ついつい同じものを・・・

仕事で使う靴。お気に入りの靴はちょっと違うけれど、大体ヒールを2回、ソールを1回交換するとお役御免という感じです。
昨年末まででお役御免になった靴が2足あったので、その補充をと思っていたら思わぬ掘り出し物があって先月購入。

サイズの合うものが1足だけ残っていて、上手にお買い物が出来ました(#^.^#)
最近はもっぱらネットで購入することが多いので店頭で購入するのって久しぶりです。
靴ってピンからキリまであります。長い時間一緒なので履き心地もとても大切ですよね!
機能として変わらないなら安いものでもと思って割り切ると絶対失敗するんですよ・・・履き心地が良くても気持ちが惨めになってくるというか・・・
なので、安い靴を安い値段じゃなくて、まあまあいい靴を掘り出し価格で購入するのがここのところのマイブーム!
そんなこんなでおろす前にお手入れしておこうと思ってたら、知らん間に今ある靴もお手入れしておこうと数が膨れ上がりました!

1足だけUチップの靴がありますが、そのほかはすべてストレートチップ!
つま先がちょっとシャープだったりメダリオンがあしらってあったり、そして底がラバーなのか皮なのかで同じように見えても結構バラエティーに富んでいるのですが、少なくとも見た目は同じようなもの(^-^;
スーツにも同じような傾向があって、同じような色でスタイルのものが何着あるの?って感じ!
こうして手入れしていると、癖なんでしょうかね?すべての靴の同じ場所に擦れた跡がついてるんですよね~
そして、自転車通勤がメイン故、ペダルを踏む箇所には結構なダメージが!
前からこのことを気にしていたのでこれを機会にペダルの交換に踏み切ることにしました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

三ヶ島 IC-LITE シルバー ペダル
価格:2481円(税込、送料別) (2021/2/19時点)


先端がギザギザじゃないもので軽そうなものをと思い、商品が届いて早速取り換え作業!

この前の投稿もDIYで、DIYが続きますが、ものの10分もかからずに交換完了!

ご覧の通り、ギザギザ度合いがかなり違うので靴へのダメージもだいぶ減りそう!しかし黒からシルバーに変えたのでこの場所が想像以上に存在を主張する感じに(^-^;
いったん弛んだ寒さがぶり返して、自転車で通勤するにはなかなか厳しい状況ですが、もう少し暖かくなったらもう少し足を延ばしてサイクリングしたくなります!
自分で手を入れると、靴も自転車もより愛着が増すってものですね~(*´▽`*)

カテゴリー: お買いもの, 乗り物, 思うこと, 日記, 自転車 | タグ: , , , , , , , , , , | コメントする

コツコツDIY

住まいも年数が経つといろんな場所がくたびれてきます・・・
フローリングみたいに、へこみや傷が風合いだなあと感じられるところいいですが、
故障して機能を損なってしまうとそんな風には思えません・・・
先日、家の中で不調となるものが立て続けに発生しました。
一つは、照明のスイッチ!
一日に何度も点けたり消したりする場所なので、当然他の場所よりも早く寿命が訪れます。以前にも一度交換したことがあったのですが、時間が経つとアッという間にどんな風にして交換したのか忘れてしまいます(^-^;
が、インターネットで大抵のことは調べられる便利な世の中!購入履歴を探ると・・・
購入した部品、見つかりました(*´▽`*)


WT5001というこのスイッチ。青い部分の裏側の板バネがダメになって、電源入れるために押すと今度は押せなくて電源が切れないという前回と同じ症状。必要な部分は青色の部分だけなんですが、流石にそれだけは売ってないみたい。
ということでこの部品を取り寄せ!楽天のリンクを貼りましたがヨドバシがお得(*^-^*)

直ぐに部品が到着し、取替作業!

電気関連の工事って資格を持った人にお願いする必要がありますが、これはスイッチ部分の交換だけなので、素人でも大丈夫そう!

以前交換した記憶を辿りながら、蓋を開け、該当部分だけ取り外して新しいものを装着!

