好むと好まざるにかかわらず

人手不足がいろいろな場所で耳にします。
僕自身も職場の求人で、以前のように多くの応募があると期待して活動をしても全然・・・ああ、人はどこに行ったんだ?という現実を実感しました。
折角応募してもこちらから連作をしても返事を返してこないという、社会人としてまずどうなんだ?という程度の低い人が増えてきたことを身をもって知りました・・・その道に詳しい人に聞いてみると、最近は大体そんな感じだということで、こういうところにも日本って劣化していってるんだなということを感じます。
観光で訪問されるインバウンドの方々が非常に多くなっていることがデータ上でも示されていますが、とある場所を切り取ると日本人より外国人の人が多いことが珍しくないような状況が京都市内では散見され、これも実感することではあります。
先日大阪に出向く機会がありましたが、大阪は大阪でそもそも人が多いのに加えて外国人の人も多いし、こちらもカオスな状況・・・

長蛇の列があってなんだこれ?って思ったら、免税の手続きを受けるためのインバウンドの方々が列をなしているということでした。

街中でもドラッグストアに免税というのぼりがあちこちにたって目立っています。
日本の薬や化粧品が人気で、風邪薬などは購入制限が課されているような案内も見かけます。百貨店に行くとハイブランドの商品に行列が出来ているのを見ると日本人ではない人々・・・ 最近はどうか知りませんがコンビニまで免税とかやってたような・・・
ただでさえ円安で日本への旅行が割安感がある上に、これでもか?と言うくらいにお節介な程あちこちに免税カウンターが設けられていて、インバウンドの方々からすると割引後に更に割引!というようなバーゲン感覚でしょうね~。お店としては売り上げが上がるから人員も場所も時間も割いて対応するんだろうけれど、国として見れば徴収した税金をお返しするということ。日本人には間髪おかずに増税するし、税金と同じような社会保険料も知らない間に上がってます。インフレで全体的な所得を底上げするなら、税にかかる閾値を上げるのは当たり前の話だけれど、難癖つけて遅々として進まないし、ガソリンなんか数十年にわたって暫定税率が課されています。もう水も出ない雑巾のように搾り取られる日本人との立ち位置の違いに理不尽さと虚しさと怒りを覚えます。内弁慶なところを見透かされて、好き勝手し放題されていることに よようやく重い腰を上げるようです・・・
国が潤うなら、国民も恩恵を受けるという流れが普通かと思いますが、そういう感覚を受ける機会は残念ながら皆無。搾り取った税金をさも自分のお金かの如く助成金や補助金をじゃぶじゃぶと振る舞う。好き勝手にさせない意味では選挙に行って民意を示すのは大事かと・・・
本題から脱線しましたがが、コンビニに行くと最近は日本人じゃない方が働いている光景が日常になっています。旅行でホテルを利用してチェックアウトしようと部屋を出るとき、ベッドメイクに従事する人もまた然り。最近は飲食店にもその流れが波及していて、この前はそのお店で働いている人がバックヤードも含めて日本人が1名という状況にも出くわしました。
最初のうちは日本的な振る舞いやマナーを習得した人にそういう状況で目にすることになりましたが、立場を変えて考えてみると、日本に出稼ぎに来て円で所得を得たところで、この円安のご時世。どれだけ魅力的なのかな?優秀な人はもっと稼げる場所に行くのが必定だし、そうすると失礼ながらあまり出来のいいひとは来てくれないけれど、人手不足でにっちもさっちもいかないから仕方なく・・・負のスパイラルに突入・・・ということになっていきそう。
偉い人は机の上で国民気質やそれぞれの個性がある人間を無機質に考えてものを考えるけれど、いろんなことでハレーションが起こる日常が、好む好まざるにかかわらず突入しており、それこそほんとに昔は良かったなあ~と懐かしむ世の中で生きていかざるを得ないことになってきています。慣れるのかな?

カテゴリー: 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , , , , | コメントする

喉元を過ぎると・・・調子よすぎなんじゃない?

最近気づいたんですが、京都市役所の庁舎がライトアップされています。

上から見ても・・・

改装後は、市章をちょっと不気味に青白くライトアップされていた記憶はあるけれど、こうした本格的なライトアップの設備も改築の際に仕込んでいたんでしょうね…贅を尽くした庁舎に批判の目が向けられていいたので、ほとぼりも冷め、喉元過ぎるとなんとやらでシレっとというところが真相でしょうか?
例年桜や紅葉の時期は京都市内がまるでどこかのテーマパークか?と思うほどの混雑を見せていますが、昨今はこれに加えてインバウンドの人たちがたくさん押し寄せて、カオスな状況が日常になってしまっていて、麻痺している状況・・・
地下鉄もだれど、とりわけ市バスは人だらけでうんざりする毎日。 こんな状況ですら収支があまり良くないのなら算盤のはじき方が根本的に間違っているということですよね~
キャリーケースを持って四条で地下鉄⇔阪急を乗り継ぐと、同じ体験してる人はたくさんいるかと思いますが、エレベーターがないから往生します。
市役所、本庁舎の後ろに新庁舎の建築が佳境を迎えております。

民間には京都の街並みを維持するために、色やら形やらいろいろと厳しい規制を敷いていますが、自らは例外なのかモダンな建物が姿を現しました!

