通販でと思っていたのです。
そして、目星をつけたそのお店に到着し泡盛コーナーを探してみると・・・何本か残っていました!ネットよりずいぶんお値打ち価格で(*^-^*)
いや~、我ながら自分の嗅覚を褒めてあげたい!!!
手短に購入を済ませましたが、また機会を見て寄せてもらいたいなあ~
充実したカーシェア利用を終え、空港に向かいます。

閑散としたロビー。人が多いと感染が気になりますが、少ないと主要産業の観光に壊滅的な打撃が・・・何が正しい行動なのか・・・考えさせられます。
少し早めの夕食を空港食堂で!
お昼過ぎに発つ便を利用することが多いからお店でいただくのは久しぶり!
窓が塞がれてしまって閉鎖的な雰囲気になってしまいましたね・・・
個人的には以前のほうが良かったけれど、頂いたゴーヤチャンプルー定食は変わらずの美味しさでした!
腹ごしらえを済ませて、ラウンジで出発まで過ごすことに!
マスクケースをもらいました!
よく見かける後継なのですが、ラウンジで提供されているおにぎりやおパン、スナック類、一つくらいならお目こぼしだと思いますが、ガバっととってかばんにしまい込む人を見ると、とっても嫌な気持ちになります。さもしいですよね・・・
帰りも行きと全く同じ機材!
買い求めた泡盛は割れないようにきっちり前のポケットに(^o^)
次はいつ来れるのかな?
暮れていく空の景色を楽しみながら
こういう景色を見ながら、オーディオプログラムにあるジェットストリームのテーマ曲、Mr.LONELYを聴くのがお気に入りだったのですが、
オーディオプログラムも大幅縮小となってほぼ無くなったに等しいですよね・・・残念。


大阪市街の美しい景色を眺めて無事に戻ってきました。
僕にとって、日頃色々溜め込むストレスを発散するために旅は必須なのですが、気軽にできるような雰囲気のない状況。いつまでつづくのだろう?
人って何かを失うと、その存在の大きさに気づくことになるわけですが、改めてそういうことを感じる今日このごろです。

カテゴリー: JAL, おいしいもの, おでかけ, ご当地, バス, 乗り物, 国内, 弾丸旅行, 旅行, 日記, 飛行機 | タグ: , , , , , , , , , | コメントする

蔵出し旅の記録!その1

コロナ第4波到来!なんて話も出てきています。
いつまでこんな状況が続くんだろうかと思うと非常に鬱陶しく感じます。
コロナが夜に活発化する科学的な根拠もないのに、時短営業を要請するって茶番以外の何物でもないように思います。どなたかが指摘されていましたが「欲しがりません、勝つまでは」という時代とこのコロナ禍の時代。何となく似ているように思えて背筋が寒くなります・・・そんな気持ちを払しょくするため、蔵出しの旅の記録を!

いつも通り伊丹空港から出発。
いつも利用させてもらうサクララウンジとは違うので、普段との差がよく分かりませんが、閑散とした様子。羽田にはありますが伊丹のサクララウンジには設置されていないマッサージチェアを見つけてしばし夢見心地に!

いい塩梅に身体がほぐれて搭乗ゲートへ向かいます!

普段は国内線最大機材のB777-300投入路線ですが、コロナ禍でB777-200にサイズダウン。そのB777シリーズがエンジントラブルで更にシップチェンジとなりました!
クラスJにしていたので、B777-200ならファーストクラス座席がクラスJ開放となり、目ざとくアサインしていたのでしたが、更なる機材変更は何になるのか?エンジンが違う国際線用のB777-200ERなら、ビジネスクラス座席がクラスJでラッキー!と小躍りしていたのも束の間。結局国内線機材のB767-300 ERの普段は伊丹に飛来しないファーストクラスなし機材。伊丹ベースとしては搭乗機会のないレア機材なので、それはそれでいい経験ですし、767自体はお気に入りだからいいのですが、それでもなんだか損した気分(^-^;

離陸すると、エプロンには羽根を休める機材がチラホラ

空に上がりたいよねえ・・・

新しくなったスカイタイム、初めて口にしましたが、個人的には以前のキウイの方が断然好きだなあ~
珍しく仏頂面のキャビンクルーで更にテンションダウン・・・重なるときは重なりますよね・・・僕の旅の目的の半分は飛行機に乗っていい時間を過ごすことなので、ここがダメだとかなり残念で、もはや楽しみは窓から見える空の景色のみ!

