明るい話

先日、暗い話としてこんな記事をアップしていました。
http://uky.sakura.ne.jp/straightforward/%e6%9a%97%e3%81%84%e8%a9%b1
京都の玄関口の一つでもある地下鉄の四条駅

本来必要な本数の1/4しか照明をつけていないので、そりゃ暗くて当然。

これは大げさですが、まあこれに近い状況の陰気なコンコースになっていました。
みすぼらしいし、何より暗くて危ないので、どうにかならないのか?と市役所にメールを
してみました。
すると、先日こんなメールが返ってきました。

暗いことについてコメントしたので、LED化云々はどうでもいい話です。
お客様の通行等に支障のない範囲で一部照明の消灯をというくだり、この暗さを支障がないと判断するその基準がかなりあぶないんじゃないかと思って読み進めていました。
ちなみに、市役所に通じるゼスト御池には市役所に通ずるに出口には大層立派なエスカレータがそれぞれ2台、空気をたくさん運んでいます!そのほかの出口には思い出したようにエレベーターが申し訳程度に設置されています・・・
お役所ファーストということがここを見るとよくわかります。
どうせポーズだけだろうと思っていましたが、本日四条駅を利用してみると・・・

先日と雰囲気が違う!

外されていた電球が全て復活して明るくなっています!
2本挿しだった器具が1本挿しで更新されているから明るさ半減ですが、陰気はさなくなったように思います(*^_^*)
でも、同じ日に別の駅を使ってみたら・・・
烏丸御池も
今出川も同じように照明が消してあり暗い印象で、指摘された場所だけをとりあえずやっておけ!
という様子がよくわかります。
財政状況が火の車でということはよくわかっていますが、いいように建設費用が掛かってしまってと、民間の事業者なら考えられないようなコスト意識の低さに起因してだろうし、それを理由に利用者に不便なり我慢をし要らせることなんてあってはならないはず。
ましてや初乗り220円と日本一高い地下鉄なんですからもう少し快適さを演出してほしいものだと思います!
とはいえ、玄関口の駅が少し明るくなったから、半歩前進かな?

カテゴリー: 乗り物, 京都, 思うこと, 日記, 電車 | タグ: , , , , , , , | コメントする

今年の目標?

今更なんだ?という感じですが、8月に誕生日を迎えて47歳になりました。
新年や新年度、職場の事業年度などなど1年の中に節目となるタイミングっていくつかありますが、誕生日もそうですよね~
40を過ぎて、毎年一つその年の目標をと思っています。大した目標じゃないんですが、今年はどういう目標にしようかな?と思ってたのですが、47という数字に目を引きました!
47といえば、日本は47都道府県。いろいろな場所にお伺いしたけれど、まだ訪問してない箇所って何県くらいあるんだろ?と数えてみたところ・・・
純然に訪問できてないのは北から青森、山形、福島、新潟、茨城、群馬、栃木の7県。
富山県は立山には行ったことありますがそこだけですから富山県も加えて8県。
更に、電車で通過することはあるけれど、降り立ったことはない場所が佐賀県で9県。

白地図で塗り絵をしたみると、東北と関東圏に集中している感じでしょうか?
というわけで来年の誕生日を迎えるまでにこの8県を訪れようというのを今年の目標とすることに!
東北や九州はお得意の飛行機ひとッ飛びで行きやすかな?と思いますが、北関東の3県はなかなか難易度が高そう!
コンプリート出来るのかな?
折角よせてもらうのですから、ただ行くだけを目的にするのではなく、その場所で何かを感じて帰ってきたいな~なんて思っています。美味しいものとか名所とか・・・
ということですでに第1弾は9月に実行していますので、また改めてご紹介(*^-^*)

カテゴリー: おでかけ, バス, 乗り物, 国内, 弾丸旅行, 思うこと, 旅行, 日記, 自動車, 電車, 飛行機 | タグ: , , , | コメントする

変えるんかい?変えへんのかい?

