大人だからこそ社会見学が楽しいんだと思います!

8月に仕事のピークが来る僕の職場は7月にいろんな行事が立て込んでなかなかハードな日々を過ごすことになります。今年は隔年に入ってくる行事も相まって輪をかけてバタバタする感じ。そんななか、まず当たらないだろうと思って応募していたイベントがまさかの当選!どうしようか逡巡したけれど、行かないで後悔したくないから予定通り実行することに。

開催場所は東京ということで、もちろん飛行機で✈
伊丹からお気に入りの767で羽田空港。

767、大好きで今年は結構搭乗機会が多いのですが、乗る機会が多い寄る年波には勝てないなという印象を受けてしまいます。とはいえA321にリプレイスされるという未来はあまり見たくないというのもまた事実。せめてB787じゃないか?

羽田空港で久々に天鵬麺を頂きました。マニアックな解説とおすすめの食べ方(~_~)
ノーマルが一番好きですが・・・
暑いときに餡掛けというのがいいんですよね~滝のように汗💦かきますが(^^;)

羽田空港、普段は到着して目的地に、ここから出発するために飛行機にということで慌ただしいけれど、この日は少しだけブラっとしてみました。空港も駅もそうだけれど、旅情を感じる雰囲気がいいですよね~
ルフトハンザのB747-8が!やっぱりジャンボは格好いいね!!
そろそろ集合時間ということで、これまた普段あまり足を運ばない待ち合わせ場所に!
なんとなくこの方かな?と思う人がいて、その中には親し気に挨拶を交わしている人も。
ほぼこれで間違いないだろうなと思った矢先に担当者さんがやってきました。参加者の
チェックをして外に出てみると・・・

へえ~、この場所にこんな施設があったんだ~とちょっとした感動。
用意頂いたバスに乗ってやってきたのは・・・
反対側にあるメンテナンスセンターは格納庫見学などで数度訪れた場所ですが、今回はテクニカルセンター!初めて!

館内の写真も撮らせてもらえましたが、個人で楽しむことがお約束なので写真は残念ながら・・・
当日は10名前後に分かれてそれぞれにCAさんが1名インストラクターとして付いてくださいます。このプログラムを含めていろいろあるようで、どんなコースがあるのかはリンクを貼っておきます。僕らはまさにこのリンクでご紹介されている一色さんがインストラクターについてくださいました!https://ontrip.jal.co.jp/tokyo/17791940
最初は自己紹介から始めました。短い時間にそれぞれの方の長所を見つけて褒められることがとても印象的でした。その後、よく見かけるモックアップに移り
・ドリンクサービス
・機内アナウンス
・緊急脱出
のそれぞれを体験することに!
ドリンクサービス
実際の機内ではCAさんは普通に取り扱われていますが、このサービスカート、国内線のハーフサイズのものでもずっしり重たい。これを難なく扱っておられるというのは日頃の訓練の賜物なんだということを実感しました。飲み物を実際に注いでお客様役の方にお渡しをしますが、不安定な上空でカートを動かして、お客様に注文をお尋ねし、注文された飲み物をきちんと注ぐ。当たり前のように思っていることは当たり前じゃない大変さが付いて回っていました。
機内アナウンス
いくつかパターンがあり、どういう訳か一番最初に実演することに・・・
こちらも何気なく聞いているアナウンス、慣れるということももちろんあるだろうけれど、なかなか上手に話せないですね~
特に着陸後は時候の挨拶なども入れておられますが、そうした当意即妙な対応は経験に裏打ちされないと出来ないなと痛感。
緊急脱出
CAさんはサービス要員より保安要員としての側面が本来だということがこの訓練を通じて理解を深めた感じ。毅然として乗客を脱出させる様子は非常に頼もしさを感じました。
また、ライフベストを実際に袋から取り出して膨らませる体験もさせてもらいましたが、
機外に出てから膨らませないと膨らんだことによって足枷になるということも実感できる貴重な機会でした。
同じクルーで飛ぶことなんて稀だと聞いたことがありますが、そんな中でチームワークを発揮し変わらない高品質なサービスを提供されているのは冒頭のミーティングの際で印象的だった褒めるという行為がうまく作用してるんだろうというのが個人的な結論。
まさか当たらないだろうと思っていたものが当たり、昨今男性クルーもチラホラ見かけますが、まだまだ圧倒的に女性クルーの多い状況故、ご一緒する方も圧倒的に女性ばかりかと身構えていたのですが、当日はほぼ半分ずつくらいの割合。
CAさんの体験という枠を超え、コミュニケーションの図り方や仕事の進め方については、普段の仕事にも活かせることが多いよな~ということも感じられたいい時間でした!
最後はフリートークの時間になったのですが、皆さんいろいろと質問されたりで、もう少し時間が欲しかったなというのが正直なところ。
とはいえ、帰りの飛行機の時間が刻々と迫ってきます。名残惜しいけれど施設を後にし再び羽田空港。

慌ただしいけれど、ラウンジで一杯ビール🍺を楽しむ余裕はありました。

出発予定のスポットにはA350がスポットインしており、一向にしゅぱつする気配がありません。搭乗予定はB787。そうこうしているうちに搭乗時間が迫ってきましたが遅延のアナウンスもないので搭乗口へ!