要領さえ分かってたらものの1分もかからない程度で取替完了!
何事もなかったかのように無事元通りになりました。
ヤレヤレと思う間もなく、今度は室内ドアノブの調子がおかしくなってしまいました(;_;)
こちらは初めての経験!ですが、先ほどと同じくでメーカーとか品番を頼りにネットで探していると・・・これもどうにかDIYで出来そう!というわけで部品を取り寄せしてみました!楽天の価格よりずいぶんお得に購入できたのでラッキーでした(*´▽`*)
http://www.homewareshopkugisei.com/


見よう見まねでドアノブを外して、古い部品を取り外すと・・・

油が漏れてました!寿命を全うされた感じでしょうか?早速新しいものに取り換え。
外した順番の逆の順番で、ついていた部品を取り付けていきます。

取り外しは別に日に行っていたので、主に取り付けだけでしたが、ものの10分もかからない作業で無事に完了!

比較をすることがなかったけれど、こうやって取り換えてみると新しいものはガッチリしてるなあということを実感しました!
電気とか水道とか資格がないと触れない場所はお手上げですが、こうしてちょっとしたことをDIYするのって楽しいですし、自分で直したということで愛着がより一層増す感じがしまね!
これからもいろいろ出てくるでしょうが、なんだろう、ちょっと自信がついたかな?

カテゴリー: 日記, 未分類 | タグ: , , , , , , , , , , | コメントする

しわ寄せは、結局・・・

京都市の財政が火の車なのはずいぶん前から言われていましたが、コロナ禍でインバウンドを含めた観光客が街中から消え、一気に表面化したような感じですよね・・・
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJB281CJ0Y0A221C2000000/
そういう状況にも関わらず少し前にも基幹システムの更新が不調に終わって100億円もの損失が出るとかでないとかいう話が出ていました。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01157/011400027/
京都市はいかに頑張っているかと市長は自慢げに話しますが、どの口が言うてるねんっていう思いしかありません・・・
以前から折に触れて書いているのですが、京都という街は好きでも、運営する行政はテレビ番組の格付けチェックで言うところの「映す価値なし」よりも低い評価でしかないと思っています。ずっと京都市に住んでいると比較対象がないから実感がわかないのかもしれませんが、他の場所から移ってくると、低水準の施策で何を自慢してるんだと恥ずかしくすら感じます。
ああだこうだと言い訳をしていますが、構造的なことは昨日今日に始まったことではないですし、放置して今に至ったことに関しては素直に反省して、これからどうしていくのかをきっちり説明を尽くさないと納得できないと感じてる人は少なくないんじゃないでしょうか?
乱脈運営して火の車なのは怒り心頭ですが、屁理屈ばかりこねて言い訳しているのは火に油を注ぐような感じがします。
仕事で行政の人とかかわることは少なくありません。その中でも京都市ってプライドが高く、見下したような雰囲気を取るなと思う人が少なくありません。個人的な印象かな?と思ってましたが、とあるときにお付き合いのあるお会社の方とふとそんな話が話題に上がった際、同じような印象を持っているという話があったので、そう思っている人はそれなりにいるんじゃないでしょうか?上意下達っていうわけでもないですが、そういう色に染まるんでしょうかね?
言いたいことはもう山ほどありますが、一言で言ってセンスがないんでしょうね・・・
先日、こんなバスを見かけました。

何やら説明書きがついているのでなんだろうな?と思って近づいてみると・・・

宿泊税を使ってることをアピールしている文書でした。こういうことにお金を使うことに果たしてどのような意味があるんでしょう?ちなみに京都市の宿泊税って、宿泊料金に組み込まれておらず、当日チェックインの際に現金で収受されるんですよね!
キャッシュレスが推奨されるこのご時世に、前近代的なスタイル(^-^;
一事が万事、こういうズレたセンスの欠片もないことをしているから苦境に陥るんですよね(*_*)
倒産はあり得ないし、給料が下がることもあまり考えにくい・・・
切羽詰まった状況に好んで身を置くこともないかもしれませんが、ぬるま湯で弛みきった環境で 危機感なんて感じる由もないのだろうなと思うと、とても嫌な気分になります。
市役所は危機的な状況でも予定通り改修され、左側とこの裏手にはモダンな別館が新築。
ちょうど写真を撮っている下に地下街と駐車場があります。
地下街は市役所に通じるところだけに、大層立派なエスカレーター付きの出入り口が東西に備わっています。まさに市役所にお勤めの皆様の便宜を図るかのように・・・
駐車場には優に百台以上は公用車の駐車スペースとして供用されています。稼働率の低さを補うためなのかしれませんが、それってつまりはそこにお金を流しているということですよね!
地下街、数年前にはテナント流出が相次ぎシャッター通りのようになってましたが、最近も再びテナントの流出が目立ちます。郵便局が移転してきたことは朗報ですが、近々、市役所のサービスコーナーが移転してくるようです。本館の裏手にあるので、特に移転させる必要性は薄いかと思いますし、移転するなら市役所の新しい建物に移動すればいいと思います。が第三セクターの地下街救済のために移転してくるのでしょうかね?


