スマホ見ながら周りが見えない状況で歩かないで、歩くときは歩くことに専念しましょう!

もう4年前の出来事になるのですが、自動車を運転しているときに見通しの悪い交差点で安全確認をした後、アクセルを踏んだ瞬間に、一時停止を無視して暴走してきた自転車と衝突する事故を経験しています。

相手は骨折して2カ月程度入院していたようです。相手はヘッドホンで音楽を聴いていたように記憶しています。一時停止を無視して飛び込んできて交通法規を破っているのは相手なのだけれど、自動車と自転車じゃ自動車の方が悪者になるという何とも理不尽な理屈で、過失割合は低いと判定されたけれど人生初の免停を喰らい、散々嫌な思いをしました。

これが原因で僕は自動車を手放し、今まで自動車を持たない生活を続けています。
自動車を運転することが好きですから、運転をしないというのは苦痛以外の何物でもありませんが、最近はその生活が当たり前になってきたこともあって、以前ほど執着はしなくなりました。
必要であれば、カーシェアを借りてというスタイルもずいぶん馴染んできてますし、合理的だとむしろ気に入ってすらいます(*^-^*)

色んな車が楽しめるのも嬉しいですし、学生だと4年間月会費が無料というのも嬉しいですよね~

とそんなこんなで、自転車を愛用しているわけです。
自転車に理不尽な事で痛めつけられたけれど、自動車と同じくらい自転車も好きですしね(*^-^*)
特に京都は街がコンパクトだから、雨でも降らない限りは大抵の場所は自転車で事足ります!昨日の話と関連しますが、バカ高い地下鉄や混雑してウンザリな市バスの代替手段として十二分の活躍です!

自転車って、法規上は軽車両として扱われて車道を走るのが基本で、例外的に歩道を走っていいということになっています。ですが、立ち位置が物凄く中途半端で、車道を走ろうと思うと、凸凹があったり、側溝やマンホールがあって結構怖い場所も少なくありません。そして冒頭のような傍若無人な運転をする自転車というのも沢山いますし、これからの時期は、走ってくる相手の表情が見えない怖いサンバイザー軍団も登場します!

そんなこんなで、安全運転に結構気を使うことも少なくありません。

でも、最近自転車を運転していて強く感じることは、歩行者が一番怖いということ。
スマホに没頭しながら周りを全然見て歩かない人間のなんと多いことよ( `ー´)ノ
全く見るなとも思いませんが、何事も節度が肝心ですよね~
自転車に乗っている時は、なるべくベルは鳴らしたくないと思うし、それ故に歩行者とすれ違うときや追い抜くときは細心の注意を払うのですが、それは相手ときっちりコミュニケーションが取れることが前提のお話。

スマホに夢中になっている歩行者は周りが全く見えていない状況ですから、ホント怖い。
なんでこんな記事を今日書こうかと思ったかというと、自転車で帰っている最中、そういう人間が前を歩いていて斜めに歩き出しハンドルに引っ掛けていた荷物がバランスを崩して地面にぶちまけてしまったため・・・

ベルを鳴らせばよかったけれど後の祭りです。問題となった人間は自分が原因なんて全然思っていないところがまた頭に来ます(-.-)
ぶちまけた荷物が若干凹むくらいに被害でしたし、けがをする人も誰もいなかったので幸いではありましたが、これが冒頭の自動車の事故のようになると、自転車と歩行者では自転車が悪いということになります。さんざん理不尽な思いをしましたし、次、自分で自動車を買うことがあれば、身を守るためにドライブレコーダーは必須だと思っていますが、自転車にも同じようなことが言えるんじゃないかと思った訳です。
自動車はバッテリーから電源をひいて設置できるけれど、自転車やバイクってどうなんだろう?と調べてみたら・・・

自転車用のドライブレコーダーってあるんですね~(*^-^*)
ひとたび事故が起これば、精神面でも非常にダメージが大きいですから、自らの身の潔白を証明するための切り札となるドライブレコーダー、自転車でも取り付けたほうがいいなと思ったお話でした。

皆様も、どうぞご安全に!

カテゴリー: おでかけ, 乗り物, 京都, 思うこと, 日記, 未分類, 自動車, 自転車, 街歩き | タグ: , , , | コメントする

住めば都というものの、いろいろと見えてくるとなかなか辛いものもあるものです・・・

ニュースを見ていると、京都市の財政状況が火の車になっているというニュースが出ていました。全国版で出てたのかな?
当然のことながら結構辛辣なコメントで溢れかえっていました!


そりゃそうですよね・・・
つい2年前まで、右も左もインバウンドだらけで、市長と言えば、着物を着てどこぞのオープニングセレモニーにテープカットに忙しい状況にしか見えませんでしたし、住人でこのインバウンドの需要に何らかのメリットを受けていた人以外は、混雑した状況に大変な思いをしていただけという印象でしかありません。コロナ禍でインバウンドの需要が蒸発し、幾分快適な環境が戻ってきたと思ったら、身を削ってくれってお願いされても、モヤモヤしかしない状況です。
これが例えばラーメン屋さんだったとして、自分の経営がうまくいかないから値上げさせてくれって言われても、その背景に納得できないとありえないし、そういうお店は淘汰されていきますよね・・・

絶対に潰れないことをいいことにこういうことを平気で発言することを考えたら、いろいろ言ってしまいたくなるのです(^-^;
京都市役所、改修作業が進み、とてもきれいになっています!
ちょっと見にくいけれど、使い勝手の悪い地下型の機械式駐輪場があります。
こんな使いづらいものに1基1億円以上とか聞いたことがありますが、どうなんですか?