なんと機材変更ということで、ずっとスポットインしていたA350に!座席変更を伴わなかったので全然わからなかった。

同じ非常口座席でしたが、787なら窓の景色が楽しめない場所故A350に機材変更で嬉しい(*^。^*)
CAさんに事情を尋ねてみると、到着予定の便が遅延してので機材変更となったとのこと。この便に乗務されているクルーは全員がスタンバイらしい。そのためのスタンバイですが、突然乗務となるといろいろ慌ただしいですよね~
先ほど、内幕を垣間見させてもらったばかりなので、色々と共感することあ多々あり!


先ほど体験したカートのドリンクサービス。モックアップで揺れのない場所よりさらに難しそうだな~

伊丹まではあっという間。CA体験という名前では収まらない程の収穫が得られた貴重で濃密な時間となったのでした。社会見学、小学生や中学生より、大人になってからのほうが共感できうこと、えられることが遥かに多いかと。また機会があればぜひ参加させてもらいたいですね~


カテゴリー: JAL, おでかけ, ワンワールド, 乗り物, 国内, 弾丸旅行, 思うこと, 旅行, 日記, 非日常, 飛行機 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントする

初めての場所も準備は怠りなく、でも・・・

仕事柄、ホテルでイベントをする機会が少なくありません。
空前のインバウンドブームに沸く京都はそれに応えるためにいろんなホテルが林立しています。宿泊についてはお世話になることは皆無です。それなりに出張の多い立場としては、インバウンドに乗じてホテルの宿泊費が高騰して、正直その内容に見合わない金額を提示しているのを見ると、ふざけるのもいい加減にしろよという思いを強くします!
この宿泊にかかる費用は高騰の一途ですが、僕らがよくお世話になるバンケットになると様相がまた変わってきて、確かに材料費などの値上げにかかる分は若干の値上げはあるけれど、宿泊費のようにぼったくり(失礼)だという印象はありません。二重価格という話がよく出てくるけれど、ちょっと形を変えた二重価格なんでしょうか?バンケット、インバウントの利用は極めて限定的でしょうから・・・
そんな感じでコロナが明けてから、新しくで出来たホテルのバンケット利用も増えてきました。

こんな場所や

魅せるなあと思わせたり

カジュアルでありながらもサービスクオリティーが高かったり

なかなかご縁に恵まれなかった場所にもようやく!
新しい場所、それぞれに趣向を凝らしてあり、ハード面は申し分はないのはもちろん。
担当者も皆さんデキるなと思われる人ばかりでありがたい限り。いろんな考え方があるなあと考えさせられることも多いですが・・・
箱の中をどうするかは僕らのオペレーション次第故、準備はぬかりなく。
初めてお伺いする場所は、事情が許す限りは一度下見に伺います。ガランとした会場を見てそうぞを巡らせます。ここで創造することと、実際にセットされた場面を見て、差分が少なければ見立てがしっかりできていたなと思いますし、多ければどのくらいのキャパまでが適切なのかも確認。数字だけ見ても実際とは乖離することが結構ありますからね~
阿吽の呼吸で進めるにはまだもう少し経験を重ねないとダメかな?

もちろん今までお付き合いのある所も大切です。新しいところは物珍しさが終わってからが本当の勝負。我々もお付き合いするに恥じない中身をきちんと作っていかないとなと思う今日この頃です。

カテゴリー: おいしいもの, グルメ, 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , | コメントする

久しぶりに手にするためにお伺いした後は・・・

世間は10月に入りましたがこのブログはようやく7月の出来事に!のんびりやってます。
コロナになってから、海外は縁遠い存在になっておりました。
が、9月にものすごく久しぶりに海外に出かける予定が出来ました。
昨年に期限が切れたパスポートをそろそろ申請しておかないとと思い、7月に入ってから京都府のパスポートセンターへ!