先行して建設された、高級ホテル?と見まがう別館と繋がる空中通路も完備!
地下からのアクセスは地下道を通って、そして新館と別館は空中通路。
市役所にお勤めの職員様の移動には最大限の配慮を以て然るべし!という不文律でもあるのでしょうか?地下道や空中通路を作るお金があるなら、皆様も経験されているかと思いますが、 キャリーケースやたくさんの荷物を持って四条で地下鉄⇔阪急へ乗り継ぐ際、途中に階段というかなり厳しめの関所があって、これがあるがゆえに最短経路にもかかわらず他のルートを選択することもしばし申し訳程度にリフトでお茶を濁してるけれど、人の手を借りないとダメなこんなものは全然使えないし、限定的にしか使わない設備に湯水の如くお金をつぎ込むことが出来るなら、エスカレータとエレベータの設置なんて容易いはず!という思いが頭をよぎります。こんな状況を放置したまま、バスが混むから地下鉄で移動してくださいって言われてもその地下鉄に行くのに大変な思いをするから結局バスに!ってなるんじゃないかと常々感じています(-_-)机の上でものを考えてるから、そういう発想しかできないのでしょうね・・・
建築物そのものは素敵だなと思いますが、こんな瀟洒な建物を作る必要性があるのか甚だ疑問。お約束事を人にとやかく課すくせして自分は・・・という姿勢も気に入りません。仕事の関係で、京都で建物を建てるのはいろいろとお約束事があって高コストになるようなことをお伺いしたことがあります。市内の不動産を見てみると、いまや京都市内のお金持ちのセカンドハウスや投資としての側面が強く、実際に住む人が購入できる価格ではないものばかり。
今はどうか知らないけれど、子供を育てるにはあまりにも支援が貧弱過ぎだし、加えて住むためのコストもべらぼうに高いから、子育て世代はこぞって周辺の都市に流出していき、人口減が止まらないのも当たり前かと・・・子育て環境が充実とか能書きたれても、現実を知る人は皆さん行動に移した結果がこの体たらく。
記事を見ていると一喜一憂しないとか能天気なコメントが出てるけれど、強い憂いしかないという危機感がないとこれからも人口がどんどん減り続けていくと思います。
人が減るということは財政的にも問題が多いわけで、コロナの時分に財政危機を声高に叫んでいたのが最近ぱたりと聞かなくなりました。たかだか1年や2年で解消できる程度の物ならそもそも危機ではない訳で、トーンダウンした原因が何か非常に気になります。
嫌なことには目を背けたいのは多かれ少なかれ人間であればあるかと思いますが、行政が現実から目を背け早急に検討すべきことを出来ておらず、自分の周りだけ懐を温めるようにしか見えてこないのは大いに問題かと思います。
着物の市長が交代して、まだ少しは常識的な判断をされる方なのかな?という淡い期待を抱いていますが、そもそも市長だけでどうこう出来るわけではなく、ぬるま湯体質にどっぷり浸かった市役所全体の体質が問題かと・・・

レッドリボンにちなんで真っ赤に旧本庁を不気味にライトアップしている京都府の方が、
京都市に比べてまだまっとうな仕事をしているように思います。
いつまでも喉元に引っ掛かりを以て緊張して仕事を進めて欲しいものです。京都市。

カテゴリー: 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , , , | コメントする

間髪を容れずプライベートで英気を養いに行く✈2日目

ホテルを利用すると熟睡できるのがとても嬉しい。目覚め良く2日目スタート!
このホテルは朝食付きがデフォルトなので、少し遅い目の朝食へ!

充実した内容で、目移りするのがツライところ(^^;)
お昼兼用ならこの充実ぶりはサイコーだと思いますが、ランチにメインイベントを置いており、前回もこちらに宿泊して朝を食べすぎて残念な思いをしているので、今回はセーブ気味に。。。と言いながらそれなりに採ってしまいました!
今回はどうたったかはっきり覚えてませんが、車を運転しなければ朝からスパークリングワインも飲めたような???尤もその時も今回も車利用の予定で断念ではありましたが・・・
今回もレイトチェックアウトをリクエスト。
ランチ以外の予定がざっくりしており、どのタイミングでチェックアウトするかは微妙なところ。大は小を兼ねるという例えはちょっとおかしいけれど、ちょっと遅めの設定をお願いしました。
どのタイミングでもチェックアウト出来るよう帰り支度だけ済ませ、お出かけ🚙

お昼ご飯までにお気に入りの支笏湖までのドライブがいいかな?と思いましたが、もう一つ予定を急遽組み込むことにしたので時間的にちょっと厳しい(~_~)
と言う訳で近場ドライブ新規開拓地としておススメされた定山渓温泉♨に行ってみることにしました。
折角だから温泉にも浸かりたい。調べてみるとその時間も含めて大丈夫そう!
カーシェアって僕のような使い方をする人間にはとてもありがたいシステム。
利用者が増えるとコンディションの悪い車が多くなっているのが世の常で、難点ではありますが・・・
ドライブで楽しい景色は断然支笏湖ではあるけれど、まあまあ気持ちよくドライブして定山渓温泉へ!どこにしようか調べて決めたのが、豊平峡温泉

