Go To グダグダ・・・

1日のコロナの陽性患者数がいよいよ4桁に届こうかという数字に悪化しています。
陽性患者数という数字だけがセンセーショナルに発表されますが、その分母となる検査数がどれくらいかは表に出てこない適当さ・・・
これだけ数字が出ていても、緊急事態宣言は出ないし、自粛もせず先の4連休に突入しました。
Go Toトラベルキャンペーンが始まりましたが、先ほど旅行サイトを見ていると、かなり破壊力のあるキャンペーンだということを実感しました。が、感染者が激増し東京が除外されましたが、東京以上に感染者数の割合が高い地域は除外されないという不公平さを感じます・・・
そういや、当初和牛券にとか訳の分からない施策が発表されてましたよね・・・
一方で、誰もしていないアベノマスク、8000万枚を追加購入らしい
https://news.yahoo.co.jp/articles/067dc44c7e681195be4815eaa1aedfd428dd397f
ですが、今ドラッグストアには使い捨てのマスクがたくさん置いてあります・・・
迷走するものはどこまでも迷走し、誰が考えても違和感があるものは首尾一貫して推し進められる・・・得も言われぬ違和感しかありません。
で、先ほど見ていると新しい情報が・・・
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6366761
東京以外にGo Toトラベルの割引適用除外地域になった場合は、割引額はお客さんが負担する方向で話が進んでいるらしいですね・・・
ここまでお粗末な対応をされると、なんだか怒りを通り越してよくもまあ国民を不安や不快に陥れるだけのことを考え付くなあと妙に感心してしまいます・・・
国政レベルでも、地方自治体レベルでも長たる人間はだんまりを決め込んで職責を果たしていないですし、この国ってホント適当でいい加減にやれて来たんだなあと思ってしまいます。
割引価格で商品を買えてよかったなあって思ってたら、後から、お客さん、すみませんそれ割引じゃないのでお金払ってもらえますか?って言われたら、ものすごく気分悪いですよね・・・お店の人もそんなこと言う勇気あるんでしょうか?
一般的な感覚として、高い金額を提示されて蓋を開けてみると実は安くて嬉しい誤算というのはありだと思いますが、その逆はあり得ないですよね・・・
誰のための施策なのか?それは国民ではなく、業界団体救済のためにということが嫌でも見えてしまって、こんな馬鹿にされる対応もそうそうないよな・・・と悲しくなってしまいますね・・・
取り巻きに甘い汁を吸わせるだけしかできない視野の狭い人たちに政治を委ねるとこういうことになってしまうということは、よくよく覚えておいたほうがいいと思います!

カテゴリー: 思うこと, 日記 | タグ: , , , | コメントする

お客に謝れ!

先日も書きましたが、レジ袋の有料化が始まって鬱陶しさが日々募る今日この頃・・・
先日こんな記事が出てました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/563309f25410467119b393599454ac18ee1d724b
平日、勤務先で昼食をとるとき、たいてい近所のデパートやスーパー、コンビニに出向いて買い物をすることが大多数です。
エコバッグ、用途に応じて何枚か持っていますが、たまに忘れて出ることがあります。
そうすると、例えばコンビニでレンジで温めてもらうものなんて、レジ袋無しに持って帰ることはできません。そういうときは潔く違うものを購入します。
施しを受けて恵んでもらうわけでもありませんし、商品代金を正当な対価としてお支払いしているのにお客側がどうしてここまで遠慮しないといけないのでしょう?
予定変更するならまだしも、買い物そのものを断念することすら少なくありません。
当然お店にとっても、購買意欲のあるお客がレジ袋1枚のおかげで販売機会を喪失してしまうわけで、お客にとっても、お店にとっても誰が嬉しいの?って話になってきます。
法律でそう決まりましたからって錦の御旗を掲げるように有料化に邁進するお店が大多数ですが、心あるお店は有料化の例外規定を活用して無料化を継続されています。
こんなお店とか

