五山の送り火を眺めて、京都の夏は終わるはずなのに・・・

お盆休みの最後は、五山の送り火。
僕は毎年、京都御苑の中立売御門から大文字を眺めるのが恒例。
祇園祭、先祭あたりから京都に本格的な夏が到来し、五山の送り火で夏の暑さもピークを過ぎてっていう漠然とイメージしてますし、実際朝晩は心なしか凌ぎやすくなってきます。

この日は普段なかなか行けないお墓へお参りして送り火で見送るという形に。

僕はいつもの場所からですが、皆さんいろいろと好みのポイントがおありのようで、御苑の中はこんな感じでスタンバってる人が大勢!

中立売御門の休憩所も臨時営業の様子でご覧の通り賑わっていました。

20時少し前、そろそろかなと人が集まり始めます。

2o時を少し過ぎると、山に灯りがともります!

大の字が浮かび上がってきました!

イイ感じ!御門の先に皆さん行かれるんですが、多分この場所がベストじゃないかと!

ギャラリーも結構増えてきました。

駐車場がクローズになってないので仕方はないのだけれど、車の出入りが雰囲気を大きくスポイルします。出入りは仕方がないけれど、周りに配慮してライトダウンするとかすればいいのに・・・こういう時に他人に気遣い出来るかそうでないかというのを感じます。
無粋の極み・・・こういう輩に限って自分の権利は声高に主張しそう(~_~)
ともあれ、今年も無事に大文字を眺めてご先祖様をお見送りすることが出来たという安堵に加えて夏も終わりを迎えるという寂しさも相まってシンミリとしてしまいます。
今年は、猛烈という以上に暑い夏で、もう夏なんて要らんっていう気持ちだったのに、いざその夏が終わるとなると感傷的になるのはどうしてなんでしょうね?
ひと月前にそういう気持ちになって約ひと月が経ちました、が、日中の暑さは尋常じゃない・・・シンミリした気持ちを返して欲しいぐらい。
一体どういうことなんでしょう?

カテゴリー: 京都, 定点観察, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , | コメントする

主観100%のプチ京都観光へレッツゴー🚙

職場のメインイベントの翌日は、北海道・埼玉・横浜からと遠方からお越しくださったゲストの形とプライベートでちょっとした京都観光へ!
色々と荷物を保管するために都合がいいので、ホテルに車をお泊りさせていたので、まずは車の引き取りから。引き取りは手間だけど、前日にいろんなことを考えないといけない面倒くささからは解放されるから引き取りの方がベター(^^;)

いったん自宅に荷物を置いて、お迎えに!お盆休みに入るので、最小限度の荷物はピックアップ出来るメリットは大きい。来年以降もこのパターン、継続になりそう(#^.^#)
京都駅までお迎えに上がると、皆さんもうスタンバイ!
お盆前の猛烈に暑い時期に外に出て観光というのもナンセンス、というか熱中症の恐れもあるから、涼を求めて洛北へ。
車でないとなかなか足が向かない場所に行ってみることとなりました🚙
鷹峯。めったに足を踏み入れることはない場所へ!


源光庵の悟りの窓、迷いの窓
紅葉や新緑の時期がいいのでしょうが、真夏は真夏で人も少なく、ゆっくり拝観出来て何よりでした!
そこから今宮神社へ南下して参拝の後は、あぶり餅!

僕自身も今宮さんへ参拝したのは10年以上振りかな?お土産であぶり餅を頂くことは幾度かありましたが、お店でいただくのは同じく10年以上前のこと。
素朴な美味しさを堪能したのでした。
この後、あてもなく京都の街を結構遠回りして西陣界隈へ!
お土産なら、京都駅でいろいろと買えると思いますが、今回は京都駅ではなかなか買えそうにないお店をピックアップ。僕のヘビーローテーションではありますが、それゆえ自信をもってオススメ(*^-^*)気に入ってもらえたら何よりです!
流石にお豆腐はハードルが高かったかな~(^-^;
洛中に残る造り酒屋さんも立ち寄り、最後は洛南へ!
もともと今回の企画は、今年もご一緒の方お一方と昨年ちょっとしたエクスカーションを開催したのですが、時間の関係でお邪魔できなかった場所を今年はリベンジと思ったのが出発点。なので、その場所に行くのが最終目的地だったのですが、昨年お伺いできなかったそのお方は、なんと今年もイレギュラーな予定で途中でサヨウナラ(^-^;

