やっぱり高いところが好きなんだなあ~

飛行機に乗るときはよっぽどのことがない限り窓側を指定して、眼下に広がる景色を楽しんでいます。刻々と変わる表情をただ眺めているだけで満たされる感じなんですよね!
基本的に高いところから眺めるという行為が好きなんだと思いますが、京都で暮らしているとそういう機会はほぼ皆無・・・大文字山の火床とか京都駅ビルからの景色とか、ホテルの高層階とかですが、最近すべてご無沙汰・・・そういや京都タワーには上ったこともないなあ・・・
というわけで最近お気に入りなのが、大阪に出かけたときに駅前第三ビルの一番上の階まで上がって楽しむ景色。
http://ekimae3.jp/index.html
先日このブログでも取り上げましたが
https://uky.sakura.ne.jp/straightforward/2020/08/%E3%81%84%E3%82%8D%E3%82%93%E3%81%AA%E6%99%AF%E8%89%B2%E3%81%8C%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%82%8B-2/
以前SNSを見ていると、どなたかが素敵な夕暮れの素晴らしい景色をアップされているのを見て一度行ってみようと思って行っていたのが昨年の8月頃かな?

大阪湾まで見通せるこの景色がとても良く

反対側は生駒や京都の南部あたりまで見渡せるこちらの景色も素晴らしく、機会があればこの景色を味わいたくて上ってしまいます!
夜景は想像するまでもなく素晴らしいでしょうが、訪れる時間はお昼間なので立ち寄るごとにパチリとやってます。
9月


11月


12月


ビル建設が進んでいることが分かりますね~
なにより空の景色が変わっていくところに季節の移り変わりを感じます!
今年に入って1月


どんより曇った寒空ですね(*_*)
そして3月


1月と同じどんよりとした曇り空だけれど微妙に違いがあるのかな?
眼下に広がる景色、飛行機からは米粒大くらいに見える人間の営みに小さいことをくよくよしても仕方がないしなんて思えるのですが、ビルから眺めるそれは、いろんな人生模様がちりばめられていて、同じフロアにある料理屋さんがコロナを受けて翻弄されているように悲喜こもごもだなあと感じて、いろんな思いがよぎってきたりして・・・
同じ高いところではあるのだけれど、違う感覚になるのはどうしてなんだろうね?

カテゴリー: 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , | コメントする

今年のサクラは早め進行?

何時まで経ってもグダグダしているコロナ禍は気持ちがどうしても沈みがちになってしまいます。そんな中にあっても3月に入って暖かい日が増えてくるにつれて、春の陽気がその気持ちを幾分和らげ、前向きな気持ちになることも出てきました。
特に草木が芽吹く姿を見ていると、その力強さに勇気を分けてもらえる気がします(^.^)
職場近くの街路樹にコブシの木があるのですが、蕾が膨らんで


やがて花が開く

様子をつぶさに見ていると、花が大きいだけにダイナミックな力強さを感じさせられます!


が咲くときはそれほど感じなかったのですが、桜は今年は開花が早いように思います。

一条戻り橋の河津桜の夜桜は素晴らしいですし

京都御苑の出水の枝垂れ桜の咲き誇る姿にはうっとりさせられます!


御池通は季節を通じていろいろと楽しめますが、間之町と高倉の間に咲く陽光桜と呼ばれる濃いピンク色をした桜、オレンジ色の街灯と相まって妖艶さが溢れています!
ワイワイガヤガヤするお花見は今年も恐らくお預けの方がいいのでしょうが、もとよりそこをあまり重要視していない僕としては、静かに愛でるというほうが好きなので、まあ例年通りの楽しみ方でしょうか?
足元に目をやると、私たちも忘れないで!とばかりに可憐な花たちがアピール(#^.^#)


そして、我が家では2年前に分けてもらった紫陽花が芽吹いています!

去年は花をつけなかったけれど、今年はどうかな?
コロナはワクチンの接種も始まっていますが変異株がどうのこうのでまだまだ先行き不透明。草木の逞しさや美しさを見て、癒されて英気を養って免疫力を上げていかないとね!