このちょっと洒落たビルは何?先ほどの写真に写る左側の増築部分の庁舎。

裏手には、高級ホテルですか?と思うような庁舎が更に!
市役所の前にはゼスト御池という地下街があります。ちょうど市役所の東西の幅プラスアルファ程度の長さの地下街ですが、市役所への出入り口だけこんな立派な感じ。

更に、これだけでは足りないのか、最近この地下街と直結する地下道の工事も始まっています。


まあ、地下街へのエスカレーターの利用くらいは一般市民は恩恵を受けるかもしれないけれど、ここのつぎ込まれているお金の大半は市役所関連だけです。
財政破綻の危機とか言いながら、自らに関連する費用は青天井。
この工事も当初計画の1.5倍も工事費用が嵩んでいると報道がありました
そういえば少し前にもシステム更新費用として投入した80億円を無駄にしているという報道もあったなあ・・・
大多数の市民には関係のないであろう芸大も、多額の費用を投じて京都駅近くに移転するのも、この時期なのかな?
何がどう問題なのか、下のYOUTUBEで分かりやすく解説されてます!

おおよそ、一般の市民があずかり知らぬ場面で多額の損失を生じさせたり、杜撰な計画で無駄な費用を発生させたりしているのに、財政面でピンチになると、すぐに市民サービス削減に手を付けるってどういうことなんだろう?
まずは自らの身を切ってどうしようもなくなって、市民にお願いするのが筋かと思います。

今でさえ、日本で一番高い初乗り運賃の地下鉄。割引施策が見事なまでに現象し値上げラッシュ!京都市交通局のHPから引用しますが、

はっきりした経緯は覚えてませんが、バスの一日券は以前600円だったものを500円に値下げし、インバウンドの状況で混雑が常態化して600円に再び値上げされ、今回再びという形です。当面の間とか、適正価格とか、ものすごく勿体ぶったいやらしい書き方が不快です。
個人的には、トラフィカ京カードの廃止が一番残念です。

代わりにICカードを利用した割引制度が導入されるようですが、先行他社と同じで魅力の少なく、利用する機会がないので、結局値上げになるということですよね・・・
悪循環で更に収支悪化するんじゃないかと思ってしまいます。
単純にICカードで乗車すると割引かれるシンプルな制度ならいいのに、わざわざ使いづらくする意味が分からない・・・


唐突ですが、上の文章を読んで、何が言いたいの?って思いませんか?
僕は強烈な違和感を覚えました。京都市が行っていること全てが、この文章と同じ匂いを感じるんですよね・・・
転じて、今の日本の国が行っていることにもつながる違和感なのですが(~_~)
誰のために?何のために?その目的を見失ってしまっていることがあまりにも多すぎて、ただただ、茫然とするしかないのかしら?

京都という街は大好き。日本ももちろん。
でも、その舵取りをする船頭さんの出来があまりにも悪いっていうのが、ものすごく不幸なことですね。

青臭いけれど、こういう状況を変えるためには、やっぱりアクションが必要だと痛切に感じます。

カテゴリー: 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , , , | コメントする

いろんな事情があるのでしょうが・・お買い物の醍醐味は掘り出し物にあり!

毎日使っているものって、大切に使っていても消耗品ですからいずれ寿命が来てしまいますよね・・・当たり前の話なのですが定期的に新しいものを買う必要が出てきます。

無限に湧き出るような泉のごとくお金があれば、自分の欲望の赴くままに購入すればいいですが、限りがあります(^-^;
いいものは買いたい、でも少しでもお得に買えると嬉しい!というのが僕だけはなくて大抵の方の願いなんじゃないでしょうか?

身の回りで一番早く消耗するのって、やっぱり靴でしょうかね?
子供の履いている靴がかなりくたびれてきたので、新しいものをと思っていろいろネットで物色していました。
ある程度成長していますし、リアル店舗で購入するときにもサイズは図っていますから、買ってはみたけれど、サイズが・・・なんてことはありませんので、我が家はネット購入が大半。

以前は親父が選んだものであまり文句も出ませんでしたが、最近はああでもないこうでもないといろいろ注文が多い(*_*;
そのうえ、これいいね!とデザインはGOサインが出たとしても、肝心のサイズがなかったり・・・

軽い宝探しをしているような感覚にとらわれます!
そんなこんなで先日からいろいろと物色をしていたのですが、ようやくデザインとサイズが叶うものが見つかりました(#^.^#)

ディアドラってご存知ですか?
サッカーシューズなんかで有名だと思いますが、僕はF-1のレーシングシューズで初めてディアドラの存在を知りカッコイイなあと思った口。アイルトン・セナの真っ赤なレーシングシューズが今でも目に焼き付いています!
そんなこんなで憧れて、その当時一足持っていたと思います。

そのまま時は流れ、2年ほど前かな?
ずいぶん久しぶりにディアドラの存在に気付いて、こんなシューズを買ってみたのです。

今も愛用中なのですが、すごく履きやすくてなかなかいい雰囲気でお気に入りの存在。
ディアドラって、古代ギリシャ語で「神より賜れし至上の贈りもの」という意味らしく、サイドのプーマのマークとちょっと似ているフォークドバッジという名前の付いたマークは「獲物を捕らえた鳥が、大空に舞い上がる」というシーンをイメージされているようで、そういう背景をすると、ますますお気に入りに!