いいお湯に浸かって満喫♨。どうやら食事で有名らしく、温泉よりレストラン利用の行列が出来ていました。次は夕方頃に来てご飯食べて温泉に浸かるというプランもいいかな?
軽い渋滞があったもの想定通りの時間に戻って来ました。この後の予定を考えると少し早いけれどここでチェックアウト。今回アサインされたお部屋はリノベーションされておりモダンな雰囲気。トイレとお風呂が別になっているスタイルもありがたいし、いい滞在が出来ました。が、メンテナンスが行き届いていない様子も散見。
自分がこぼしたのかと思ったものの、そもそもコーヒー飲んでない(^-^;

こびりついており長い時間放置されていた様子。このあたり、もうひと踏ん張りしてほしいところです。
急遽予定を入れたのは身体のメンテナンス。
以前別のお店で担当してくださった方がゴッドハンドの持ち主。この方に施術していただくと不思議なまでに症状が緩和される経験が一度ではなく複数回あり、タイミングが合えばお伺いさせてもらっていました。残念ながらそのお店が10月で閉店してしまったのですが、幸いなことに違うお店で継続されることを知りました。今回は予定が合わないところをご厚意で調整してくださったのでもう行かないという選択はありません。至福の時間を過ごすことが出来たのでした!僕にとってゴッドハンドの持ち主はこの札幌と大阪にいらっしゃいます。大阪はともかく札幌はなかなか機会が作れないのが悲しいところ。仕事も含め訪札の機会は少なくないけれど、仕事の場合は予定はびっしりで思いのほかチャンスは少ないです。が、また機会を見つけてお邪魔したいと思います。
そして、今回の旅行を決めた目的のお昼ご飯へ。

前回は朝ごはん食べすぎ問題で、せっかくの機会をフルスペックで楽しめなかったから今回こそは!

食べるのが惜しいくらい素晴らしい珠玉のお寿司!
とは言いつつ、直ぐに口の中に消えてしましたが(~_~)
僕のお昼ご飯の相場感からすると非日常価格ではありますが、いろいろ忙しかったし鞭打って頑張った自分にご褒美として甘やかすことにしました!ホンモノを知るって大切。
結構ゆっくりと食べていたのでお店を出るともう空港に向かう時間。帰りはJRで帰るために札幌駅まで歩きます。

あまり馴染みがない場所なので歩くと新鮮。歩くって楽しいね~
駅に着き、程なくエアポート快速が出発。バスに慣れるとJRは速い🚃

特にお土産を買うこともないし恒例のソフトクリーム🍦も3日前に食べているから今回はパス。早めにラウンジで寛ごうと思ったら、順番待ちが!?

羽田便に遅れが出ておりその余波でラウンジが大混雑らしい・・・せっかく早めにと思ったのが裏目に出ましたが、10分も経たないうちに入室出来たから良しとすべきかな?
満席のラウンジは窮屈な印象。

JALは事実上短期間での修行が出来ない仕組みに変わったから、こういう混雑も時間とともに無くなっていくのかな?(母数が多いから長期戦だろうけど・・・)
ラウンジの混雑もそうだけれど、機内の混雑も新千歳便は常態化・・・

たまたま遅れていた羽田便は両サイドにA350。一方伊丹便はB737。

機材に余裕がないという事情もあるだろうけれど、羽田から女満別とか旭川便を見ているとB767が飛んでるんですよね・・・伊丹新千歳便より厚遇されていることに疑問を感じます。機材小型化が進んでいる現状ではあるけれど、ANAの伊丹新千歳便は朝晩はB767やB787のワイドボディ運用なので、そちらに惹かれてしまいます。単通路のナローボディーって実際もそうだし感覚的にスゴイ窮屈な印象がどうしても拭えない。
ならANAにすりゃいいじゃないかと思いますが(^-^;

着陸時に見える大阪の素敵な夜景は機材の大小は問わずに素敵なんですけれどね~

カテゴリー: JAL, おいしいもの, おでかけ, お値打ち!, ご当地, ワンワールド, 乗り物, 国内, 弾丸旅行, 思うこと, 旅行, 日記, 自動車, 街歩き, 非日常, 飛行機 | タグ: , , , , , , , , , | コメントする

間髪を容れずプライベートで英気を養いに行く✈1日目

札幌からの出張から戻ってきて中一日空けて、再び旅に出ます!
この日は関西空港からの出発。お昼で仕事を切り上げ、京阪→大阪メトロ→南海というエコノミールート!このルートの割引チケット設定はなかったと記憶しているけれど、阪急⇔大阪メトロ⇔南海とか、大阪市内⇔関西空港というお得な割引切符は全廃。京都からのリムジンバスもぐんと値上げされなおかつ市内にあった停留所もなくなり、今やはるかの割引切符を使うとほぼ同じくらいの値段になるので、選ぶメリットもなくなりました。以前より少し遠く感じる関西空港です。
北浜で丁度お昼ご飯のため、以前にお邪魔したお店へ!