この日は北からアプローチだったので伊江島が見えた後、沖縄本島を横断せずそのまま南下するコースでした。


着陸は新しい滑走路のはずですが、元の滑走路に着陸したので、突堤のメンソーレを久しぶりに見ることが出来ました(#^.^#)

空港、少しは人が戻ってるのかな?っていう感じです。
この日は特に予定らしい予定も組まなかったので、すぐに空港を後にせず、空港内を散策してみました。が新しく出来たエリアはまだシャッター通りのままで相変わらず厳しい状況であることを物語っています。

そうこうして空港をバスで離れました。

僕にはいろいろ使い勝手のいい125番のバス!
そのままホテルに直行し、荷物を預けてお出かけです。
向かった先は与儀公園

タイミングを逃してしまい、見たかったものは残念だったのですが、ここにSLが展示されているのですね~
http://www.asahi.com/travel/aviation/SEB201104250024.html
鉄道のない沖縄の子供たちにという趣旨ではるばる運ばれてきてここで余生を送っているということらしいです。屋外で保管することはなかなか大変だと思いますが、立派な姿をこれからも見せ続けてもらいたいものですね!
ちょっと遅めのお昼に以前お伺いできなかった場所に(#^.^#)

閉まってたらどうしようかという心配も杞憂に終わり、ぶじにお昼ごはんにありつけることが出来ました(*^^)v

ウーム、僕の沖縄旅行はどんどんいい雰囲気に進んでいってるな~と一人悦に入りつつ…

とんかつをいただき、大満足のお昼ごはんとなりました!
この後カーシェアでウロチョロした後、そういや気になる映画がやってたよね!と映画が見たくなりました。そこで調べると近くに桜坂劇場https://sakura-zaka.com/
という映画館でやってるじゃないですか!http://nankurunaisa.okinawa/
こりゃ見ない手はないということで(^.^)


コミカルでありながらちょっとしんみりとする場面もあったりして、満ち足りた気持ちで映画館を後にすることが出来、いい時間を過ごせました!
出てくるともう夕方、あちこち歩いて動き回ったおかげでそう時間は経っていなかったけれどいい加減にお腹が空いてきました。以前寄せてもらったお店はコロナを受けて占めておられたし、この日はいつもお伺うお店にという気持ちにもなれなかったので新規開拓。

以前からちょっと気になっていたお店で、秋口ランチにと思っていたけれど行けなかったお店の姉妹店へ!https://tsubame-gumi.com/the-goldenswallow.html
一人旅のいいところは、気ままに思いつくままというところで、結構人気店のようでしたが、一人だとふらっとやってきてもスッと入れるところもまたいいところ!(^^)!

メリットばっかりじゃなくて、食べられる量に限りがあるから多くの品目は頼めないのですよね・・・

この日は3品ほど頼んでおしまいでしたが、どれも僕の好みに合ったからまた寄せてもらいたいですね!
なんだかんだで結構びっちり予定が埋まって満足度の高いブラブラでした(#^^#)

今回で3回目とすっかり定宿になった感のあるこちら
https://novotelokinawanaha.com/ja/
今回はプレミアフロアではなく、ちょっと広めの部屋に泊まってみましたが、正直ひとりでは広すぎて逆に落ち着かない感じ(^-^;

狭すぎるのもダメだけれど、広すぎてもというわがままな独り言(^-^;

また、このプールで泳ぎたいなあ~

カテゴリー: JAL, おいしいもの, おでかけ, お値打ち!, ご当地, マイレージ, ワンワールド, 乗り物, 国内, 弾丸旅行, 思うこと, 旅行, 日記, 映画, 街歩き, 飛行機 | タグ: , , , , , , , , | コメントする

お箸でパスタ!