10月に入り、阪急電車の駅名変更がありました。
https://www.hankyu.co.jp/files/upload/pdf/2019-07-30.pdf
このブログで何度かご紹介していますが、
「河原町」から「京都河原町」
「梅田」が「大阪梅田」
に、他にもありますが馴染み深いのはこの2駅。
駅名変更されて初めて乗車する機会がありました!
郷に入らば郷に従えという諺もありますが、観光で阪急沿線を訪れるなら
梅田は大阪駅と近いことや、河原町とJRの京都は離れていることくらい
事前知識としてインプットするのが当たり前かと思います。
地元利用者の違和感より観光客への新設を優先する最近の風潮、どうなんでしょうかね?
駅名変更って駅の案内盤を始めとしていろいろ変更するところが
多いですから結構大変なんじゃない?と思って駅にと到着したところ

駅名の看板は、当たり前ですが変わっていました! 改札を入って切符を見たら

きちんと変わってます。これもまあ当たり前!
案内板を見ると大阪(梅田)となっております。これはいいのでしょうか?
ホームに降りて 行先表示板を見ると・・・「梅田」?あれ?
停車中の列車は、

「梅田」?あれれ?変わってないやん!
その後、列車に乗車して梅田方面へ向かったのですが、追い越す列車は表示幕、LED表示のタイプの列車何れも「梅田」と何ら変更がありませんでした(*_*)
帰りは梅田から乗車。

駅名の看板や切符の印字は「大阪梅田」になっています。

梅田の田、独特のフォントがどうなるかと思ってましたが、ここはオリジナルを
踏襲してました!駅名変更は結構あっさりしますが、字体は変えないという拘り。
ようわかりません(~_~)

ホームのLEDの案内表示や列車の表示も「京都河原町」ではなく「河原町」。
「京都河原町」駅と状況は同じですね~
時刻表を見ると、ちょっと待つと先日紹介した雅洛に乗車できるみたいなので、先日とは違う号車に乗車してみようとしばらく待っているとやってきました!

結論から言うと、きちんと「京都河原町」と表示されていた列車はこれだけ!

表示幕の車両は編成丸ごと取り換えないとだめだから、一日での交換は大変だろうなと
想像がつくのですが、駅の表示板やLEDタイプの行き先表示なんか、プログラムの変更で直ぐに変わると思っていたので、意外な感じ。
「大阪梅田」が「大阪」でも、「京都河原町」が「河原町」でも地元の人間は一向に構わないのですが、観光客の利便性向上にという大義名分で大々的にアナウンスして名称変更に踏み切った割には中途半端感が満載。
こんなんでいいんでしょうかね?
知らんけど・・・

カテゴリー: おでかけ, 乗り物, 京都, 思うこと, 日記, 電車 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , | コメントする

ちょっといいこと

職場の近くにホテルが出来てもうずいぶん経ちます。
結構欧米系の宿泊客が多いようで、通りの眺めがずいぶん国際的になりました(*^。^*)
10月でちょうど1年たったようで、1階にあるレストラン
http://bluebookscafe.jp/kyoto/
がアニバーサリーということで、お得なプランが出ていました!
3日間限定ということでまずはお昼にお邪魔することにしました。

いつもはランチにはちょっとお高い価格帯のハンバーガーがこの日はワンコイン!
さっそく注文をしてみした。
サラダと

飲み物がついて

いよいよハンバーガー

結構なボリュームでお腹一杯!
なかなかに満足度の高いお昼ご飯となりました(*^_^*)
お得なメニューはこのハンバーグのほかにもう一つありまして、それを試すのに今度は仕事帰りに!

オリジナルのビールが!

ちょっと早めの時間なので、だれもいないカウンターに腰かけて、貸し切りでいい時間を楽しませてもらいました(#^^#)

ビールだけじゃちょっと口寂しいからこんなおつまみも頼んで!