期限切れのパスポートは10年有効のものでしたが、この場所に赴くのは10年以上ぶりということになります。申請はそんな時間がかからないだろうと悠長に構えてたのですが、訪問するとこれがなかなかの混雑ぶり・・・
窓口は適宜増設して対応されていますが、それでもなんだかんだで1時間以上は待ったかな?30分程度でと思っており、他にも済ませたい用事はあったのですが、パスポートの申請だけしか用事が済ませられなかったのは予定外(~_~)
そのまま京都駅から、はるかに飛び乗って関西空港へ向かいました。

関西空港。帰りは到着時間に応じていろいろと変えていますが、往路は最近はるか一択な感じ。お得なチケットを使うとリムジンバスよりも安いし、輸送障害がなければ一番速いですしね~(*^^*)この日は恒例行事。

Heineken🍺で喉を潤して搭乗口へ。

この日はJTAのジンベエJET(青)がアサインされていました。

関西空港の国内線搭乗口界隈の窓、まったく清掃がなされておらず、汚れ放題。

3月に搭乗した時も気になり今回も、一度指摘しましたが改善されていないというか放置されているというのが運営会社の回答なんでしょうね・・・
電車の窓や搭乗口の窓、採光だけの目的で考えているならスリガラスなどにすればいいのにね・・・

搭乗すると、エンジンカウルに描かれた魚がお出迎え!
ジンベエジェットってこんなところにも遊び心が散りばめられているんですね~
何度か搭乗してますが、初めて気づいたかも?
以前は中大型機材に搭乗する機会が多かったけれど、もうこのところ毎年搭乗回数ランキング1位は断トツでB737-800。飛行機会社からは使いやすい機材なんでしょうね・・・
Single Aisleの機材は閉塞感があって嫌いですが、JTAの機材(JALから移籍機材は除く)
はまだインテリアに開放感があるからマシではあります。
でも2時間くらいが限界かな?
その限界近い距離にある那覇に到着し、ゆいレールで移動。

壷川や首里か、那覇の定宿2つとは違って今回はおもろまちまで。
インバウンドの影響か、ホテル価格の高騰が泊まりません。ホテルのグレードによって適正価格があると思うけれど、昨今はAI導入の影響からかダイナミックプライシングではじき出される価格の変動幅が大きすぎて、高めになると正直内容と価格が見合わないように感じられる状況が増えてきました。ホテルのメンバーシップに入ってしまうと盲目的になってしまう一面もあって、OTAで同じホテルを検索すると実は安いというような事例もあります。今回はそういう乖離は感じられなかったけれど、まあまあいいお値段を提示されているために違うところに宿泊してみました。

典型的ビジネスホテル。同じ典型的なチェーンでも、部屋の内容に見合わない法外な料金を提示してるところからすれば良心的(~_~)

ロビーでビールが飲み放題!なかなか気が利いたサービス。飲み放題とはいえ、そんなバカバカ飲めませんからね~。飲み放題という気風の良さがポジティブなイメージに作用するかと!

部屋はまあ、必要にして十分で過不足無い状態ですが、それと部屋でのんびりしたいと思う気持ちはまた別の話。

と言う訳で、久々にお気に入りのお寿司屋さんで夜ご飯を食べた後、
これまた最近のお気に入りの場所へ。

友人も合流し、なかなかディープで楽しい時間を過ごせたのでした。

先述の通り、あまりホテルでのんびりという気持ちにはならないので、芋の子を洗うような朝ごはん会場で軽くつまんだ後、ホテルを後にし空港へ。
カーシェアを借りてドライブすることに。

お気に入りの場所までドライブして、その先はノープラン。

どうしようかと思って、そういや以前から気になる飲茶のお店があることを思い出し、そちらに車を進めます🚙

人気店だということで車が止められるのか気になりましたが、そこまで酷いわけでもなくでヤレヤレ。

お待ちかねの小籠包

ああ、これは美味しいわ~。

台湾に行かずしてこの地で十分堪能できる味わいでした(さして距離は変わらんという話ですが(^^;))
その後、那覇市内まで車を戻し、ちょっとカフェでゆっくりすることに。
お持っていた場所は満席だったので、それじゃこちらも一度お伺いしようと思っていた場所に。

最初の場所が満席で良かったと思う居心地の良さ。

先ほどの飲茶もこのカフェもリピート確定だなあ~

早めの夜ごはんは空港に戻って、混雑の激しい空港食堂ではなく、少しハズレになるケンミン食堂。

一度訪問して思いのほか良かったから再訪でしたが、2度目は大外れでした。
食べ物のクオリティーというより、お客を放置して談笑に耽る店員はないわな~
こんな感じで今回の旅は締めくくり。
ホテルはもう少し奮発してまったり出来る場所がいいということを改めて感じた次第。
行きはJTAでしたが、帰りはANAで関西空港へ!

