メッキが剥がれる

このところ、タイトルにあるような印象を常々抱いています。
この国をより良くするために存在すべきである政治家は隠れ雲隠れして高額な歳費が支払われていますし、その長たる人間も長期政権の驕りか、ご自分に都合の悪いことが起こると気色ばんで反論し、周りが忖度してしまってそこから先は追及されないというのが恒例になってきました。おめでたいことだけど、こんな場所で報道を集めて報告することなのか?と思えるような場所で堂々と発表し、ご自分に対してネガティブな報道についてはプライベートでとはぐらかす。おめでたいこともプライベートなんですが・・・
 悲惨な交通事故を起こした加害者が、その社会的地位によって逮捕・起訴もされず被害者の遺族をさらに苦しめています、同じ時期に起きた類似の交通事故の加害者は即座に逮捕、起訴されてもう判決が下っているのに、どういうこと?
 素晴らしい技術力があるからといわれていますが、国産で開発した小型の旅客機は当初の完成から6回目の引き渡し延期が決定し、7年以上当初予定より遅れる用です(それで済むとも思わないけれど・・・)
 雇用環境は劣悪なままで、貧困な家庭が年々増加しています。
 おざなりな教育の影響がいたるところで露見しているようにも思えます。
ぬるま湯で育って、その環境でしか対応できずそれ以上熱くても冷たくても対応できないようなら、ほかの国と比べるまでもなく勝負は決まったも同然ですよね・・・
 こんな不公平で閉塞的な環境なら、他の国では暴動だって起こりかねないと思いますが、仕方がないと諦めの境地に立っている人が多いんでしょうかね?
 芸能人が誰それと不倫したとか、反社会的勢力と結びついているなどスケープゴートにされています。反社会的勢力はダメですが、不倫の問題なんて当事者同士の話ではないでしょうか?ネットニュースでその文字を見ない日はありませんし、総攻撃して社会的制裁を加えていますが、その矛先は本来そこに向かうものではないように思います。
 範を示すべき人間が、姑息に自己保身へ走れば、他の人もあの人がそうなら自分もとなってしまいます。そういうところは昔ながらの右へ倣えです(^-^;
 美しい国だとか、おもてなしとかいう前に、社会的な立場ある人間には、その地位にふさわしい責任をとる覚悟を持ってもらいたいと思います。
 ノブレス・オブリージュを持ち合わせている人間、いるのでしょうか?

カテゴリー: 思うこと, 日記 | タグ: , , , , | コメントする

一京都市民の戯言

京都市内は最近鎮静化してきましたが、少し前まで古いお家を取り壊して
土地が顔をのぞかせたなと思ったら、あっという間に周りの土地も買収されてまとまった土地になる、バブル時代も真っ青!というような状況が結構日常の光景として見られました。
先日職場近くをお昼休みに散歩していると・・・

ホテルを建設する旨の表示が出ていました。
大通りに面していない場所にも雨後の筍の如く、あちこちでホテル建設が続いています。そうして出来上がりオープンしたホテルには外国人観光客がゴロゴロとキャリーケースを引いてぞろぞろ歩いている光景も日常の光景になりました。
今日も久しぶりに自動車で京都市内を走ったのですが、あちこちで建築工事がされており、その多くがホテルの建設を知らせる表示板が掲出されています。
どんどんホテルを建設してもらってと、市長が無責任かつ能天気にアピールしていたから、マンションやオフィスでもないホテルばかりが建設されるという何とも異常な現状なのですが、オーバーツーリズムが問題になると、踵を返して、もうホテルは要りません!ってどの口が言うんだろうね?
いろんな計画して着工、竣工とプロセスがあるわけで、急に言われても変えられるわけがありませんよね・・・ドラえもんのポケットから、ホテルが一棟とか出てくると思ってるんでしょうか?

こんな本を読みました!