既にテナントの移動なども進んでいますが、これって結局市民サービス向上より市役所の都合でしかないんですよね・・・我田引水にしか見えません。
市バスも地下鉄もこのコロナ禍で赤字が拡大し、大幅な割引サービスが廃止されるような情報が発信されています。
沢山の観光客がおしよせ尋常じゃない混雑で迷惑を被り、観光客が減ると今度は即座に値上げ・・・結局割を食うのは市民だけという状況、どうにかなりませんかね?
お隣の大阪はいろいろ派手な動きでてんやわんやですが、是非はともかく、変えるためのきっかけになっていると思えるのは素直に羨ましい・・・
私が大嫌いな着物着て観光観光って能天気に言ってる人、観光観光って言ってたのは知られるととてもまずい出来事の数々のカモフラージュだったんだと思えるようになりましたし、4期も市政に携わってこの危機的な状況についてどう責任を取るのでしょうか?責任は私にありますと言って全然責任を取らずやめたあの方と同じでしょうかね・・・
昨年の2月に変わる機会を失ってしまい落胆しましたが、お手並み拝見です!
どうせ、何もできないのだろうけれど・・・(それじゃ困るんですが)

カテゴリー: 京都, 思うこと, 日記, 未分類 | タグ: , , , , , , , , , | コメントする

寛容さが肝要

ここの所、不寛容な世の中になってきているなあということを常々感じます。
他社への寛容さを欠く世の中ってギスギスしてしまって嫌ですよね・・・
かく言う僕も、寛容さに欠けているなあと思うことが少なからずあるので、
自省の意味も込めてこの記事を書いています。
先日こんな事案がありました!
限定販売のビールのパッケージ、表記に間違いがあって廃棄処分されることにとというニュース。https://www.ssnp.co.jp/news/liquor/2021/01/2021-0114-1048-15.html
報道でこれを知った人から、勿体ないという声が上がって、そのまま販売することになったというお話。
製造上の不具合で健康被害を生じさせるなら問題ですが、まあ表記ミスで健康被害は起こらないですし、その旨説明をつけて日の目を見ることになったというわけ。それで興味を惹いて買ってみました!

なるほど、確かにLAGERではなくLAGARになってます!ですが、多分ほとんどの人は気にしないでしょうね(^-^;

せっかくなのでノベルティーでいただいたグラスに注いで楽しませてもらいました!
赤星のサッポロラガーと同じで飲みごたえのある僕の好きなタイプ!こうして飲める機会をありがとう(#^.^#)
それにしてもこういうミスって、素人ではなくたくさんのプロの目を経てなのに起こりうることなのですね~
なんて思いながら缶をまじまじ見ていると・・・

開拓使とあるからてっきり札幌工場で製造だと思っていたけれど、仙台工場製だそう!
まあ、何事も寛容が肝要かと(*´▽`*)

カテゴリー: おいしいもの, ビール, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , , , | コメントする

変わっていくものと、変わってほしくないもの

生まれてからずっと阪急沿線で暮らしていますので、阪急電車は身近な存在。
通学や通勤でも良く使っていましたし、愛着があります。
阪急を基準にすると、他の電車に乗ると手入れが行き届かないことが目についてしまい、基準が高いが故の不幸を味わうこともしばしば・・・
マニアじゃないと分からないかもしれませんが手入れが行き届いているから、え?
この車両ってもうこんな年数は知ってるの?と思うような車両もゴロゴロしています。
僕は今48歳ですが、同じ年の車両もまだ現役バリバリ!