機材はA321neo。

最近よく飛んでいるけれど、出来るだけ避けたいと思っている機材。
単通路ということもあるけれど、それより詰込みが過ぎるなという気持ちいなるから。

運よく非常口を指定出来たのはいいのですが、いわゆるお見合い席で対面に座るクルーとの距離が近い。足元の広さを求めての非常口ですから、あわただしく動き回るクルーの移動の度ごとに組んでいる足を戻す必要が出てきます。
ジャンプシートの真横は一般席。スペース効率に優れると言われたらそうですが、詰込み過ぎという意識を強くする方が普通の感覚なんじゃないでしょうか?
担当場所としてこの場所をアサインされるクルーも気の毒に思います。

Single Aisleが国内線の空を席巻する日はそう遠くない将来に訪れると思うと、それは旅客にとってあまり明るくない未来のように思えてきます。

帰りもはるかで、伊丹のほうが楽ではあるけれど、往復ともはるかが使えるなら関空往復でも悪くはないかな?飛行機の機材は小型機しかないけれど・・・

カテゴリー: ANA, JAL, おいしいもの, おでかけ, お値打ち!, グルメ, ご当地, スターアライアンス, ビール, ワイン, ワンワールド, 乗り物, 京都, 国内, 弾丸旅行, 思うこと, 旅行, 日記, 自動車, 街歩き, 電車, 飛行機 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , | 1件のコメント

そこには、間違いなく違う日常が存在するんだな

順番が前後しますが、6月はいくつか出張が入っておりその一つが横浜。
色々とお付き合いする場所が増えてきて、相互訪問がこのところ続いています!

新横浜からより空港から横浜市内にアクセスする方がいいのかな?と今回も飛行機✈!
アクセスが悪くても飛行機だと思いますが(~_~)
なんだか特別塗装でした・・・いろいろと注文の多い・・・(*_*;
横浜駅に着いたらちょうどお昼前。中華街ではなく、町中華に前回は待ったので今回は駅の反対側のお店に!

少し並んだけれど、並ぶだけの価値がある美味しさを楽しませてもらっていざお仕事!

程度の差こそあれ、基本的には同じフォーマットに則って仕事をしています。が、地域性もあればその時のトップのものの考え方が相応に反映されるのが我々のお仕事。
隣の芝生は青く見えることもありますし、僕らの芝生の方が!って思うこともちょびっと。そうした違いを知ることももちろん大事なのですが、同じ立場の人間がこういう場所に集っていろんな情報交換ができることもとても大切な時間。雑多な話をいろいろといながらも、へえ~、なるほど~なんてヒントはたくさんいただくことが出来る貴重なお時間。今回もまさにそう。同じ悩みも共有できる心強い皆様との時間はありがたい。

京都に住んでると、ビルの高層階からの夜景なんてあまり日常的ではないですから、都会!っていう素敵な光景にしばし酔いしれました。
オフィシャルな行事はこれでおしまい。

この日は週末でしたので、日帰りが多いスケジュールですがこの日は宿泊させてもらうことにしてもう少し横浜の夜を楽しませてもらったのでした🍸
とはいえ、昨今の宿泊費の高騰はなかなか深刻で界隈のホテル、え?このホテルでこの値段?という恐ろしい状況に・・・なのでここから電車に乗って最近の定宿へ!

お酒が入ると移動することを厭う向きもあるけれど、僕はあまりそのあたりは苦になりません。ということで京急で🚃

駅を降りると目の前というバグ軍のロケーションがお気に入り。
何度目かな?回数を重ねると待遇が良くなる感じ。

部屋の広さは変わらないけれど、Privilegeと冠のついたお部屋にアサインされました。
このホテルに宿泊するときって、たいてい夜遅くに到着し次の日は朝早くに発つというほんと寝るだけの目的が多いから残念な気持ちになることが多かったのですが、この日は幸い翌日はお休み!
朝起きて、ぶらっとお散歩

ということで、カーシェアで湘南まで朝ご飯がてらドライブに繰り出しました🚙
横須賀から湘南が意外に近いことを知ってこれが2度目のドライブかな?

1時間ほどかな?ドライブして到着。

出張スタイルなのでちょっと場違い感があるけれど、なんていうのか?流れる空気が全然違うなということを肌で感じることが出来るんですよね~
羨ましいという感情とはちょっと違うんだけれど、ああ、こういう空気に包まれる日常っていうのもあるんだな~という思いを強くする場所。昨日の仕事でもそうですが、違うことを知っておくっていうのは知識だけではなく五感で感じる実地体験がとても大切だということ。

横須賀に戻ってきてから、今回はたっぷり時間があるので街をぶらぶらとしてみました。
何をするわけでもないけれど、街の雰囲気を味わうのがとてもいい心地。
気になる大衆居酒屋さんはちょっと時間が速いから、お寿司のランチ!

ここで宿泊するのはすべて仕事がらみだから、今度は一度プライベートで尋ねてみようかなという気にさせてもらって横須賀を後にします🚃

蒲田で乗り換えるだけで空港✈
積極的に飛行機を選ぶ理由がある場所なのも、お気に入りなのかも?
ラウンジで小休止ですが、ポップコーンとあられ、どちらを出すのかって基準があるのかな?ポップコーンのほうが断然お気に入りです!