日頃、京都市のすることなすことにいろんな疑問を感じていますが、この本を読んで腑に落ちるところがありました。
いろんなことに我慢を強いられいます。
景観規制であったり、貧弱な公共交通、同じくお寒い子育て環境。
景観は大切だと思うから、みんな思うところはあっても協力していると思いますが、市民に協力を強いて、例えばロームシアターなんか高さ規制の例外を行政があちこち認めるということに、強い違和感を覚えます。
歩く街を標榜していますが、先日御池の地下駐車にこんな場所があるのを発見しました。

膨大な数の公用車駐車場と自動車たち。
商業施設には歩く街を推進したいがために駐車場を設置させず結局周りが違法駐車で迷惑していることが多かったりしていますが、スローガンとは裏腹に行政はこんな感じ。
待機児童はゼロですとか、児童館の設置が素晴らしいなんて市長は自慢げに話していますが、数字上の話で合って需給が一致していないところも多いと思います。児童館に至っては、僕の子供たちが通っていた児童館は公設ではなく、高い費用と大きな労力を割いて、公設との不公平さを痛感しています。

年始の賀詞交歓会に参加したのですが、オール京都体制を推進するためにと露骨な肩入れをされているスピーチに、オール京都ってどういうこと?そこに市民の存在って入っているの?と強い違和感を覚えました。
大阪の吹田で20年程過ごして京都に戻ってきて、吹田とは人口規模もその性格も違うから一概に比較はできないけれど、京都市ってとても遅れているな~ということを痛切に感じたことは、京都に戻って20年たちましたがいまだに変わらないというか、独善的な首長と驕り高ぶる行政の存在でより悪化しているように感じます。
権力にある時期が長くなればなるほど独善的になってしまい、取り巻きはイエスマンばかりになってしまうのは歴史が証明しています。
昨年、京都アニメーションの悲惨な事件の際に、
「大変な火事が起こっております。火事は3分、10分が大事。選挙は最後の1日、2日で逆転できる。そのことも含めてよろしくお願いします」
と選挙応援でスピーチして、そのことに最終的には謝罪したものの、直後に話した 「一般によくある標語だ。誤解があったなら、今後気をつける」 という言質がこの人の本質だと思うと、こういう人物を問題山積の京都市のリーダーには任せられないなあと思います。

こんな広告が出ているようです。(上段:京都新聞WEB 下段:京都新聞より引用)


僕はイデオロギーでどうこうは思いませんけれど、こんな露骨な広告ってどうなんでしょうね?これはいい歳した大人の「いじめ」そのものではないでしょうか?こんな状況で子供に「いじめ」はダメですと二枚舌もいいところですよね・・・しょせん建前だということを強烈にアピールしているだけのように思えてしまいます(*_*; その下のACの広告が何とも皮肉ですよね~
SGDs

最近皆さん盛んにアピールしてますよね!
こんな広告出しておいて、SDGsがどうこうとか違和感ありありです。
京都という街に住んでいることは誇らしいことだと思います。が、もやもやした4年間にはなってほしくないし、そうなれば、これからもふるさと納税をフル活用し、京都市にはなるべく税金、払わないようにしようと思います(^-^;

カテゴリー: 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , , | コメントする

年の始めの恒例行事

ちょっとしたご縁で、毎年仕事はじめから少ししたタイミングで新春講演会を拝聴する機会をいただいております。今年も例年通り聴きに寄せてもらいました。

2部構成で2部は恒例の伊藤先生が今年の日本経済の見通しを!
2部は大企業の経営者の講演となり、毎年変わりますが、今年は日本電産の永守さん。
今年は会場に出向く時間が少し遅くなってしまいました。そして間の悪いことに最前列の座席となってしまい、演壇とはほぼ直角?くらいの場所になってしまいました(*_*)

なので、目の前にあるプロジェクターの映像を見てお話を聴くことに・・・
直接見たところでどうのこうのでもありませんが(^-^;
伊藤先生の講演では、日本経済が今年どのような立ち位置に置かれるのかをなるほどなあと拝聴し、その後の経営者の講演では、生の声を聴くということになるのですが、この2部の講演は最後まで聴いていることが少ないというのが僕の中での感覚で、正直申し上げて聴くほどのものでもないと判断する内容が多いのです。
が、今年は永守さん、以前一度お話を聴いたことがありますが、話に聴き入ったこともあったので楽しみにしていました。歯に衣着せぬお話。
一代で築き上げてこられた方ならではの存在感をひしひしと感じ、久しぶりに最後まで聴くことが出来ました。
予定の時間をオーバーして、裏方の方はヒヤヒヤだったろうなと思いますが・・・
2020年も始まったばかりですが、年中行事故、昨年もこうしてお話を聴きに来てあっという間に1年が経ったな~と時の流れの早さを否が応でもかんじてしまいました。
きな臭さから2020年が始まりましたが、今度は中国からコロナウィルスの感染拡大が大きな問題になっています。波乱に満ちた一年になるのでしょうか?


