ソーシャルディスタンシング

先日、よく利用させてもらうホテルに出かけてきました!

1月末に大きなイベントを催して以来なので、実に5か月振り!
1月の時にはコロナの影響が出始めていて、ホテルからマスク着用でサービス云々という話が出ていたことを思い出しましたが、5か月経過して、世の中を取り巻く景色が一変してしまいましたね・・・
僕の職場も、8月に一番大きな行事が控えており、ホテルでの開催の是非が議論されたのですが、懇親会はせずに会議だけはホテルで開催しようということで、ちょうどこの日の会場がその会場に当たりますので、このご時世にどういう運営をされるのかも興味津々でした。

会場に入る前に、非接触型の体温計で検温から始まりました!
ああ、ここまでする必要があるのだなあ~と少し気持ちが重くなります・・・

会場に入ると、1テーブルに1席というセッティングがなされています。
よく利用させてもらう会場ですので、ある程度のイメージは掴めますが、図面で見るより実際を見るほうが当たり前ですがよく分かります。僕らの場合、最前列以外は机を設置しないのが通例ですが、そうするとさすがに見た目がよろしくないな~ということを実感しました。

ふと上を向くと・・・まじまじと見ることはないけれど、LEDに変わってからくっきりはっきりした感じかな?
極めて簡潔に進行し、ロビーに出てくるとロビーも広々と!

お隣の会場で再び会議でしたが、これもまたかなりの余裕を持った配置

ホテルって非日常な空間ですが、ちょっと趣の違う非日常感がプンプンと(*_*;

玄関のシャトルバス乗り場のベンチもご覧の通りソーシャルディスタンシング配置!

特に約束をしたわけでもなかったのですが、担当者の方にこの日にお伺いする旨お伝えしていて、打ち合わせでもできればなんてお話してたのですが、あいにくご不在だったので帰途につきました。
いろんな場面を拝見して参考にさせてもらうことが多いのですが、こういう対応は果たしていつまで続くのでしょうね?これが日常にならないことを祈るばかりです・・・
コロナを侮ることはないのですが、怖がりすぎて経済的に立ち行かなくなってしまうことは本末転倒ですよね・・・

カテゴリー: お仕事, 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , | コメントする

姉が寝てるの?

先日通りかかったとき、ちょうど新しくなった新風館がオープンしていることを発見しました!

地上も

新しくできた地下も
なかなかに物々しい状況だったので見学しようという気にならなかったのですが、その数日後、仕事帰りに烏丸御池の地下鉄の駅まで歩くのに、もう大丈夫かな?と思って遠回りしたら、予想通り大丈夫でしたのでちょっと見学させてもらいました!
少し調べたら、以前の新風館が閉館したのが2015年12月、5年弱の年月を経て蘇ったことになるのですね~そんなに経ってたのですね・・・
だいたい同じ場所で撮った写真を
このクリスマスのイルミネーション、素敵だったなあ~

新しい新風館は木を多用していますね~


以前の新風館の中庭、雰囲気があって大好きでしたが、


新しい新風館は、建物の高さもあるけれど生い茂った木々の包まれ感を強く感じますね!
姉小路通の入り口は



ここだけ見るとあまり変化がないのかな?
東洞院通の入り口って以前は地味だったけれど、ご覧の通り立派な入り口ができていました!

少し時間が遅かったからなのか?コロナの影響があるのか?チラホラしまっているお店があったのが気になりました。多分コロナ以前であれば多くのお客さんでにぎわっているのでしょうが、この状況故、比較的ゆっくり見て回ることができたのはラッキーだったかな?ある意味、今がねらい目でしょうかね?