なんだったらもう走り始めて半世紀という車両すら走っています!

最新車両に比べるとそりゃ年季が入っているなと思いますが、とはいえ50年も走ってるようには見えません!
昨今はステンレスの地肌が丸見えの車両が主流ですが、こんな時代にあってもきっちりと塗装して走らせているところも何気に素晴らしい!
関西圏はJRもまだ国鉄型の車両を走らせています。不細工に一色に塗られて雰囲気台無しですが・・・

同い年に見えないっていうことが歳を重ねてくるとよくある話ですが、鉄道車両に関しても同じことが言えますよね!国鉄型の車両はそれはそれで味があって好きですが(^-^;
同年代の車両がモーターを唸らせて走る同年代の車両もそれはそれで魅力を感じます。
阪急の車両って、一部を除いてシート生地が合繊ではなくアンゴラ山羊のものを使っているから座り心地がとても上質!
木目プリントは日焼けしてなんだか痛々しい状況になっているものもありますが

そういやアルミの日除けも阪急独特ですよね・・・こちらは一般的なロールカーテンに置き換えられて絶滅の危機に瀕するのももう間もなくですが(*_*)
この海藻が躍るようなマークに変わってもう20年以上経ちますでしょうか?
(引用:阪急のホームページ)

コーポレートマーク|阪急電鉄株式会社

これに変わる前は京阪神の市章をデザイン化したこういう社章でした。

そして、その当時の新しい車両にはHankyuのHをデザイン化したマークが先頭車両につけられていました。

旧社章やHマーク、復刻版としてシールが貼り付けられた車両が走っており、好評のようでそのスタイルで走る期間が延長されているようです。やっぱりこちらの方が今でも恰好いいなと思います。
同年代の車両が活躍できる期間ってもうそれほど長くはないのでしょうが、時代に合わせて変わっていくものと、伝統を重んじて変わらずにい続けるもの。そのバランスをうまくとりながら進んでいってほしいなと思います!

カテゴリー: 乗り物, 電車 | タグ: , , , , , , , | コメントする

置き配の受難

お店に行って商品を探して、持ち帰ってっていう手間がないからネット通販ってとても気に入っています。要らないものも買ってしまうというデメリットもありますが・・・
メリットはたくさんありますが、その中でも大きいものは大きいものとか重たいものを運ばなくても済むというところ。
飲料類は重たいですし、その手間と労力が省けるなら少し値段が張っても手間賃と思えるので納得もしやすいところです(実際はそう変わらない値段で購入していますが(^-^;)
配送してもらう際には、極力不在になる日時を避けて依頼をしていますが、まれに日時が選べなかったりすると、宅配ボックスに入れられていて意味ないやんって思うこともたまにはあります。
ここのところ、不在の場合は届け荷物をそのまま置いて帰るという置き配が取り入れられ、それはそれでいい傾向だと思っています。
なので、宅配ボックスも置き配も全然ありかと思いますが、先日これはないだろうというものを目撃しました。
それがこちら↓

荷物を置いた時点では大丈夫だったんでしょうが、降雨の予報が出ているなら、注文主がいつ確認して引き取るのかもわからないし、この対応はちょっとあり得ませんよね・・・
雨でずぶぬれになった商品。中身が何であれこんな対応は駄目ですし、電気関係のものとかだったら感電する危険性もあるだろうから危険極まりない。
便利さを追求すればキリがないから、どこかで折り合いをつけて不便益を享受するというのが、これからの世の中に求められていくことなんだろうと思います。
こういうことがまかり通るとその流れに水を差してしまい、やっぱり置き配なんて駄目だろうという風潮が生まれてしまうことになりかねないんじゃないかと心配したりします。
相手の立場に立って物事を考えられるかどうか。何事もそうですが一番大切なのはそこだなと改めて思わされる出来事。この顛末がどうなったんだろう?とても気になります!


