同じ景色は一つとしてないですよね~
今回の目標を無事?に終えて帰路につきます。
帰りはモノレールで羽田空港へ!
地上に留まることを余儀なくされた飛行機たちがまるで屍のようで見ていて悲しいですね・・・
思いのほか近くに見えるスポットもありましたが、新しく出来たのでしょうか?
駅に着いたらこんなメッセージを見かけました。再び200名超の数字が出てきてなかなか厳しいものがありますよね・・・
帰りはスターフライヤーなので、第2ターミナル
この時間、もっと混雑しているはずですが、閑散としています。
ANAコードシェアではないのでラウンジは使えませんし久しぶりにパワーラウンジへ!
といっても、ここにはパワーラウンジになってから初めて寄せてもらったかな?
開放的でゆったりとしていていい感じですね(#^.^#)
この便はバスラウンジが多かったように記憶していますが、この日はボーディングブリッジからです。減便が多いからイレギュラーなのかな?
現在の境遇について、会社を超えて話し合いをしているようにも思えてしまいます・・・
この時も新運用のB滑走路16Rからの離陸!
先ほどモノレールから見えていた飛行機が近くに見えるスポット、やはり新しく出来た場所なんですね!
チョコレートは出ませんでしたが、コーヒーだけでも出るだけ今はありがたいかな?
関西空港に近づいてきましたが、どうやら大阪湾をぐるっと時計回りで北側からアプローチする様子・・・
遊覧飛行としては楽しいですが、遠回りに思えてあまり好きなルートではありません。
時間がかかるなあ~と思っていたら、関西空港を過ぎて程なくギュイーンと右旋回!
あまり経験しないルートで着陸となりました。おかげで30分ほど定刻より早く到着したみたい。こういうのはうれしいけれど、コロナで飛んでる飛行機が少ないからのルートなのかなと思うとちょっと複雑でもあります・・・
国際線スポットにはおそらく国際線用に787がこれまた羽根を休めていました。
関西空港発の国内線。ピーチを除いてほぼ全滅というくらい欠航している中で、スターフライヤーの羽田便は全便運航って頼もしい限りです!
国内線のJALカウンター、開店休業状態・・・
ここから南海→大阪メトロ→阪急と乗り継いで京都へ戻りました。
帰りは南海や大阪メトロは始発駅だから座れますが、阪急は淡路から特急に座れる確率は微妙なのでそのまま普通で茨木市や高槻市まで乗っていくと、その後の乗り換えでは座れる確率がかなり高くなるかな?余分な時間がかかりますが、普段取れない貴重な読書タイムが増えると思うとそれも悪くないなと思ったり(#^.^#)
2日で4レグ、いい栄養補給になりました(#^^#)