僕の愛してやまないラーメン銀閣🍜
で少し遅めのお昼ご飯を食べてフィニッシュでした。
京都に住んでると、人にもよるでしょうが観光地とは無縁。こうして遠方からお客さんがあって紹介することで自分も体験させてもらえて何より。
ぶっちゃけ、昨日の疲れは癒えていませんが、楽しい時間を過ごせたことは何より。
来年も出来るかどうかは知らないけれど、こうして交流を深めることっていいことだなとしみじみ感じた、ある真夏の一日でした!

カテゴリー: おいしいもの, おでかけ, ラーメン, 乗り物, 京都, 思うこと, 日記, 自動車, 街歩き | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントする

この後に更に大きな波が寄せてくると思うと・・・

8月は例年職場のビッグイベントが開催される月。
その年によってボリュームの大小はあるんだけれど、今年は少な目の年。
とは言えそもそものボリュームが大きいので、まあいろいろと大変ではあります(^-^;
コロナ禍から試行錯誤して取り組んできた運営スタイルが、今年は曲がりなりにも一定の効果を上げ始めてきました。
事前にセッティングしていたPC周りが本番になると突如通信不具合が生じ、結局人海戦術で対応することになったり・・・
インカムをつけて遠隔のメンバーとの情報共有がスムーズに出来たり・・・

そんな状況を目にすることで、それなりに達成感は得られた時間を過ごすことあ出来たのは何よりでした。
もちろん、とても疲れるのですが・・・
下手したら椅子取りゲームになりかねない懇親会も、コロナ禍明けから腐心してきたゾーニングがようやく定着し・・・

一緒に料理を頂戴するのですが、いろんなところに気が行ってしまい舌鼓は打てないのは相変わらずですが(^^;)
とにもかくにもこの行事を経ないと夏休みには入れませんので、無事に終えることが出来てホッと一息(*^。^*)
ただ、今年は我々が直接運営するわけではないけれど、関連団体が秋に大きなイベント開催を予定されています。ご当地として何だかんだと巻き込まれいろいろと下働きをする必要に迫られるので、何とも落ち着かない時間が続いています。通常行事にもいろいろ支障を来すことになってしまって、なんとも・・・

カテゴリー: おいしいもの, お仕事, グルメ, 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , | コメントする

誰が運転しているのかとギョッとした!こんなの、いいの?

京都の今年の夏はものすごく暑かったですが、それが記録でも裏付けされたようです。
暑すぎて夕方になると大気が不安定になって雷やゲリラ豪雨が頻発して、なんだかもう熱帯のスコールのような状態になってしまっているなと思わされました。
そんな状況だから、熱中症になる人も多かったんだろうと思いますが、残暑厳しきとある日、JRに乗車したらなんだか違和感が・・・
大阪駅の桜橋口を使いたかったので先頭車両に乗車していました。
運よく進行方向向けの座席に着席出来てヤレヤレと思って前に目をやると・・・
なんだか運転席で運転している人が誰???となったんです。
冒頭の画像を見てもらうとお判りでしょうか?何か違和感ありませんか?
そうなんです、制帽を着用されてないのです。
こんなくだけたことをして大丈夫なんだろうか?と気になって調べてみると・・・
状況によって制帽を着用しなくても構わないということにこの8月からなったようです。
その理由は熱中症予防のためとのこと・・・言いたいことはわからなくもないけれど、
制帽って理由があるから存在するのであって、省略できるものだったんだろうかという疑問が。制帽を着用されているから運転士さんだという認識が出来ていると思っていました。運転士さんや車掌さんって今どきの車両で空調の効いていない車両なんてないだろうしそういう状況でそもそも熱中症のリスクを考える必要があるのか?屋外の活動が多いであろう駅員さんであれば、そもそも帽子って熱中症を防ぐためのアイテムじゃないのかな?
少し前に、運転士さんのサングラス着用についての報道があったかと思います。
眩しさを軽減することは安全性に寄与しますし、これは改善だなと思いました。
警察官が制服でコンビニで買い物をすることについても、いいんじゃないかと思います。
でも、制帽着用の省略は安全性を阻害する改悪に思えてならないんですよね・・・
制帽を着用せずサングラスで運転されていたら、その威圧感はなかなかのものかと(^^;)
時代に即して変えて行っていいものと、そうじゃないものがあると思います。
サングラスの着用は前者で、帽子の着用省略は後者かと・・・
最近、いろいろなことについて、それを錦の御旗のように使ってなし崩しにということが多いように思います。
早々、何年か前に救急車のサイレンがうるさいという報道があって、それ以降更新された救急車のサイレンの音は軒並み小さかったり、音の質が変わって伝わりにくかったりしています。それだけが原因でもないだろうけれど、最近やたら救急車の一般車両との事故っていうニュースが目につきます。
サイレンって周りに注意を喚起するためにあるのに、それをうるさいからという指摘を受けて対策するってなんだかおかしい話ですよね・・・加えて車の遮音性能が上がったからっていう話もありますが、それで気付かず車を運転しているっていう人は、免許、早めに返納すべきなんじゃないかと思いますが・・・
世知辛いというか、常識が通用しないへんてこな世の中になってしまったなあ~