カテゴリー: お仕事, 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , | コメントする

昭和の残像

令和に入って初めて迎えたお正月でした。
昭和に生まれ、平成を生き、令和を迎えて、3つの時代を跨いで生きてきているわけですが、先日電車を利用したら、こんな電車と出会いました。

東京に出張した際、山手線を走ってくる電車が何年か前に登場したE235系
ばかりになっていることに気付きました。

その前に走っていたE231系

ってどうなったんだろう?と思って調べると、今月で山手線から退くというニュースを発見しました。
https://www.excite.co.jp/news/article/Trafficnews_93142/
18年の活躍とありましたので、それはそれで結構な月日が経っていたんだな~
と思ったのですが、それでもJR東日本の車両更新の頻度は、JR西日本のそれと比べると全然違うな~ということを強く感じさせられました。
快適さは比べるまでもないし、効率も悪いだろうと思います。
が、国鉄と呼ばれた時代に製造された車両たちは、とても頑丈だし、今の基準で行くとオーバースペックなのかもしれません。

先日、秋田で見かけたブルートレインの客車たちも昭和世代。
無味乾燥な感のある今の鉄道の中で、味を感じさせるからこそ魅力に感じるのか?それとも同じ時代を過ごしてきたことからくるシンパシーなのか?
どちらもなのかもしれませんね~
よく言えばモノを大事にするJR西日本や、僕と同い年くらいの車両がまだバンバン活躍している阪急など、

関西はまだ昭和の香りを残す車両がたくさんあるのは
個人的には嬉しいなと思います!

カテゴリー: 乗り物, 思うこと, 日記, 電車 | タグ: , , , , , , , , , | コメントする

どこへマイル?実践編 その2

楽しかった秋田旅行も終わり、京都に戻ります。
秋田駅からリムジンバスに揺られて秋田駅に到着しました。
搭乗手続きもさっと終えて2階の出発ロビーに!

以前に比べると秋田名産を販売するコーナーが拡充したように思います。
お土産を選びましたが、まだもう少し時間に余裕があります。

出発頻度の少ない空港は、搭乗時間が迫ってくるまで手荷物検査場がクローズなので、目的が済むと手持ち無沙汰になりがちです。
屋上に上がってとも思ったけれど、寒い中あえて出ることもな~ということで、
ゆっくりしたいので、カードラウンジで一休みすることに!

適度なお客さんで、ゆっくり出来てよかったかな?
以前も利用させてもらったけれど、天井が高くて雰囲気がいいね~
そうこうしていると搭乗時間が迫ってきて、手荷物検査場もオープンしたので
制限エリアに移動します。

搭乗便は若干の遅れが出ている模様です。

かわいらしい門松が搭乗ゲートに!お正月らしさを感じます(*^_^*)

少し遅れて搭乗機材が到着しました。
J-Airのターンアラウンドの時間は30分程。スピーディーでありがたいけれど、機内は忙しい状況なんだろうなあ~

さすがに元旦のこの時間、半分程度の搭乗率かな?
人不足があちこちで言われているけれど、航空業界も例外ではないだろうし、
多くの人がお休みするこの時期に、こうしてお仕事として乗務されていることに
頭が下がる思い。
この時間、伊丹へ着陸するコースは左のA側がきれいな夜景を楽しめるから、娘がAに座り、その夜景を堪能してもらいました(*^。^*)

伊丹は沖止めとなり、バスで移動となりました。右奥にANAの機材が映っていますが、先日青森から戻った際のスポットはあそこだったんですね!
初めて利用した「どこかにマイル」
出かける前から楽しめるとてもいい企画だと思います。
しかも、オトク!またこういう旅行で利用出来れば嬉しいな~

カテゴリー: JAL, マイレージ, ワンワールド, 乗り物, 国内, 思うこと, 旅行, 日記, 飛行機 | タグ: , , , , , , , , | コメントする

娘と秋田珍道中!その2

京都以外で迎える新年は久しぶり!
起きて外を見てみると、うっすらと雪が積もった状態です。

早速朝ご飯へ出かけます。ビジネスホテルですが、お正月を感じさせるコーナーが特別に設けられていました(*´▽`*)

昨日食べた、いぶりがっこやちょろぎの漬物、きりたんぽを小さくしただまこ鍋
そして稲庭うどんなどなど、郷土料理がたくさん出てきて満足の朝ご飯になりました(*^_^*)

主だった予定は全て昨日に詰め込んだのでこの日はゆっくりモード!
腹ごしらえにご近所を散策してみました!