こんなお店とか

合理的な理由があれば、別にレジ袋が有料化されてもいいと思っていますが、不合理な理由で安直に有料化しようとする姿勢が許せません。
レジ袋が環境汚染につながるという説得力のある証明はどこでなされているんでしょうか?塵も積もれば山となるで集積改善の思惑に今回の法律がフィットしたということだけのように思えてならないのです・・・
本当にお客様に不便をかけないと思うなら、有料化に際して、そこから得られるであろう収益から、レジで直接商品を袋に詰めさすような不細工なことをさせることを防ぐために、スーパーにあるサッカー台の設置を進めるはずですよね・・・
コンビニなんか、物理的にそんなスペースをとれないから、レジで会計を済ませて、お客様が後ろに並んでいる人に申し訳ない気持ちで袋詰めをするという客商売の仁義にもとることを平然とさせているわけです・・・
レジ袋って、それなりの大きさがあるものであれば、家のゴミ箱にセットして重宝する存在だと思います。
このコロナ禍で、自粛警察とかマスク警察みたいに言われていますが、感染予防ではなく無症状で感染拡大をするリスクを低減させるためにマスクを着用するという観点からであれば、電車やバスの車内など密になる環境ではマスク着用は必須だと思います。が、粋がってかどうか知りませんが、してない人、少なくないですよね・・・
こんな時期に、守ったほうがいい最低限のことすらできない人は、結局どんな局面でも意識が低いから守ることを期待するほうがお人よしですよね・・・
こういう人間のモラルを基準において、大多数の人間に負担を強いるってどうなんでしょうね?
なんだか、この愚策、なし崩し的に終わりそうに思えてなりません・・・
しかし、国の考えることってろくでもないことばかりですね・・・

カテゴリー: お買いもの, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , | コメントする

鶏に謝れ。???

先日、自転車でブラっと走っていると唐突に「鶏に謝れ。」とぶっきらぼうなフォントで壁に描かれたお店が目に飛び込んできました!そのまま通り過ぎたのですが、なんだ?と興味がわいてターンして戻って撮ったのが上の写真。
右側にはカツサンドのイラストが描かれていました。おいしそうだなあ~と思ったけれどあいにくこの日は別の予定で食べることが出来ず(^-^;
ただ、とても気になるので別の日に改めてお伺いしてみました。

やはり、インパクトありますよね~
ガラス越しに、パンが見えます!その上にはパン屋さんの名前が入った箱が!
大正製パン所って名の知れたパン屋さんですね~
これは期待が高まります!

こちらのイラストは店名とは違ったかわいらしいフォントで柔らかく感じます!

いい雰囲気の店内ですね~
お店で食べたかったけれど、この日はテイクアウトで!

メニューはシンプルに、イラストで描かれていたカツサンドとシャケカツサンドにサイドメニューが。季節のゼリーっていうのも気になりますね~

少し待ちましたが、カツサンドが手際よく作られていく様を見てると退屈しません(^.^)

職場で募って4つ買って帰りました(#^.^#)

サクサクとしたカツは軽めにトーストされたパンと抜群の相性で、期待に違わぬおいしさでした(#^^#)
鶏に謝れ。どう解釈すればいいのか分かりませんが、おいしいカツサンドとしてお腹を満たしてくれる鶏に感謝ですね!
あ、感謝って、謝がついてますね。そういうことなのかな?
リピ、決定です。

カテゴリー: おいしいもの, おでかけ, お値打ち!, ご当地, 京都, 街歩き | タグ: , , , , , , , , | コメントする

どうにかこうにか粽、授かりました!

祇園祭の後祭も前祭と同様にひっそりと!
コロナ故、致し方ありませんが個人的に気になっていたのは授かりものの粽!
前祭で函谷鉾が粽の授与をされているのを見かけましたが、小さい山は授与されてるんだろうか気になって調べてみると、それぞれの山によって違いますが時間は限定されるものの授与されているところもある様子。
ここのところ、黒主山の粽を授かっており、黒主山はどうなんだろう?と調べると授与されるようで、仕事で外出した際、授かってきました!

一昨年の祇園祭の様子ですが、こんな山です。

黒を基調にとてもお洒落なのがお気に入りですが、今年は目にすることが出来ず残念(*_*)早速粽を新旧交代してみました!