地下にはミニシアターが!
またゆっくり寄せてもらおうと思います!(^^)!
今回のタイトルは、新風館とどう関係するの?って思っていらっしゃる方もいらっしゃるかもしれませんが、館内でパッと目に入ってきたこの案内看板

姉?東?なんだこれ?っと思ったのですが、それぞれ姉小路通、東洞院通を指しているものでした(^-^;
京都以外の人にこの案内表示で通じるのかな?
紛らわしいのがホテルを示すベッドのピクトグラム。向こうで姉が寝ています!ってな読み方してしまいました(*_*;
漢字にこだわったのなら、ホテルも宿として統一したほうが素敵だったんじゃないかしら?

カテゴリー: 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , | コメントする

じわじわと

職場は本日から多少の変化を伴いながら通常運転に復帰しました!
自粛を緩めるとともに再び感染者が増加傾向にありますが、ワクチンの供給が行きわたるまではうまくお付き合いしていく必要があるから、試行錯誤の連続なんでしょうね。
自分の都合で自粛基準を調整する横文字大好き人間は、こういう状況でも自分ファーストで突き進まれるんでしょうね・・・
コロナに限ったことではありませんが、一度物事をやめてしまうと、再び元の戻すことはその決断が非常に難しいですし、途方もないエネルギーがかかるなあと痛感します。
週末たまたま通りかかると、新しくなった新風館がオープンしていました!

地下にも入り口が出来て便利になったようです。

ちょっと覗いてみたいな~なんて思ったのですが、このご時世、簡単には入れないような雰囲気でしたので早々に断念しました(^-^;
なんだか無意識に行動することがこれから先は以前のよう気軽にはできなくなりそうですね・・・

久しぶりに、銀閣でラーメンをいただきました!やっぱり僕はここのラーメンが一番好きだな~(#^.^#)
感染防止対策で入店数を制限されていたので、少し待ち時間があったのですが、こんなチラシを見かけました!

なんと、ラーメンがテイクアウトできるじゃないですか!画期的です(*^^)v
麺の状態が選べるところが、すばらしい!
お店ではない場所で食べるラーメン、どんな味なのか興味津々です!
一時的なものか恒久的なものか分かりませんが、最近ラーメンのテイクアウトが可能なお店が増えてきたように思います。苦肉の策ですが、ろくでもないことばかりのコロナ禍にあって、数少ない福音ですね~
この週末、珍しく車で大阪まで出かけ、その帰り道。
堺筋通を北上していると、ご覧のような光景に出会いました。

長堀から北浜まで、信号が車のスピードに合わせて青信号に変化していったんです!
なかなかに痛快な景色でした。
これからコロナの影響がどんどん各方面で出てきて、黄色ではなく赤信号が灯る状況が到来するかと思いますが、影響が軽微で上の写真のような青信号に好転することを願ってやみません。
書きたいごとがなかなかまとまらず、とりとめのない文書で失礼します<(_ _)>

カテゴリー: おいしいもの, おでかけ, ラーメン, 乗り物, 京都, 思うこと, 日記, 自動車, 街歩き | タグ: , , , , , , , , , | コメントする

第3コーナーを回ってから

京都も一昨日でしたか?梅雨入りしましたね!
もう満開であとは雨を待つのみとなっていた紫陽花には朗報ですね(#^^#)
梅雨はこうしてスタートを切りましたが、今年はどんな感じになるのでしょうか?
そういやずいぶん前にスタートを切った特別定額給付金の申請ですた、梅雨入りの前日、ようやく我が家にも届きました!
オンライン申請はもとより、郵送での申請も給付金の振り込みが始まったという話がチラホラ聞こえてきて、陸上のトラックではもう先頭走者が第3コーナーを回ったあたりからスタートするという気の抜けたどうしようもない遅さです。このコロナ禍は自治体格差を残酷なまでに見せてしまったように思います。予定より二日早まったなんてアピールしてましたが、三流以下の京都市に期待するだけ無駄というものです・・・
早速開けてみると、巷で話題になっている箇所が目に入りました!