で、子供の靴を探していると、ディアドラでなかなかいい感じのものを発見!

子供に確認すると、お気に召したようで速攻カートに!
そういや、僕も今白いシューズがないなあ~と物色していると・・・

なんだか申し訳ないくらいのディスカウント状態で、楽天やヤフーは更に??%オフのクーポン付って!!!
子供の買い物に乗じて僕のスニーカーも速攻カートに入ったのは言うまでもありません(#^.^#)2足買う方が送料の負担も軽くなるし・・・とか何とか言ったりして(^-^;

しかし、なんでこんなに安いんだろうとちょっと疑問に思って調べてみると・・・
ディアドラを取り扱っていた会社が撤退してしまったらしい。
という訳で、在庫処分で方々にたたき売りされているような背景が見えてきました。

商品は申し分ないし、撤退が理由でお買い得になっているなら、それはそれで大歓迎!
同じ商品だけれど、ネット上ではずいぶん価格に開きがある状態ですので、うまく見つけて掘り出し物をGET出来ると、とても満足感が高いです!
安物を安い値段で買うのは、本当にただの銭失いですしね~

特に僕が購入したお店。ヤフーにも楽天にもお店がありますが
クーポンは期間限定らしいので、気になっている方はお急ぎあれ(*^^)v

カテゴリー: お買いもの, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , | コメントする

特に家族持ちならこれが事実であれば、にわかに信じがたいお話なのですが・・・

何度も話題に上げて恐縮なのですが、僕がPCR検査で陽性反応が検出され、丸々1週間宿泊療養していた件。先日京都新聞に宿泊療養されてた方がお亡くなりになられたという記事が出ていました。基礎疾患をお持ちで発熱もされていたということでしたので、心細かっただろうし、だれにも気付かれず一人で旅立たれたことがなんともお気の毒で悲しい気持ちになりました。

今朝の日経新聞を見ていると、宿泊療養の活用が2割にとどまるという記事が目に留まりました。

先ほどの京都新聞の記事でも京都府で宿泊療養部屋として826室準備されているのに利用されているのが278人で稼働率が3分の1ほどらしい。陽性判定を受けたら一刻も早く隔離され周りに影響を及ぼすことを避けたいと考えて行動していた立場からすると、この状況に強い違和感を覚えました。

PCRで陽性反応が出た人はもちろんいろいろと大変なのはもちろんです。が、何度でも声を大にしてお伝えしたいことは、濃厚接触者に認定された人も本人と同じくらい日常生活に支障を来すことになる、ということ。

マスコミは毎日PCR陽性者数だけをセンセーショナルに報じていますが、報道される陽性者数の背後には多くの濃厚接触者がいて、その人たちがどういう影響を被るかについての情報が圧倒的に少ないことが、宿泊療養施設の利用率が低迷していることにつながっているんじゃないかと感じたのです。

濃厚接触者は陽性者と最終接触した日の翌日から2週間を健康観察期間として外出自粛の制限が設けられており、その中にはもちろん仕事や学校へ通うことも含まれています。
強制力は伴わないけれど、知らない間に自分が感染しており周りにうつしてしまうことを考えたら、要請に従わない選択肢はあり得ないと思うので社会生活に多大な影響を受けることになります。
陽性者本人は宿泊療養も含め治療や療養に伴う費用は新型コロナウイルス感染症が「指定感染症」に指定されていることから原則不要で、生命保険に加入していれば自宅療養でも宿泊療養でも一定の基準を満たしていれば給付の対象にもなります。
が、濃厚接触者は多大な犠牲を伴うけれど、強制ではなく要請なので公的支援も僕が知る限り極めて貧弱なものでしかなく、事実上皆無に等しい状況(*_*)

なので、PCR検査で陽性判定を受けたら、濃厚接触者に及ぼす影響を考えたら一刻も早く隔離して欲しいと思うのが普通の感覚だと思うので、その感覚と実情との乖離に疑問を抱いたわけです。

僕の場合は、不幸中の幸いで濃厚接触者の家族3名が誰一人としてPCR検査で陽性にならなかったのですが、仮に3名の内一人でも陽性反応が出たおれば、そこから新たな陽性者の濃厚接触者として最終接触日の翌日から再び14日間の健康観察とPCR検査の繰り返し・・・となると、1ヶ月なんかあっという間に経過してしまうようなことも現実問題として起こりうるのだと思います。こんなことになることまで考えておかないとダメだとおもうので、マスコミはもっとそのあたりに焦点をあてて欲しいと思います。