少し並んだけれどすぐに順番が回ってきて美味しいちゃんぽんを頂きました。
素敵なお店って料理の美味しさはもちろんだけれど、接客も気持ちいい!

30分ほどの乗り換え時間でしたが一本早い電車に乗れて楽勝。
このパターンで行くときは重宝するお店。また寄せてもらおう!
天下茶屋で何回に乗り換えますが、乗換案内などでは何故か動物園前で降車して新今宮乗り換えと案内されます。どういう理由でそういう選択が出てくるのかな?

久しぶりの南海。関西空港行きの急行を待っていると、何両編成かわからずやってきたのは結構手前で停車!何両編成か表示があれば親切なのになあ~
京都の三条からお昼ご飯も含めて2時間半!
新幹線なら東京に到着する時間でちょっとした小旅行気分です(~_~)相変わらずインバウンドの人たちで混雑している関西空港。リノベーション後は何度も書いているけれど国内線が虐げられ、非常に不便になっているので、距離的・心理的両面で遠さを感じるようになりました。
荷物整理する程度の時間は持てそうなので、ラウンジで小休止。最近のトレンドに則った共用ラウンジ。

Heinekenのビールが飲めるのはエモいのですが、期間限定と思しき万博のコースターはみゃくみゃくのイラストがキモい(*_*)
奈良で平城遷都1300年のイベントのキャラクターだったせんとくんが可愛く見えてくる気持ち悪さ・・・制作者の感性は尊重するけれど、これを選定する選考者側の絶望的なまでのセンスの無さなのか、それとも大人の事情でこうなるのか・・・どちらもこれからの世の中、こんな状態が続くのは御免被りたいものです(-_-)

関西空港から出発のJAL機材はもちろん737。ANAは大型機も対応可能なスポットを良しているけれど、JALは小型機利用を前提にしてる感じの隅っこのスポット。それこそJ-AIRでもいいんじゃないかと思うけれど・・・関空はこれでフィットしているかと思いますが伊丹はもう少し考えてほしい・・・しかし、窓がきちゃない(~_~)

今回はお隣にアサインされずでゆったり非常口座席。

先日も感じたのですが、非常口座席に着席する際のCAさんの案内が注意事項を承諾することに同意を取る口調になって厳しくなった印象。何か運用が変わる原因があったのかな?この座席に座るということは足元が広いだけじゃなくイレギュラー時の覚悟も求められるということをより強調することはいいことだと思います。



お月様🌕と一緒のフライトでした✈
新千歳空港に到着後は、宿泊するホテルが終点なので今回もリムジンバスに乗車。前回
は渋滞で2時間半もかかってえらい目に遭いましたから、通常はどうなんだということも確認したくて再びというところ。

結果は、定刻より30分弱遅れて1時間40分程かかったのかな?
インバウンドの乗り慣れない乗客の運賃支払いに時間を要し、停留場ごとにドライバーさんが荷物をトランクから降ろす作業をしてると、そりゃ遅くなりますよね・・・
これがデフォルトだと思うと、すすきので降車するならともかく次からはJRの方がいいのかな?という気持ちです。

ホテルのロビーにはクリスマスツリー🎄
余裕をもって予定を立ててたはずなのに、かなりタイトというか時間がおしそうな状況。

一番お手頃の部屋で予約をしていますが、アサインされたのは最上階のリノベされた部屋。壁の模様が沖縄のノボテルと類似していてグループであることを感じさせます。
荷物だけおいて即移動。ブラブラ歩いていくつもりがタクシーでないと間に合わないはめに・・・

半年ぶりの訪問。仕事で来ると夜もセットだから好きなところに行けませんからね~

美味しいお料理に舌鼓を打ち、お酒を楽しむ。

十一州の大吟醸も!

十一州って、北海道のことを意味するとお酒の裏のラベルを読んで、ヘエ~となりました。九州もあるのだから納得ではありますが(^-^;

お酒も入り、マスターとの楽しい会話も楽しんでようやくリラックスできる感じ。

その後もう一軒と思ったけれど、ラーメンだけに留めました🍜

帰りは路面電車に揺られてと思ったけれど、まだ寒くなる前の札幌を堪能しようと大通公園をぶらぶら歩いて帰る事に!



札幌、素敵な街ですよね!

