夏の終わり

あれよあれよと9月に入りました!
まだ、8月のお話しで恐縮です・・・
お盆休み、お墓参りに
額縁から覗く比叡山はこの日は雲隠れ・・・
雨に濡れた、サルスベリの花が美しく

めだかが涼しげに泳いでいるのを見ると、お墓参りを無事すませたからか気持ちがなんだか穏やかに!
お昼ご飯、前から気になっていたお店で頂きました(^^)

早速ビールで!
お手洗いから見えるお庭、なかなかの趣きでいい感じです(^^)
ランチメニューがあったので、こんなのを注文してみました!
おいしかった~
さて、京都の夏の終わりを告げるものに五山の送り火がありますよね!
僕は大抵、京都御苑の中立売御門で大文字の送り火を見てご先祖様をお見送りします。
今年は中立売御門が工事中なのでこのような景色です。

雨が心配でしたが何とか持ち堪えて

工事の壁が邪魔をするけれど、まあこれも今年だけの季節として印象に残りますね!

あれだけ暑い夏!過ぎ去るとせいせいするはずなのに、なんだか一抹の寂しさを覚えます。
感傷的には成りますが、だからといって残暑は程ほどに願いたいものです(^^)

カテゴリー: おいしいもの, お値打ち!, お花, 京都, 定点観察, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , , , | コメントする

フェリーに乗って その2

腹ごしらえの後は、徳島の街を散策することにしました。
阿波踊りのこと、全然考えてなかったから非日常の街を見て回ることになり、思いとはちょっとかけ離れてしまいますが、自分のリサーチ不足ですから仕方ない(^^;)
徳島の中心部は瓢箪のような島になっているようで、その周りの川を一周する周遊船に乗ってみました!普段船とは無縁なのに縁があると、トコトン(^^;)

ゆったり回るのかなと思ったら、結構なスピードがでており、受ける風が心地よい!
周遊プラスαもあり、思いの外充実した経験になりました(^_^)v
その後、眉山の展望台へ行くために歩いていると、阿波踊りの囃子が聞こえて来ました。
公式には夕方からですが、いろんな場所で自然発生してるんでしょうか?

仙台?と書いてあり、はるばる仙台から駆けつけたグループだそう。

仙台連という言い方がただしいのかな?
見るのも楽しいけれど、こうして踊る方が何倍も楽しそうですね~

眉山へのロープウェイもこんな日だから30分ほど並んでようやくでした!
いくら2台くっつけても1回に乗れる人数は30名程・・・

限られた時間に並ぶことの不合理さを覚えましたが、折角だからと登った景色はなかなかのものでした。
が、何もこんな日に登ることもないかな・・・もちろん降りるのも同じ時間だけかけて・・・
降りると阿波踊りの雰囲気はよりヒートアップしていますので、僕も何となく喉が渇いてきて、地ビールで喉を潤してみました(^_^)v

今年は運営を巡って色々問題が起こっていましたが、阿波踊りだけじゃなく、いろんなところで暴露されることが多くて、大げさに言えば社会のありようが崩壊し始めている序奏何じゃないかとさえ感じます。
そんなことを思いながら、ちょっと後ろ髪引かれる思いで帰途につきました。
帰りも同じ経路で!フェリー、空いてるんじゃないかと思ったけれど、帰りもなかなかの混雑ぶりでしたが、雑魚寝エリアはどうにかGET!

でもこの座席の方が良かったかな?
海上から見る夕暮れの景色、いい感じ(*^_^*)
行きは意気揚々としているのでそれほど時間を感じませんでしたが、帰りは疲れているので殆ど変わらないはずですが、乗船時間が長く感じました!
和歌山港に到着し

駅で接続の列車を待ちます。帰りは和歌山市で一旦乗り換えの必要があります。
2両編成で、めでたいでんしゃ がやってきました(^^)

このつり革、可愛らしい!