そういう情報がもっと表に出てくれば、宿泊療養が嫌だとか、しょっちゅう報道されている宿泊療養から抜け出してとかいうことが少なくなってくるように思います。

第4波も陽性者数のピークは峠を越えたようですが、北海道や沖縄はなお危機的な状況でで推移していますし、大阪や東京だって数字は下がってきたとはいえ、以前と比べると下げ止まりしているようにも思えます。
ワクチン接種もまだまだ先の長い話になりそうですが、最近外に出るとマスクをしていない人が増えてきたように感じます。マスクをしなくて済むならそうしたいと思います。実際暑くなってくると息苦しいし不快ですし・・・僕も不織布のマスクは苦手なので布のマスクを愛用しています。不織布より布やポリウレタンのマスクは飛沫防止効果が云々なんて話もありましたが、布マスクも日々進化していて3層構造で真ん中には不織布のフィルターが入っているようです。
都合5枚でローテーションをしていますが、これから暑くなると布のマスクでも息苦しさを感じるようになるのだろうな~と思うと、ポリウレタンのこんなマスクがいいのかな?

なんて思っています。なんだか以前に比べると安くなってるようですしね~
我慢比べみたいな状況ですが、ここはもうひと踏ん張りしておかないといけない局面ですよね・・・

カテゴリー: 思うこと, 日記 | タグ: , , , | コメントする

近いとそのありがたみに気付かない・・・近場の極上を楽しもう!

大阪が大変な状況になったコロナの第4波。
その波のかかりに僕も乗ってしまったのですが(^-^;
無症状で元気に戻ってこれたことは最近の報道を見ると幸運だったのだなと思います。
世の中がそんな状況ですから、なかなか外に出かけるって難しいものがありますよね~
僕もまさしくそうで、コロナ前はそれなりに頻繁にあった出張の機会が皆無に・・・
出張に併せてちょっとした旅を楽しむのが密かな楽しみだったのにその機会を奪われてしまってものすごいダメージを受けています(*_*;

昨年はコロナに対して社会がどう対応すればいいのかわからないという状況だったので、いろんな場面で混乱が広がっていましたが、それなりに旅を楽しむことが出来ました。
GO TOトラベルもありましたしね~
それから考えると今年は状況がより深刻になっているように感じます。
一度PCRで陽性判定を受けていると、抗体が備わって安心なんじゃないかとも思えますが、僕は無症状でしたし本当に抗体ってあるんだろうか?っていう思いがありますし、万が一再度陽性判定を受けた場合に各方面に及ぼすダメージを考えると、どうしても及び腰になってしまいます・・・

そんな感じだから、最近はお隣の大阪にすら出かけることが稀で、自宅と職場の往復が続くような単調な毎日。休日はひきこもりで精神衛生上あまりよろしくない状況(*_*)

そんな状況を打破すべく、最近いつもの行動にアクセントを加えてみることにしました!
いつもは京都御苑を通って通勤しています。通勤には抜群の環境だと思いますが、悲しいかな人間って慣れてしまうとその感動も薄れてしまうんですよね・・・
美味しいものを毎日食べていると飽きてくるのも同じような感覚でしょうか?

なのでちょっと遠回りして鴨川沿いを通って通勤しています。
そのきっかけになったのがお休みに日にちょっと気分転換にと思って自転車を鴨川に走らせたときのこと。加茂大橋から南にと思って河川敷に自転車を進めていくと・・・
なにやら橋の下からいい雰囲気の音楽が♫
なんだろう?と橋の下に回ってみると結構なギャラリーが!

ドラムとベース、それにキーボードのトリオでJazzを演奏してるじゃないですか!
ちょっとだけ楽しませてもらったのですが、生の音って素敵ですね♬
音楽もライブではなく配信が多い昨今ですが、やっぱりこういうのが嬉しいです!

そのまま南に自転車を進めていくと・・・
ちょっとしたスポーツや、ジャグリングの練習に勤しむ人たちがいたり、
ベンチでゆっくりした時間を楽しむ人
バイオリンやトランペット、そしてアコーディオンなど(#^.^#)の練習に励む人
そういやジョギングをしている人も多いですね~
皆さんそれぞれが思い思いに楽しんでいる様子を見て、ああ、こういうのがいいなあという気持ちになりました。

そのまま立ち止まることなく自転車を走らせるにはあまりにも勿体ないと思えたので空いているベンチを見つけて一休みすることにしてみました。たまたま持ってきたバッグに文庫本を入れたままだったので、ちょっとした読書タイム!

遠くに比叡山を望み、近くには鴨川の川の流れを楽しみ
した見上げると、新緑が

贅沢でこの上なく極上の時間を過ごせました(*´▽`*)

これってどうなんだ?と思うような出来事がいろんな場所で起こっていて、やるせなかったり、気持ちがささくれ立ったりすることが多い昨今。 在宅勤務も結局のところ効率が悪いし、コミュニケーションをとる機会が減るとふさぎ込むことが多くなるようになります。 気持ちが疲れてくることが多いように思います。そういう状況に身体がSOSを発信してるんでしょうね。

のんびりとした時間に身を委ねることは大切ですよね。
僕にとってはそれが時間は短いけれど、心の安息が得られる旅行であったりするわけですが、それがなかなか厳しい今は旅行に変わる何かを探さないと、という訳でこういう近場の極上を堪能したいと思います。

こんな本を見つけました。インスタ映えするかどうかはともかく(^-^;

素敵な景色を自ら見に行ってみたいな~という気持ちがふつふつと。
京都に住んでるけれど、意外と知らないことってたくさんありますからね~
幸い人の少ないこの時期だから、自転車でブラっと混雑を避けてね!