カテゴリー: 思うこと, 日記, 未分類 | タグ: , , , , , , | コメントする

たまには見直してみるものですね~(#^.^#)

数年前に電力自由化とかガス自由化があって、その時にいろいろ調べて、電力は関西電力のまま、そしてガスは大阪ガスから関西電力に変更してみました。
電気もガスも今まで使っているものと何ら変わりなく、請求される会社が変わるだけなので、それならお得に使える会社がいいですよねというわけで、まあお得に使えていたんだと思います。
そんな感じで数年間この状況が続いてきたのですが、ある日ふとパソコンの画面に出てきた広告が気になって調べてみました。
すると、電気代はまだ更に引き下げることが出来るんだとわかってガスに続いて電力も会社を変更することにしてみました!
電気代もガス代も基本料金があって使用量ごとに単価が定められ、使えば使うほど単価が電力し逓増し、ガスは逓減する感じです。
総括原価方式とか無駄な費用もぶっこんでという公共料金の決め方が何とも不透明な感じや次々に明るみになる不祥事もあってネガティブな印象を抱いていましたけれど、選択の余地がないし、安くなるなら背に腹は代えられないというような感じでずるずる継続していたのですが、新しい会社のホームページを何気なく見ていると、なんだ料金体系がシンプル!あら?これだと使えば使うほど割安なのかな?と思ってシュミレーションしてみると、やはり安い!というわけで電力会社を11月の中頃に変更手続きを取って下旬から新しい会社との契約がスタートしました!
楽天でんきhttps://energy.rakuten.co.jp/electricity/
先日ようやく初月の請求が確定したので、実際のところどんなかんじかな?と比較してみました。

そして、昨年同時期の関西電力の状況はというと・・・

使用期間が1日短いのですが、その分を加えても5%程安くなったのかな?
時期的には一番の底ではないけれど、先ほども書いた通り電気料金は使用量に応じて逓増するから、電力量が多くなればなるほどその差が開くんじゃないかと楽しみにしています!加えて楽天ポイントもたまるのも何気に嬉しいポイントです。
ガスもまとめてと思ったのですが、ガスは関西電力の方がお得だったのでそのまま(^-^;
電力会社で電気の契約はやめてガスを残すという何とも不思議な状況になりました!
少し前はオール電化が、そして今はEVが喧伝されていますが、少し前にこんな話題がニュースに上がっていました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/dbfc1528a9e06da1849031d36f1bfce51ffe5fe2

東日本大震災を経てエネルギーの一元化って怖いなと痛感しましたから、オール電化なんて個人的には選択肢としてあり得ないですし、電力不足もですが、先日来豪雪で高速道路でたくさんのクルマが立ち往生した問題なんか見てても、これがEVが多かったりするとどうなってたんだろうと思うと、同じくEV一辺倒ってありえない世界だと思います。
知らない場所で見えない力がってことなんでしょうかね?
知りたくもないけれど・・・
と話が逸脱してしまいましたが、これでOKって思っていることもたまには見直してみるものだなあというお話でした!

そうそう、楽天でんき。紹介すると、紹介された人、する人、どちらも嬉しいキャンペーンがあるようです。

お得になるかどうかはケースバイケースだと思いますが、試してみようかなって思う方がいらっしゃったら、下記URL、お使いください(#^.^#)
https://energy.rakuten.co.jp/electricity/application/ConsumerApplication/switch/confirmCard?introductionId=935fefdfeb14048
あなたも、わたしも嬉しい(*´▽`*)

カテゴリー: 思うこと, 日記 | タグ: , , , , | コメントする

信頼性なんて、そんなもの?

スマホにモバイルバッテリーって必需品ですよね!
用途にあわせ、1回充電できるだけのスリムなものから、なんかか充電が出来るものまで使い分けています。その中で出張なんかで重宝するのがこのコンセントがついてるタイプ。僕の手持ちのモバイルバッテリーの中では容量が少なめではありますが、USBソケットを別に持ち歩く必要がないので結構重宝しており愛用していました!
アマゾンだったかな?タイムセールをやってるときにお得に購入出来、お出かけする際はこの出番が一番多かったように思います。
レビューを見ていると、結構不良品が多いようですぐに使えなくなったとかいうものが少なくない件数が上がっていて、順調に利用できていた僕の個体では考えづらく、あたりだったのかな?なんて思いながら特に不自由することなく利用していました。
が、ちょうど使い始めて1年経った頃、突如として動かなくなりました!