カテゴリー: 乗り物, 思うこと, 日記, 自動車, 電車 | タグ: , , , , , , , , , , | コメントする

ちょっと居心地のいい場所を見つけた!

ようやくこのブログも8月の出来事!
仕事で夜ごはんを伴うことは多いですが、プライベートで夜ごはんを一人でっていう機会は京都にいると今まではあまりありません。でしたが、子供たちも大きくなってきてそれぞれがバラバラに行動することも増えてきたので、これからはこういう時間が持てそうな感じ。
だからと言って意識しなかったらいつまでもラーメン🍜などの麺類に偏ることは目に見えているのでちょっと違う場所を探してみようと思っています。
そういう機会が8月に入ってすぐに到来!
実は7月にもその機会があって、このお店良さげだなあと思っていた場所にお邪魔するも、予約で入れなかったことがあったんです。
なので、2度目にお伺いするときはきちんと予約することにしました。

ちょっと隠れ家っぽい?
こじんまりした店内。

ビール🍺で喉を潤して、いろんなものを少しずつという感じでいただくことにしました。

1人だと、ドーンと出されると品数を楽しめないのでこういう配慮は嬉しいですね~

お酒を焼酎に変えて、更に食べ進めます!
お店の人と常連さんと思しき方の会話がなかなか楽しく、居心地の良い空間。
1人のお客さんもいらっしゃって、皆さん思い思いに。
こんなお店でちょっとしたご飯が楽しめたらいいなあ~って思ってたまさにそういうお店に巡り合うことが出来ました。
お店の外では、けたたましい警報音とともに消防車がやってきて騒がしくなる一面もありましたが、総じて満足の行く時間。

この日の〆はにゅうめん!素麺で食べるより断然にゅうめん派なので嬉しかった(#^.^#)
そんなにバンバン来ることは出来ないかもしれませんが、暮らす場所でこういうお店と巡り合うことが出来たことに感謝です。また、寄せてもらおう!

カテゴリー: おいしいもの, お値打ち!, ご当地, 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , , | コメントする

時の過ぎるのが最近はやいこと⏱はやいこと(^-^;

何だかんだで9月に入ってしまいました。一年のもう2/3が過ぎてしまったということで、時の過ぎるはやさを感じずにはおれません。
で、このブログはまだタイムラグがあって7月のことを書いていますが、突発的に旅行に出たりした以外は毎日起きて、仕事に行って、疲れ果てて寝て、その繰り返しだったように思います(*_*)
職場の仕事のピークが8月のお盆前にやってくるので、何かと忙しい時期ではあるのですが、今年はこれに加えて忙しさのピークがもう少し後に再度やってくるので、なかなか地に足がつかないような印象。
段取りの悪さだけを感じて自己嫌悪に陥りますが、時間は有限故、走りながらいろいろとこなしていく印象。

そんな合間に会食の機会もあったりして、今更ながらコロナ前にはこのスケジュールを普通にこなせてたんだな?と思うと、その時に自分に敬意を表したくなったりして(^-^;
大変な中にもちょっとだけ報われる時間があるから、どうにかこうにかこなせてるのかな?
この日もこの後、ちょっとした非日常(この前も非日常ですが(^-^;)への誘いが!