玄関に掲げてありますので、毎日目に入りますが、こうして並べてみると粽の笹の青さがなくなり茶色に変色しています。1年の時間の経過がよくわかりますよね!
SNSを見ていると外せない行事は開催されたようですが、密にならないために非公開で執り行われたりしているようです。
祇園祭って疫病退散のお祭りですからコロナはもちろんのことですが、今の違和感だらけで浮世離れした国やどうでもいい時はヘラヘラ顔を出してきて、必要な時にはだんまりを決め込むリーダーシップが皆無の京都市の現状も打破してほしいものです。
旅行へ行くのは最大限の感染防止対策を施したうえで自己判断でいいと思いますが、GO TOキャンペーンなどどこぞの特定の業界に不透明なお金が落ちるふざけた施策をするのではなく、もっと真っ当なことで使わないと駄目なことが山ほどあるんじゃないでしょうか?
これだけ虐げられて、どれだけお人よしばかりなのか、ちょっと理解に苦しみます!

カテゴリー: 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , | コメントする

他人への思いやりが結局のところ・・・

祇園祭、1か月続くお祭りですが宵山や山鉾巡行など世間的に名の知れた行事は今年はコロナウイルスの関係で中止になってしまいました。

前祭の宵々山に当たる日、普段なら函谷鉾が立派な姿を見せる場所はご覧の通り・・・

厄除け粽などの販売だけが辛うじてお祭りの面影を残す感じで、何とも寂しい気分。

デパートに展示された鉾のミニチュアを見るだけが今年は満足しておかないとね・・・

お店は軒先をこうして正装して、キリリとした姿を見ることができたのは季節を確認できて嬉しかったですね!


今年は後世に残る一年になるのでしょうが、その時に、こういう年もあったよねと思えるために記録しておきます!
旅行は十分に気を付けて各人が実施すればいいと思いますが、これだけ陽性反応を示す人が増えている中で、国を挙げてGO TOキャンペーンを実施するって翔希の沙汰じゃないと思います。いろんな自治体から異論が出る中、京都は賛成に回るって空気の読めなさは相変わらず超一流です(^-^;
このコロナ禍で、国のお偉いさんが考えることが我々市民の感覚とかけ離れ浮世離れしていることがいろいろと見えてきましたよね~
誰を見て仕事をしてるのか?って話ですが、今までならごり押しで進められたところが、次々と計画が変更されたりとん挫するということは、こんな世の中でも少しづつ変わってきている兆候なのか?それともあまりにもどうしようもない愚策に声が上がったということなのでしょうか?
国がそうであるなら、そのミニチュア版にしか思えない京都市ももう少し変化してほしいものです・・・
クラスターの発生源は頑なに秘匿していますが、コロナで窮状に陥っている中小企業の相談データは1か月以上ダダ洩れにするお粗末さ・・・もはや3流以下で、テレビ番組で言うところの映す価値無しというレベルです。こういう時、普通はトップが出てきて謝罪するものですが、これもまたお約束で出てこないんですよね・・・
まあ、国のトップも責任を痛感しまくってますが、全然責任を取らないのと同じですが・・・
一方我々市民はというと、これだけ劇的に陽性反応を示す人間が増えているにもかかわらず、4月や5月のころの警戒感は何処へ?というような状況です。人間って忘れることができるからいろいろ大変なことを乗り越えられるのだと思いますが、まだ乗り越えてないところで忘れてもらうと困るんですよね・・・
そりゃ暑いからマスクをしてるとシンドイです。密じゃないところではマスクを外せばいいと思いますが、電車やバスなどの交通機関や繁華街の三つだと思われる場所でマスクをせずに平気でいられる神経がちょっと理解できません。
感染を防止する目的ではなく、万が一感染していた場合に飛散を防止する目的でと散々言われているのに、私は大丈夫!と根拠なく自信を持っていると思しき人間のなんと多いことか・・・
図らずして人の本性ってこういうところで暴かれてしまうものですよね・・・

カテゴリー: 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , , | コメントする

お散歩、電車に乗って!

