ようやく7月に突入!7月といえば祇園祭ですよね~

なかなかキャッチアップ出来ないこのブログですが、どうにか6月の出来事は書き終えた(いろいろ他にもあるけれどとりあえずは・・・)!ようやく7月の話題に突入です。
京都で7月といえば祇園祭!

こんな感じで提灯が並び始め、デパートのエントランスに特設コーナーが


そういえば、今年はディスプレイされている龍が金色じゃなくて木彫りのままでした!


先祭の鉾建てが始まるとあっという間に!
今年は3連休も相まってものすごい人出だったようですね~
恐ろしくて宵山は観に行くことは憚られました(^-^;


物議を醸しだした巡行時の超高級有料観覧席も話題を呼びました(いくらテントがあってもこの時期にこんな場所で見たいとは思わないけど(^-^;)
パイプ椅子を瞬時にきれいに並べるのはもはや芸術の領域かと思います!

巡行の朝、京都を離れていたのですが、早朝から四条河原町の辻回しを見学するため陣取りしている人。確か7時前後だったと思いますが、朝早くからただただスゴイなと(^.^)

そして後祭。


先祭よりこじんまりとしていますが、僕は後祭の方が風情があって気に入っています。

お気に入りの黒主山が後祭だということもその理由の一つではあります(*^。^*)

去年はもうなくなってしまい、授かることが出来なかった厄除け粽
今年は、ちょっとしたご縁を頂戴して無事に授かることが出来ました。

2年も我が家をお護りくださりありがとうございます!
そして後祭の巡行

先祭とは反対に時計回りの巡行

職場が目の前というのは役得!もちろん黒主山の巡行も見届けました。
年々ひどくなるこの暑さ💦

水分補給は大事ですよね~

新調されて白木のままという珍しいいでたちの台車、迫力がありました。
神幸祭や還幸祭が祇園祭の本来かとも思うけれど、大半の人の興味が巡行までで終わってしまうのはもったいないなと思いつつ、僕もなかなか機会に恵まれず・・・
7月のひと月をかけて行われる祇園祭。
巡行時に鶏鉾の台車が破損したり、後祭の巡行終了時のゲリラ豪雨に見舞われたりとアクシデントも目についた祇園祭でしたが、実際目で見て体感することももちろんですが、

お店がこうして装飾を施されてよそいきの姿になっているのを観たり、どこに行っても祇園囃子がBGMで流れていたり、否応なしに祇園祭を意識し、町全体がその高揚感に包まれている雰囲気が僕は心地よさを感じています。
疫病退散が祇園祭の起源だったと思いますが、再びコロナが跋扈して僕も多少なりとも影響を受けました。インバウンド対応や、お金にモノを言わせると治外法権じゃないかということについて宮司が苦言を呈されたこと、時代の流れと祇園祭のありようというようなことも今年はいろいろと話が多かったように思います。
来年も時代と折り合いをつけながら素敵な1か月が過ごせることを楽しみにしたなと思っています(*^^*

カテゴリー: 京都, 定点観察, 思うこと, 日記, 非日常 | タグ: , , , , , , | コメントする

慌ただしいひと月の締めくくりのイベントへ!

いろいろとオンオフともにイベントが多かった6月もこれがラストイベント!
最後を飾るのは恒例の行事で埼玉の大宮へ!
そろそろスーツでお出かけするのは暑くなってきた感じですが、改まった行事なのできちんとしてお出かけしました(^-^;
お昼過ぎからの行事なのでお昼頃に到着🚄

大宮は駅の東西で趣が全然違います。西は今風、東は昭和風(^-^;
昭和風に惹かれますが、今回の会場は西口。東口界隈をブラッとしたい気持ちはありますがそこまで時間の余裕はありません(^-^;
ならば、お昼ご飯に美味しいものをという訳で、何度かお邪魔したことのあるお寿司屋さんでランチ!なぜか大宮、お寿司の激戦区らしいんですよね~

そういう話を聴きつけて、いろいろ調べて探し出したのがこちらのお店。豊鮨さん
今年は青森札幌、そして那覇(お店の名前は明かせませんが…)で美味しいお寿司を頂きましたので、結構お寿司づいてます!

いつものランチからするとちょっと奮発することになるけれど、たまにはちょっと贅沢してもいいですよね~ なんて言いながら一番お手頃のなものを(^-^;


いかがですか?見ただけじゃわからんだろ(~_~)という声も聞こえてきそうですが、見た目も大事!ネタによってシャリが赤酢や白酢が使い分けてある拘りも素晴らしい!

シッカリお椀(あらの入ったお味噌汁)も出てきて、とてもお値打ち!
上のリンクを見ると以前はもっとお値打ちだったようですが、このお値段でも十二分かと!カウンターでいただくので、板さんとお話も弾ませてとても楽しい時間。
仕事じゃなかったらビール🍺や美味しい日本酒も加えたいところですが・・・
来るたびに毎回おじゃましたいと思いますが、時間の制約もあってなかなか(^-^;
満喫して気分を高めて仕事に臨みました!