お店でレジ袋が有料になってしばらく経ちました。
環境汚染を防止するためという目的でしたが、果たしてどのくらいの効果が上がっているのでしょうか?環境問題を大義名分にして経費節減をしているようにしか映らないのが本当のところかと思います。どさくさに紛れて紙袋も有料化してることがそれを裏付けてますしね~
心あるお店は変わらず無料でレジ袋を提供してくださいますし、そういう会社を応援したいと個人的には思います(*^-^*)
そして今度はプラスチックのスプーンやフォークの配布をやめるなり有料化するなんて話が出てきました!
ホントいい加減にしてほしいと思います( `ー´)
レジ袋配布が無くなってゴミ袋が無くなったので、そのため用のレジ袋を購入しないといけないというナンセンスさ・・・
先日コンビニでお昼ご飯と思って久しぶりにパスタを買いました。温めてもらっているのを待っている間、あとのお客さんもパスタだったのですが、お店の人がその人に渡したのはお箸!すかさずお客さんはフォークにしてくださいとリクエストされていましたが、これは時代を先取りしてるんだろうか?なんて思ってしまいましたが、温めが終わって僕の購入した商品が取り出されたのですが、ここでもまたもやお箸が!
個人的にお箸でパスタを食べる人もいるかもしれませんが、一般的にはやはりフォークとスプーンじゃないでしょうか?
温められたパスタはやっぱりレジ袋があったほうがありがたいですし、フォークで頂きたいです。

そんな思いで再び別のお店でパスタを買ったのですが、今度もお箸が提供されました!
でも、これは和風パスタだからOKかな(^-^;
あれはダメ、これもダメと制約ばかり増やしてお客さんに与えるストレスの大きさとプラスチック製品が環境汚染に影響を及ぼす大きさとを比べたとき、間違いなく前者の方が大きいんじゃないかと思います。
世間を知らない浮世離れした人間が政治家になると、ろくでもないことだけははっきりとわかります!
ホント、何とかしてください(^-^;

カテゴリー: 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , , | コメントする

やっぱり高いところが好きなんだなあ~

飛行機に乗るときはよっぽどのことがない限り窓側を指定して、眼下に広がる景色を楽しんでいます。刻々と変わる表情をただ眺めているだけで満たされる感じなんですよね!
基本的に高いところから眺めるという行為が好きなんだと思いますが、京都で暮らしているとそういう機会はほぼ皆無・・・大文字山の火床とか京都駅ビルからの景色とか、ホテルの高層階とかですが、最近すべてご無沙汰・・・そういや京都タワーには上ったこともないなあ・・・
というわけで最近お気に入りなのが、大阪に出かけたときに駅前第三ビルの一番上の階まで上がって楽しむ景色。
http://ekimae3.jp/index.html
先日このブログでも取り上げましたが
https://uky.sakura.ne.jp/straightforward/2020/08/%E3%81%84%E3%82%8D%E3%82%93%E3%81%AA%E6%99%AF%E8%89%B2%E3%81%8C%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%82%8B-2/
以前SNSを見ていると、どなたかが素敵な夕暮れの素晴らしい景色をアップされているのを見て一度行ってみようと思って行っていたのが昨年の8月頃かな?

大阪湾まで見通せるこの景色がとても良く

反対側は生駒や京都の南部あたりまで見渡せるこちらの景色も素晴らしく、機会があればこの景色を味わいたくて上ってしまいます!
夜景は想像するまでもなく素晴らしいでしょうが、訪れる時間はお昼間なので立ち寄るごとにパチリとやってます。
9月


11月


12月


ビル建設が進んでいることが分かりますね~
なにより空の景色が変わっていくところに季節の移り変わりを感じます!
今年に入って1月


どんより曇った寒空ですね(*_*)
そして3月


1月と同じどんよりとした曇り空だけれど微妙に違いがあるのかな?
眼下に広がる景色、飛行機からは米粒大くらいに見える人間の営みに小さいことをくよくよしても仕方がないしなんて思えるのですが、ビルから眺めるそれは、いろんな人生模様がちりばめられていて、同じフロアにある料理屋さんがコロナを受けて翻弄されているように悲喜こもごもだなあと感じて、いろんな思いがよぎってきたりして・・・
同じ高いところではあるのだけれど、違う感覚になるのはどうしてなんだろうね?

カテゴリー: 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , | コメントする

今年のサクラは早め進行?

何時まで経ってもグダグダしているコロナ禍は気持ちがどうしても沈みがちになってしまいます。そんな中にあっても3月に入って暖かい日が増えてくるにつれて、春の陽気がその気持ちを幾分和らげ、前向きな気持ちになることも出てきました。
特に草木が芽吹く姿を見ていると、その力強さに勇気を分けてもらえる気がします(^.^)
職場近くの街路樹にコブシの木があるのですが、蕾が膨らんで


やがて花が開く

様子をつぶさに見ていると、花が大きいだけにダイナミックな力強さを感じさせられます!