カテゴリー: Bar, JAL, おいしいもの, おでかけ, お仕事, お値打ち!, グルメ, ご当地, ワンワールド, 乗り物, 出張, 国内, 寄り道, 思うこと, 旅行, 日記, 朝ごはん, 街歩き, 電車, 飛行機 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントする

遅ればせながらにも程があるけれど・・・初めての

自由に使えるお金があって、どこに行こうかとなると、飛行機などの交通機関を使って旅行をしたいタイプ。旅行先でのんびりしたり現地の日常に溶け込みたいという願望が強いのはこのブログをご覧になられている方はよくご存じのことかと思います(~_~)
そんな感じだから、いわゆるテーマパークの類には全くと言って食指が伸びません(*_*;
一応経験はしており、その経験に基づいてのお話。これに関しては共感してもらえるそうは極めて限定的かと思っておりますが、知人が東京の何とかランドやなんちゃらシーなんてお話があっても、ああそうなの・・・と思うだけで羨ましいといった感情とは皆無。
もう子供も大きくなって一緒に行動することもめったにないけれど、そんな感じだから我が家はテーマパークに家族で言った経験はないのです(~_~)
そんな私ですが、スヌーピーは好きなキャラクター!このスヌーピーがテーマ-パークのメインに近いキャラクターで扱われているユニバーサルスタジオは何か機会があれば一度行ってみたいと思っていたのです・・・そんな思いを持ちつつオープンして20数年経過した今年、ようやくその機会が訪れたのでした!

新大阪から万博開催期間中運航されているエキスポライナーに乗って🚃

大多数は万博が目的の人に交じって(~_~)

車内が魔改造されており、ちょっとしたパビリオン状態でした!!

いい年をした夫婦二人でこれに乗って(*^-^*)

束の間童心に帰ってみました(*^。^*)
何でもかんでもまあまあ並ぶ・・・それかお金にものを言わせてファストパス・・・


スヌーピーの他にジュラシックパークザライドと、ウォーターワールドを体験しましたが、妻はシングルライダーでジェットコースターの類に乗って(これがいろいろトラブルを引き起こしたのですが・・・)という感じで乗り物系はおしまい。

実はこの日はこういうパーティーにお邪魔するのが目的だったのです。

ショーの前に腹ごしらえをして


素敵なショーを楽しませてもらいました。
妻の会社の福利厚生のイベントでしたが、それに僕もご一緒したということ(*^^*)
家族も子供連れもアトラクションで楽しんでからこのショーを楽しむというのは結構アリだなと自分の職場で日帰りのリクレーションとしてありかも?なんていうヒントももらえた感じ。
個人的にはショーは楽しめたけれど、アトラクションは今一つしっくりこないかな?
ショーはリアルだけれど、アトラクションはフェイクだからというのがその理由かな?
とはいえ、大変おそまきではあるけれど一度は経験してから判断しないと食わず嫌いじゃ始まらないし、いい機会を持たせてもらえて感謝です!

カテゴリー: おでかけ, 乗り物, 国内, 思うこと, 旅行, 日記, 電車 | タグ: , , , , , , , | コメントする

旧癖や今までこれでとかいう話、全部ぶち壊したい・・・

以前は自分がシャカリキになってあれこれしていましたが、そうすると人は育たないという当たり前の事実に直面しました。ただ、育つ素地がある人に対しての話であって、今更育つことを期待できない人にはどう対応したらいいのか・・・
僕らの仕事は同じことを毎年繰り返すことになるので、一度これで行けると踏んだら、帰ることを極度に嫌う人が一定数います。今年はその運営でよかったとしても来年それがフィットするかどうかは別の話。そんな当たり前の話すら理解できていない残念な人たち。
出来ない理由はもう立て板に水の如しでいろいろとお話ししてくるけれど、それって、あなただけの話ですよね?って言いたくなります。逆にこうすればいいんじゃない?という提案は馬の耳に念仏・・・自分が思ったことだけでしか動けない残念極まりない人たち。
替わることが面倒くさいというのが一番の理由かと思っているけれど、色々と模索をしていくことをやめた段階でこの人たちの仕事面での成長は終わってしまい、退化に向かっていると判断せざるを得ない訳で・・・
被雇用者ではあるけれど雇用者側の立場も兼ねる者としては非常に扱いにくい。
〇〇ハラが全盛のご時世ですが、通常業務の執行においては何でもかんでも仲良しクラブでは困るわけで、いうことはきちんと言わせてもらっています。
僕からすると、この方たちの対応は逆パワ〇〇以外の何物でもないという認識。
能力がなくてというパターンと能力があってというパターン。
なんだか嫌になってくるけれど、両方あるんですよね・・・これが・・・
最近、この国の競争力が落ちてきているのは何でもかんでも過保護にし過ぎというのが大きな要因なんじゃないかなと思います。日常こういうくだらないことにたくさん直面しているとそう思わざるを得ません。
プライベートに干渉するつもりは皆無だし、好きにすればいいけれど、仕事の場ではもう少し考えて動いてほしい・・・
中間管理職として、一部の部下の無能が非常に悩ましい・・・

カテゴリー: 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , | コメントする

本当は乗り換えたかったんだけど・・・もう少しお付き合いすることにしました!