僕の職場はつい最近同種のイベントを終えたばかりなのですが、場所によってやり方はいろいろ。こういう機会を頂戴して今まで何度もお邪魔していますが、お伺いするたびに新しい発見はあるもので、それを吸収できるのはありがたいことです。
回を重ねると懇親会でも見知った人が増えてきて、いろいろとお話が出来るのがこういう行事のいいところ。コロナでその機会を奪われたからこそ、直接会ってお話して情報交換するということの大切さを強く感じるところです!
お寿司の話なのか仕事の話なのか、そのプライオリティの置き方がどっちなんだ?っていう話ですが、どちらも大切(~_~)
首都圏は基本日帰りですが、会う人会う人に日帰りというとビックリされます!
実際我々が行う行事で首都圏からお越しくださっても宿泊されているので、考えたらそうなんだけれど、以前は別に苦ではなかった日帰り出張。寄る年波もあって、近頃は宿泊できると楽だなあ~なんて感じることも(^-^;
時間の問題もあってケースバイケースですけれどね~

カテゴリー: おいしいもの, おでかけ, お仕事, お値打ち!, グルメ, ご当地, 出張, 国内, 寄り道, 思うこと, 旅行, 日記 | タグ: , , , , , , , | コメントする

趣味に全振りする週末日帰り旅!

JALのイベントに応募したところ、運よく当選!ということで東京までお出かけ✈

伊丹空港へ行くのは、阪急とモノレールを乗り継いでいくのが僕の定番ですが、蛍池で阪急からモノレールに乗り換え、コロナ前は普通に歩いてモノレールのホームに着くと、程なくモノレールがやってきてとうまく接続出来ていたのですが、コロナでモノレールが減便してからはものすごく接続が悪い・・・人手不足とかなのかもしれませんが、需要はもうコロナ前に戻ってるんだから復便を強く希望したいところです。
JALのイベントに参加するんですが、往路はANA(^-^;

帰りの便は予約をしていたのですが、行きはどういう訳か予約をしてませんでした。マイルを使ってと思っていたのですが、タイミングよくANAのトクたびマイルが伊丹羽田便の設定があったのでこれを使ってお得にGO!
機種名には76Eと記載される国際線機材の767。主翼端のウイングレットが誇らしげ!
国際線では何度かお世話になった機種ですが国内線で搭乗するのは初めて!国際線ではマイル特典を駆使して贅沢にビジネス利用だったのでエコノミー座席も初めて!!国内線機材で指定する非常口座席が空いていたのでそこに座ってみると・・・

国内線機材には存在しないパーテーションが!なかなか新鮮な景色でした。
6月はこの前にも767に搭乗出来て2度目。やはりこの機種が好きだなあと改めて(*^-^*)

会場は羽田空港なんですが、少し時間に余裕があるので都内まで出ることに利ました。
車両が人生ゲームになってる京成電鉄の車両。オモシロイ!

久しぶりに東京駅までやってきました。ここから見える景色はなかなかのものでした!

これまた久しぶりのこちらで、お昼ご飯

ごちそうさまでした(*^。^*)

ちょっと気になる場所を回ってみました。

京都で暮らしていると、物事の尺度の基準に当然ながら京都になります。
大阪に出ると多少は微調整できますが、本格的に調整するのはやっぱり東京ですね~
再び羽田空港に戻ります。

帰りは黄色い京急がやってきた!

車内はハッピーターン祭(^-^;
羽田空港ではあるけれど、ターミナルではないのでモノレールで行けばよかったのですがちょっとやってみたいことがあって羽田空港駅まで。目的地まで歩いて行けるということだったので、それならばやってみたいという理由(~_~)
普段は通り過ぎるだけでほとんど見ることのないターミナル。せっかくだから空港内にあるという神社を探してみました。


ひっそりと存在していました!
そんな感じで、インフォメーションで目的地までの徒歩での行き方を尋ねてみると、目印が書かれたデータを親切にプリントアウトしてくださり感謝感謝です。

早速出発。6月の下旬。暑さを考えるとタイミング的にはギリギリだったでしょうか?


たまに空港関係者と思しき人とすれ違うくらいで歩いている人はほぼいません(^-^;
15分少し歩いて目的地に到着です。

5年ほど前に格納庫見学で訪問して2度目の訪問!


一般的な見学ではなく、この日はSNSのグループのイベント!
このグループのイベントには3月に続き2度目の参加。
イベントの中身はいろいろ制約があるからゴニョゴニョとしておきますが、とてもハッピーな時間を満喫できたのでした。

ついつい買い物をして荷物が膨らんで帰途につきます。

伊丹ではあまり見かけないこのポップコーン、美味しい!