いつまでされるのか知らないけれど、宿泊する人に朝食会場がラウンジとして開放されており、お酒もおつまみも楽しめます!これがあるからすすきのでの行動は早仕舞いして戻ってきましたが、若干の地の利の悪さはこれでカバー出来てる感じです!
翌日の行動は次の記事につづきます(*^。^*)

カテゴリー: JAL, おいしいもの, おでかけ, お値打ち!, グルメ, ご当地, ビール, ラーメン, ワンワールド, 乗り物, 国内, 思うこと, 旅行, 日本酒, 日記, 街歩き, 電車, 非日常, 飛行機 | タグ: , , , , , , , , , , , | コメントする

労多い分、実りも多くてとても嬉しいお出かけ

まとまった人数での出張は札幌でした。強行軍の1泊2日。もう1泊して観光でもできればいいけれど、そこはお仕事です。
早めに着いたので、二条市場や大通公園を少し散策出来たのが観光らしい出来事。

テレビ塔、夜はライトアップされて綺麗だけれどお昼に至近距離で見ると、寄る年波には勝てない感じでちょっとお草臥れの様子・・・それぞれの見方には適したものがあるということでしょうか?
全てのメンバーが揃ったところでお昼ご飯。
ホテルの下にお寿司屋さんがあるのは好都合。それなりの人数だからきちんと予約していったのが正解で、しかも内容もなかなか良かった!


腹ごしらえも無事に済み、いよいよお仕事モード!
事前に議題について事前やり取りをして、当日の限られた時間で協議会をが活発になるよう先方と調整していました。当日もそれに沿う形で進行していったのですが、会議資料に添付した冊子にお互いの話題が移り、予定外に活発な議論が進み、予想以上に得られるものが多く個人的には大満足の時間を過ごせたのでした!

その後、懇親会ということで会場を移動し、北海道の幸を堪能させていただいたのですが、そこで供されたお酒がものすごく飲みやすく、極めて危険なお酒となったのでした!

その後、再びお店を移して2次会ということでお伺いしましたが、ここでいろいろと裏方同士の話が弾み、オフィシャルでのお話とはまた違った収穫が得られたのでした。
ただ、1次会の危険な日本酒のおかげで結構前後不覚・・・
〆で久々に頂いた、塩しょうがラーメンは美味しかったけれど、沈没寸前(~_~)
翌日はなかなかリカバリーが出来ませんでした・・・

京都より一足早い紅葉を楽しみましたが、以前札幌の方にお伺いしたところ、札幌はもみじが少ないと聞き、なるほどなあと実際の景色を見て納得したところです。

空港でソフトクリーム🍦を食べて帰途に✈
予定が立て込む中で強行軍の1泊2日札幌出張。とても実りが多く、有意義かつ満足な時間を過ごすことが出来たのでした。

カテゴリー: おいしいもの, おでかけ, お仕事, お値打ち!, グルメ, ご当地, 出張, 弾丸旅行, 思うこと, 旅行, 日本酒, 日記 | タグ: , , , , , , , , , | コメントする

素敵な出来事に恵まれて、行きも帰りもグッドフライト✈

ひと月少しぶりの搭乗は出張での搭乗。
お気楽一人旅ではなく、まとまった人数の移動なので気は遣うところが多いわけですが、そんな中で往復とも心温まる出来事があったということを認めておこうと思います。
行きは朝早い便。

最寄り駅の始発前に自宅を出発し、なかなか早い時間から阪急に飛び乗りました!
最寄り駅始発でもタイミング的に大丈夫だったのですが、幹事的な役割も帯びている故、皆さんより早めに空港に着きたく。
烏丸から普通で長岡天神まで行き、長岡天神から始発の急行に乗り換えるというレアな経験。3度目でしょうか?

ただ、十三や蛍池での乗り換えの待ち時間が思いのほか長くて、到着したらリムジンバスで来る本体とほぼ同時刻という残念な結果に(^^;)のんびり走るモノレールに乗車する時間は極力短くしたいタイプですが、今回は南茨木乗り換えの方が正解でしたね・・・
ほぼ同時刻で空港到着。ANAとJALに分乗。会員登録をしている前提で普段搭乗しているから、会員でない人の搭乗手続きって面倒だということ、QRコードが付与されるJALと、確認番号を求められるANAではJALの方が簡単だなということを知りました。自分が使う機会はないけれど(^^;)

僕はJALに搭乗。直前で座席が開放されていたので、いくばくか条件のいい席に移動してそれぞれバラバラに!札幌便は高需要路線だと思うけれど、JALは頑なにB737の小型機材。故にほぼ満席でのフライト。

最後尾に陣取ると、1列前の女性がしきりに後ろを振り向いておられます。なにか用件があるのかな?って思うと目が合い、赤ちゃん連れで泣いてご迷惑をおかけするかもしれませんのですみませんとのこと。昨今、子供連れで騒ごうか泣こうか放置しているとんでもない親が目に付きます。そんなご時世にあって周りに配慮出来るこのお母さんは素晴らしい!子供が泣くことは当たり前だし、その時に親御さんがどう対応するかでモヤモヤ度合いは変わってくると思います。そこまで気遣わなくてもいいのにという満点以上の対応だと、何かあればこちらも手を差し伸べてあげたい気持ちにさせられます(してほしいかどうかは別問題ですが・・・)件の赤ちゃんは泣くどころか終始ご機嫌さんで、時々スヤスヤとしていて、よく出来たお母さんにはよく出来たお子さんという相関関係が認められるんだなあと妙に納得(*^^*)往路はこんな感じで心温まったのでした。