サクッと頂ける、おともにちょうどいい塩梅のサイズ(*^。^*)
職場の近くにあると思うと、いつでも行けると思ってしまってなかなか足が向かわないものですよね~(^-^;
その心地よさを体感して、改めてちょこちょこ寄せてもらおうと思った次第です!
特に夜(*^_^*)

このテラス、朝ご飯に欧米系の人が座ってると何ともいい光景なんですよね~

カテゴリー: Bar, おいしいもの, お値打ち!, ビール, 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , | コメントする

厄落とし

忌々しい事故から2年半ほど経過しました。
忘れかけたころに免許の更新がやってきました。
事故がなければ、京都駅前に出来た新しい拠点でサクッと更新できるはずだったのに、羽束師(はずかし)まで足を運ばないといけない羽目に(*_*)
自動車でならアクセスの悪さは問題になりませんが、公共交通機関で行くとこれがまた大変(-_-)
地下鉄の竹田駅から延々とバスに乗ってようやく到着。

いつも感じるのだけれど、この醸し出される陰気な雰囲気はなんなのでしょうか?
平日に休暇を取って更新に行くのもばからしいので、お休みの日にということにしたのですが、到着するともう100名程度の行列が出来ていました(*_*)

受付開始まで延々と立たされます。何か悪いことでもしたかのように・・・
刑務所の雰囲気ってこんなのでしょうか?入ったことないけど(^-^;
ようやく受付が始まります。ベルトコンベアーのように流れ作業で各受付に進みます。
更新料を払う段になって、交通安全協会の会費をお支払いいただけますか?と案内が!
意義ある会費なら納得してお支払いしますが、払う必要のある手数料に併せて案内するやり方はものすごく卑怯だし、存在意義の不明な団体へ会費をお支払いする気は毛頭ありませんので、拒否すると険悪な雰囲気に・・・
幾分暑さは和らぎましたが一応上着を羽織っていきました。

結構だらしない格好で写真撮影されてる人も少なくないですが、いいんでしょうか?
そうして2時間の講習が始まりました。けだるい雰囲気が流れています・・・
こんな人間、免許持ってていいの?みたいな人も少なくありません。
免許取得して2時間の講習を受けるのは、初回更新以来じゃないかな?
講師の方は警察の交通畑OBのようで話し方はともかくも実例を交えてわかりやすくそれなりに収穫はありました。
さよならゴールド免許・・・屈辱のブルー3年免許(*_*)
次の更新時にはゴールドに戻れるはず!
忌々しい記憶とこれでさっぱりお別れし、厄落としになるかしら?

カテゴリー: 乗り物, 京都, 自動車 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , | コメントする

暗い話

10月、いよいよ消費税の増税が始まりました。

10月とは思えない暖かいさわやかな朝からスタートでしたが、それとは裏腹に増税で懐は寒くなる第一日目!
景況感が3期続けて悪化しているというニュースが流れ、こんな経済環境で増税なんて正気の沙汰ではないと思いますが、どうなんでしょう?
軽減税率やキャッシュレスのポイント還元なんかも併せて始まりましたが、一目でパッと理解できる人、いるのでしょうか?
実際、あちこちでトラブルも起こっていたようです。

新聞が、軽減税率適用で値上げしませんなんて声高に謳っていますが、このことにも違和感を覚えたり・・・

不要不急なものは購入しないように心がけたいものですが、生きていると毎日おなかが減るからご飯は買わないといけません(^-^;
食料品はありがたいことに8%の軽減税率適用で、なおかつキャッシュレス購入するとポイント還元の対象とのことで、今日のお昼ご飯を購入したら、さっそくキャッシュレス還元なる項目が出来ており、即時割引されていました!
どうやらコンビニのFCは2%割引のようで5%だったんじゃないかと思ったけれど、そうではないのですね・・・まだ1軒だけしかレジ体験してないので正確なことは分かりませんが・・・
キャッシュレス還元も来年6月までの時限措置でまやかし故、景気が相当冷え込むのは間違いないでしょうね・・・
暗い話ついでに、こんな話も・・・

地下鉄の四条駅
この改札機の中と外で全然明るさが違うのです。
改札の外

取り立てて明るいわけではないけれど、まあ十分な明るさが確保されています。
テナントもあるしその照明の影響もあるかと思います。
が、改札の内側、歩いていると暗ーい気持ちになってきます。