わざわざ送ってきて、そこで給付を希望しない人に〇をつけさせる神経が理解不能・・・
(そして、これを〇つけて文句言ってる人間はさらに理解不能・・・)
本当は給付なんてしたくないのに、という気持ちがこういう表示に出てくるのでしょうね。ここ数年来、得も言われぬ違和感を覚える物事が少なくないけれど、それと同じ匂いのするんですよね~
京都市でもオンライン申請した人には給付金の振り込みが始まっていると聞いたのですが、その人たちにもこの申請書が届いているようです。二重申請とか大丈夫なんでしょうか?
今日、職場で消防点検があって、先日電気点検で本来点くべき非常灯

が消えているのを見かけたので、点検に来られた人にそのことを伝えたところ・・・
非常灯は建築基準法に準拠するので、消防点検の項目には入らないらしいです。
たまたま、階段の非常灯

も球切れを起こしていたので交換を依頼したのですが、階段の非常灯は、消防法に準拠するので、消防点検の項目だそう・・・
見事なまでの縦割りですよね(*_*)なんなのでしょう?このよくわからない縄張り争い・・・設置基準だけ満たしていたら点検せずともOK!ということなんでしょうか?
無意味すぎる(*_*;
縦割り行政の通り停電したり災害が発生するわけがありません。
行政って、一事が万事でつくづく非効率を旨とするのが好きなんだなあと思います。
梅雨は予報が外れてカラ梅雨になることもありますが、自然の出来事はどうしようもないこと。ですが、今般の定額給付金なり、究極の愚策であるアベノマスクは、すべての人に迅速に行き渡ってあたりまえの話。人が行うことゆえ間違いがゼロにはできないでしょうが、違和感だらけのことばかりされて、間違ってましたでは素直に納得できるものではありません(-_-)

翌日、スピーディーに投函しましたが、2週間ほどで振り込みされるんでしょうかね?

カテゴリー: 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , | コメントする

10年の汚れ

コロナコロナと恐れてばかりでは何も始まりません。
職場でもいろいろな対策を施して感染予防をしたいと考えてHEPAフィルターを装備した空気清浄機を導入しました。

部分的な導入にとどまっていたものを全部屋をカバーするものを広さに応じて!

この辺りまではそれほど大型でなくて対応できるのですが、結構な広さに求められるタイプはなかなかのボリュームのものが!

もう1台あるのですが、並ぶとなかなか壮観!

アルコールスプレーはもちろんのこと、受付の飛沫感染をブロックするために
防犯対策も兼ねてアクリル板を!

ハードはある程度の目途がつきましたが、問題は人なんですよね・・・いろんな局面が想定されるので、それをカバーできるだけの運用ができるのかどうか・・・考えれば考えるほど頭が痛くなってきて・・・
なんて思ってると、ふと自宅は大丈夫なのか?という思いが頭をもたげてきました!
我が家にも2台の空気清浄機が活躍していますが、そういやフィルターの交換ってどうだったっけ?と調べてみると、もう購入して10年経っているようです(^-^;
時が経つのは早いですよね~
交換時期が10年だったのでちょうどそのタイミング!

一目瞭然ですが、手前が新品、後ろが今まで活躍してくれたもの
交換を機会に玄関に設置場所も変更しました!

シンプルな空気清浄機なので交換用フィルターさえあればまだまだ活躍してくれるはず!
そしてリビングに鎮座しているものも交換。

本体にセットしたのが新品。こちらは交換部品を探すのに少し手間取りました(^-^;

集塵と脱臭フィルターが別々でしたが、一体化されたものに変わっていました!
手間が省けてこちらのほうが便利ではありますが!(^^)!
前者は比較的早くフィルター交換の時期を迎えるのですが、後者は確か10年だったはずなのに、新しい商品の交換時期を見ると、4年となっていました!どうやったら元の半分以下の年数しか使えなくなるんだ?
ともあれ、フィルター交換をして我が家の空気がきれいになった気がします(#^.^#)