ちょっと年数の経った電車、こういうリノベーションの仕方は大いにアリですね~
京都駅までは比較的スムーズに帰ってこれたのですが、京都駅で結構な時間待ち・・・

充実した弾丸旅行ですが、こういうところで画竜点睛を欠くのです。
終電を遅くしても運行間隔が開くと全然意味をなさないのですが、そういう肝心要の事はおそらく全然頭にないんだろうね・・・これが観光都市を標榜する京都市の実情。
一流は周りが必然的に認めます。
声高にアピールするなんて、三流のやることですよね・・・
どうにかその日のうちには帰ってこれましたが、こうした遊びでも仕事帰りでも、京都駅で無駄に待つ時間が疲れを増幅させます。
パリとの協定なんかいってみれば市民にはどうでもいいわけで、求められるべきはいかに市民の寄り添う行政サービスが出来るかだと思います。文化とか、日常生活が充実したその先の話です!
ああ、つい京都市のことになるとなんでもかんでもDisってしまいます・・・
でに、ホントのことだから

カテゴリー: おでかけ, 乗り物, 京都, 国内, 弾丸旅行, 旅行, 日記, , 街歩き, 電車 | タグ: , , , , , , , , | コメントする

フェリーに乗って その1

お盆休み
一日だけちょっと遠出をしてきました(^^)

ちょっと頑張って京都を早めに発って、9時前に南海の難波駅に!

こんな企画切符を使っての旅です(^^)
http://www.nankai.co.jp/traffic/otoku/skip2000.html
泉佐野より南側、南海もJRも含めて鉄道を利用するのは初めてだと思います!
風光明媚な景色を楽しんで、和歌山港に到着しました。

ここでフェリーに乗り換えます。

船旅なんて久しぶり!

お盆ということもあって多くのお客さんで賑わっています。船内はもう人だらけなので船上のデッキに陣取ります!暑いさなかですが海風が心地良い(^o^)
飛行機の何十分の一の速度でゆっくり移動しますが、これはこれで良いものですね!

2時間半、新幹線なら新大阪から東京へ行ける時間をかけて和歌山から徳島へ!

到着すると、徳島駅までの連絡バスがスタンバイしていました。

これに乗って徳島駅まで

全然意図していなかったのですが、阿波踊り初日ということで大賑わい!
(阿波踊り、いろんな問題があるようですが・・・)

と言うわけで当初から若干予定を変更してまずはお昼ご飯に!
駅前の安兵衛さんという居酒屋さんの評判が高かったので、そちらで
https://tabelog.com/tokushima/A3601/A360101/36000416/
お昼から超満員ですが、どうにかお店に入ることが出来ました(^o^)
 わかめを肴に日本酒が進みます(*^_^*)

色々頂きましたが、評判通りおいしいし、そしてお財布にも優しい素敵なお店で大満足でした(^_^)v
腹ごしらえも無事に終わって、ここから徳島の街を散策します。その2に続きます!

カテゴリー: おいしいもの, おでかけ, お値打ち!, グルメ, ご当地, 乗り物, 国内, 弾丸旅行, 日本酒, 日記, , 電車 | タグ: , , , , , , , | コメントする

疲労困憊

8月は職場の一大イベント開催!
その運営を取り仕切る立場にあるので、毎年の反省を次に活かせるようにしています。
今年は担当者が変わり、今までとはちょっと勝手が違うこともあります。
そしてありえないくらいの暑さ、これがイベントにどのように左右するのか(大抵はネガティブに作用しますが・・・)不確定な部分も多くて気を揉みました(^_^;)
そうこうして本番!