多少誇張されているきらいはあるけれど、歩いているときの実感に近いと思います。
改札内の照明、更新されたときに、本来蛍光灯が2本つくべき個所を節約型で1本式の器具に取り換えてあります。半減されたわけだから、本来全部点灯させるべきですが、あろうことか1本に減らされた照明器具をその半分しか点灯させていないんですよね・・・
ということは単純計算すると元の1/4の照明というわけだから、当然に暗いわけです(*_*)
おしゃれなお店であえて照明を落として暗くするのとはわけが違って、必要な明るさが求められる場所です。また阪急との連絡駅で京都の玄関口の役割を帯びた駅でもあります。
が、この陰気臭い風景・・・
以前、地元の駅も同じ状況だったのでその旨伝えたところ・・・

今は十分な明るさが確保されて、快適な状況です。
景観規制の影響を受けない地下は過剰な広告と相まって非常に景観を損ねているかと思います・・・
まだまだ暗くなると思うと、なんだか気が滅入る10月のスタート(^-^;

カテゴリー: おでかけ, 乗り物, 京都, 思うこと, 日記, 電車 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , | コメントする

エッジの効いたホテルの宴会料理

バルブ期の再来を彷彿とさせるように京都市内は土地が出たと思ったら、周りも含めて買収され、槌音が響くというのがこのところの日常の光景になっています。
最近建築が進むのはもっぱらホテル。旺盛な観光需要に支えられて雨後の筍のごとくポコポコとホテルが出来上がっています。
需要が無尽蔵ならともかくも上限はあるだろうから、これだけ建てて大丈夫?と余計な心配をしたりするくらいたくさんホテルが建築されています。
大抵は宿泊特化のホテルなので僕には縁のない存在ですが、バンケットのホールを備えたホテルもちょくちょくと!
何度も会合があると、同じホテルばかりで開催するとマンネリ化してしまうので、たまには変化を求めて新しいホテルにお世話になることにしました!
いきなり大きな会でというのはちょっと怖いので、まずは下見がてらにお伺いしました。

こんなトンネルを潜り抜けると(これは反対側が映っていますが・・・)

素敵な印象のフロントに出てくる京都駅前にできた、ザ・サウザンドキョウト
https://www.keihanhotels-resorts.co.jp/the-thousand-kyoto/
もっとも、バンケットの利用ではこの場所は通りませんが・・・

下見にお伺いした際から、ああ、ちょっと違うね~という雰囲気がプンプンと!
レストランのように最初のお皿は見せる用で、食事が始まると下げられていきました。

お魚の使い方もなかなか斬新ですし

このスープは、なんとパクチーが!
宴会といえば、当たり障りのない間口の広いお料理が出てくることが常ですが、このエッジの効かせ方は、なかなか(*^_^*)
とはいえ、さすがにこのスタイルでそこそこの人数となると、ちょっとエッジが効き過ぎになるので、もう少し抑えてもらいたい旨リクエストして出てきたお料理は


要望通り、多少はマイルドになってはいたものの、それでもありきたりなホテルの宴会料理とは一線を画すエッジの効かせ方でした!
どんな反応があるかな?とお伺いすると、玉石混交のコメントが寄せられました。
可もなく不可もなくという反応じゃなく、いいというコメントと拒絶するというコメントがはっきり分かれたのは予想通りかな?
みんなが70%程度の平均70%もあれば、ある人には100%、またある人は40%の平均70%でもたまにはいいのではないか?というのが今回の狙いだったので、その狙いは達成できて個人的には成功だったかな?と思っています。
これがほかのホテルにもいい意味で波及してくれると、宴会料理、もっとおいしく頂けるんだと思いますが、どうなるでしょうかね?