通勤で使っているクロスバイク。

購入履歴を見ると2018年ということで7年使っています。
Centurionなるなかなか素敵なブランド名と渋い色目が気に入ってネット購入しました。
予想通りのものが届いて気に入ってはいるのですが、さすがに毎日のように7年使うといろいろなところにへたりが出てきました。
タイヤは何度か交換しましたが、最近サドルがちょっとみすぼらしいことに・・・
サドルも変えたらいいのですが、なんだろう?ちょっと醒めてきたという感じ。
先代に続いてフロントフォークにサスペンション付きのものを選んだのですが、これが前に進むエネルギーを吸収しているような感じがして今一つフィットしないままずっとお付き合いしています。エネルギー吸収といえばペダルのストロークもちょっと違和感があるまま・・・そんなこともあって夏ころに買い替えたいなと思っていたのですが、そんな様子を察知したのかどうか知らないけれど、フロントタイヤの空気が急に抜けてしまいました・・・自転車屋さんで空気入れを借りて空気を入れたのですが、半日ほど経つと抜けてしまう症状が何度か・・・タイヤもサイドウォールがちょっと裂けてはいたのですが(~_~)診てもらうとどうやらチューブが逝ってしまっている様子で、タイヤもこの通りなので両方変えてもらうことにしました。
店頭在庫でジャストフィットなサイズはなかったのだけれど、ワンサイズ細めのタイヤならあるということで、もう拘りもないからじゃあそれでということで交換。
栄一さんが飛んでいくのかと思ったら、梅子さんと柴三郎さんでおつりが来たのでなかなかクレバーな選択かと(~_~)

というわけで買い替えは先送りに。

TRAVELLERだって!自分で言うのもちょっとおこがましいけれど相応しいチョイスかと(*^-^*)
早々、タイヤを交換して走行時のぐらつきがウソのように収まったので、これももう少しお付き合いできるなと思った大きな要因!!
次はフロントフォームはカーボンにしたいと思いつつ!(^^)!

カテゴリー: 乗り物, 思うこと, 日記, 未分類, 自転車 | タグ: , , , , , , , | コメントする

貧相にする必要もないけれど・・・贅を凝らすのも違う気が・・・

京都市役所の近くが職場です。歩いて数分という距離ですが用事で尋ねることは皆無に近いといっていいと思います。政令市だと区役所が窓口としてはメインになると思います。
そんな感じで日常生活には存在感の薄い市役所ですが、裏腹にリアルには存在感の塊のような感じ(~_~)
お昼休みの後、お散歩がてら市役所を覗いてみることにしました。

前述の通り、市役所に用事で訪れる機会は少ないのですが、地下街から立派な地下道が!
市役所職員の皆様への利便性を考えると大切な設備だと思います!

市役所というより、高級ホテルのロビーを思わせるリッチな空間。

もちろん、バリアフリーにもぬかりなく8段ほどの階段の横にもこうして立派なエレベータが鎮座しております。烏丸と四条駅の連絡通路の階段はキャリーケースを持っているとヒイヒイ言って上り下りをしないといけないのとは雲泥の差!
地下も1階のロビーも贅沢な空間が広がっており、お弁当を広げてお昼ご飯を楽しむ人たちがあちこちに。ああ、なかなかいい活用方法なのかな~と(~_~)
屋上庭園があるようなので、物議を醸しだした漆塗りのエレベーターにも乗せてもらうことにします!


市役所職員様と思しき方が2~3名見かけるだけで、ほぼ貸し切りの贅沢な場所。

ここから見下ろすと、何か変な感覚に陥るのかも?
プレハブ作りで貧相な見え方をするのも、町のシンボルとしてどうかという思いを抱きますが、だからと言って贅を凝らしてここまで豪華にする必要性って見出しにくいというのが実感。
先ほどの地下街から市役所のアクセスについても、この地下街がそもそも第三セクターではあるからもあるかと思うけれど、市役所の両サイドに贅沢にエスカレーターが設置されそれもまたデラックスなつくりかた。転じて僕らが普段利用する出入口は階段のみ。
本庁舎のすぐ後ろには新庁舎が竣工しましたが、超モダンで贅沢に見える建築。周りとの調和とか景観をいろいろ口出しする割には、自らはどうなんでしょう?
おまけに別館への空中廊下まで整備されて、もう至れり尽くせり!
新庁舎建設で、周辺のビルに入居していた部局がここに収まることになるようだったのに、結局収まりきらず周辺ビルへの入居が継続されるようなお粗末な話も聞いたりしています。
本館と新館の中庭も御覧の通り