鴨川で読書をしていたのは、沖縄が舞台のものでした。


沖縄の景色が目に浮かんできます!
状況が好転すれば、真っ先に訪れたいと思います。

カテゴリー: おでかけ, 京都, 思うこと, 日記, 街歩き | タグ: , , , , , , , , , | 1件のコメント

よっぽど美味しくない限り、ラーメン屋さんには足を運ばないかも?

一度、リアル店舗に食べに行きたい最有力!

先日、ハイクオリティーなカップラーメンをご紹介させてもらいました。
カップラーメンはそれだけでもう完成されているので、満足度はもちろん高いわけです!
手間もかからないしラクチンだし(*^-^*)
職場で食べるとかでは、カップラーメン一択なんですが、自宅でお休みの日にとか食べる時に、このクオリティーの高いカップラーメンと双璧をなす袋ラーメンがあるんです!!
それが、藤原製麺国分グループのだし麺シリーズ。

先ほどのカップラーメンの投稿の中で紹介した、近所のやまやさんで買ってくるのですが、以前は藤原製麺だけだったのがだし麺シリーズもラインナップに加わって選ぶ楽しみが増えました(*´▽`*)

早速いくつか買い求めて帰ってきました!

カップカップラーメンの方は製品によって少し麺に違いがあるのですが、カップ麺は基本的に同じ麺なのかな?(全部は試してないのでわかりませんが・・・)ただ、その麺そのものの出来が非常に良いので美味しくいただけるんですよね~

そして、特筆すべきはスープ!!!
これは絶賛しているカップ麺をも上回るんじゃないか?とさえ思える出来映え(#^^#)
もちろんそのまま食べても美味しいのですが、カップラーメンと違って基本的に具材や薬味がついていませんから、ひと手間かけてこれらを用意していただくと・・・
タイトルの通りで、よっぽど美味しくない限り、ラーメン屋さんには足を運ばなくなりそう!ということになるのです。

というわけで、最近頂いた二つのラーメンをご紹介。この出来栄え!

一つ目は、函館の北浜商店のとんこつ塩
このお店、実店舗には食べに行ったことがないのだけれど、このスープはストライクど真ん中なので一度機会を見つけて食べに行きたいお店の筆頭です。

二つ目は、旭川のよし乃の味噌ラーメン

こちらは札幌駅の地下街にお店があって、札幌に出かけた際は立ち寄ることの多いお店。

もともととんこつ系が好きでしたが、最近は塩がマイブーム。そんな中で味噌は全然選択肢に入らなかったのですが、ここで食べた味噌ラーメンが美味しくて、そこから味噌もアリだなあと思わせてくれたラーメンなので、当然に美味しいのです!
ちなみにこちらがリアル店舗で食べた味噌ラーメン

ああ、食べたい!

だし麺シリーズはこの前買って帰ったら子供達に食べられてしまったので、この投稿でご紹介は出来ないのですが、貝柱はまぐりなどは、貝のエキスを感じるスープが最高です。


もちろん美味しいラーメン屋さんへ食べに行きたいのではありますが、この長引くコロナ禍でおいそれとはというような困難な状況ですし、そういうときにカップラーメンや袋ラーメンの美味しいものを食べて満足が得られるのであれば、それはそれでありですよね!
そして最近思うことは、以前みたいに無条件でラーメン食べてという数を稼げなくなってきたので、失敗は避けたいという訳で必然的に当たりを選んでしまうという(^-^;
そんな思いをされている人がいたら、この前のカップラーメンも含め一度お試しあれ(#^^#)

カテゴリー: おいしいもの, ご当地, ラーメン, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , | コメントする

どんぶりグランプリ!盛況!!選ぶ楽しみがあるって嬉しい(^.^)大変な状況で色々工夫を凝らし楽しませてくれてありがとう!!!

ここ何年か恒例行事なのですが、大丸で「どんぶりグランプリ」が開催されています!
京都のお店以外でももよおされてるのかな?年に2回程って思ってたら今回で第16回目だって!