が咲くときはそれほど感じなかったのですが、桜は今年は開花が早いように思います。

一条戻り橋の河津桜の夜桜は素晴らしいですし

京都御苑の出水の枝垂れ桜の咲き誇る姿にはうっとりさせられます!


御池通は季節を通じていろいろと楽しめますが、間之町と高倉の間に咲く陽光桜と呼ばれる濃いピンク色をした桜、オレンジ色の街灯と相まって妖艶さが溢れています!
ワイワイガヤガヤするお花見は今年も恐らくお預けの方がいいのでしょうが、もとよりそこをあまり重要視していない僕としては、静かに愛でるというほうが好きなので、まあ例年通りの楽しみ方でしょうか?
足元に目をやると、私たちも忘れないで!とばかりに可憐な花たちがアピール(#^.^#)


そして、我が家では2年前に分けてもらった紫陽花が芽吹いています!

去年は花をつけなかったけれど、今年はどうかな?
コロナはワクチンの接種も始まっていますが変異株がどうのこうのでまだまだ先行き不透明。草木の逞しさや美しさを見て、癒されて英気を養って免疫力を上げていかないとね!

カテゴリー: おでかけ, お花, 京都, 園芸, 思うこと, 日記, 街歩き | タグ: , , , , , , | コメントする

あれから10年

今日は東日本大震災の発生から10年の日
去年の今頃はコロナ騒ぎでかき消されてしまった感がありますが、今年は10年という節目の年なので少し前からいろんなところで10年経ったことを意識させられた感じがあります。
10年経ってどう感じるのかはその人の境遇によりまちまちだと思います。
この下の写真、2年前の3月11日の京都市役所を撮影したものです。

写真の説明はありません。

個人としての感じ方は人それぞれと書いたけれど、公的な機関はやはりこの日は哀悼の意をささげる意味で半旗を掲揚するのがふさわしいと思いますが、ご覧の通りで失望した記憶があります。
お昼休み、散歩がてらぶらぶらと職場の近所を歩いたのですが

学校には弔旗が
新聞社や

ホテルには

半旗が掲揚されていました。
失望した京都市を見てみると・・・

自ら気付いたのか指摘されたのか知らないけれど、今年は半旗が掲揚されていました。
震災前から日本っていろいろと変質してきたように思いますが、東日本大震災を経てそのスピードは加速度を増しているように思えてなりません。
未曾有の天災とこれに起因する福島第一原発の人災で絆という言葉がもてはやされましたが、10年後はいろんな嘘がまかり通るという良くない方向に進んでいますね・・・
自助で世の中回るのであれば、国なんていらないわけで・・・
困っている人に寄り添える世の中であって欲しいなと、この節目の日に思いました。

カテゴリー: 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , | コメントする

長く使うことって難しい・・・

全てのものには寿命がありますし未来永劫使い続けられるものはありません。
少し前に替え刃を交換したシェーバー。剃り心地は替え刃を交換しても正直なところ微妙なところではあったのですが、しばらくすると今度は充電してもすぐに切れる現象が・・・充電池って交換できるのかな?なんて調べてみると出来なさそう・・・出来たとしても商品本体より補修部品が高いってことは結構当たり前にあるので、もうこれは新しいものに交換だなあというわけで新しいものを買いました。
こういう類の買い物はほぼほぼネットで購入することが多いけれど、実物も見てみたいなとお店にブラっと見に行くと、まあピンからキリまでありますね~
ウン万円のシェーバー、どんな剃り心地なんだろう?っていう興味は津々ではありますが、シェーバーにそんなお金はかけたくないな~というわけでシンプルなものを!

左が今までお世話にあったもの、右がこれからお世話になるもの!
左のもの、剃り心地がいまいちだったんですが、この形が好みだったんですよね~
とはいえ、シェーバーの機能としては天地の差がありますので、髭剃りタイムは快適な時間となりました!


これも替え刃などの補修部品を見ていると、どうやら交換するより新しいものを買い替えた方がいいようになっています。新しいものを買わないと商売として成り立たないという考え方は分かるんだけれど、やたらめったらエコを声高に謳う割には、その理念と現実の乖離が少なくないなという思いを抱きます!