とーっても素敵な場所へご一緒させていただきましたが、そんな時に限ってお仕事関係の方とバッタリ出会ったりして(~_~)
京都って狭いなと実感したひと時でした!
記憶が薄れてしまって、7月の出来事はこれで打ち止め。
何時になるとキャッチアップ出来るのかな・・・

カテゴリー: おいしいもの, グルメ, 京都, 思うこと, 日記, 非日常 | タグ: , , , | コメントする

発作的に思い立って無計画な弾丸旅行を実行、ひさびさに✈

7月はいろいろと行事が立て込んでいるので、特に出張や旅行に出かける計画はしてなかったのですが、だんだん煮詰まってきてふとANAのサイトを見ていると、トクたびマイルでお得に出かけられる先が目に留まりました。
空席照会をしてみると、なんだ、行けそうじゃないか?ということで、久しぶりに日帰り無計画旅行を実施!

伊丹空港の搭乗口上のソラリ―式の案内板はお役御免になっていい時間が経つけれど、撤去しないのは何か理由があるのかな?

最後尾の2列席をGET。トクたびマイルで選べるくらいだからもっと空いてるのかと思いきやそこそこの搭乗率でした!


B737-800でも最後尾に座ると、主翼と水平尾翼が一枚に収められるんですね~!
どうでもいい話だけど(^-^;

目的地は熊本!何年ぶりだろ?
ちょうどお昼ご飯の時間なので、コチラも久しぶりにいただきたいものを(#^.^#)

あれ?ちょっとお店の雰囲気が違う?って思ったら建て替えされたんですね!

太平燕に舌鼓を打たせてもらいました🍜

熊本はアーケードが立派ですよね!気候に左右されないのは嬉しい。
お腹が満足した後は、熊本城でもと思ったけれど、歩くだけで汗が噴き出てきます💦
という訳で、熊本市役所の最上階へ。

近くから見る迫力はないけれど、綺麗に見えてそれなりに満足できます!

熊本の街並みも俯瞰できます(*^-^*)
今まで入ったことのなかった鶴屋デパートを散策した後は、

熊本の新しいランドマークのようなサクラマチをぶらぶら(*^。^*)

その後市電で熊本駅まで移動します。京都が市電をなくしてしまったのは先見の明がないなと路面電車が残っている街を見ると感じます。

熊本は全国的な交通ICから離脱するというニュースがありました。維持費の高い交通ICより、多少は通過速度が劣っても維持費の安いクレジットカードのタッチ決済が普及するのは時代の流れかと・・・

熊本駅前って、以前は少し寂しい感じ(国鉄のターミナル駅あるあるかな?)でしたが、再開発のビルが出来てずいぶん印象が変わった感じ。ブラブラ見ているうちにいい時間になってきたので、空港へ向かうリムジンバスに。
熊本空港も新しくなってから1度利用機会があったので今回2度目の利用。

新しくなった伊丹や関西空港と同じようなコンセプト
無駄に曲線を多用したショッピングゾーンや

カード会社、マイレージ会員をひとまとめにしたラウンジ。
マイレージ会員にはアルコールドリンクがフリーというところで差別化してます。
新しいからそりゃ綺麗だけれど、全然響かない・・・
そういや関西空港の国際線ラウンジもひとまとめになるようで・・・

合理的と引き換えに魅力をなくしてしまうという流れ、懸念します。
ちょっと小腹が空いたので、空港の売店でちょっと気になるパンを見つけてラウンジで食べようと思ったのに、飲食禁止です・・・って
匂いのきついものなんかは遠慮すべきかと思うけれど、なんでもかんでもってね(~_~)

ネギ好きとしては早速試してみたかったのに・・・機内食にすることに

帰りは比較的ユッタリフライト

非常口一列使わせてもらえることになりました(#^.^#)
隣がいないと、機内食も食べやすい!という訳で

柔らかいパン生地にネギが練りこんであって、中には鰹節の醤油和えかな?
不味くはない。けれど結構いい値段したので、その値段で買うか?と言われるとナシというのが結論かな?何事も試してみないとね~