復路は、お昼便。

前述の通り機材はB737、つまり混んでいます。首尾よく非常口座席を指定し、僕は通路側、今回初めて参加するフレッシュな部下は窓側を指定し真ん中座席を開けていたのですが、この混雑ぶりでそんな余裕は通用するはずもなく真ん中に誰かアサインされた様子。
私服ですが、何となく雰囲気的にデッドヘッド(DH)のCAさんぽい。
僕と部下で真ん中に座ってもらうのも申し訳ないから、通路席から真ん中席に移動させてほしい旨お願いすると快諾いただいたので移動しました。
直ぐ近くに同じくDHの方がいらっしゃるようで、非常口座席下に収納していた荷物について、上のラックに移すよう業務中のCAさんにてきぱきと指示出しをされていました。
お隣の方はかなりお疲れの様子でしばらくするとお休みになられましたが、着陸し降機する前になると、シートポケットに入れられたものをきちんと整理し非常口座席の案内が一番手前に来るようにされており、これでもうCAさんだと確信に変わったのです。座席を変わってもらったことのお礼を告げる際に、CAさんですか?とお尋ねするとJ-AIRのCAさんだそうで、北海道内の便を往復でDHで伊丹に戻ってこられた様子。DHも仕事と言えばしごとですが 制服を着ていない中でもこうして職務に忠実でいらっしゃることに感銘を受け、こういう人がいて安全運航が支えられているんだとほっこりした気分に!
この便に乗務していたCAさん、今年の初めにご一緒していたそうでその時そのCAさんは訓練中のOJTだったそう。そういう方が搭乗していた記憶はあって、頑張られましたね~なんて声掛けをしていたことも記憶に残っていたのですが、そのことがとても嬉しかったというような内容のことを話しかけてくださいました。降機の際の待ち時間の何気ない会話が、相手の気持ちに寄り添えていたようで、言葉の力って素晴らしいなと感じたました。
昨今ネガティブな言葉をかけあって、相手を追い落とそうと虎視眈々としている人が多い世の中。魑魅魍魎な世の中から勝者と敗者が生まれ、勝者は勝者でひたすらマウントを取り合うというなんとも不健全な世の中にあって、往復の機内の出来事は一服の清涼剤のように思えたのでした。

お土産までもらってしまって恐縮ですが嬉しくもあり。我が家にもA350-1000が就航したのでした!

カテゴリー: JAL, 乗り物, 出張, 思うこと, 旅行, 日記, 飛行機 | タグ: , , , , , , , , , | コメントする

見慣れた光景でも、見え方を変えてみると・・・

大阪に出かけて時間に余裕があると、第3ビルの最上階まで上がって景色を眺めるのが結構好きです。

時間やお天気によっていろんな表情を楽しめるのが好きなんですよね~

普段、地面に近い場所で暮らしているから発作的に高いところに上りたいという理由もありますが・・・
この日はちょっと視界が良くない状況でスカッとしないなあなんて思って、試しにモノクロで撮るとどうなんだろ?って撮ってみたのが

埃っぽさは残るんですが、色を排すとそれぞれの対象が際立つような雰囲気に!イイね!
楽しくなってきて、帰り道にいろいろと

淀屋橋のゲートのように二つのビル工事が進んでいます。

意識が色に費やされなくなるのかな?

中之島の光景もモノクロだと

照明の上で休息する鳩のシルエットがいい感じになりました(^-^;
物事もこんな写真と同じで、いろんなバイアスがかかった状態で見ているんだろうなということを思わされました!所謂色眼鏡ってやつですね~
いろいろと息詰まるとき、幾重にもかかったフィルターを外してシンプルにすると、意外にものの本質が見えてくるのかも?という思い。情報が洪水のようにあふれる現代には必要な作業なのかもしれませんね!
京阪で京都まで戻ってきて、鴨川の夕暮れの景色を見て再び

うーん、悪くないけれどちょっと違うのかな?って思って色を加えると・・・

夕暮れのオレンジが差し色になって、これはやはりこちらの方がいいかな?
要するに、TPOですよね(^-^;
何事も決めつけず、状況に応じて柔軟性を持たせるという視点を日ごろから意識しておくことって大切。結果が分からないうちに、いきなり全否定するうちの職場の誰かさん。
いろいろと勿体ない(~_~)