やましさがあるように思えて、こうして公開していますと躍起になっておられます・・・

最近はあまり話題に上がりませんが、財政難で火の車だったはずですが、そんな状態でどうしてこんなに贅を凝らしたイロイロが出来るんでしょう?
身銭じゃないからという無責任体質の烏合の衆だから?
虫唾が走る人が市長を降りても、結局のところの京都市って放漫無責任体質が染みついてるんだなということを思うのです。
知名度に胡坐を書き、貧相な住民サービスしか提供しないのに、自らは贅沢三昧な残念極まりない京都市。

カテゴリー: 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , | コメントする

守るべき一線ってありますよね・・・

仕事で夜を外食させていただく機会がそれなりにあります。
ありがたい話ですが、不思議なもので続くときは結構続きます。
ご馳走の類ですので、当然素晴らしい料理がテーブルに出てきます!
この仕事を始めた時は、なんと素晴らしい体験かと結構楽しませてもらっていましたが、人間って慣れてしまうもので、これが日常になってくるとそういう感激も少なくなってきます。
それでも仕事ですから、記録として残しています。
お店がどこかは伏せますが4月から前菜だけを並べると御覧の通り









改めて並べてみると、4か月で9回ということは月に2回弱の平均!
立食なんかもあるから実際にはもう少し多いのだけれど、書き出してみるとこんなものか?ちょっと意外・・・
前菜ってこれから始まるご馳走の扉を開く大切な役目を帯びているから、味もだけれど見た目にもいろいろな拘りが見えます!
なんで前菜ばかりアップしたかというと、この拘りについてちょっとひとこと。
昨今の物価高騰でこうしたお料理の単価も例外なく値上がりしており、なかなか悩ましいのはお客さんもだけれど提供する側もかと思います。
全てじゃないけれど、ゲストとして参加するよりも運営側として参加する回数のほうが多い僕からすると、実際に食事をいただいて、見積もられた値段に見合うかどうかというのはよく見えてきます。
頑張ってはるな~と思うところもあるけれど、ちょっとなあと思うところも正直に言えばあります。ただ、その残念に思うということろがお料理以外で目につくということろがあって、勿体ないなと思う次第。
例えばメニュー
せっかく凝ったお料理なのにメニュー表がない(人数分作るとコストが嵩むという理由)
バター
宴会で出されるパン、美味しいものとそうじゃないものの差が結構はっきりします。
そんななか、美味しいパンが提供されてよかったな~と思うのも束の間、バターナイフがないのに気づき、お店に聞いてみるとバターは別ですという返答!
(バターが有料とかどこまで切り詰めるの?セコすぎてちょっと幻滅・・・あと、出ないより出るだけましかもしれないけれど、シルバーのバターケースじゃなく、ビジネスホテルで提供されるような銀紙で包んだものもなんだかなあ~という気持ちになります)
ワイン
たいてい飲み放題のプランになるから提供されるワインがどうこうという話になることもありませんが、この期間の話じゃないけれど、抜栓して2/3程度しか入っていないワインが平然とディスプレイされて驚愕したことがあります)
今回は、ディスプレイされていないけれど2列目に並んでいるところを発見。目を瞑りましたが・・・
最近いろんな場面で、拘りを無くすとなし崩し的にダメダメになってしまものが多いなと思います。
メニューがあればこそお客様も楽しいし、その料理の評価ができるもの。メニューを出さないのはコスト以外にも何か隠したい何かがあるのかと勘ぐってしまいます。
パンにバターってセットだと思っていましたが、ここを分けるという斬新さには感心します。この時はそういうリクエストはなかったと記憶しているけれど、運営側がケチっているように見られることもあるだろうし、料理料金の包含せずチマチマとオプションをとるやり方に正直少し心が離れてしまいます・・・
ワイン、そりゃ飲み放題だから飲み切らないで余るものも多いでしょうが、お客さんの目のつくところに置いて何とも思わないその無神経さ。
気の置けない友人のお家で、昨日飲み切らなかったワインを開けるのとは話が違います・・・
ちょっと話が違いますが、レジ袋や紙袋の有料化に飽き足らずテイクアウトの料理に必須のスプーンやお箸まで有料化する流れが出始めてきています。中食として持ち帰って家で食べるならともかく、そのままお弁当なんかで食べようと思う時、素手で食べろというに等しいこの悪辣さ。自ら提供した商品はお箸やカトラリーを用いて初めて食べることが出来、商品として完成するにもかかわらず、大事なところを分離させて平然と有料ですと宣うその感覚に、そのお店としての拘りがないと思うのと同じように思うのです。
お店の矜持はもう何処かに行ってしまって、むしり取ることが出来るところからはもう徹底的にというこの考え方、余裕のなさと下品さが見えて幻滅します。
守るべき一線を越えてしまうと無秩序な状況に突入してしまい、もう元には戻れなさそう。もう遅いのかもしれないけれど、今なら何とかギリギリ踏みとどまることが出来るんじゃないか?そんな淡い期待を込めて・・・皆さん、どう思われます?