カテゴリー: おいしいもの, お仕事, グルメ, 京都 | タグ: , , , , , , | コメントする

そして再び北へ戻る

目覚めると、あいにくの雨☂

猫も軒下で雨宿りしてました(*^_^*)
雨降りだとすることもないし、いつもより幾分早めの飛行機なので空港へ向かうことにしますが、その前に朝ご飯!
調べるとちょっと気になるお店を見つけたので歩いて出かけることにしました。
オハコルテベーカリー
https://ohacorte-bakery.com/

なんだかとってもおしゃれな雰囲気!さっそくj入ると、結構並んでます(*_*;


並ぶの嫌いですが、この日はこの後空港に行くだけで比較的時間もあるので並んで待つことにしました。

レモンシュガーのフレンチトーストをいただきました!
美味しかったけれど、朝ご飯にしては結構いいお値段(^-^;
そしてバスで空港まで!バスになれるとゆいレールより断然こっちになりますね~

昔は味のあるバスがたくさん走っていましたが、最近はどこでも見るようなタイプばかり・・・味のあるバスがたくさん走っている間にバスを活用したかったなぁ


そそくさとチェックインを済ませました。
ターミナルが増床されてから、見る場所が増えたのは時間つぶしにはもってこいです(*^_^*)
帰りは、ジンベエジェット。
サクラジンベエは何度か搭乗経験ありますが、こちらはようやく搭乗機会を得ることができました!


最近にしては珍しくお天気の悪い中那覇空港を離陸しました。しばらく揺れが続いて

青い空を満喫し、関西空港へは大阪湾を周回するルートでしたので、鳴門大橋や

瀬戸大橋

神戸空港

などなど、遊覧飛行のような感じで関西空港へ

JTAの機材だから、搭乗後すぐにWiFiが使えますと声高にアピールされてましたが、一向につながりません。CAさんにその旨伝えると、今日はダメみたいです・・・
WiFiを使えますとアピールするなら、せめて動作確認してからすればいいのにね・・・
搭乗便のCREWのスタイルによって、サービスがいいと思えたりそう思えなかったり・・・
JTA、それほどたくさん搭乗経験があるわけではないけれど、がっかりさせられることが少なくないなというのが実感です。ANAはANA Wingsのサービスがいいなと思うことが多いですし、J-Airもまた然り。JAL本体もサービスのクオリティーは高いから、そういう面でJTAは見劣りするなと感じます。
それが旅の終わりとなると、悪いイメージで残ってしまうのでどうなんでしょうね~

カテゴリー: JAL, おいしいもの, グルメ, バス, ワンワールド, 乗り物, 国内, 弾丸旅行, 思うこと, 旅行, 日記, 飛行機 | タグ: , , , , , , , , , , | コメントする

さらに南へ!

連続してではないのですが、京都から更に南へ!
札幌から帰ってきた際に利用したリムジンバス、関空発の往復チケットなので復路のチケットを京都から利用。

八条口からではなく始発の三条京阪からの利用も可能なので使い勝手がいいです!
といっても1時間に1本ですが・・・
この日は烏丸御池から乗車しましたが、僕以外の乗車がチラホラと!空気輸送みたいだと危惧していましたが、だんだん浸透しつつあるのは喜ばしい限りです(*^_^*)

ただ、難点は京都駅まで時間がかかること・・・
楽をとるか時間をとるか・・・

国と国の対立でインバウンドのお客さんが減少とか言ってるけれど、実感としては相変わらずのボリュームです!この日も横に座ったのは外国の方でした。
結構本も読めるのでリムジンバスありがたしです(#^^#)

こういう景色を見ると伊丹では感じられないワクワクさを覚えます!

2階に下りたら、こんな場所から垂直尾翼が見えるんだと新たな発見!

なかなか絵になります(*^_^*)
サクララウンジ

窓がなくて閉塞感が強いのと、前近代的なつくりと、その上に壁が薄くて真横からお姉さんの黄色い声がダイレクトに響いてゆっくりできませんでした(*_*;

というわけでそそくさと出て、ロビーで待つことに!
本日の搭乗機が駐機していました。

なにか後ろの書いてあるな?と思ったら、新しい特別塗装機で自然遺産号とのこと!

この図柄が採用された小学生、ものすごく誇らしげやろうな~
一生の思い出になりますよね(*^。^*)
新しいセーフティーデモはJTAでお初にお目にかかることになりました!