カテゴリー: おでかけ, お花, 京都, 園芸, 思うこと, 日記, 街歩き | タグ: , , , , , , | コメントする

あれから10年

今日は東日本大震災の発生から10年の日
去年の今頃はコロナ騒ぎでかき消されてしまった感がありますが、今年は10年という節目の年なので少し前からいろんなところで10年経ったことを意識させられた感じがあります。
10年経ってどう感じるのかはその人の境遇によりまちまちだと思います。
この下の写真、2年前の3月11日の京都市役所を撮影したものです。

写真の説明はありません。

個人としての感じ方は人それぞれと書いたけれど、公的な機関はやはりこの日は哀悼の意をささげる意味で半旗を掲揚するのがふさわしいと思いますが、ご覧の通りで失望した記憶があります。
お昼休み、散歩がてらぶらぶらと職場の近所を歩いたのですが

学校には弔旗が
新聞社や

ホテルには

半旗が掲揚されていました。
失望した京都市を見てみると・・・

自ら気付いたのか指摘されたのか知らないけれど、今年は半旗が掲揚されていました。
震災前から日本っていろいろと変質してきたように思いますが、東日本大震災を経てそのスピードは加速度を増しているように思えてなりません。
未曾有の天災とこれに起因する福島第一原発の人災で絆という言葉がもてはやされましたが、10年後はいろんな嘘がまかり通るという良くない方向に進んでいますね・・・
自助で世の中回るのであれば、国なんていらないわけで・・・
困っている人に寄り添える世の中であって欲しいなと、この節目の日に思いました。

カテゴリー: 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , | コメントする

長く使うことって難しい・・・

全てのものには寿命がありますし未来永劫使い続けられるものはありません。
少し前に替え刃を交換したシェーバー。剃り心地は替え刃を交換しても正直なところ微妙なところではあったのですが、しばらくすると今度は充電してもすぐに切れる現象が・・・充電池って交換できるのかな?なんて調べてみると出来なさそう・・・出来たとしても商品本体より補修部品が高いってことは結構当たり前にあるので、もうこれは新しいものに交換だなあというわけで新しいものを買いました。
こういう類の買い物はほぼほぼネットで購入することが多いけれど、実物も見てみたいなとお店にブラっと見に行くと、まあピンからキリまでありますね~
ウン万円のシェーバー、どんな剃り心地なんだろう?っていう興味は津々ではありますが、シェーバーにそんなお金はかけたくないな~というわけでシンプルなものを!

左が今までお世話にあったもの、右がこれからお世話になるもの!
左のもの、剃り心地がいまいちだったんですが、この形が好みだったんですよね~
とはいえ、シェーバーの機能としては天地の差がありますので、髭剃りタイムは快適な時間となりました!


これも替え刃などの補修部品を見ていると、どうやら交換するより新しいものを買い替えた方がいいようになっています。新しいものを買わないと商売として成り立たないという考え方は分かるんだけれど、やたらめったらエコを声高に謳う割には、その理念と現実の乖離が少なくないなという思いを抱きます!

カテゴリー: お買いもの | タグ: , , , | コメントする

定点観察の楽しみ

職場近くの街路樹が定点観察スポット。
出勤時やお昼ご飯を買いに出かけたりしたときに気が向いたらパチリと撮影しています。
上の写真は今年の2月、青空が春めいてきたなあなんて思いながら撮ったように記憶しています。

そんな思いで見ていると、あっという間に新緑が芽吹いて華やかさを感じるようになります!これは一昨年の4月だと思いますが、今はほとんど見かける機会のない観光バスが映っているのを見ると、世の中の景色が一変してしまっているなと思わざるを得ません。

去年の7月頃、コロナの第一波が去り、人の往来は上のものとそれほど変わらないように見えますが車は少ないですね!
デリバリーサービスのバッグらしいのを持ってる人が映っていることでその時期が何となく見えてきますよね~
音は記憶されませんが、この時期蝉時雨のつんざく音が聞こえてきそう!