気を付けておかねばならない要点は至る所にありますし、その全てが上手く運営できれば万々歳)^o^(
細かいことを言えばいろいろとありますが、今年は比較的スムーズに進められたのではないかと自分では及第点かな?なんて思ってます(これで満足する訳でもありませんが)。
そして懇親会、選挙の票読みよろしく食事数の数読みを毎年行いますが、これが極めて難易度高し!
立食形式なら、ある程度の数量でカバーできるのですが、着座でフルコースのディナーをお出しするので、出席の返事がありながら連絡なしに欠席や、返事がなかったのに出席という読めない数字を考えながら最終の発注をかけます。

例年、出席回答から20名程減りますので、出席回答を鵜呑みにして発注をすると沢山余ってもったいないことになります。かといってその分をまるまる減らすとその予想が外れると、来るはいいけれど提供する食事がない・・・という冷や汗をかくことになります(>_<)
ですので、食事残数が一桁台で収まるようコントロールをするため、落としどころの数字を決めなければなりません。今年はその数を出席回答数から8引いて発注をかけました。
蓋を開けてみると・・・

空席が目立つように見えますが、一部を除き自由席としているのでテーブルセットは実発注よりも多めにセッティングしています。
開宴の挨拶の際に、スタッフの皆さんに協力してもらい、そして自分の眼でも確かめて数量を確認するのですが、今年は思いのほかNo Showが少ない!
自分の座席に着席してスタッフさんから報告される数字を確認すると、この段階で残数が3!!という極めて危うい状況・・・
結局2名程遅参があって、結果的に残数は1!!!という卒倒しそうな数字でした(T_T)
票読みなら極めて正確ですし、勝負師なら抜群の能力発揮!と称賛されようものですが、本人の心中は穏やかではありませんでした。
No Show!
モラルハザードですが、特効薬も見当たりません・・・
嘆いたところで仕方ない話なのですが、毎年この時期は心身ともにとてつもなく大きなストレスがかかり疲労困憊します。大げさにいうと、命削って仕事をしている感じ・・・
どこへもはけ口のないことをこのブログで愚痴ってしまい申し訳ありません(^^;)
華やかな場面の裏側でこんな事をしている人間もいるよ!という事をちょっとだけお知らせさせてもらいました(^^)

折角のご馳走!もう少し味わいたかったな~

カテゴリー: おいしいもの, お仕事, お花, グルメ, 京都, 日記 | タグ: , , , , | コメントする

たまには良いこともないとね!

北海道の出張。仕事的に実り多きものとなりましたが、
滞在した場所がこれまたとても素晴らしい場所でした!
バスに揺られて1時間ほどしたら、こんな雄大な景色が眼前に飛び込んできました!
支笏湖です。湖畔にあるホテルでこの日は宿泊。
出張で宿泊するときなんかビジネスホテルばかりだから、この差にちょっと戸惑います(^^;)

リゾートホテルです

お部屋はこんな感じで、なんだかとんでもないことに!
プライベートな温泉が完備!

仕事ではなくプライベートで来る場所ですね!完全に・・・

北海道の恵みを沢山頂き、それはそれはもの凄く歓待いただき、ただただ恐縮するばかりでした。
朝、湖畔を散策へ!

白鳥のボートが行儀良く並んでいてなんだか可愛らしい(^o^)

かつて鉄道に使われていた鉄橋が遊歩道になっていました。雰囲気ありますね~
蜂と格闘しながら一枚パチリと!

京都が連日38度を超えるとんでもなく暑いさかでしたので、少しは涼めるかな?と期待をして行きましたが、北海道も33度という記録的な暑さで明確に涼しいと言う感覚はありませんでした(^^;)、がそれでも幾分身体は楽でした。

こういう場所に泊まると朝ごはんがとても楽しみなのですが

その期待を裏切らない素晴らしい朝ごはんに巡り会うことが出来ました(*^_^*)
味も種類はもちろんですが、明るくハキハキとしたスタッフの皆さんの対応が、一層素晴らしくしているような感じでとても好印象でした。
この後、すぐに出発して帰路についたのですが、連泊してのんびりと過ごしたなと思わせる素晴らしい体験をさせてもらいました。
いろんな事が起こってかなりハードな日々が続いており、凹んでいるのですが、たまにはこうした素敵な経験をさせてもらってもバチは当たるまい(^^;)
次は、是非プライベートで!
誰と行くかは、それはヒミツ(^o^)