元旦ということもあり、街が静かです。
チェックアウト前にもう一度温泉に浸かりました♨
冷えた身体がぬくもります(*^-^*)
チェックアウトし、フロントに荷物を預かってもらって、目の前に見えている
秋田城跡のお堀の中にある神社へ初詣!
八幡秋田神社


この神社、放火で本殿が消失してしまったようです。なんと罰当たりな!
なので、本殿がないと思っていたのですがきちんと再建されており、お詣りさせてもらうことが出来ました(*´▽`*)
初詣でそこそこの人出ですが、それでも京都の神社に比べるとのんびりしています。昨日に真山神社に続いてご朱印も授かりました!
そして、もともと予定していた
彌高神社へ


こちらは結構な賑わいでした。お詣りに少し並んでお神酒を頂戴しました。

ご朱印を授かろうと思うと、ご朱印帳ではなく既に書いたものを授かることに!
今朝書いたものですと巫女さんから丁寧な断りがありました。こういう実直さが東北の素敵なところですね~

綺麗に整備されたお庭、雪景色が美しいですね!

こうして外に出ているとかなり身体が冷えてきたので、駅の方に戻ることに。
丁度お昼の時間に差し掛かったので、朝も食べましたが稲庭うどんを食べようと!

稲庭うどんは細麺ですから、コシのあるうどんに慣れていると新鮮ですね~
朝のお散歩のときは閉まっているお店が多かったのですが、駅前は元旦から営業しているお店が多く、そこそのの賑わいを見せていました。
お土産は空港でまとめてと思っていますので、その下見がてらブラブラとみていると、売り場になまはげが歩いていました!
それを見た小さな子供さん、絶叫しており、なまはげの本来の目的がこの場所でも遺憾なく発揮されていることを実感(^-^;
そのままブラブラ見ていると・・・

なんだかいい雰囲気のお店が見つかりました。これは入らないとダメだな~と未成年の娘にはお隣でソフトドリンクを買い求め、飲み比べを楽しませてもらいました。


秋田は酒どころ、美味しい日本酒を昼から楽しめてほろ酔い気分(*´▽`*)
百貨店の初売りなんか行ったことありませんが、秋田の地で思いもよらぬ経験をさせてもらいました。
駅に秋田が移住についての高評価を受けているというのぼりが掲げてあるのを見かけましたが、確かに秋田って暮らしやすそうだな~というのを駅近くをブラブラしただけですが感じたました。
特にこれといった予定を立てない元旦でしたが、初詣もできたし、街をブラブラ出来て街の雰囲気を見て取れてに楽しく過ごすことが出来ました。
中学生だし、ついてくるのかな?と思ってた娘も楽しく過ごせたようで、記憶に残る意義ある時間になったように思います。また機会があれば違う季節に訪れてみたいですね(*^。^*)ありがとう!
さあ、楽しい思い出を胸に空港へ!

カテゴリー: おいしいもの, おでかけ, ご当地, バス, 乗り物, 国内, 御朱印, 思うこと, 旅行, 日記 | タグ: , , , , , , , , , | コメントする

娘と秋田珍道中!その1

こうしてやってきた秋田。
早速空港近くでレンタカーを借り、一路北へ進路をとりました。
心配していた雪はないのだけれど、とにかく風が強い!
暴風の情報が出ていたので、飛行機が飛ぶかどうか心配していたくらい(*_*)
娘に行きたい場所を聴くと、なまはげが見たいということで、男鹿半島へ。
例によって限られた時間で観光を楽しむ僕のスタイル!
大晦日だからなのか?もしくはそもそもなのか、高速を走っていても非常に車が少ないんですよね~
男鹿半島に入り、冒頭のなまはげがお出迎え!
そしてゴジラ岩

もう少しゆっくり見ようかと思ったけれど、ほんと台風のような風で外に出ても
すぐ車に戻りたくなるような状況・・・どう見ればゴジラなのか、これじゃあわかりませんよね~
男鹿半島を進むにつれてただでさえ少ない車がより少なく、大丈夫?という雰囲気になってきましたが、それでも車を進めていくと、水族館が見えてきました!
予定にはなかったのですが、これだけ風が強いと屋外に出るのは難しいだろうなというわけで、入ることにしました。

水族館なんて久しぶりなので、楽しい!
シロクマを見るのっていつ以来?