JTAの機材はJALと同じ737-800でも新しいから細かいところで違いがあって興味深いところです。
この日はこの島が目につきました。島を貫くように滑走路のようなものが見えるこの島。馬毛島というそうですが、調べるといろいろな人の思惑に翻弄された島なんですね・・・

ちょっと不気味な感じ。
そうこうしているとこの日は北側から「めんそーれ おきなわ」の文字を見ながら着陸

スポットインするころにF-15 が2機編隊で滑走路に侵入するのが見えました!
スクランブルかな?と思ったら滑走路をそのまま滑走しておしまいだったので訓練だったのかな?国防の最前線であることを実感した瞬間でした。


瀬長島へ直行して温泉へと思ったら、赤嶺から出ていた無料のバスはなくなってしまったようで、空港から有料の路線バスが出来ていました。

温泉に浸かって疲れを癒すはずなのに、北海道と同様に体調が急変して大変な状況に・・・予定がタイトすぎて身体が音を上げたのかもしれませんが、こういう時、一人は心細いです(*_*;
どうにか回復して、再び路線バスで赤嶺へ!

以前はパレットくもじまでバスが出ていたからここは不便になりました。
このバスのカラーリング、微妙ですね・・・

赤嶺からはゆいレールではなく、路線バスを開拓することにしました!

那覇の路線バス、慣れてきたかな?地理勘を養うのに路線バスはもってこいですね~
体調が悪くなってダメかな?と思っていたお気に入りのお店での夜ご飯も量を減らしてどうにか!

体調を天気で例えるなら、晴れのち豪雨、その後曇りというような感じでしたので、気分転換の気分と苦しい思いをした気持ちが入り乱れる何とも微妙な時間を過ごしました。
つづく

カテゴリー: JAL, おいしいもの, おでかけ, グルメ, ワイン, ワンワールド, 乗り物, 国内, 弾丸旅行, 思うこと, 旅行, 日記, 飛行機 | タグ: , , , , , , , , , | コメントする

あわただしく南へ!

かなりお酒を飲んでも2日酔いということはないのですが、この日はホテルで目覚めるとちょっと様子がおかしい?2日酔いの症状ではないのですが、おなかが痛かったりしてあれ?ってな感じです。飛行機に乗る時間は刻一刻と迫ってきます。

どうしてこんな低い場所に梁があるのか不思議なホテルを後にし

外気に触れると気分がまぎれるかと思って歩いたのですが、さしたる変化なく・・・
エアポート快速に乗るとより辛さが増してきて、変更不可の航空券ですが、この体調では到底搭乗できるような状況にはなく、チェックインカウンターで申し出ようということばかり考えていました。しんどくてもお土産は買って帰らないといけませんので、ぱぱっと選んで、さあチェックインカウンターで相談しようと思ったその矢先に、あるものが目に飛び込んできました!
ソフトクリーム!
冷たいものを食べたらちょっと気分変わるかな?という気持ちで買い求めて食べると・・・
この予想が的中しました。嘘みたいにしんどさが霧散していき、万全ではないけれど、これなら搭乗は大丈夫かな?という状況に落ち着きました。
というわけで無事にチェックインをして、初めて新千歳のサクララウンジに入ってみることに。

伊丹も那覇も大体同じテイストですが、窓に面している部分が大きいだけあって新千歳は開放感が大きいな~というイメージでした。
タイミングよくA350の習熟飛行の光景も目にすることができました。
しんどいままだったらこんな余裕は持てなかったでしょうね・・・

便によって普通席と価格の逆転現象を生じていたクラスJにしていたのも、不幸中の幸い。JALのセーフティーデモ、これがこのバージョンの見納めでした。

雪国ならではの黄色い標識に導かれて、離陸

どうにか帰ってくることができました!


飛行機の搭乗できるのも健康があってこそだと痛感した次第です。
特に、一人で行動する時はなおさら注意しておかないとなということを思わされました。

カテゴリー: JAL, おいしいもの, おでかけ, お仕事, スイーツ, ワンワールド, 乗り物, 出張, 思うこと, 旅行, 日記, 飛行機 | タグ: , , , , , , , , , , , | コメントする