カテゴリー: お買いもの, ガジェット, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , , | コメントする

自己満足の権化

人のことを言えたものではないけれど、最近やたら横文字言葉を耳にしませんか?
ステイホームって犬に命令しているのか?と思うような言葉から始まって
ウィズコロナや東京アラート、ステップなんちゃらとか・・・
そう話すほうが格好良く聞こえるのかもしれませんが、果たしてそれで本当に意味が伝わっているのかは甚だ疑問です。自省も込めてですが・・・
機微を伝えるのに日本語という言語は非常に優秀だと思いますし、その長所を殺してまで横文字を連呼する意味はいったい何なのでしょうね?
このコロナ禍においても、マスコミ受けが良い耳障りがいいということを念頭に物事を感がえているような気がして不愉快に思います。
東京ばな奈とか、お土産のお菓子に地名をつけることはその地のものということで必須条件かと思いますが、忌み嫌うべき疫病について、横文字で一種の差別化を図るような様子は噴飯ものでしかないように思えます。かなり恥ずかしいと思うのですが・・・
東京を筆頭にここぞとばかりに自己顕示欲を満たしている人が少なからず・・・
テレビを見ていても、コロナに実務的に粛々と対応するというのとは明らかに違う雰囲気で会見に臨んでいますよね。能天気に着物でどこぞのお祝い事だけ意気揚々と参加しているかなりみっともない、とある街の市長と同じくらいの自己顕示欲と恥ずかしさを覚えます。そういや、この方は有事になると今まで神出鬼没だったことがウソみたいに表に出てきませんね!あれだけ観光客で潤っていたはずなのにどこで無駄遣いをしたのか、無い袖は振れぬとばかりに雲隠れ・・・力不足であることが、出てこないことでこれでもかとばかりに露呈してしまったことは皮肉です(*_*)
苦労という言葉とは無縁に年老いた人物が、民度なんて言葉を出して顰蹙を買っています。こういう人間が重鎮として君臨していること自体、民度が知れるというものです・・・熱さも喉元過ぎればなんてことわざもありますが、喉元過ぎてもずっとその熱さは忘れてはだめなように思います。
国でも都道府県でも市町村でも、その長たるべきはその職責に見合い、きちんと責任をとれる人物を見極めて、付託したいものですね・・・
なるべく横文字を排して書いたつもりですが、いかがでしょうか?

カテゴリー: 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , | コメントする

エコというよりエゴでしょ?

スーパーは結構前からレジ袋の有料化を進めていましたが、デパートも最近有料化されてしまいました。
https://www.meti.go.jp/policy/recycle/plasticbag/plasticbag_top.html
7月からの義務化に適合させるためですが、腑に落ちないのは、有料化が義務化されているプラスチック製レジ袋だけではなく紙袋まで有料化されること!

この画像を見ると、紙袋も有料となっているの、お気づきでしょうか?
ここだけに限らず他のお店でも紙袋が有料化されているように思います。そしてプラスチック袋もバイオマス素材などを利用したものは有料化の対象外ですから、明らかに便乗値上げですよね!
有料化が義務ということは、別にお客さんから料金を取るのではなく、お客さんがレジ袋不要と意思表示すればレジ袋代を値引きする対応だってあるわけで、良心的なお店はそうされてます!(圧倒的少数派ですが・・・)
見せ方というか運用の違いで、印象が大きく変わりますよね!
プラスチックのレジ袋って、ゴミ箱にセットして再利用できるからリサイクル ♻️ の優等生だと思いますし、そしてそうした用途で使ったレジ袋はゴミとして収集されて焼却されますよね~
いったい環境にどれくらいダメージを与えてるんだろう?無料だからバラマキとかはどうかと思いますが、それにしても海洋汚染なんかそこまで深刻なんでしょうか?
本当の害悪は別のところにあると思います。大した検証もなく安直にこういう規制に走ることは違和感しかありません。もっともこのところの国の施策はアベノマスクにしろ、結局高止まりしたままの通信料金など、違和感の塊でしかありませんが(^-^;
7月からはコンビニも実施するようです。 このコロナ禍の時期に不衛生だと問題視もされているマイバッグに切り替えを促すのもなかなか攻めてますよね😔 しばらくは混乱するんだろうな~
今まではレジ袋を分けてくれてたレンジでチンする熱いものと冷たいもの、チョコレートなど溶けてしまって困るチョコレートなんか、ついで買い需要は間違いなく減っていきそうに思います・・・
有料化されるレジ袋の金額の問題ではなく、 環境保護というエコの理念がうさん臭く、どさくさに紛れて収益改善をするような企業のエゴにしか見えません。
未曾有の逆風が吹き荒れる状況に、さらに消費を減退させるような自虐行為、大丈夫なんでしょうかね?