結構ご長寿企画ですね(*´▽`*)開催される度にお昼ごはんに買いに出かけてます。
一度買い物をすると次に使える割引券がもらえるので、
いつもは開幕?早々に買いに出かけ、2回、うまくいけば3回期間中に楽しんでいます!
今回は開催してるなと気付いていたのですが、なぜか行動が共わなず遅れて参戦することになりました(^-^;
これは挽回せねば!と買いに出かけました。
期間中ずっと販売しているどんぶりもあれば、期間限定というのもあります。

このイベントが始まってしばらくは、各売り場でそれぞれ買い物をしてという感じで、頼まれて買いに出かける立場としては、いろいろとリクエストが大変でした(~_~)
そういう声が多かったのかな?回を重ねるごとに改善されていき、今や販売されるどんぶりを一か所に集めた特設コーナーが出来てます。
特設コーナーではガチャ丼だったかな?機械が置いてあって、何が出るかはカプセルを開けてからのお楽しみ!!という企画もあって悲喜こもごもな経験が楽しかったのですが、このところはそういう企画もなく地味かな?
コロナで接触機会を減らさないとダメだから仕方がないんでしょうね・・・
まあ、選んだどんぶりが美味しかったらそれで構わないのだけれど(^-^;

この日は後半戦初日ということで結構な混雑ぶりでした。
特設コーナーにそれぞれのどんぶりが置いてあって自由にとっていけるのはいいのですが、どんぶりの前に会計の行列が出来ており、どんぶりが思うように選べない状況・・・人気商品は品切れを起こしていたり、頼まれて色んな種類を購入するには希望しているものが選べなかったりでちょっと辛い(~_~)
ベストな方法はなかなか見つからないですよね~

頼まれていたうちの一つは前半戦限定だったようで、代わりのものに変わった以外は無事に購入を済ますことが出来ました!
全部で4種類(*^-^*) ハゲ天揚小路新福菜館

どれも美味しそう(*´▽`*)
僕が選んだのは、新福菜館の「がっつりチャーシューのやきめしどん」!

今回はなんだか「がっつり」と名の打った商品が多いような(~_~)
新福菜館のこのメニューはこの催し限定なのかな?
大丸の8階に新福菜館が入りましたので行きたいなと思いつつなかなか行く機会に恵まれません(*_*;
このどんぶりはかなりのおススメ!!!価値ある限定ものですね~

梅雨時でチャリンコ乗って買いに行くにはハードルが高いけれど、無事割引券も頂けたしもう1回は買いに行きたいなあ~
緊急事態宣言の発令を受けて、人流を減らすということだけで、デパートに行くとクラスターが発生するなどという科学的な裏付けも根拠なく閉館を余儀なくされ大変な状況のデパートだから、足繁く買いに出かけることで応援したいなと思います。
やっぱりデパートって、どことはなく非日常感を感じる心地よさがありますもんね!
そういやもうすぐお中元のシーズンにもなりますね!

最近はデパート以外で購入することが多いのだけれど、今年は応援の意味も込めて購入しようかな?

カテゴリー: おいしいもの, お値打ち!, グルメ, デパ地下, 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , | コメントする

とても忙しいのは分かりますが、無駄に時間を費やしているとしか思えない・・・PCR検査で陽性判定を受けたとある人間の独り言

あれはだめ、これもダメということを言われ、それを真正直に鵜呑みにしていると心が折れてしまいますよね~
一般人にはそういうことを言いながら、それを言ってる本人は自由奔放に振舞っていたり、オリンピックの関係者から発せられる一言一言で、気持ちが萎えることを実感する毎日です。
日本って、歴史的に外圧でしかこういう状況を脱することが出来ないのでしょうか?

僕がPCR陽性を告げられてから、しばらくして第4波の到来というような感じでしたし、日々陽性者数の増加を見ていると、医療従事者の方はもちろんですが、保健所も大変な状況なんだろうなというように感じていました。
失意のどん底にあったとき、幸いにも無症状で身体は元気でしたからいろいろと調べてみたところ、どうやらこのコロナは生命保険の特例対応が出来るようで、入院なら診断書が発行されるだろうけれど、自宅や宿泊療養はその証明を保健所が発行する書類で足りるような記載を見つけたので、宿泊療養の際に係の人に部屋の内線電話から聞いていました。

発行は可能だということでしたので依頼をしたものの、逼迫した状況なので2~3か月程度かかるというようなお話でした。確かに大変な状況ではあることは理解するものの、京都でコロナ患者の人数から考えるとちょっとありえないような~と思いつつ・・・
そして電話での話なのできっちり受付してもらえたのかがいささか不安に感じ、GW明けに再度保健所に確認してみることにしました。

結果的にきちんと受け付けられていましたが、以前に聞いた話とはちょっと違って、保健所発行の公的文書なので、複数枚は出せないというお話。必要部数をコピーしてということでした。この際も、受け付けてから2~3か月程かかるというお話に変わりはなかったので、その時よりも状況が悪化しているときにああだこうだ言うのも申し訳なさを先に感じ、仕方がないなという気持ちでいることにしました。

気長にと思っていたら、先週、ポストに保健所からの郵便物が入っていました!
あれ?ひょっとしてこれは、僕の求めていたものじゃないのか?と早速開封してみると・・・

まさにそのものでした!!
2~3か月って言われていたものがひと月結局ひと月程度で手元に届いたことになりました。1か月って言われていたものが逆だったら堪らなかったでしょうけれど、長めに行っておいて早くに対応することは、まあ評価できますかね?
ご覧の通り、感染症法に基づく書類送付について(新型コロナウイルス感染症)
と題した物々しい文書が入っていました。