カテゴリー: おでかけ, 京都, 思うこと, 日記, 街歩き | タグ: , , , , , , , , , , | コメントする

ストンと腑に落ちたこと

前の記事に、身内からの裏切り行為について書きました。
身内(特定の)のネガティブな話をしだすと、それこそ際限なく出てくる感じです。
ありていに言えば、身勝手!に尽きるかな?
今までいろいろ我慢してきたことがあり、それが積み重なりもう我慢も限界。
立場上、悲しいことに身近に相談が出来る人はいないし、相談したとしても特殊事情故に、理解されることなく逆に悶々としてその時間をやり過ごすことが多いのが通例。攻撃こそ最大の防御なりではないけれど、積極的にコミュニケーションを図ることで対応していました(自分を曲げて・・・)が、もうそれも出来ないなと思って、当事者と比較的コンタクトのある、とある方に相談を持ち掛けたところ、僕が漠然と抱いていたものと同じ感覚を持たれていました。
僕もその方も身内には辛らつな言葉を発しているのですが、身内はそれを冗談としてしか受け止めていないなということも共通した認識。基本的なスタンスは面従腹背で誰に対しても小馬鹿にした態度に終始しているということも共通認識。今までにも外部からいろいろクレームも多いし、悪評がたっていることも認識しており、さすがにもう潮時。
何がその身内をそういう姿勢に挿せているのか?という話になり、何から由来しているのかという推察をお伺いして、ああ、なるほどなあ、まさにそうだな~とストンと腑に落ちました。
納得出来たからと言って、それでこのことを納めるつもりは今回は全くなくて、今までの積もり積もったものとに今回逆鱗に触れたことで相応のペナルティーは払ってもらおうと思っています。
変えることは多くのエネルギーを費やすわけですが、それが永続するわけもなく、どこかのタイミングで決断する必要があります。
世代交代も間もなくで、キャリアの浅い人間に悪影響を及ぼさない様、気持ちよく仕事が出来る環境整備をすることが僕に課せられた大きなミッション。
抵抗が予想されるけれど、ブレずに貫き通そうと思っています!

カテゴリー: 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , , | コメントする

喜怒哀楽、全部入り!

職場旅行後、ほぼ関連団体が京都で開催する行事対応に手を取られていた感じ(*_*)
全国で持ち回りの行事なので、昨年の開催地から事前情報はいろいろと仕込んでいたし、そもそも主催者ではないからそんなに気張らなくてもいいという思いは持ちつつ、とはいえ京都をめがけて全国から大勢の方がやってくると思うと、お手伝いの立場ではあっても喜んでもらいたいという気持ちが先行しついつい力が入ってしまいます。
今に始まったことじゃないけれど、事前準備段階から斜めどころか真上から位の上から目線で、どうしてそこまで居丈高でいられるわけ?と思うことしかない主催者の実務担当者。この偉そうな振る舞いはまさに虎の威を借りる狐だと痛切に感じたのでした。
そんな感じで迎えた本番の幕が上がりました!

我々は当初半分強のメンバーで対応する予定だったのですが、なかなかこういう機会もないし、今後のための勉強を兼ねてということもあって、お昼から職場を閉めて全員で対応に当たることにしました。
人のふり見て我がふり直せではないですが、まあ杜撰。

よくこんな状況で運営してるなという場面が、一つや二つじゃない・・・
お手伝いにお伺いするのも、船頭が適当だったら効率よく動けません・・・
僕はこの会議へは構成員としての出席ですが、こんな状況なのでそれどころではなく・・・
我々が手配をしたお店関係や、この人手不足の中、拝み倒してどうにかこうにかお願いできた配送関係の業者さん対応等々、やることは無限にある感じ。

会議・式典・祝賀会と3階建ての構成で、祝賀会ではメインのコンテンツはもとより、ディテールにもいろいろと京都らしさを散りばめてみたいと思いました。
我々がメインで利用させていただくホテルが今回の会場。独善的な前担当者から新進気鋭の担当者に変更してもらえた(このイベントもあって変更は強く願い出たのでした)ので、僕が思い描いているイメージが担当者にきちんと伝わり、そして現場のキャプテンがそのイメージを素敵な感じに昇華させてもらった現場を拝見するにつけ、変更は間違っていないというか大成功だったなと、今後の我々とのお付き合いにも明るい展望が持てたことは何よりでした。





試食会にも参加し、どんな料理が提供されるかのあらましは掴んでいたから、イベント当日はもう会場中を歩き回りました。皆さんの雰囲気から満足されているような表情が多かったので主催者ではないもののお手伝いに注力して良かったと安堵したのでした(何度もくどいけど・・・)。

翌日はエクスカーションということで、ご当地企画としてちょっとしたお楽しみを提供することに。朝早くからホテルにお伺いし、お見送りするものの主催者の実務担当者はものすごい塩対応。どちらかというとイベントに花を添える役割で来てるのにどうしてこういう対応になるんだろ?
旅行会社の皆様やバスガイドさんにも多大な協力を得、バス車内でのイベントも無事に終了し、どうにかこうにか全行程が終わって、得も言われない疲れがどっと出てきました。

恥じるような振る舞いはしていないし、噂には聞いていたありえない対応の主催者実務担当者側の振る舞いに対して、対峙できるようなスタンスでこれから進むことが出来るなと思っていた矢先に、その戦略を根底から覆すような対応をしていた身内のバカな振る舞いが露見し開いた口が塞がらず、怒り心頭な今日この頃・・・
これを奇貨として大ナタを振るうことになりそうです!

