もみじは、紅葉より青が好みです!
このブログ、京都とテーマにって思っていますが、最近もっぱら旅行記のようになっています(^-^;旅行記のストックはまだいろいろありますが、たまには京都のこともかいておかないとって思いますので、今回は京都のことを!
職場では例年4月100名程度の人数の主催旅行を企画します。仕事上、同行させていただくことになるのでいろんな場所に行かせてもらいました。がこのコロナ禍で2年間中止を余儀なくされました。そして今年はどうするのかという話になって、遠方だと中止のリスクがあるので、京都を再発見ということで日帰りツアーが企画され、二日に分けて実施することに。無事催行され、二日とも同行させてもらうことになりました。
この記事は1日目のお話。
3つのコースに分かれ開催されましたので、そのうちの一つのコースに同行しました。
同行するコースは現地集合。
高台寺の塔頭である月真院でお点前体験。
京都で生活していても、こういうザ・京都っていう場所には無縁の毎日を送っていますので、こうした場所にお邪魔すると、ああ、京都っていうイメージはこういうのだろうなあ~って納得するものがあります。
結構なお点前でした。
続いて、岡林院へお邪魔します。二つとも通常非公開なのかな?なのでこういう機会をいただけたのは有難いことです(*^-^*)
お庭を拝観しますが、人数の関係もあって、まずは住職のお話に耳を傾けました。
お話がお上手だなということと、どこの世界も営業力が大切だな?っていう俗なことを考えてしまいました(^-^;
その後入れ替わりでお庭を拝観します。
全然予備知識もありませんが、感覚的にこのお庭は素敵かどうかは言うまでもなく!
時間によって見せる表情が変わると思いますが、とても素敵な表情を拝見することができました。雑草の一つも生えておらず、行き届いた状態を維持するのは並大抵の努力ではないのでしょうね~
続いてバスに乗車して移動し、東福寺へ!
東福寺といえばもみじですが、紅葉より青もみじの方が僕は好きなんです。
紅葉は確かにきれいだけれど、青もみじはエネルギーに満ち溢れている印象があって、見ていると力をお裾分けしてもらえるような気がします。
ガイドさんに引率され、通常非公開の場所で仏像を拝観させていただく機会を得ました。
通常は写真撮影禁止ですが、個人利用であれば撮影OKかつSNS等へのアップもOKということでしたので、何枚かアップさせていただきます。
圧巻の一言に尽きますね!歴史の重みっていうか厚みっていうか、脈々と積み重ねてきた来たものが京都は他の町と比べると桁違いなんでしょうね・・・それが故に多くの人を魅了してやまないという。
仕事を通じ、人の深みということを感じることがたまにありますが、こうしたものの深みも相まっての京都なんだなということを強く感じた一日でした。
多分、こういう機会でもないと自ら動くことはしないだろうから、貴重な経験を積ませていただいた一日になりました。
この日は、結婚式の前撮りっていうんですかね?いい写真が撮れましたかな(*^-^*)
最後は3コース合流して、昼食を!
京都!っていう感じの景色を楽しめる場所で、美味しい料理に舌鼓を打ちました。
いまだに雨後の筍のようにあちこちにホテルがオープンしています。こういう経験をさせてもらうと、さもありなんって思いますね。
こういう素晴らしさに触れると、行政があらゆる面でアキレス腱だなっていうことを強く感じた一日でもありました!
二日目はまた別の記事にて(*^。^*)