カテゴリー: お買いもの | タグ: , , , | コメントする

定点観察の楽しみ

職場近くの街路樹が定点観察スポット。
出勤時やお昼ご飯を買いに出かけたりしたときに気が向いたらパチリと撮影しています。
上の写真は今年の2月、青空が春めいてきたなあなんて思いながら撮ったように記憶しています。

そんな思いで見ていると、あっという間に新緑が芽吹いて華やかさを感じるようになります!これは一昨年の4月だと思いますが、今はほとんど見かける機会のない観光バスが映っているのを見ると、世の中の景色が一変してしまっているなと思わざるを得ません。

去年の7月頃、コロナの第一波が去り、人の往来は上のものとそれほど変わらないように見えますが車は少ないですね!
デリバリーサービスのバッグらしいのを持ってる人が映っていることでその時期が何となく見えてきますよね~
音は記憶されませんが、この時期蝉時雨のつんざく音が聞こえてきそう!

太陽の位置がだいぶ低くなってきました、10月頃かな?コロナ禍の第二波は過ぎたものの、人はずいぶん少なめですね!GOTOトラベルなどで騒ぎ出す前の静かな頃の様子。

11月中頃、色づいていた葉っぱも落葉し始めてきた11月中頃。コロナの第三波が押し寄せ始めてきて、何とはなしに少し不安な様子を感じていました。

12月の中旬。加速度的に感染者数が増える日々の報道にどうなっていくのだろうという不安MAXの頃。ゴーストタウンのような街の様子とほぼ葉の落ちた街路樹の様子がシンクロしていて何とも・・・
こうして並べてみると、ずいぶん雰囲気が違いますよね。
街路樹が芽吹くときは気持ちがウキウキしてきますし、紅葉に感嘆し、落葉を見るとなんとはなしに気持ちが沈みます。併せてその時の社会情勢や自分自身の気持ちの状態によっても見え方が変わってきます。
例年であれば人間界のさまざまの行事を見守るこの街路樹たちも、昨年はことごとくイベントがなくなり、あれ?なんで今年は静かなんだろ?と思っていたのかもしれませんね~
盆地で周りを山で囲まれていたり鴨川や京都御所なんかがあるから緑が多いように感じるものの、それは感じだけであって実際は市内はちょっとした緑が少ないと個人的には感じています。そんな中でこの御池通の街路樹は貴重な存在。これからも街の行く末をずっと見守っていて欲しいものです(#^.^#)

カテゴリー: 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , | コメントする

魅力のあるものを!

JRが昼間にお得に使える回数券をやめてずいぶん時間が経ちました。
https://uky.sakura.ne.jp/straightforward/2018/10/%e3%81%95%e3%82%88%e3%81%aa%e3%82%89%e3%80%81%e6%98%bc%e9%96%93%e7%89%b9%e5%89%b2%e3%81%8d%e3%81%a3%e3%81%b7/
京都大阪の往来に重宝していましたので、廃止されたことはかなり残念でした。
先日、久しぶりに京阪を利用しようと思い駅前ビルの意金券ショップで回数券を購入しようとしたら、なにやら在庫限りみたいな案内がありました。ずいぶん前に案内されていたようですが回数券の販売は昨年末で終了し、3月末までの有効期限をもって利用が終わるらしいです。

(京阪のホームページから引用)
ずいぶん前に発表されていたようです。。。驚いたのは時差タイプや土日用のお得な回数券のみならず普通回数券そのものまで廃止してしまうということ・・・
JRは普通回数券はまだ残っていますし、阪急は金券ショップ対策でカードタイプの回数券だけですが、時差タイプや土日用も残っています。
磁気を使用した切符類はICカードタイプより改札機のメンテナンスが煩雑でコストも嵩むという事情があるし、コロナ禍でコスト削減に血眼になっているんでしょうね・・・
事情はよく分かるけれど、それって鉄道会社の都合だけですよね?
関東と違って関西は回数券が幅を利かせているからIC化が遅れ気味で、IC化の促進を図るために回数券を廃止するというのはいささか乱暴に映ってしまいます。
JRが昼特をやめた際に、昼特に変わるものとしてお昼間や土日にICカードで同一区間を複数回利用することでポイント還元のサービスを始めています。