太陽の位置がだいぶ低くなってきました、10月頃かな?コロナ禍の第二波は過ぎたものの、人はずいぶん少なめですね!GOTOトラベルなどで騒ぎ出す前の静かな頃の様子。

11月中頃、色づいていた葉っぱも落葉し始めてきた11月中頃。コロナの第三波が押し寄せ始めてきて、何とはなしに少し不安な様子を感じていました。

12月の中旬。加速度的に感染者数が増える日々の報道にどうなっていくのだろうという不安MAXの頃。ゴーストタウンのような街の様子とほぼ葉の落ちた街路樹の様子がシンクロしていて何とも・・・
こうして並べてみると、ずいぶん雰囲気が違いますよね。
街路樹が芽吹くときは気持ちがウキウキしてきますし、紅葉に感嘆し、落葉を見るとなんとはなしに気持ちが沈みます。併せてその時の社会情勢や自分自身の気持ちの状態によっても見え方が変わってきます。
例年であれば人間界のさまざまの行事を見守るこの街路樹たちも、昨年はことごとくイベントがなくなり、あれ?なんで今年は静かなんだろ?と思っていたのかもしれませんね~
盆地で周りを山で囲まれていたり鴨川や京都御所なんかがあるから緑が多いように感じるものの、それは感じだけであって実際は市内はちょっとした緑が少ないと個人的には感じています。そんな中でこの御池通の街路樹は貴重な存在。これからも街の行く末をずっと見守っていて欲しいものです(#^.^#)

カテゴリー: 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , | コメントする

魅力のあるものを!

JRが昼間にお得に使える回数券をやめてずいぶん時間が経ちました。
https://uky.sakura.ne.jp/straightforward/2018/10/%e3%81%95%e3%82%88%e3%81%aa%e3%82%89%e3%80%81%e6%98%bc%e9%96%93%e7%89%b9%e5%89%b2%e3%81%8d%e3%81%a3%e3%81%b7/
京都大阪の往来に重宝していましたので、廃止されたことはかなり残念でした。
先日、久しぶりに京阪を利用しようと思い駅前ビルの意金券ショップで回数券を購入しようとしたら、なにやら在庫限りみたいな案内がありました。ずいぶん前に案内されていたようですが回数券の販売は昨年末で終了し、3月末までの有効期限をもって利用が終わるらしいです。

(京阪のホームページから引用)
ずいぶん前に発表されていたようです。。。驚いたのは時差タイプや土日用のお得な回数券のみならず普通回数券そのものまで廃止してしまうということ・・・
JRは普通回数券はまだ残っていますし、阪急は金券ショップ対策でカードタイプの回数券だけですが、時差タイプや土日用も残っています。
磁気を使用した切符類はICカードタイプより改札機のメンテナンスが煩雑でコストも嵩むという事情があるし、コロナ禍でコスト削減に血眼になっているんでしょうね・・・
事情はよく分かるけれど、それって鉄道会社の都合だけですよね?
関東と違って関西は回数券が幅を利かせているからIC化が遅れ気味で、IC化の促進を図るために回数券を廃止するというのはいささか乱暴に映ってしまいます。
JRが昼特をやめた際に、昼特に変わるものとしてお昼間や土日にICカードで同一区間を複数回利用することでポイント還元のサービスを始めています。

(JR西日本のホームページより引用)
京都から大阪までの普通運賃が570円、5回目以降は半額のポイントが還元されるということになっており、京阪もそのようなシステムを導入するようですが、この案内がこんな感じで出ていました。

正直、全然お話になりませんよね・・・
JR西日本のシステムも使えないなと思っていましたが、それがまだましに見えるくらいダメ・・・
回数券は3か月有効なのに、この種のポイントサービスは1か月と回数券の条件とは似て非なるもの。コロナを受けてテレワークが進み定期券じゃなくてもいいよね!となった場合には使い勝手もいいのかもしれませんが、週末にちょっとお出かけという場合、鉄道各社が提案する条件なんて満たせませんし、絵に描いた餅のよう・・・
ポストペイで使い勝手の悪いPiTaPaですが、Osaka Metroが実施しているような割引の方がシンプルで分かりやすい!

(PiTaPaのホームページより引用)
これなら1か月で回数の利用が僅かでも恩恵を受けることが出来ますし、頻度の少ない利用者の利便性も考えたいい方法だと思います。
もっとも関西圏でもPiTaPaはICOCAに劣後する状況ではありますが・・・
京阪の決断がこれからどう影響するのか分かりませんが、最後の牙城となった阪急には波及しないことを祈るばかりです・・・
そうそう、お膝元の京都市交通局もこのコロナ禍を受けてかなり厳しい状況。
いろいろ見直しがあるようですが・・・論外ですね・・・

(京都市交通局のホームページより引用)
杜撰な計画で無駄な費用を使い、観光客に振り回され割を食う京都市民・・・
お客さんはますます離れていくんじゃないでしょうか?
自分の都合100%ではダメなんじゃないかな?