前の記事で、ああなるほど!と思われるでしょうが、大津西武に行った帰り、そのまま帰るのもちょっと勿体ないな~ということで、琵琶湖畔をお散歩することにしました!
車で来て湖畔をぶらぶらすることはあっても、お散歩することは初めてです(#^.^#)
とりあえず東に向かって歩くことにしました!

梅雨の合間の晴れ間、釣りをする人、ランニングをする人、子供と一緒に楽しそうにしてる人、そして散歩する人(^-^;
みんな思い思いの時間を過ごしています。コロナ禍で世の中暗い雰囲気が蔓延しているのがウソみたい!

昔から琵琶湖とはいろいろとご縁があるので、やっぱりここにいると落ち着くなあ~

少し遅めのお昼ごはんと思いましたが、遅すぎたようお昼の営業は終わってました(*_*)
残念・・・
湖畔のいたるところにこんなボックスが置いてあります。

つい先日、命の選別という言葉を使ってバッシングされていた政治家がいましたが、一方でこういうことが日常の景色として溶け込んでいることに違和感を抱かずにはおれません・・・人間の傲慢さと思い上がりを垣間見た思いです。

歩き始めは、大津プリンスホテルが右側に見えてましたが、近江大橋も超えて、振り返ると今度は左側に見えてます!


JRの駅で言うと膳所から石山まで一駅なんですが、そこはさすがに旧国鉄
駅間が結構長い(#^^#)並行する京阪なら6駅分ですもんね~!
この時期これだけ歩くと汗がドバーっという感じですが、この日は幸いにも涼しかったのでホント気持ちよかった(#^.^#)
京都から膳所も、石山から京都もJRは240円、往復でワンコインでお釣りがやってきます!京都の地下鉄なら、四条から今出川を往復するよりも安い!!!
JRが安いのか?京都の地下鉄が高すぎるのか??
ともあれ、このルートは結構ありかも?また時間が出来たら今度は石山から膳所まで歩いてみようかな?
もっとも大津の駅前にできた商業施設にも興味があるからさらに一駅伸ばして大津まで歩こうかしら?
こういうお散歩、番外編ですがたまにはありですよね(#^.^#)

カテゴリー: おでかけ, 乗り物, 思うこと, 日記, 街歩き, 電車 | タグ: , , , , , , , | コメントする

想い出が消えていく寂しさ・・・

実際に経験した回数はそれほどではないけれど、記憶には結構強く残っていることってありませんか?
僕の記憶の中でそんなものの一つに、大津の西武百貨店があります。
来月末日をもって44年の歴史に終止符を打つということで、先日ちょっと見に行ってきました。
今はもう現存しないエキスポタワーを設計された、菊竹清訓さんが設計された建物。僕がまだ小さいころ、両親に連れられて何度か訪れたんですが、その時の印象が強く残っているんでしょうね?
どうしてこんなに非常階段が必要なんだ?と思うほど設置されていますが、それを魅せる形で設置してあるのがなかなか素敵だなあと全景を見ると改めて思います。

入り口のサイネージには閉館を知らせる案内が出ています。
僕の記憶の中にどうして強く残っているのかという答えは6階にあるのです。

右側にあるペットショップ、そこにある三角形のガラスで覆われた部分。僕が小さい頃はそこに鳥が放し飼いになっており、悠々と飛び回っていたのです。それを見るのが大好きで、大津の西武に来たときはとてもワクワクしており、それが今でも記憶に焼き付いているといるのです。
百貨店が今の時代に合わなくなってきたことは、各地で閉店が相次いでいることから時代の流れではあるのでしょうが、百貨店ってやっぱり大なり小なり非日常感を味わえる場所だと思いますから、そういう場所が減ってしまうことは残念で寂しい気持ちになります。



7階のレストラン街では、大津西武のあゆみを紹介するパネルが展示されていたいました。開店当時の熱気が伝わってきましたし、44年という年月を経て閉店の憂き目にあうという無常さも同時に感じました。
鳥の飛び交う姿と同じ位、レストラン街に入っている串の坊で串カツを食べさせてもらうことがものすごくうれしかったので、この日もランチにと思いましたが、残念ながら混雑しており断念・・・
せっかく訪れたのだし、閉店セールを見てみると、ちょっといい感じの片口を見つけたので買い求めました!