(JR西日本のホームページより引用)
京都から大阪までの普通運賃が570円、5回目以降は半額のポイントが還元されるということになっており、京阪もそのようなシステムを導入するようですが、この案内がこんな感じで出ていました。

正直、全然お話になりませんよね・・・
JR西日本のシステムも使えないなと思っていましたが、それがまだましに見えるくらいダメ・・・
回数券は3か月有効なのに、この種のポイントサービスは1か月と回数券の条件とは似て非なるもの。コロナを受けてテレワークが進み定期券じゃなくてもいいよね!となった場合には使い勝手もいいのかもしれませんが、週末にちょっとお出かけという場合、鉄道各社が提案する条件なんて満たせませんし、絵に描いた餅のよう・・・
ポストペイで使い勝手の悪いPiTaPaですが、Osaka Metroが実施しているような割引の方がシンプルで分かりやすい!

(PiTaPaのホームページより引用)
これなら1か月で回数の利用が僅かでも恩恵を受けることが出来ますし、頻度の少ない利用者の利便性も考えたいい方法だと思います。
もっとも関西圏でもPiTaPaはICOCAに劣後する状況ではありますが・・・
京阪の決断がこれからどう影響するのか分かりませんが、最後の牙城となった阪急には波及しないことを祈るばかりです・・・
そうそう、お膝元の京都市交通局もこのコロナ禍を受けてかなり厳しい状況。
いろいろ見直しがあるようですが・・・論外ですね・・・

(京都市交通局のホームページより引用)
杜撰な計画で無駄な費用を使い、観光客に振り回され割を食う京都市民・・・
お客さんはますます離れていくんじゃないでしょうか?
自分の都合100%ではダメなんじゃないかな?

カテゴリー: バス, 乗り物, 京都, 電車 | タグ: , , , , , , , , , , | コメントする

心にも三寒四温

ここのところ春というより初夏を思わせるような暖かさがやってきたかと思えば、真冬に逆戻りしたりとなかなか身体にはタフな気候が続いています!
三寒四温っていう言葉があるくらいだから、そうした移ろいを経て季節が変わっていくものですが、そういう意識がなんだかここのところあまりなかったように思います。
だけれども、草木は当たり前だけれどきっちり季節の移ろいを感じているので、蕾が綻び、花が咲き始めていろいろと大変な人間界にひと時の安らぎを与えてくれているように思います。

いつもの通勤ルートが年始から事前の案内もなく突如閉鎖されてしまい、修景改良工事云々と後から記載されるという非常に不親切な状況が続いており、ここのところ京都御苑を通って通勤ということが少なくなってしまっていますが、先日ぶらっと散歩がてら通ってみると・・・





まるで美しさを競いあうかの如く咲き誇っていました(*´▽`*)
そういや、ご近所の菅原院天満宮はどうだろうとふと気になって足を進めてみると・・・

こちらは可憐に咲くといった感じでしょうか?天神さんに梅はやはり似合いますね!
ちょっと日がズレますが、一条戻り橋の河津桜も咲き始めており、そこだけなんだか華やかさを増している様子!


昨年はそこまで感じなかったのですが、今年に入って緊急事態宣言が発出されてから、在宅勤務が増えました。前回はそんなことを感じなかったのですが今回はなぜかふさぎ込むような感じを受けることが多くなって、長らく続くコロナ禍に感染はしないけれど、気持ちがかなりダメージを受けているのだと感じていたので、こうして美しい花を愛でて気持ちを少し上向きにさせてもらえることはありがたいなと感じた次第!

こういう何気ない風景だって、曇天の下で見るのとうららかな陽射しが降り注ぐ時では見え方が全然変わってきますよね!
混沌とした状況で先が見えないからモチベーションが下がってしまい、なかなか上向くきっかけが見えてこないのですが、浮上するきっかけを自分で見つけ出してベクトルを上向きにしないとな~と思わされました。
四六時中元気っていうのも出来ないけれど、こうして落ちることもあるから楽しさも感じられるわけで、気持ちの沈み込みって一方的にマイナスでもないかと都合よく解釈してみます。気持ちにも三寒四温があってもいいですよね(^.^)

カテゴリー: お花, 京都, 定点観察, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , , , | コメントする