カテゴリー: おいしいもの, グルメ, ご当地, 京都, 思うこと, 日本酒, 日記 | タグ: , , , , , , | コメントする

そして本番っていうのもちょっとおかしいけれど・・・2

翌朝、個人的にはホテルで朝食はいらない派ですが、そこは慰安旅行。朝食付きで!
最近ビュッフェに並んで自分でとりに行く煩雑さもホテル朝食敬遠の一因かも・・・

とはいえ、食べる以上はそれなりに取ってしまうのが悩ましい(^^;)

時期的に泳げるとは言え、おっさん一人で泳ぐ姿もシュールなので断念しました。
食後のお散歩、前回は歩いて移動し強化合宿と称されましたが、今回はタクシー移動🚖
分乗したら、スムーズにいけた組と渋滞に巻き込まれた組に分かれて、短い距離なのにちょっとした混乱が・・・どうにか合流して首里城へ!

消失してから復興の経緯をつぶさに見てきましたが、随分作業が進んできました。

東のアナザから見る景色はいつ見てもいい景色ですね!
登るというほどでもないけれど、吹く風が心地よくちょっとしたご褒美感があります。


そのまま、金城の石畳を下り、

下り終えたところから再びタクシー。ちょうど、ちゅらさんが平日のお昼間に何度目かの再放送をしていますが、沖縄の家だったロケ地はひっそりと・・・
今回は強化合宿とは言われずに済みました(^^;)
小休止してホテルチェックアウト。荷物を持ってそのままバスに乗車し空港行きのバスに乗ります🚌そのまま帰るのか!というような足取りですが、空港一つ手前のバス停🚏で下車し、カーシェアを借りて2日目の行事の足にすることになりました。
写真を撮り忘れたけれど、CX-5。ロングセラーだけあって運転のしやすい車でした。
まずは、のうれんプラザに車を停めて界隈を散策。
伊達に回数を重ねてないわけで、この界隈はもう代替どこを歩いているのかは地図に頼ることなく歩くことが出来ます。
公設市場を通り抜け、お昼ご飯へ!

前回訪沖時に夜ごはんでお邪魔したお店系列店ということで、本当はここを目的に探してたら夜ごはんのお店にたどり着いたので順序が逆ではあるのですが・・・




お店がオープンした時は公設市場の仮設店舗があった場所はすでにもう空き地になっていただろうから、タイミング的には❔ではありますが、そのお隣さんなので、イチバノソバという店舗名なのかな?
長蛇の列が出来るお店が近くにあるけれど、流行ってるからとステレオタイプに行くのは僕のスタイルとは地と違うし、実際に食した経験からあまり響かなったし、そのすぐ横のお店はお気に入りだけれど、お店の大きさからちょっと難しい・・・という理由からのチョイスでしたが、その結果は大成功でした(*^。^*)リピートするお店になりそうです。
その後、サーターアンダギーを買い求めに。

安定の美味しさ。そんな感じで散策を終えて、次の目的地に!

と思ったけれど、ブルーシールの本店が新しくなったのもちょっと見ておきたいということで予定外に!

ブルーシールっていう雰囲気だけれど、2階にミュージアムのようなものが!


何年ぶりに口にしたかな?美味しかった~
この後、牧港ステイツサウドタウンを車窓から眺め(どう考えてもこの場所に???というお店もありますが・・・)て、対馬丸記念館へ!2度目の訪問でしたが、この悲劇はもっと多くの人が知るべき事実じゃないかと改めて思わされました。
そしてこの旅行最後のイベントは、沖縄ぜんざいを食べるということで、こちらへ!


昭和感あふれる素敵な空間!残念ながら駐車場はなくなってしまったようです(*_*)

沖縄ぜんざいを食べに来たのに、同行者が頼んだのはイチゴのかき氷・・・

何を注文するかはそりゃ好き好きですが、残念な人々・・・表面的で薄っぺらい価値観とお付き合いするってなかなかの苦痛・・・毎度のことだけど・・・
だから一人が好きなんだろうな~
もう幹事のようなことはやらないでおこうと思ったけれど、またやってしまって後悔。
学ばない人間です(^-^;
これですべての行程が終わり、1泊2日でそれなりに充実した旅程は組めたかと。

オリオンビールを飲んで名残惜しみ、機内へ!帰りは非常口。


照明が切れていて、国内線が玉内線に・・・最近のSNSでも同じような投稿があったから1か月くらいそのままなのかな(~_~)




大好物の夕暮れフライトを堪能して伊丹に降り立ちました。

いつものスポットですが、普段利用機会の少ないPBBから見るA350のエンジンも迫力ありますね!

オンタイムだったので、夜ごはんは空港で。手抜きの551には閉口したけれど、背後にこういう景色が見えると分かったことは収穫。
リムジンバスに乗車するために焦って帰った同行者と結局同じバス。ちょっと滑稽(~_~)
本当はあなたが幹事なんだけどね・・・役割放棄もいいところ・・・

沖縄の地には満足だけれど、同行者にフラストレーションを貯めた旅行でした。
ヤッパリ一人か、気の合う人間とがいいね!おしまい。

カテゴリー: JAL, おいしいもの, おでかけ, お値打ち!, ご当地, スイーツ, ビール, ワンワールド, 乗り物, 国内, 弾丸旅行, 思うこと, 旅行, 日記, 朝ごはん, 街歩き, 飛行機 | タグ: , , , , , , , , , , , | コメントする