夕暮れフライト、飽きないね!
自分で選択したのか、アサインされたのか分からないけれど、窓側座ってシェードを下ろしてるのってなんとももったいないなって思います。空からの景色、飛行機の醍醐味だと思います。

伊丹にはまだ暗くなる前に無事に到着。
身体は疲れるけれど、心にはエネルギーチャージ完了できました💪
国内のキャリアはマイルに有効期限があるから適度に消化していかないともったいない。
トクたびマイルを活用すると結構楽しい思いが出来るので、これからも愛用したいですね!
でも、空港から中心地までのアクセスが遠いと日帰りだとなかなか制約が多い。
熊本も待ち時間を含めると往復2時間位は移動時間に割かれてしまうし、空港からアクセスのいい場所がいいかな~なんて。

カテゴリー: ANA, おいしいもの, おでかけ, ご当地, スターアライアンス, マイレージ, 乗り物, 国内, 弾丸旅行, 思うこと, 旅行, 日記, 街歩き, 電車, 非日常, 飛行機 | タグ: , , , , , , , , , | コメントする

感性が鈍くなってる人が多くなってきた感じ・・・

近頃特に強く感じることなんですが、自分のことだけで周りが全く見えてない人が多くなっているように思えてなりません・・・
歩いていると、ずーっとスマホ見ててこちらの存在なんて全然感じてない人が向かってきたり・・・歩きながらスマホを見る程重要なことは何なのか?と思いますが、少なくとも当人には大事なことなんだろうね・・・
SNSでフォローさせてもらっている方が、こんな投稿を上げられていました。
以下、引用・・・
1. 臨機応変に行動する。
2. ルールを守る。
3. 一緒にいる人の気持ちを思いやる。
4. 先を的確に予測して今の行動を決める。
5. すぐ感情的にならない。
6. 集中力を発揮する。
7. 相手から見た自分を常に想像する。
8. 必要な情報を事前に適切に入手して行動する。
9. 弱者保護をわきまえる。
10. 基本的な技術に習熟している。
・・・
何の10か条かお分かりですか?
車を運転するときの10か条らしいですが、車の運転だけじゃなくても日常生活に大切な10か条としてもそのまま使えそうです。
世の中、便利になっていくことが果たして正義なのかな?と思うことがたくさん。
便利さに反比例して人間の能力がどんどん落ちていくような・・・
車で言うと、
ミッションの車が趣味の領域だけになってしまった今、AT車でアクセルとブレーキだけで済むようになってから、高齢者(だけに限らないけれど・・・)が暴走する時間が日常になりましたし、メーターの照明が常時点灯してからは真っ暗ななか無灯火で走る車もとても多い。
スマホで言えば
何か調べるのにスマホをすぐに持ち出して手軽に得られる情報(それが正しいかどうかの判断もなく)を基に行動してしまう。
何か判断に誤りがあると、自らに問題がなかったかではなく、まず他人を責める・・・
言い出したらきりがないからここでやめとこ(^-^;
僕自身そんなに偉そうなことを言える立場でもないけれど、人から恥ずかしい目で見られることのないよう、日々視座を高めて過ごしたいと思う今日この頃


