しご僕も含めて、ソーシャルディスタンシング!
職場近くでも、繁華街界隈でも人が少しずつ増えてきている様子です。
高島屋や大丸も営業再開に遅れて伊勢丹もようやく営業差異化してました。
なぜかモノクロで撮ってたんですが、入り口には最近のお約束のサーモグラフィーがありました!
モニターがお客さんおほうを向いているので、自分の体温が表示されるのですが、ひょっとして発熱してたらどうしようと妙な緊張感があります・・・
京都駅からJRでお出かけしたのですが、隣のホームに停車していた、スーパーはくと
どれくらいの乗車率だったんでしょうか?
毎月参拝している小倉神社へも4月は断念せざるを得なかったし、5月も最終の週末にようやくといった感じで(^-^;
珍しくJRを利用して出かけたのですが、山崎の駅は相変わらずいい雰囲気ですね!
JRというより、国鉄という感じがひしひしとします。
ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、山崎駅は京都と大阪の府境に位置していて
ホームにご覧の通り標識が出ているのです!心置きなく跨いでみました(#^.^#)
医療施設の貧弱な離島なら理由としてわかりますが、陸続きの越境をお断りすることにどんな意味があるのかよく分かりません。閉鎖的な考え方がこの世の中で受け入れられるんだということだけは理解しましたが・・・
戻ってくる日常は、今までのものではなく新しい日常なのかもしれませんが、いずれにせよその日常で、今回のコロナ禍の経験をどう活かすのかというのは大切になってくるのでしょうね?
日ごとの運動不足解消のため、夜にちょっと遠めの散歩をしたのですが
ホテルは真っ暗ではないにせよ、数える程度の灯りが漏れるだけという考えられない非日常の光景がまだ展開していることに、京都のリアルを垣間見た思いがしました。