カテゴリー: バス, 乗り物, 京都, 電車 | タグ: , , , , , , , , , , | コメントする

心にも三寒四温

ここのところ春というより初夏を思わせるような暖かさがやってきたかと思えば、真冬に逆戻りしたりとなかなか身体にはタフな気候が続いています!
三寒四温っていう言葉があるくらいだから、そうした移ろいを経て季節が変わっていくものですが、そういう意識がなんだかここのところあまりなかったように思います。
だけれども、草木は当たり前だけれどきっちり季節の移ろいを感じているので、蕾が綻び、花が咲き始めていろいろと大変な人間界にひと時の安らぎを与えてくれているように思います。

いつもの通勤ルートが年始から事前の案内もなく突如閉鎖されてしまい、修景改良工事云々と後から記載されるという非常に不親切な状況が続いており、ここのところ京都御苑を通って通勤ということが少なくなってしまっていますが、先日ぶらっと散歩がてら通ってみると・・・





まるで美しさを競いあうかの如く咲き誇っていました(*´▽`*)
そういや、ご近所の菅原院天満宮はどうだろうとふと気になって足を進めてみると・・・

こちらは可憐に咲くといった感じでしょうか?天神さんに梅はやはり似合いますね!
ちょっと日がズレますが、一条戻り橋の河津桜も咲き始めており、そこだけなんだか華やかさを増している様子!


昨年はそこまで感じなかったのですが、今年に入って緊急事態宣言が発出されてから、在宅勤務が増えました。前回はそんなことを感じなかったのですが今回はなぜかふさぎ込むような感じを受けることが多くなって、長らく続くコロナ禍に感染はしないけれど、気持ちがかなりダメージを受けているのだと感じていたので、こうして美しい花を愛でて気持ちを少し上向きにさせてもらえることはありがたいなと感じた次第!

こういう何気ない風景だって、曇天の下で見るのとうららかな陽射しが降り注ぐ時では見え方が全然変わってきますよね!
混沌とした状況で先が見えないからモチベーションが下がってしまい、なかなか上向くきっかけが見えてこないのですが、浮上するきっかけを自分で見つけ出してベクトルを上向きにしないとな~と思わされました。
四六時中元気っていうのも出来ないけれど、こうして落ちることもあるから楽しさも感じられるわけで、気持ちの沈み込みって一方的にマイナスでもないかと都合よく解釈してみます。気持ちにも三寒四温があってもいいですよね(^.^)

カテゴリー: お花, 京都, 定点観察, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , , , | コメントする

ついつい同じものを・・・

仕事で使う靴。お気に入りの靴はちょっと違うけれど、大体ヒールを2回、ソールを1回交換するとお役御免という感じです。
昨年末まででお役御免になった靴が2足あったので、その補充をと思っていたら思わぬ掘り出し物があって先月購入。

サイズの合うものが1足だけ残っていて、上手にお買い物が出来ました(#^.^#)
最近はもっぱらネットで購入することが多いので店頭で購入するのって久しぶりです。
靴ってピンからキリまであります。長い時間一緒なので履き心地もとても大切ですよね!
機能として変わらないなら安いものでもと思って割り切ると絶対失敗するんですよ・・・履き心地が良くても気持ちが惨めになってくるというか・・・
なので、安い靴を安い値段じゃなくて、まあまあいい靴を掘り出し価格で購入するのがここのところのマイブーム!
そんなこんなでおろす前にお手入れしておこうと思ってたら、知らん間に今ある靴もお手入れしておこうと数が膨れ上がりました!

1足だけUチップの靴がありますが、そのほかはすべてストレートチップ!
つま先がちょっとシャープだったりメダリオンがあしらってあったり、そして底がラバーなのか皮なのかで同じように見えても結構バラエティーに富んでいるのですが、少なくとも見た目は同じようなもの(^-^;
スーツにも同じような傾向があって、同じような色でスタイルのものが何着あるの?って感じ!
こうして手入れしていると、癖なんでしょうかね?すべての靴の同じ場所に擦れた跡がついてるんですよね~
そして、自転車通勤がメイン故、ペダルを踏む箇所には結構なダメージが!
前からこのことを気にしていたのでこれを機会にペダルの交換に踏み切ることにしました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

三ヶ島 IC-LITE シルバー ペダル
価格:2481円(税込、送料別) (2021/2/19時点)


先端がギザギザじゃないもので軽そうなものをと思い、商品が届いて早速取り換え作業!