2枚目には、就業制限通知書

1枚目にも書いてありましたが対象期間がとっくに過ぎており、今更こんなのもらってもという感じではあります。こういう言い方をしては悪いですが、法律に基づくから出さないと駄目なんだろうけれど、意味のない書類作成に時間を費やすお役所仕事ですよね…手段が目的化してるとは、こういうことを言うのでしょうね(*_*)
しかし、感染し自宅や宿泊療養の始期が分かるものとして保険金請求の書類としては有効なのだそう・・・
そうそう、そういや京都市保健所ってあるのですが、京都市保健所っていう名所の機関は見当らず、1枚目に記載されている京都市福祉保健局が保健所に該当するみたい。
以前は各行政区に保健所があったように記憶してるけれど、統廃合されたということなのでしょうか?とすれば、規模も縮小でしょうから、今般の事態に対応できるような陣容ではなく、時間がかかってしまうという異常が見えてきたりして・・・

3枚目は、就業制限の解除通知書

無症状だったのですが、とあることを申告してしまった結果3日退所が伸びてしまい、その日をもって就業制限解除する旨を記載した書類。
こちらも2枚目と同様、療養終期が分かる書類として保険金請求の書類として有効だということです。2枚目と3枚目を合わせるとその期間が出てくるということですね!

保険会社に取り寄せてた請求用紙に、上の書類を2枚1組にして早速投函してきました。
それほどの額が入ってくるわけでもないでしょうが、いろんな意味でさんざんダメージを受けた報いとして頂けるのであればありがた
少し落ち着いたら、濃厚接触者として多大なる迷惑をかけてしまった家族と食事にでも行きたいと思います(#^.^#)

東京と大阪でワクチンの大規模接種会場が運営されました京都も早晩開設されるようですが、京都府の人口の半分以上を占める京都市にはその会場がないという不可解さ・・・
違和感だらけ・・・

ワクチンを望む人たちに一日でも早く接種が出来て、安心の持てる世の中になればいいと思いますが、今般のことで常々疑問に思っているのですが、ワクチン接種の前段階として抗体検査を受けさせないんだろう?
抗体検査って自分で出来ますよね?
検査結果で抗体を有しているならワクチン接種は急がなくていいと思うし、その人たちが接種しなければ必要とされる人に限定されるから、接種が早まるように思います。
抗体があれば少しは安心できますし、なければワクチン接種を受けるまで用心して過ごすことになりますよね?
素人考えだけれど、非効率なことをやって時間ばかりかけている印象を抱きます。
って思って調べていると、市販の抗体検査キットって出回ってないのでしょうか?
ほとんど見かけず、抗原検査ばかり・・・


何か理由があるのでしょうか?
場当たりな指示に現場で奮闘している人には頭が下がる思いですが、 ワクチンもだけど、文書も何もかも対応が後手後手・・・
6月20日まで緊急事態宣言が延長されるようですが、28日の金曜日に決定するということらしいです。金曜日に決定されると現場が大混乱するのだから、もう少しそのあたりも考えて対応すればいいのにと思います。

カテゴリー: 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , , | コメントする

美味しいラーメン屋さんがあまたある京都ですが、最近はお家で楽しむことが多いのは!

僕がラーメンをこよなく愛していることは、最近でこそそれほど登場していませんが、このブログにもちょこちょこ記事として挙げていますのでご存知の方もいらっしゃるかと思います。

横綱ラーメン
ずいぶんご無沙汰ですが、ネギをこれでもかというくらいにかけて食べる美味しさよ!
あ~、こんなの見たら食べたくなってきた!

天下一品

始めて食べたのが中学生くらいだったかな?衝撃的だったことを覚えています。
あまりの衝撃というか濃厚さに身体が拒絶反応を示し、長い間受け付けませんでしたが、この数年でしょうか?ものすごーく久しぶりに食べてみたら、美味しいやん!ということで思い出したころに食べに行くようになりました!

そして、僕が子供のころに親に連れて行ってもらってから、ほぼブランクなしに楽しませてもらっているのが、ラーメン銀閣

代替わり、お店もきれいになったけれど、美味しさも気持ちの良いサービスも変わらず!
今でもこのラーメンが僕は一番のお気に入りです。

この長引くコロナ禍で以前のように足繁くラーメンを食べに出ることも憚られるような状況です。最近は自宅でラーメンを食べることが増えてきました。

カップラーメンなんて味気ないと侮るなかれ!最近のカップラーメン、超ハイクオリティ
その筆頭がニュータッチの凄麺シリーズなんです。
ご近所のやまやさんに特設コーナー―があって、結構な種類が並んでいます!

ニュータッチ以外のも並んでますが(^-^;
シリーズの半分弱の種類は食べたかな?
その中でもダントツに食べた回数が多いのは、こちら↓


初めてこのシリーズを食べたのもこの京都なのですが、これを食べて普通のラーメンならお店で食べるよりもこれがいいんじゃないか?とさえ思ったほどのクオリティー

お店の名前を冠したタイアップ型のカップラーメンはたくさん出ていますが、これはお店の固有名詞は出さずとも、ああ、これが京都のラーメンだなあと納得できる完成度です!

ずっとストックしてあるのですが、箱買いしてもいいかと思えるくらいお気に入り!
箱買いしてもいつも買ってる値段と変わらないし、買ってしまおうかな?