カテゴリー: おいしいもの, おでかけ, お仕事, お値打ち!, お花, グルメ, ご当地, 出張, 国内, 旅行 | タグ: , , , , , | コメントする

こんな時に限って… JGC修行44レグ目+α

仕事利用でも1人で移動することが殆どですが、この日は10名程度で移動する出張(^^;)
往路はJALで機材は737-800

時刻表を見ていると伊丹→新千歳の幹線でもこの機材に統一されています。

ANAは同路線を777-200が投入されているので両社の機材運用に関する考え方が対照的で興味深いですね!
久しぶりに通路側に着席します。

ドアが閉まって期待が動き始めます。なんだかいつもとルートが違うような?
と思うと、北側の14Rから離陸のよう!14Rに着陸は何度か経験したことがありますが、離陸での14Rは僕の記憶にはありません!
そんな滅多にない機会なのに通路側・・・
しかも殆どの窓のシェードが降りていて全然楽しめない(>_<)
だいたいこんなものですよね・・・
修行終盤戦の貴重な1レグとして加算されただけ、ありがたい(^^;)
これで44レグ!サファイア、JGC資格まで後6レグ(^o^)
今回は宿泊を伴いましたので翌日帰路につきますが、偶然政府専用機の離陸シーンを見ることができました!

生で政府専用機を見ることが出来る機会はもうこれが最後かな?
747ってやっぱり美しい飛行機だな~と改めて!
帰路はANA利用となりました。ANA、4月に搭乗してますが遙か昔の出来事のよう(^^;)
新千歳空港、リニューアルが完了したようでスッキリしましたね~

少し時間に余裕があったのでラウンジで一杯(^_^)v


ANAは対照的に777-200に搭乗!737-800に比べると大きな機材だということを実感しますね!
往路のJALはほぼ満席でしたがANAは座席に余裕がある感じ。ですのでドアクローズと共に一番後ろの窓側へ移動させてもらいました!
777は3-4-3アブレストで座席幅が狭くて出来れば避けたい機材ですが、最後部は窓際が2-4-2アブレストになるので好んで利用しています。

離陸、滑走路のペイントが黄色なのが積雪地帯を物語っています。

青い空が楽しめましたが、意外に揺れます。

遅まきながらANAのWiFiサービス、初利用!

なぜか羽田-伊丹になってますが(^^;)そしてマップもこんな感じ・・・

JALのそれと比べると、接続はスムーズですが似たり寄ったりかな?
フライトレーダーが搭乗中に見ることが出来るのが一番メリットを感じます(^_^)v
気流の悪い場所を避けて飛行しているのが分かります!

着陸ルート、千歳便も高槻上空を通って生駒へ向かうのですね~

大阪城や

梅田の高層ビル群も綺麗に見えました!

人も少なかったし、時間にも余裕があったので、最後部のCAさんと色々お話しをしてみましたが、JALとANA、どちらもそれぞれに良さがあるなと思ったフライトになりました!
この搭乗、8月始めでもう2週間ほど経っています。最近1ヶ月飛行機に乗っていないとダメになってきたようで、この禁断症状はかなり重症かも?

カテゴリー: ANA, JAL, マイレージ, 修行, 出張, 国内, 思うこと, 旅行, 日記, 飛行機 | タグ: , , , , , , , , , , , , | コメントする

良い素材、見つけられた?