この前の投稿もDIYで、DIYが続きますが、ものの10分もかからずに交換完了!

ご覧の通り、ギザギザ度合いがかなり違うので靴へのダメージもだいぶ減りそう!しかし黒からシルバーに変えたのでこの場所が想像以上に存在を主張する感じに(^-^;
いったん弛んだ寒さがぶり返して、自転車で通勤するにはなかなか厳しい状況ですが、もう少し暖かくなったらもう少し足を延ばしてサイクリングしたくなります!
自分で手を入れると、靴も自転車もより愛着が増すってものですね~(*´▽`*)

カテゴリー: お買いもの, 乗り物, 思うこと, 日記, 自転車 | タグ: , , , , , , , , , , | コメントする

コツコツDIY

住まいも年数が経つといろんな場所がくたびれてきます・・・
フローリングみたいに、へこみや傷が風合いだなあと感じられるところいいですが、
故障して機能を損なってしまうとそんな風には思えません・・・
先日、家の中で不調となるものが立て続けに発生しました。
一つは、照明のスイッチ!
一日に何度も点けたり消したりする場所なので、当然他の場所よりも早く寿命が訪れます。以前にも一度交換したことがあったのですが、時間が経つとアッという間にどんな風にして交換したのか忘れてしまいます(^-^;
が、インターネットで大抵のことは調べられる便利な世の中!購入履歴を探ると・・・
購入した部品、見つかりました(*´▽`*)


WT5001というこのスイッチ。青い部分の裏側の板バネがダメになって、電源入れるために押すと今度は押せなくて電源が切れないという前回と同じ症状。必要な部分は青色の部分だけなんですが、流石にそれだけは売ってないみたい。
ということでこの部品を取り寄せ!楽天のリンクを貼りましたがヨドバシがお得(*^-^*)

直ぐに部品が到着し、取替作業!

電気関連の工事って資格を持った人にお願いする必要がありますが、これはスイッチ部分の交換だけなので、素人でも大丈夫そう!

以前交換した記憶を辿りながら、蓋を開け、該当部分だけ取り外して新しいものを装着!

要領さえ分かってたらものの1分もかからない程度で取替完了!
何事もなかったかのように無事元通りになりました。
ヤレヤレと思う間もなく、今度は室内ドアノブの調子がおかしくなってしまいました(;_;)
こちらは初めての経験!ですが、先ほどと同じくでメーカーとか品番を頼りにネットで探していると・・・これもどうにかDIYで出来そう!というわけで部品を取り寄せしてみました!楽天の価格よりずいぶんお得に購入できたのでラッキーでした(*´▽`*)
http://www.homewareshopkugisei.com/


見よう見まねでドアノブを外して、古い部品を取り外すと・・・

油が漏れてました!寿命を全うされた感じでしょうか?早速新しいものに取り換え。
外した順番の逆の順番で、ついていた部品を取り付けていきます。

取り外しは別に日に行っていたので、主に取り付けだけでしたが、ものの10分もかからない作業で無事に完了!

比較をすることがなかったけれど、こうやって取り換えてみると新しいものはガッチリしてるなあということを実感しました!
電気とか水道とか資格がないと触れない場所はお手上げですが、こうしてちょっとしたことをDIYするのって楽しいですし、自分で直したということで愛着がより一層増す感じがしまね!
これからもいろいろ出てくるでしょうが、なんだろう、ちょっと自信がついたかな?