ペンギンはユーモラス

クラゲはなんだか神秘的

娘は大満足していましたが、僕も童心に返って楽しませてもらいました(*^_^*)
ちょうどお昼に差し掛かっていたので、こちらで名物のしょっつる焼きそばを!

ペロッと食べてしまいました!
お次は、岬まで行こうということで、入道崎まで車を進めましたが、風の強さは相変わらず・・・

雪がなかったからここまでやってこれたようなものですが、12月の秋田の景色と行ってもにわかには信じてもらえないような光景が広がっていました!
そして、なまはげに会いに!沿岸沿いから内側に入ると風が幾分収まりました。

真山神社をお詣りし、隣接した場所にあるなまはげ館へ!

なまはげは大晦日に出てくるということなので、訪問したその日がまさに当日!


いつもはこの場所で展示されている仮面は、本番にその多くがお出かけしている状況で「っそうして使用中」と書かれたコピーが代わりに掲げられていました。
この時期だからこそのリアルさを感じてそれはそれでよかったのかな?
これで、一応見て回りたいところは回れたので外に出てみると・・・

さっきまでは見当たらなかった雪が一面に積もっていました!
流石雪国だな~と感心しつつ、運転大丈夫かな?というちょっとした不安もよぎりましたが、特に怖い思いもすることなく秋田市内まで戻ってくることが出来ました。途中で、こんな光景を見つけました。

ブルートレインというものは、もう日本から姿を消してしまいましたが、ここ秋田にこんな風にまとまった数の車両が留置されています!
確か海外に譲渡されるため岸壁で留置されていたはずですが、線路に戻っているのは何か理由があるのかしら?

日常に車を運転することが無くなってから、車に対して執着心もなくなりました。普通に走ることができるなら、それで十分かな?

6時間弱で160㎞弱。楽しいドライブをありがとう!
秋田、2度目ですが中心街は初めてです。

近くのホテルにチェックインして、夜ご飯へ出かけます。
娘がこの秋田旅行で一番楽しみにしていたのが、きりたんぽを食べること!

ジュンサイやいぶりがっこ

お刺身

もちろん日本酒は外せません!

最後はきりたんぽ鍋で締めました!

お店でかかっていた秋田音頭がしばらく耳から離れませんでした!


娘と大満足してお店を出ると、再び雪が積もっています!

あっという間に積もるのは、京都ではなかなかお目にかかれない光景。
雪が積もると、雪が音を吸収して静かになるのが僕は気に入っています(*^_^*)
ホテルに帰ると、いまたくさん食べて帰ったばかりなのに、特別に用意された年越しそばが!

いいお湯に浸かって、テレビ見て、久しぶりに自宅外で過ごす年末を堪能して2019年は幕を閉じました(*^_^*)








カテゴリー: おいしいもの, おでかけ, ご当地, 乗り物, 国内, 思うこと, 旅行, 日本酒, 日記, 自動車, 電車 | タグ: , , , , , , , , , , , , | コメントする

2019年飛行機活動の決算

暇人かと思われそうですが、興味があったので調べました!
合計が54回。一昨年は80回を超えていたのでペースダウンですが、それでもよく乗りました!
会社別にみると、
JL(JAL) 25回
XM(JAIR) 2回
NU(JTA)  6回
NH(ANA) 10回
EH(AKX) 4回
NQ(AJX) 1回
7G(SFJ) 2回
OZ(AAR)  2回
CA(CCA)  2回
一昨年からJALにシフトしていますが、意外にANAも乗ってます!