娘の夏休みの宿題、写生があるようでその材料探しに近所をブラブラと!
どうやら緑と建物というテーマがあるそうで、その条件に合致したところをいくつか自転車で回ってみました(^o^)

平安女学院の教会とか

並木の奥に見える京都府庁の旧本館の景色
そして、同志社のキャンパス

個人的に素敵だな~と思っている場所を娘と一緒に回って写真を色々と撮って帰ってきました!
どの風景も甲乙つけがたいようで色々悩んでいたようですが、結論が出て制作に入っていました。
緑と煉瓦ってやはり抜群の相性だな~と写真を撮っていると改めて思いました。
和の京都ももちろん素敵ですが、こうした洋の趣の京都も悪くないし、多様性って大事だななんて思います。
景観を客観的に考えて、これが標準ですというものは無いと思います。どの景観をもって素晴らしいとするのかは個々人の美意識とか価値観に宿るものですよね!
そういう意味で京都市の景観条例ってもの凄く違和感を覚えるのです。
最後の同志社のキャンパスは新しいけれど、平安女学院の教会や京都府庁の旧本館なんか建築当時、洋と言う概念がないころにつくられた建物だろうし、周りからは違和感の固まりだったんじゃないかと思います。この環境が現在だとすると景観条例に違反して存在が許されなかったんじゃないだろうかとふと思ったりすることがあります。
そのものが普遍性を有するためには一定の時間が必要だと思います。
未来にキャップをはめ、今ある価値観に固執する条例って、街の発展にどう作用するんだろう?
娘にお付き合いして結構深いこと、考えてしまいました(^^;)

カテゴリー: おでかけ, 京都, 思うこと, 日記, 街歩き | タグ: , , , , , , , , , | コメントする

三度目はツイてる?JGC修行! 42~43レグ

5月、6月に続いて7月にも奄美大島へのフライトを組み込んでいました。
 ターミナルの景色。七夕の飾りが季節感を出しています!
ソラリーボードも伊丹の改修が進むと無くなるんだろうな~と思うと残念な気持ち・・・
奄美大島へのフライトは22番搭乗口で固定されているのかな?

平日ですが、お客さん、そこそこの搭乗率です!
クラスJへの当日アップグレード、3回目で初めて出来ませんでした(^^;)

生憎のお天気
離陸

空に上がるとお天気は少しだけマシな感じです。

予約段階とは状況が変わって、色々仕事が立て込んで来たのですが、その仕事を上空で片付けることが出来てとても有意義な時間(*^_^*)
奄美大島。
最初は鶏飯たべて、2度目はコーヒー飲んで、3度目の今回はどうしようかと思いましたが、1時間の間で空港出て出来る事も限られているから、今回はおとなしく折り返そうという気持ち。そろそろ着陸だな~と思ってからなかなか着陸しません。旋回しているなと思うとアナウンスが入り、天候が悪い様子です。

グルグル旋回してようやく着陸態勢。

結局1時間近く遅れて到着。こんな感じで旋回してました(^^;)

空港に着いて、一旦出て外の景色を見てみると・・・どんより

もっとも出発予定時刻後に着陸しているのでそそくさと制限エリアに入ります。

出発便の案内表示を見てみると、まだ着陸すら出来ていない便が多数!

この後軒並み欠航が決定!機材が小さいと欠航のリスクが高くなるのは致し方なしですが
LCCに搭乗予定のお客さんからざわめきが起こり悲哀を味わっておられました。
LCCはこれが怖いですよね・・・私も何度か経験があるだけにその気持ち、良く伝わってきます。
折り返し便も約1時間遅れで離陸。

3回来て3時間滞在。今度はもっと時間をかけて楽しませてもらいたいですね!

帰りは良い空を眺める事が出来ました

が離陸前になるとかなり天気が悪く揺れがきつい状況

無事着陸したときは、後ろから拍手喝采でした(^o^)
違う便で乗り継ぎだと、今回はもの凄く焦っただろうし予定も大幅に狂ったでしょうが、幸か不幸か折り返し便搭乗なので、遅れたぶんだけ出発も遅れる訳で、ミッション遂行という意味では良かったのかもしれません。Crewから「持ってますね~」なんていわれてしまいましたが(^^;)