レビューに書いてあったものと同じ症状が現れていました!
持ち歩く頻度が一番多かっただけに、何とも残念。信頼性とか考えたら日本のメーカーの安心感なんていうのはもはや幻想でしょうか?
少し前でしたでしょうか?日本って実はすごい!みたいな書籍やテレビ番組をよく見かけた気がします。が、このコロナ禍根の一年でメッキがはがれるかの如くいろいろなものがダメダメだということが露呈しましたよね・・・
喉元過ぎて熱さを忘れることのないようにしないといけないなと、バッテリーの不具合からエラク話が飛躍してしまいました(^-^;
次の、どうしようかな?

カテゴリー: ガジェット, 思うこと, 日記 | タグ: , , , | コメントする

少し遅めの初詣と・・・

今年のお正月は、三密回避ということでほとんど出歩くこともなく過ごしてました。
三が日はお墓参り。お正月にというわけではないけれど、お墓参りすると気持ちがすっきりします(#^.^#)
続きに氏神様に初詣

梅の花がほころんで、春を待ちわびているように見えました!

三が日にはご近所の神社にもお参りするのですが、コロナ禍故、今年は少し遅めに詣でることにして、この三連休に。

狛猪と絵馬の中の丑は仲良しさん(*´▽`*)

そして、その佇まいがお気に入りのこちらにも!
門に掲げられた丑の文字が描かれた絵馬。これはこれでシンプルで格好いいなと思うのですが、前の丑年の時に掲げられたいた絵馬が、以前にもご紹介したかもしれませんが、下のものなのです。

写真の説明はありません。

このユーモラスな丑がとても気に入っており、そういう声も多かったのか、神社も別の場所を用意してこうして今でも掲げられていますが、もう干支一回りしたんだなあと思うと時の早さを感じずにはおれませんでした(^-^;
この絵馬、好評のようで、こうして実際に絵馬の図柄としても採用されていました。

下に隠れていますが、菅原道真公の表情もこれまたいいのですよ!
もう一社、お詣りする場所がありますが、こちらは更にもう少し遅めに。
コロナの影響で、手水舎に今年はいろいろな工夫が加えられており、楽しませてもらいました。

上御霊神社はダイナミックさの溢れる花手水

護王神社は小さな猪がたくさん並んでかわいらしく

菅原院天満宮は控えめながら品のある花手水
それぞれに工夫が凝らしてあり、楽しませてもらいました。
コロナで大変ではありますが、大変大変って言っても辛いだけなので、こういういつもと違う趣向を楽しませてもらえて、それはそれでありがたい!というような発想の転換を現下の状況では求められていくのだろうなと思った初詣となりました。

カテゴリー: お花, 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , , , , , , , | 1件のコメント

宿願を叶えに!その4

目覚めて、ぼーっとしながらカーテンを開くと・・・お天気は好転せず雨☂模様・・・
珍しく緻密にスケジュールを組んでレンタカーを借りたけれど、雨だと魅力半減な場所(*_*)
であれば予定通りに動くこともないわけで、ホテルのチェックアウトの時間も少し遅めになってたから予定変更(#^.^#)といってもほぼ予定はないのですが・・・
朝ごはんを食べて、近所を散歩することにしました。

彼の地は、この時期でも咲く花の鮮やかさが際立ってますね~雨に濡れてその鮮やかさが一層!せっかく宿願の地を訪れることが出来たんだから、であれば那覇の所縁の地も訪ねてしまえと、半年前に訪問した場所を再訪!

金城の大アカギ。
鬱蒼と茂る緑に身を委ねると、なんだか目に見えない力を授かるように思えます(#^.^#)

この景色に和ませてもらえたことは、この一年間で大きな救いになりました!
改めて、ありがとう!