カテゴリー: 日記, 未分類 | タグ: , , , , , , , , , , | コメントする

しわ寄せは、結局・・・

京都市の財政が火の車なのはずいぶん前から言われていましたが、コロナ禍でインバウンドを含めた観光客が街中から消え、一気に表面化したような感じですよね・・・
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJB281CJ0Y0A221C2000000/
そういう状況にも関わらず少し前にも基幹システムの更新が不調に終わって100億円もの損失が出るとかでないとかいう話が出ていました。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01157/011400027/
京都市はいかに頑張っているかと市長は自慢げに話しますが、どの口が言うてるねんっていう思いしかありません・・・
以前から折に触れて書いているのですが、京都という街は好きでも、運営する行政はテレビ番組の格付けチェックで言うところの「映す価値なし」よりも低い評価でしかないと思っています。ずっと京都市に住んでいると比較対象がないから実感がわかないのかもしれませんが、他の場所から移ってくると、低水準の施策で何を自慢してるんだと恥ずかしくすら感じます。
ああだこうだと言い訳をしていますが、構造的なことは昨日今日に始まったことではないですし、放置して今に至ったことに関しては素直に反省して、これからどうしていくのかをきっちり説明を尽くさないと納得できないと感じてる人は少なくないんじゃないでしょうか?
乱脈運営して火の車なのは怒り心頭ですが、屁理屈ばかりこねて言い訳しているのは火に油を注ぐような感じがします。
仕事で行政の人とかかわることは少なくありません。その中でも京都市ってプライドが高く、見下したような雰囲気を取るなと思う人が少なくありません。個人的な印象かな?と思ってましたが、とあるときにお付き合いのあるお会社の方とふとそんな話が話題に上がった際、同じような印象を持っているという話があったので、そう思っている人はそれなりにいるんじゃないでしょうか?上意下達っていうわけでもないですが、そういう色に染まるんでしょうかね?
言いたいことはもう山ほどありますが、一言で言ってセンスがないんでしょうね・・・
先日、こんなバスを見かけました。

何やら説明書きがついているのでなんだろうな?と思って近づいてみると・・・

宿泊税を使ってることをアピールしている文書でした。こういうことにお金を使うことに果たしてどのような意味があるんでしょう?ちなみに京都市の宿泊税って、宿泊料金に組み込まれておらず、当日チェックインの際に現金で収受されるんですよね!
キャッシュレスが推奨されるこのご時世に、前近代的なスタイル(^-^;
一事が万事、こういうズレたセンスの欠片もないことをしているから苦境に陥るんですよね(*_*)
倒産はあり得ないし、給料が下がることもあまり考えにくい・・・
切羽詰まった状況に好んで身を置くこともないかもしれませんが、ぬるま湯で弛みきった環境で 危機感なんて感じる由もないのだろうなと思うと、とても嫌な気分になります。
市役所は危機的な状況でも予定通り改修され、左側とこの裏手にはモダンな別館が新築。
ちょうど写真を撮っている下に地下街と駐車場があります。
地下街は市役所に通じるところだけに、大層立派なエスカレーター付きの出入り口が東西に備わっています。まさに市役所にお勤めの皆様の便宜を図るかのように・・・
駐車場には優に百台以上は公用車の駐車スペースとして供用されています。稼働率の低さを補うためなのかしれませんが、それってつまりはそこにお金を流しているということですよね!
地下街、数年前にはテナント流出が相次ぎシャッター通りのようになってましたが、最近も再びテナントの流出が目立ちます。郵便局が移転してきたことは朗報ですが、近々、市役所のサービスコーナーが移転してくるようです。本館の裏手にあるので、特に移転させる必要性は薄いかと思いますし、移転するなら市役所の新しい建物に移動すればいいと思います。が第三セクターの地下街救済のために移転してくるのでしょうかね?


既にテナントの移動なども進んでいますが、これって結局市民サービス向上より市役所の都合でしかないんですよね・・・我田引水にしか見えません。
市バスも地下鉄もこのコロナ禍で赤字が拡大し、大幅な割引サービスが廃止されるような情報が発信されています。
沢山の観光客がおしよせ尋常じゃない混雑で迷惑を被り、観光客が減ると今度は即座に値上げ・・・結局割を食うのは市民だけという状況、どうにかなりませんかね?
お隣の大阪はいろいろ派手な動きでてんやわんやですが、是非はともかく、変えるためのきっかけになっていると思えるのは素直に羨ましい・・・
私が大嫌いな着物着て観光観光って能天気に言ってる人、観光観光って言ってたのは知られるととてもまずい出来事の数々のカモフラージュだったんだと思えるようになりましたし、4期も市政に携わってこの危機的な状況についてどう責任を取るのでしょうか?責任は私にありますと言って全然責任を取らずやめたあの方と同じでしょうかね・・・
昨年の2月に変わる機会を失ってしまい落胆しましたが、お手並み拝見です!
どうせ、何もできないのだろうけれど・・・(それじゃ困るんですが)

カテゴリー: 京都, 思うこと, 日記, 未分類 | タグ: , , , , , , , , , | コメントする