なかなかいい買い物ができて満足です(#^.^#)
西武とは名前がついているけれど、今やセブンアイホールディングスの傘下ですし、西武グループの発祥の地である滋賀とはいえ、そういう事情は斟酌されないくらい厳しい状況なんでしょうね・・・
同じくいろんな想い出がある高槻の西武は、阪急に衣替えできたことはまだ幸運だったのでしょうかね?
大津の西武が閉店すると、関西からは西武は撤退することになります。

一目で西武とわかるこのショッピングバッグを目にする機会も激減するんだろうね・・・
閉店するまでにもう一度、訪ねられるかな?

カテゴリー: おでかけ, お買いもの, 思うこと, 日記, 街歩き | タグ: , , , , , , | コメントする

歩く速さで

あちこちで豪雨被害の厳しいニュースが聞こえてきます・・・
何十年に一度というフレーズをこの数年何度聞いたことかというほど、今までの尺度では測れないような異常気象が続いていますが、これだけ続くともはや異常ではなく正常な状態として対処する必要がありますね。
そんな雨降りの日が続いていますが、雨が上がった数少ない時間。
タイミングが合えば最近は結構散歩に出かけています。
歩きながらどこを歩こうか考えつつ、大体1時間で6㎞弱くらい歩いていますかね?

最近見かけることが少なくなった歩道橋にも上がったりして!
同じ景色でもよると昼とではずいぶん雰囲気が違るなあ~ということを感じたり

え?こんなところに素敵なお店が!

お昼にも通って

近いうちに一度行ってみたいな~と楽しみを見つけたり

ありふれた日常の光景は、脈々とその歴史を刻んでおり、明治から未だ現役選手なのもあれば、遺構がかつての繁栄を忍ばすものだったり・・・



マラソンが大流行ですから、あちこちでジョギングしている人がいますけれど、僕はストイックに走るよりいろんなものを見かけながらぶらぶら(といっても早歩きのスピードですが・・・)するほうが性に合ってるように思います。
そんなこんなで、最後は京都御苑でラジオ体操して帰るというのがこのところのマイブーム(#^.^#)ラジオ体操、よく考えられてるなあ~と感心したり!
思いのほか涼しい日が多いからこそなので、これから暑くなってくると出かける気持ちがなえてくるかもしれませんが、今度はどちら方面を歩いてみようかな?なんて思ってしまってます!

カテゴリー: 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , | コメントする

正しく怖がりたい

ここ数日来コロナの第二波とでも呼べるような状況が継続しています・・・
東京は200人越えが続いていますし、京都もクラスターで毎日そこそこのの人数に陽性反応が出たと報道が出ています。
先日用事で八坂神社の近辺まで出かけました。

石段下、観光客だらけであまり近づきたい場所ではなかったですが、先日の状況はこんな感じ。ほとんど人がいない状況にちょっとした驚きを覚えました!
インバウンドは絶望的ですが、緊急事態宣言が解除されても国内の観光客も望み薄な状況のなか、国が観光需要のカンフル剤でGO TOキャンペーンなるものを8月から予定通り実施するって個人的にはどうなんだろうと思います。すでに先日お出かけしていますから、このキャンペーンがどうこういう資格もないのかもしれませんが、 行く行かないかは個人の判断は委ねるべきで自己責任かと思います。それをこうして国が後押ししてしまうと少なからず影響を及ぼすことは間違いありません。
コロナとしばらくは共存していく必要があると思います(みんなうれしそうにウィズコロナという言葉を多用していますが、この言い方、嫌いです)し、前回のように緊急事態を宣言してしまうと、今でさえダメージを受けている経済に致命的な影響を及ぼすことも間違いないので行政は宣言を出すことはおそらくしないんだろうなと思います。
それはそれで一つの考え方だと思いますが、その前提として情報を正しく開示するということが必要だと思います。
京都市でもここ数日クラスターが発生しているにもかかわらず、その発生源は開示されていません。花街で陽性患者が出ても、しばらくはだんまりを決め込むという悪質なことをするのは、何を目的としているのでしょうか?必要な情報を隠されて、注意してくださいって言われても、何をどう注意すればいいのでしょうか?
メディアに露出することが全てとも思いませんが、どこかのオープニングセレモニーなんかに着物で嬉しそうに参加するのが首長の役割とは思いません。平時であれば、軽率な行動は苦笑で済みますが、今は緊急時。そういうときこそリーダーシップを発揮すべき時かと思いますが、行動をホームページに開示されている情報を見てみると・・・
https://www.city.kyoto.lg.jp/menu5/category/61-2-3-0-0-0-0-0-0-0.html
情けなくなってきますよね・・・
修学旅行生の誘致は熱心にしていましたが、ホントお粗末にも程があると思います。
本来であれば、今頃祇園祭の鉾建ても終わり、提灯に明かりが灯りお祭り気分が盛り上がってくる時期ですが、今年は非日常の中で日常が過ぎていくという感じです。