カテゴリー: おいしいもの, お値打ち!, グルメ, ワイン, 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , , , | コメントする

洋の東西を問わず、郷に入らば郷に従え

相も変わらずインバウンドの皆様が大挙して入洛されています。
シーズンオフがないような状況にうんざりする毎日。誇張でもなんでもなく職場近くは日本人よりインバウンドの人たちのほうが多いのが日常。
これが修学旅行のシーズンにでも当たったらもう目も当てられない・・・

朝の通勤風景。修学旅行生がバスに乗り込むのに行列をなして自転車を通る道を塞いでいます。ホテルや旅行会社の人があたりを確認して迷惑が掛からないように気を配ってくださっています。それも限度があるけれど、まあ気持ちは伝わるからまだ我慢できます。
この集団を抜けるとこの日はさらなるバリアが!

今度はインバウンドの観光客が同じくバスを乗るために待っているのですが、歩道を目いっぱい使って通行をブロック・・・こちらは旅行会社もホテルの人もなく、引率の人が一人だけ・・・ここをどうして通れっちゅうねん( `ー´)ノ
欧米系の人ってもう少しマナーがきちんとしてる印象ではあるけれど、団体になるとそういう意識って希薄になるのかな?ここは洋の東西問わずという感じ。
このブログをご覧になられていると、僕が旅行が好きなのはよくご存じかと思いますが、旅行先にはお邪魔させていただくという心構えで、迷惑をかけることは極力避けようと思っています。ですが、最近は場所がどこであろうが自国でふるまうような傍若無人な輩が増えてきました。

最近利用する機会の多い最終のはるか。京都まで乗り換えなく乗って帰ることが出来るから重宝していますが、結構遅い時間でも家族連れのインバウンドの人たちも結構乗っています。所かまわず大声でしゃべりだしたり、クソガキ(失礼)がタブレットから小さくないボリュームで音声を出しているのを放置していたり・・・

デパ地下にもインバウンドの人たちが出張ってきており、つい先日も順番を並ばずいきなり席についてお店の人に注意を受けてもどこ吹く風・・・タブレットから音声を垂れ流し、食べない人間も座席に座るというひどさ・・・
ちょっとしたイラっとする出来事。それぞれの出来事は大したものではないし、目を瞑っておこうと思っても塵も積もれば山となるで、こういう経験を積み重ねると、不平不満につながってくることになりますよね・・・
ああ、あの国のことね!と思われるまさにその国のことですが、苦言を呈すると、いや、日本人だってそういうことをやって今があるんじゃないか!という話が出ます。ブランド品や海外の不動産を買い漁る下品な輩はいたかもしれませんが、同じレベルまで落とされるのもちょっと違うんじゃないかなと思ったりします。
所得が上がらない日本人には昨今の物価高騰は勘弁してほしいと思うわけですが、そんな状況も海外と比べると相対的に割安感がある上に円安も相まってダブルでお得な状況故、インバウンドが引きも切らない状況。そんな中にあってご丁寧に免税手続きがあちこちでできる状況を悪用され脱税の温床に、JRも日本人には考えられない破格値で使えるチケットがあり、なんだか物凄い不公平感を覚えます。
優遇にもほどがあるだろう優遇制度がある一方で、我々はもうこれ以上は絞れない程に絞り取られてという状況に、モヤモヤを通り越してイライラするばかり。
どうしてこんなレベルの低い三流の国に落ちぶれたんだろね?
先の選挙で結果が示されたが、どうやら最近ノブレスオブリージュという言葉は死語のようで、どのレベルでも自己保身第一で責任を取らない人が増えてきました。官の体たらくだけじゃなく、ゆとり教育のなれの果てなのか、最近の若い人たち、前から歩いてきてお互いに少し避けなければならない状況でも避けるという概念がない人が増えてきました。勉強の出来不出来よりこういう公共のマナーすら守れないというより無知が増えてきて、いろんな意味で崩壊が始まっているようにすら思えます。
郷に入らばの郷がなくなると、糸の切れた凧のように宙ぶらりんになってしまい、この先この国はどうなってしまうのかな?とインバウンドから転じてこの国の行き先を憂慮します。

カテゴリー: 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , | コメントする