カテゴリー: お買いもの, デパ地下, 思うこと, 日記 | タグ: , , , | コメントする

もう我慢できない・・・

最後に飛行機に搭乗したのは、3月半ば、もうかれこれ3か月弱搭乗していないことになります!
コロナウィルスの感染が拡大するのとともに、飛行機の減便が相次ぎ、関西空港発の国内線は全便運休という状況、伊丹空港発も1日15便飛んでいる羽田便もANAなんて2便を除いて運休という信じられない状況に・・・
何を見ても外出自粛の文字しか見ないような状況でしたから、そんな状況で飛行機に搭乗できるわけもなく、複数回入っていた出張も幻と化してしまい・・・
5月もよく似たような状況でしたが、緊急事態宣言も解除されて6月に入ると、厳しい状況は変わらずですが、復便や臨時便がちらほらと出てくる状況に回復してきた感じです。
感染拡大に与するつもりはありませんし、無意識に目や鼻を触ったりすることが感染リスクなんじゃないかと思ってます。消毒は大事ですが、むやみやたらとアルコールスプレーを吹きかけるのも、本来共存すべき菌をもダメにしてしまう気がして、必要と思われるときに必要な分だけと心がけています。
そんな感じで対策をきっちり施して、再び空へという気持ちが高まってきました!

お気に入りのスターフライヤーから再開です!とはいってもまだひと月ほど先なのですが・・・

もちろんJALも複数回購入!

ANAはこんな感じで乗り倒そうかと思っています(#^.^#)

ブリティッシュエアウェイズもこんな感じで!(国内線でJ-AIRですが・・・)
フラストレーションが溜まりに溜まって爆発したかんじでしょうか?
そしてこの数年来の恒例行事ももちろん。昨年は優雅に海外でしたが今年は国内で!

ユナイテッドのロゴが出ておりますが国内線です(^-^;
この歳の目標について、以前にもここで記していますが、2つあるうちの1つだけでも達成できればな~なんて思っていますし、このコロナ禍で外出自粛の間に見た朝ドラで、どうしても行ってみたい場所が出来ました!
行けるかどうか微妙ではあるけれど、この歳の締めくくりになる旅ができればなと思っています。
こんな楽しみを作っておかないと、生活にハリがなくなりますよね・・・
コロナを怖がるのではなくて、うまく付き合っていかないと何にもできませんし・・・
というわけで、いろいろ大変ですがどうにかやっていきたいなと思います(#^.^#)

カテゴリー: ANA, JAL, おでかけ, スターアライアンス, ワンワールド, 乗り物, 弾丸旅行, 思うこと, 日記, 飛行機 | タグ: , , , , , , , , , | コメントする

日常を取り戻したい

職場近くでも、繁華街界隈でも人が少しずつ増えてきている様子です。
高島屋や大丸も営業再開に遅れて伊勢丹もようやく営業差異化してました。

なぜかモノクロで撮ってたんですが、入り口には最近のお約束のサーモグラフィーがありました!
モニターがお客さんおほうを向いているので、自分の体温が表示されるのですが、ひょっとして発熱してたらどうしようと妙な緊張感があります・・・

京都駅からJRでお出かけしたのですが、隣のホームに停車していた、スーパーはくと
どれくらいの乗車率だったんでしょうか?
毎月参拝している小倉神社へも4月は断念せざるを得なかったし、5月も最終の週末にようやくといった感じで(^-^;

珍しくJRを利用して出かけたのですが、山崎の駅は相変わらずいい雰囲気ですね!