CCAが思いのほかサービスクオリティーが高かったことが印象的(全く期待して乗りませんでしたが、Cですからよくて当たり前ではありますよね!ただしワイドボディ限定)
機材別では、
B777-300ER 1回
B777-300 4回
B777-200  5回
B787-8  4回
B767-300ER 11回
B737-800 16回
B737-700   1回
B737-500 1回
A350-900    1回
A330-300 1回
A330-200   1回
A321neo 1回
Å321-200    2回
A320-200    1回
E190 1回
E170     1回
DHC8-400  2回
最近はナローボディー機材が多いから、実際にB737の搭乗が一番多いのですが、搭乗機会が減ってと思っていたB767も二桁乗っており健闘しました。
A359はOZで初搭乗。JALのA359は2月搭乗予定。国内線の787はJALが導入したので搭乗機会が増えそうです。世界的にはエアバスに勢いがありますが、日本はやはりボーイング天国ですね・・・

そうそう、退役間近の737-500にどうにか搭乗が叶いました!
路線別では、ご覧の通りです。
OSAは大阪、TYOは東京の3レターコード。
いろいろありますが、どこだ?ここと思われた方は、調べてみてください!
結構面白いですよ~(*^_^*)
OSA⇔TYO   18回
OSA⇔OKA   10回
OSA⇔CTS    7回
*ITM⇔AOJ*  2回
ITM⇒AXT    1回
ITM⇒SDJ   1回
*ITM⇒IZO* 1回
*CTS⇒OKA   1回
OKA⇒HND  1回
OKA⇔ISG    2回
OKA⇒FUK   1回
FUK⇒ITM   1回
*FKS*⇒ITM 1回
KIX⇒ICN   1回
*NRT⇒HKG  1回
*HND⇒SHA*1回
*GMP⇒PEK*1回
*PEK⇒HND 1回
*HKG⇒HND 1回
*PVG*⇒KIX 1回
(*〇〇⇒〇〇:路線初 〇〇*:空港初)
搭乗頻度の多いのは東京、那覇、札幌と順当なランキング!
初搭乗路線が10路線と半分を占めました。
昨年は羽田の工場見学を楽しんだり

北九州のイベントに参加出来たり

搭乗以外にも楽しいことが多い一年だったように思います。
今年はどんな感じになるのかな?楽しみだ!

カテゴリー: ANA, JAL, マイレージ, 乗り物, 思うこと, 日記, 未分類, 飛行機 | タグ: , , , , , , , | コメントする

どこへマイル?実践編 その1

JALのどこかにマイル、それでは実践編へ!
この年末年始はブラックアウトがありませんでした!となると、行きたい、使いたい気持ちが沸々と・・・かといって、大晦日に一人で出かけるのも現実問題としてかなり困難ですので、娘を誘ってみると・・・行きたいと素敵な回答が(*^_^*)
どういう仕組みかざっくりと説明し、どこに行きたいか二人で候補を絞ることにしました。
東北になかなか行く機会がないし、東北に行きたいということになり、例によって何度か候補を再検索していると・・・

いい感じのものが見つかりました!
僕としては、この1年の目標である47都道府県を訪問するというミッション。
山形と新潟が未踏なので仮にそうなったら願ったりかなったり!

これで決定して、後はJALから4つの候補からどこが決まるかを待つだけです。
これで決定して、後はJALから4つの候補からどこが決まるかを待つだけです。

3日以内に行先が決まるということでしたが、実際は翌日に行先決定の案内がありました!

このメールでは行先がわかりません!勿体ぶるとおもうか、期待を膨らませるかはその人によりけりでしょうかね~?
ホームページを見ても、行先が決定しましたとの案内のみ!

更に進んで、見てみるとようやく行先が、

秋田でした!
先の未踏県ではないのですが、秋田も1度男鹿半島をグルっと回っただけですので、まだ見てない場所も多いので嬉しい(*^。^*)
ということで、当日。
前日の忘年会のお酒が残ってフラフラ(*_*;
そんな中始発に近い阪急に乗って出発します。
冒頭の通り、伊丹に到着してもまだ周りは薄暗い状態でした!
大晦日に搭乗って初めてなのですが、入り口には門松が飾られていて早くもお正月気分!