これで42~43レグ、どうにか完了!
7月はこの2レグだけ。8月に3レグ、9月に4レグで50レグ達成の予定です(^o^)
目指すものが近づいて来ると、目的の達成もですが、その過程がとても楽しいものだということをつくづく感じます。搭乗頻度がガクンと減ってしまうと後遺症が出るんじゃないかと少し心配になっていました(^^;)

カテゴリー: JAL, おでかけ, マイレージ, 乗り物, 修行, 国内, 弾丸旅行, 思うこと, 旅行, 日記, 飛行機 | タグ: , , , , , , , , , , | コメントする

気持ちの持ちよう

暑い暑いと言っているうちにあっという間に7月は終わり、更に暑い8月がやってきました(>_<)
このところ仕事を終わって出てくる時間に夕焼けの景色を見ることが多いのです。

この夕焼けは綺麗だな~なんて思ってみていたのですが


この辺りから、空が泣き出しそうな色だなと感じ始めるようになって来ました…

6月の終わりに大きな地震が起こって、7月の豪雨、その後に連日うだるような暑さに日本列島を西に進む台風襲来という異常気象…
綺麗な夕焼けだなとその美しさに感嘆するというより、またなにか悪いことが起こる前兆なんじゃないか?と言う風に感じてしまいます(>_<)
仕事でお付き合いがあった方の訃報があり、お通夜の帰りに見た夕焼け

悲しみを増幅させる景色
見慣れた光景が新鮮に見える夕焼け


ポジティブに見えるのかネガティブに見えるのか?その時の気持ちの持ちようでいかようにも見えるものですね!
美しいとか綺麗にしか見えないような気持ちの持ちようを心がけたいものです(*^_^*)

カテゴリー: 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , , | コメントする

ヒンヤリが引き立つ下鴨神社のみたらし祭

ここ数年、下鴨神社で開催されている「みたらし祭」にお詣りすることが恒例になっています!


今年は2日目に寄せてもらいましたが、初日がニュースで放送されていたのを見ていたのでその影響でしょうか?とても多くに人で賑わっており、受付も行列が!
靴を脱いで受付で蝋燭をもらって、いざ御手洗池に足をつけます。
ヒザ上くらいまで浸かりますから、直前になると歓声か悲鳴か分からないけれど、かしましい状況に(^^;)
足が水に浸かると、これまたヒンヤリしてその冷たさに歓声なのか悲鳴なのか・・・
ちょうどこの時期は最高気温が38度を超える尋常ならざる暑さでしたが、御手洗池に足をつけていると、そのひとときだけは暑さを忘れられる感じ!

池の両側に蝋燭をともす場所があります。そこでともすのですが、歩いていると消えてしまい上手く行かない・・・どうにかこうにか蝋燭立てまで辿り着いて、無病息災をお祈りしました(^^)
御手洗池を出ると、今度はご神水を授かります!

御手洗池で外側を、そしてご神水で内側をそれぞれ清められた感じがして、とても清々しい気分(*^_^*)

この日はご朱印帳を持参してましたので、こんなご朱印授かりました!

みたらし団子が可愛らしい(^o^)
みたらし祭もですが、下鴨神社の糺の森を歩いていると、あれだけ暑いお昼までも少しヒンヤリした感じでどうにか凌げる感じがするのが嬉しいですね!
(同じ事を京都御苑でも感じます!)
みたらし祭、21時までお詣り出来るようです。毎年夜に寄せてもらいたいなと思いながらお昼にお伺いします。来年こそは一度夜にお詣りしたいと思います。
このひと月あまり、夏越の大祓や祇園祭、そしてこのみたらし祭と様々な神事に詣らせてもらったり、見物したりで僕の周りからはネガティブなものが入り込む隙は無くなったんじゃないか?と大変心強い思いです(^_^)v
台風一過、異常な暑さは一旦鳴りを潜めましたが、まだまだこれからが夏本番!
無病息災で過ごしたいものです(^_^)v

カテゴリー: おでかけ, 京都, 御朱印, 日記, 街歩き | タグ: , , , , , , , , , , , , | コメントする