JRというより、国鉄という感じがひしひしとします。
ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、山崎駅は京都と大阪の府境に位置していて
ホームにご覧の通り標識が出ているのです!心置きなく跨いでみました(#^.^#)

医療施設の貧弱な離島なら理由としてわかりますが、陸続きの越境をお断りすることにどんな意味があるのかよく分かりません。閉鎖的な考え方がこの世の中で受け入れられるんだということだけは理解しましたが・・・
戻ってくる日常は、今までのものではなく新しい日常なのかもしれませんが、いずれにせよその日常で、今回のコロナ禍の経験をどう活かすのかというのは大切になってくるのでしょうね?
日ごとの運動不足解消のため、夜にちょっと遠めの散歩をしたのですが

ホテルは真っ暗ではないにせよ、数える程度の灯りが漏れるだけという考えられない非日常の光景がまだ展開していることに、京都のリアルを垣間見た思いがしました。

カテゴリー: おでかけ, 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , | コメントする

Give me wings!

先日大阪まで出かけた帰り道、大阪空港に寄り道をしてみました!
阪急で蛍池まで出て、モノレールに乗り換えて、久しぶりの大阪空港に

特に何か用事があるというわけでもなく、ただ、空港の今を観てみたかったから・・・

緊急事態宣言が解除されたので、少し人が戻ってきたのだろうけれど、それでもいつもの状況からすると、ほぼ人がいないに等しい状況。
リニューアルするときの完成予想図みたいな雰囲気です(^-^;
南から順番に見ていきます。

ANAはJALより減便の規模が大きいから、ほぼ誰もいないという状況です。
1階の出発ロビーもこんなに閑散としている光景は初めて見るかもしれません。

次いで北側へ移動してみると・・・


JALはANAより減便の規模が少ないとはいえ、あまり変わらないような光景です。

出発便を報せる案内板も、2/3が欠航を示す赤い表示に・・・寂しいですね(*_*)
2階の手荷物検査場も、南とあまり変わらない様子かな?

JGCのカウンターや手荷物検査場は閉鎖されており、ダイヤモンド会員の施設が使えるようです。

無人のサーモグラフィーって意味あるのでしょうか?
この状況だけ見て、今が非常事態だということが十二分に伝わってきましたが

お土産物のお店の什器に、お土産の商品がないという光景がその深刻さをより強く伝えてきたように思います。
3階ってほとんど立ち寄ることがありませんが、せっかく来たのだからと上がってみると・・・

大きなベンチに寝そべるという、まったりした逆の意味での非日常脳光景が広がっていました(^-^;こんなこと、混雑していたら絶対できないですもんね~
時間にして30分弱でしたが、大阪空港のリアルを知る時間を過ごしました。
そうしてモノレールで帰路に就こうと思って、通路を渡ると・・・

おそらく減便で駐機を余儀なくされている機材が目に入ってきました。
羽田では、多くの機材が羽根を休める光景が報道されていましたが、伊丹でも小型機材を中心にこういう光景が!
翼をもっているものが飛べないのは辛いと思いますが、翼の力を借りて機上の極楽を体験させてもらう者もこの現状は辛い以外の言葉が出てきません(*_*)
さすがに、もう限界なので来月からぼちぼち再開をと考えていますが(*^^)v

カテゴリー: ANA, JAL, おでかけ, 乗り物, 思うこと, 日記, 飛行機 | タグ: , , , , , , , , | コメントする