道すがら見つけたスーパー、お気に入りのくるま麩となぜかお線香(^-^;とあの世で使うお札!!こういうものに出会えるのがその地のお店に立ち寄る醍醐味ですよね~
雨脚が強くなってきてずぶぬれになりながらホテルに帰還。

せっかく使えるラウンジ、のどを潤しつつこの後の計画を練りました(*^^)v
天候で諦めた方がいいものはあっさり外して、ここは外したくないなという場所、せっかくだから付け加えようという場所、パズルのピースを埋めるかの如く!
というわけでチェックアウトして車を走らせます。相変わらずの閑散状況

初めに向かった場所は、やちむん通り。営業時間外にはよくお散歩で訪れますが、営業時間内ってずいぶんご無沙汰です。

一時期、良く立ち寄っていたお店にお伺いして、お気に入りの作家さんの酒器を買い求めました!写真じゃうまく表現できていませんが、このブルーに魅せられています!
向こうは覚えておられませんでしたが、以前のことをお話しすると、この界隈も結構変わってきたよ~って。なるほど、確かに以前とは雰囲気が明らかに違うお店が増えてきたように思います。

この場所に限らず、沖縄は猫天国ですね🐈
そうして、お昼ごはんに!ここは車でないとなかなかお伺いできないという場所に。

もう10年ぶりくらいかな?てだこそば!ここの沖縄そばが一番おいしいと思ってます!

久しぶりに味わったその味は、以前と変わらず美味しいままでした(*´▽`*)
一つだけ予約を入れていたので、その時間まではまだしばらく時間があります。せっかくだから車を北に走らせ北谷まで。

ブルーシールでアイスクリームを楽しんでサンセットビーチ!

今でこそ、那覇をウロチョロということが多いけれど、以前は北谷がベースになっていたので、僕にとってこの場所は思い出深い場所。少し景色は変わったけれど、真正面に見える場所にかつてあった場所が、まさにオリジンってな感じだったのです。
ちょっとだけの時間だったのですが、満足いく時間になりました!
そして予約していた予定を済ませて、レンタカーを返して空港へ。

閑散としています。まずは石垣で落とした巾着袋。那覇まで届けてくださり無事に再開!

ありがたや~

ラウンジで少し腹ごしらえです。

ナプキンが綺麗に置かれているというよりディスプレイされていて、なんだか取るのが勿
体ない感じです(*´▽`*)
この日の搭乗機はB777-300。

事前の座席指定を見ていると搭乗者はかなり少ない様子で、最後尾の窓側をアサインしていたのですが、チェックインの時に見てみると非常口座席が空いているじゃないですか!ということで、そちらの魅力には抗えず移ってしまいました!後ろの座席でゆったりまったりしたかったのに、この年はこのパターンが多かったなあ~(^-^;

前に座席のない快適さはやっぱり魅力ですもんね~
この日は、僕と同じ苗字のクルーが先任も含めて2名乗務されており、わざわざ先任のクルーがご挨拶に来られました。こういうのは気恥ずかしいですね(^-^;
お伺いすると500名乗りのこの機材にこの日は100名以下の搭乗だったようです。

夕暮れの景色を眺めるのは進行方向右側からが圧倒的に多いのですが、この日は左側!
刻々と暮れていく景色を楽しんだ後は機内食(#^.^#)ということで、空港食堂のお弁当を食べることにしました。

が、機内でマスクを取る時間を長くすることって避けておいた方が良かったなと反省!
こんなことまで気を使わざるを得ない現状は、やっぱりちょっとしんどいですよね・・・

この時間、伊丹着陸にはつきものの上空待機もなくスムーズに着陸しました。

南北ターミナルの乗り継ぎ通路に設置されたクリスマスツリー🎄
なかなかゴージャスでしたね(#^.^#)
コロナ禍で翻弄された2020年はこのフライトが乗り納め。39回の搭乗だったようです。
2021年に入って、2度目の緊急事態宣言が発出され、住まいし京都も宣言の要請がされたとのニュースを耳にしました。
1月の予定していた搭乗はこれを受けて断念。なんら懸念することなく空の旅を楽しむことのできる日が一日も早く戻ってきて欲しいと思います。

カテゴリー: JAL, おいしいもの, おでかけ, お値打ち!, ご当地, ワンワールド, 乗り物, 国内, 思うこと, 旅行, 日記, 飛行機 | タグ: , , , , , , , , , , , , | コメントする