カテゴリー: 思うこと, 日記 | タグ: , , | コメントする

好む好まざるとにかかわらず・・・

SNSでこの人は友達ですか?みたいな案内が入ることがあります。
全然関係のない人もいれば、以前何らかで関わりがあった人が紹介されていることがあります。
既に友達申請やフォローをしていないということは、つまるところそういうことなんです。が、ふと今頃どうされてるんだろ?と興味が湧いてきて本人のページを覗かせてもらうこともあります。
そこには、あの時に感じた受け止め方と違う感じが見えてきたりして、こういうことが分かってたら違う未来があったのかな?って思うこともあるけれど、ああ、あの時にそう感じたから袂を分かったのだけれど、やっぱりその判断に間違いはなかったなと再認識させられるかの何れかなんですよね・・・
そのスタイルで仕事をして、その人の周りにいろんな人が集まるのは、それはそれで素敵なことだと思います。が、その人の人間性と合う合わないというのは仕事の出来る出来ないとはまた別の話(^-^;
そんなことが見えてしまうから、別にその人のページを見るひつようもないのだけれど意に反して見てしまうのは人としての性かな?
この人は友達ですか?っていう案内、どういうカラクリで表示されるのか皆目見当がつかないのですが、そのSNSを通じて全く関係がないにもかかわらず表示されてくるということは、なんだか心の内を見透かされたような感覚に陥ることもあるので、薄気味悪いなと思うこともしばし・・・
考えてみれば物凄いプライバシーの侵害ですよね(*_*;
そう思って考えるとSNSのお付き合いもほどほどにしておいたほうがいいのかも?という考え方も頷けたりします。
SNSを通じてなら別に嫌なら見無けりゃいい話。
でもリアルになるとそうはいきません・・・昨日は普通だったのに、今日は突然態度が違うとか、僕が何か気に障ることでもしたのかな?万が一そうだったとしても、あからさまに不機嫌な対応をとるのは社会人としてどうかと・・・思い返してみたら、出かけてるときに出した指示に対しての不満があったのかな?という思いがないわけでもないのですが、それなら拗ねてしまわずにきちんと言えば済むだけの話。
あ~面倒くさい(*_*)

カテゴリー: 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , , | コメントする

プロの仕事場っていう匂いがプンプンする!

京都市内に住んで、働いて、地下鉄も市バスも利用するけれど、自転車がメインなので、乗り物に乗る機会は少なめ。
大阪で育ったから毎月大阪の空気を味わいにその日の気分で阪急、JR、京阪と乗り分けたりもしたけれど、近頃は休みの日は疲れ果て大阪まで出る気力もなく、めっきり減ってしまいました。なので余計に鉄道に乗車する機会が激減しております。
京阪が先鞭をつけたプレミアムカーが好評だったので、JRが新快速にAシートを設定し、そして阪急もPRivaceなる有料座席の車両がデビューしました。

京阪と乗り比べてみましたが、それはまた改めて!
首都圏と違い関西圏は有料座席の車両は馴染まない状況でしたが、世の中の考え方が変わり、ワンコイン程度で確実に着席が確保されるということが相対的に重要視されてくるようになってきました。
阪急は前述の有料座席車両を組み込んだ新型車両が導入されました。聞くところによると京都線は車庫容量が一杯らしいので、新しい車両が導入されると旧型の車両が廃車されることになります。物心ついたころから阪急電車は身近な存在だったので、その頃に走っていた車両が姿を消すということになります。この辺りが最有力でしょうか(*_*)


子供の頃は、神戸線や宝塚線を走る車両は新しい形の車両が多く、なんで京都線だけ旧態依然とした車両ばかりなんだろ?とか、相互乗り入れをする地下鉄の影響でなかなかエアコンの入った車両が入らず、夏の暑い時期を窓全開で走る車両に乗ったこともありました(今の暑さだとまず無理だろうね…) こういう車両は特急に入ることは少なくなって、普通や準急で運用されることが多いように思います。そうすると、梅田まで出るなら特急一択となってなかなか乗車する機会がありません。なので、ホームで特急を待ってると準急でこれらの車両がやってくると、ちょっと時間がかかってもこれに乗っておこうということで ちょっとした無駄を楽しむことがちょくちょくあります。

新しいものは最初は物珍しいのですが、暫くするとそう長くない先に消えていくものに対して惹かれることが多いように思います。自身の成長と同じ時代を走ってきた車両への哀愁でしょうか?
なんでも簡単なものがもてはやされる世の中だけれど、そういう風潮をあざ笑うかのようなプロの仕事場を感じさせるこの運転台。
阪急は古い車両も丁寧にメンテナンスしているから、50年超の車両もぱっと見そうは感じさせません。

まだ新しいと思っている車両も、もう40年を超えているとは俄かに信じがたいけれど、

車両の銘板のは昭和の文字が!
この車両は16年余り、車庫で怠惰を貪る数奇な運命を辿っています。
40年選手はともかく、50年選手は後数年で見られなくなるんじゃないかと思います。
そう多くない機会だけれど、プロの仕事場を感じさせる車両に乗れる機会をせいぜい見つけて楽しみたいなというとりとめのないお話でした(^-^;

カテゴリー: 乗り物, 京都, 思うこと, 日記, 未分類, 電車 | タグ: , , , , , | コメントする