デパートのディスプレイの値札付き山鉾巡行で目の保養とさせてもらったり

散歩の途中で見つけたディスプレイで気分だけを味合わせてもらいます。
正しく怖がるために、必要な情報を適切なタイミングで隠さずに!お願いしたいと思います。

カテゴリー: 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , , , | コメントする

空活再開 4 やっぱり空は楽しい!

今回の目標を無事?に終えて帰路につきます。
帰りはモノレールで羽田空港へ!


地上に留まることを余儀なくされた飛行機たちがまるで屍のようで見ていて悲しいですね・・・

思いのほか近くに見えるスポットもありましたが、新しく出来たのでしょうか?

駅に着いたらこんなメッセージを見かけました。再び200名超の数字が出てきてなかなか厳しいものがありますよね・・・

帰りはスターフライヤーなので、第2ターミナル
この時間、もっと混雑しているはずですが、閑散としています。
ANAコードシェアではないのでラウンジは使えませんし久しぶりにパワーラウンジへ!

といっても、ここにはパワーラウンジになってから初めて寄せてもらったかな?
開放的でゆったりとしていていい感じですね(#^.^#)

この便はバスラウンジが多かったように記憶していますが、この日はボーディングブリッジからです。減便が多いからイレギュラーなのかな?

現在の境遇について、会社を超えて話し合いをしているようにも思えてしまいます・・・

この時も新運用のB滑走路16Rからの離陸!

先ほどモノレールから見えていた飛行機が近くに見えるスポット、やはり新しく出来た場所なんですね!

チョコレートは出ませんでしたが、コーヒーだけでも出るだけ今はありがたいかな?
関西空港に近づいてきましたが、どうやら大阪湾をぐるっと時計回りで北側からアプローチする様子・・・

遊覧飛行としては楽しいですが、遠回りに思えてあまり好きなルートではありません。
時間がかかるなあ~と思っていたら、関西空港を過ぎて程なくギュイーンと右旋回!

あまり経験しないルートで着陸となりました。おかげで30分ほど定刻より早く到着したみたい。こういうのはうれしいけれど、コロナで飛んでる飛行機が少ないからのルートなのかなと思うとちょっと複雑でもあります・・・

国際線スポットにはおそらく国際線用に787がこれまた羽根を休めていました。

関西空港発の国内線。ピーチを除いてほぼ全滅というくらい欠航している中で、スターフライヤーの羽田便は全便運航って頼もしい限りです!

国内線のJALカウンター、開店休業状態・・・

ここから南海→大阪メトロ→阪急と乗り継いで京都へ戻りました。
帰りは南海や大阪メトロは始発駅だから座れますが、阪急は淡路から特急に座れる確率は微妙なのでそのまま普通で茨木市や高槻市まで乗っていくと、その後の乗り換えでは座れる確率がかなり高くなるかな?余分な時間がかかりますが、普段取れない貴重な読書タイムが増えると思うとそれも悪くないなと思ったり(#^.^#)
2日で4レグ、いい栄養補給になりました(#^^#)

カテゴリー: おでかけ, 乗り物, 京都, 国内, 弾丸旅行, 思うこと, 旅行, 日記, 電車, 飛行機 | タグ: , , , , , , | コメントする