さらに見ていると、発売されている全24種類をそろえたセットもあるのですね~コンプリートしてみたい衝動に駆られます(^-^;
もう少しお手軽なものもあってとても惹かれるなあ(*´▽`*)
やまやさん、揃ってはいるけれど流石に全種類とはいかないですからね!

そんな感じで、家とか職場で食べるインスタントラーメンのクオリティが高すぎて、それを越えるラーメンでないと外で食べる価値を感じないなあと思わなくなってきたのも食べに行くことが少なくなってきた一因。コロナ前からそうだけど、コロナがその傾向に拍車をかけたような・・・

ともかく 、だまされたと思って一度食べてみてください!
ああ、なるほどと思われること、間違いなしですから(#^.^#)

カテゴリー: ラーメン, 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , , | 2件のコメント

コツコツDIY!キッチンのシンクの水栓器具を自分で取り替えてみた!思いのほか、簡単(*^-^*)

我が家もずいぶん年を重ねてきて、いろいろお手入れが必要なことはこのブログでもちょくちょくご紹介しています。

つい先日には、電灯のスイッチを取り替えてみた!というDIYをご紹介しました。
ずいぶん以前には、洗濯機の風呂水ポンプ交換!!なんていうのもご紹介してみたこともあります。これは家電なので、家の設備とはちょっと違いますけれど(^-^;
そういや、こんなものも交換したなあ~
これは悪戦苦闘したし、我ながら褒めてあげたい!
この記事はいろいろと参考にしてくださった方が多かったようで、私的にはお役に立ててうれしかったです(#^^#)

さて、さて、今回はタイトルにある通り、キッチンのシンクにある混合栓をDIYしてみたというご紹介です。
我が家は2003年夏に竣工し、それ以来黙々と日々のお役目を担ってきてくれました。もう18年も経っているのでとてもご長寿なのです。だけれど、寄る年波には勝てずこの3年くらいかな?シャワーと直流の切り替えが出来なくなってシャワーだけで使っていました(^-^;

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-1.png

メーカーさんのHPから画像を拝借してきました(~_~)
そして、この1年くらいは、どこかが割れたのかな?強めに水を出すと、水が下へ向かうのではなく、あらぬ方向に噴き出してしまっていて、流石にもう交換のタイミング。

手先が器用っていうわけではないけれど、先ほど書いたようなDIYを経験して、思いのほか簡単に出来るなという実感があるので、今回も業者さんに依頼するのではなく、どうすれば出来るのかな?と調べてみることにしました。

さすがに18年前の製品なので、同じ商品はもう廃版になっています。そりゃそうだわなあ~と思いながら更に調べてみると、形はちょっと違うけれど適合する機種があるようです!これはまだあきらめなくても済みそうだ!とぴうことで調べてみるとどうやらこの機種が該当する様子。
色んなものを自分たちで調べて付けてもらったのですが、水栓はちょっと拘ってドイツのメーカーのものをしました。長持ちするという感覚だったけれど、結果的にそれは当たりでした(#^^#)その後の面倒見も代替機種が用意されるなど手厚いのかな?なんて思います。

昔なら絶対業者さん任せになっていたと思いますが、いろいろと便利な世の中。
手がかりを見つけると、いとも簡単にインターネットで探し出すことが出来ます!
まず、アマゾン、無ければ楽天やYahoo!のショッピングサイトをあたってみますが、
それなりにいろいろと出てますね(*´▽`*)

今、見てみたら僕が購入したときよりも安くなっているじゃないですが・・・
まあ、こればっかりは必要な時に購入しないとダメだから仕方ないですね~

ということで購入してみました。
とりあえず買ってみて、ダメならその時は業者さんを探して取り付けをお願いしようという感覚。なるようになる精神(*´▽`*)
商品がやってきました!

意を決していざ取り替え作業を!!
素人にも分かりやすい説明書が商品に添付されています。ホームページにも出ています!
難航するかな?と思っていたのですが、実際作業にあたってみると、ものの10分足らずで作業が完了しました!思いのほか簡単に終わって拍子抜け(~_~)
パッキンが付属するかどうかの記載がありましたが、僕の注文した分には付属してました。交換しておいた方が良かったのだけれど、成り行きで古いものを外さず再利用しています。
こちらは、お役御免となった混合栓

メッキもはがれてずいぶんくたびれている様子がお判りいただけると思います。
普段見ることのない下部はもっとくたびれてました!

ホント、長い間家族を支えてきてくれてありがとう(*^-^*)

そして、新しい混合栓はこんな感じに取り付けることが出来ました!

これから、どうぞよろしく(*^-^*)
以前のものより心持ち短い感じはしますが、実用面で支障になることは何らありません。前のものはつまみ上げ下げで、シャワーと直流の水流切り替えでしたが、新しいものはボタンを押すことで切り替えすることになりました。水を止めると必ず直流に戻る仕様のようですので、経年劣化したらシャワー固定ではなく直流固定になりそうな予感(^-^;

これでまた一つ経験値が上がって嬉しいなあ~
楽しみながらDIYしています(*´▽`*)

カテゴリー: DIY, お買いもの, 思うこと, 日記 | タグ: | 3件のコメント