この日は手荷物があるので早速預けます。新しくなったJGCカウンターを初めて利用できました(*^_^*)

少し時間に余裕を持たせていたので、ラウンジでひと休みしますが、いつもと雰囲気が違うなあ?と思ったら、いつもはダイヤモンドラウンジで利用している場所がサクララウンジとして運用されるんですね~

真ん中の壁より手前がダイヤモンドラウンジだと思います。
窓に面する部分が幅広くなって、こういう形で対応されるんですね~
ちょっとレアな光景が見れたのかな?
搭乗時間が近づいてきて、搭乗口を確認するとバス移動のようです。
同じ時間帯の出発便が重なっていて結構な賑わいでした。

飛行機の前にバスに乗り込みます!

秋田行き(^-^;これで行くと、どれくらい時間かかるのでしょうか?

今日の機材はJ-Airのエンブラエル190ですが、ミニオンジェットでした!(^^)!
機内のシートカバーもミニオンのスペシャルバージョンが!

後から知ったのですが、特別乗務員としてミニオンも乗務していたようです。
探したらよかった(^-^;

クラスJ真後ろの座席を指定したのですが、ここ、クラスJよりシートピッチが広いので、とっても快適!これから190を利用する時はここがいいかな?
相変わらず快適なエンブラエル、外から見ると小さく見えますし実際小さな機材ですが、中に入るとその小ささを意識しない広さとゆったりさ。いい機材だな~と思います。

羽田便からとは反対側から見る富士山を見て、あっという間に秋田空港へ!

結構風が強くて木の葉のように揺れながらの着陸でしたが見事一発で着陸。スバラシイ!

なまはげと秋田犬の出迎えを受けて、さあ、秋田を堪能します。
時系列で秋田の記事の後に、帰りの記事をアップする予定です!

カテゴリー: JAL, おでかけ, マイレージ, ワンワールド, 乗り物, 国内, 思うこと, 旅行, 日記, 電車, 飛行機 | タグ: , , , , , , , | コメントする

ふるさとってわけでもないけれど・・・

京都で生まれて、今は京都で生活していますが、京都に戻る前は大阪の吹田に住んでいました。期間にすると20年、人生の40%少しなので結構な時間ですよね!
小中高大、そして社会人になってもですから、そうした多感な時期を吹田で過ごしたことになります。今でも定期的に大阪の空気を感じるために出かけますが、吹田はその途中になってしまうので、なかなかご縁に恵まれません(+_+)
今から7年前かな?中学校の同窓会があり、その時に出会ったメンバーと忘年会らしきことに呼ばれ参加させてもらったりしています。
その時しか会わないので忘年会も何もないけれど・・・

昨年末も声がかかって参加しました(*´▽`*)
中学生になると、江坂が校区に含まれる小学校と一緒の中学校になりました。
僕らは、電車のスピードと同じようにのんびりしている阪急千里線沿線が最寄りの小学校でしたので、バブル真っ盛りでどこまで進化するんだ?という雰囲気がありありだった江坂の小学校の同級生との違いに結構面食らった記憶があります。そんな雰囲気って時が過ぎても変わらないのか?
この日もその雰囲気はその時のまま!という感じ(~_~)
楽しい時間があっという間に過ぎ、僕は京都から参加ということと翌日早朝から予定があったので一足先に失礼させてもらいました!
少し早めに出たのにはもう一つ目的があって、中学校から当時住んでいた場所近くまでの下校通路を歩いて帰りたいということ。

江坂が飛躍的に発展し街並みが劇的に変化しましたのが先ほどの中学校の頃なので、そのころから比べると30年以上経った今はそれほど大きな変化もなく、特に毎日通った堤防沿いは昔にタイムスリップしたかのような錯覚にとらわれます。
色んな思いを抱えてこの道を通ったことを、こうして一人ブラブラ歩いていることをその当時の自分自身は考えたことなかっただろうな~

この日の忘年会も、地元に残っているメンバーが結構多いから、そもそも小学校低学年の頃に転校して京都から吹田にやってきて、再び京都に戻った自分は、ふるさとといっていいのかわからないけれど、そういう状況がないだけにちょっとうらやましく思ったりした年末の一コマでした!
阪急豊津駅の雰囲気。死ぬまで記憶に残るんだろうな~

嫌いな景色じゃないですから!

カテゴリー: 思うこと, 日記, 電車 | タグ: , , , , , , , , | コメントする