帰りは787-8。JALは767の後継としてA321を導入すると発表されていますが、50席程小さい機材にすべてをリプレイスされるとは懐疑的。4機しかない国内線の787も後継機種としてもう少し導入して欲しいというのが正直なところ。合理的とか効率的というのは会社からすると大事な観点だろうけれどね・・・

787は主翼端が美しい。

この日も最後尾座席を選択したけれど、先日搭乗したB787-10 と比べるとかなり短いなということを実感できました。無事に伊丹に到着。
この時間に到着すると、伊丹のレストラン街は営業終了。モノレール・阪急で帰ると一人でサクッと夜ごはんを食べる場所がなくて往生するんですよね・・・

カテゴリー: ANA, JAL, スターアライアンス, ワンワールド, 乗り物, 国内, 弾丸旅行, 思うこと, 旅行, 日記, 電車, 非日常, 飛行機 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントする

新車?新型機?はやっぱり気持ちがいいですね✈

JALの国内線機材、羽田発着便以外は小型機材メイン。座ってしまえば関係ないとはいえず、狭苦しい印象はあるし、実際お手洗いに行ったりする際は単通路機材の不便さを感じます。その点ANAは伊丹や関空発着便にもワイドボディーの機材運用が多いので広々とした空間でユッタリ感があります。
国際線は777の後継機種である777―9が投入されるようですが、国内線は後継機種として787-10が投入されています。よく飛んでいる787-8から10m少し胴体がストレッチされており、この春あたりから国内線を飛び始めてます。いずれ搭乗機会があるだろうなと思っていましたが、その機会は意外に早く訪れ、6月に初搭乗となりました!
787-8はなんだかちょっと寸詰まりな感じがあってバランスが悪く、ストレッチタイプの787-9でようやくバランスがとれてるかな?という感じ。その787-9より更にストレッチされた787-10はどんな感じかな?と思って実物を見てみると胴体の太さの割に長さがあるので、スラッとした雰囲気が悪くない印象。
ジェンダーレスのこの時代にこういう言葉を使うと語弊があるのかもしれませんが、空の貴婦人というような印象を受けました(ポジティブな印象です(^.^))!

非常に国内線が使いにくい関西空港ですが、まだANAが利用するスポットの方が心持ちマシかな?

新機種の全貌をと思ったけれど、こんな写真しか撮れず(~_~)これだけじゃ長いかどうかは判別できませんよね・・・
長さを体験したいので、機内では最後尾の座席を選択してみました。

うん、長いな!最後尾は2列席。

後ろの座席の無い席はモニター未設置。芸が細かいですね~

座席と窓にすり抜けられるくらいの隙間がありますが、ANAは壁面にすり抜け禁止のステッカーが貼ってあります。
隣に誰も座っていないのを搭乗直前に確認したのですが、しばらくするとなんだか隣に座る人が(-_-)
前の座席は2列丸々空席だし、どうしてわざわざ隣に座るのか理解に苦しみます。
たまにいますよね、トナラーと呼ばれる人々(~_~)
あっ?と思うようであれば、CAさんに声かけて座席移動するだろうし、無神経故そもそも移動しようなんて気を利かすことは期待できないから、僕が前の座席に移動することにしました。気分の悪いことはこちらからその度合いを低減させて早く忘れるに限る!

この機材も主翼と水平尾翼が一枚に収まります!

787は主翼のしなりが美しい!
この787―10、787―9より航続距離が劣るので中距離路線がターゲットっぽいから、導入するキャリアは限られている感じ。そりゃ汎用性がある方が使い勝手がいいですもんね~
ボーイングは品質問題で苦境に立たされているけれど、こういう機材のコンセプトが詰め切れていないところも、低迷する一因であるように思います。エアバス一辺倒になってしまうと競争原理が果たらなかなくなってしまうから、ボーイングの復活に期待をしたいところです!

カテゴリー: ANA, おでかけ, スターアライアンス, 乗り物, 思うこと, 日記, 飛行機 | タグ: , , , , , , | コメントする

もうお邪魔できない残念な気持ちと、気になっていた場所を訪問できてうれしい気持ちと、相半ばした二日目。

翌日は天気も回復。曇り空だけれどこのくらいが活動するにはちょうどいいかも?

いつものようレイトチェックアウトが出来ないので、荷物だけ預けて早めに出ることにしました。せっかく温泉があるから、朝風呂を楽しみます。
ちょっと古めな感じのお風呂場なんだけれど、そこにいる人に違和感を昨日も今日も感じます。話に聞いたことはあったんだけれど、そういう系の人のたまり場になっている云々。居心地の悪さを感じました。百聞は一見に如かずですが、一見しなくても良かったかも(^-^;

先月はまだ閉館仕立てだったので全容が見えましたが、解体工事が進んでいます。

沖縄の歴史の痕跡が一つ消えてしまいます。
そんなことを感じつつ、先月お伺いできなかったお店でお昼ご飯と思ったら・・・

はい、見通しが甘かったですね・・・長蛇の列。お日様こそないけれどじめじめと蒸し暑いところで待つのは厳しいので断念。残念(*_*)

公設市場の前のアーケードの工事がずいぶん進んでいます。
無くなるものもあれば、復活するものもあり。こうして街の歴史は紡がれていくのですよね・・・

先月惜しまれながら閉店したかまぼこ屋さん。なんだか寂しげ・・・
いつでもと思うと二度と行けなくなることも多いから、思い立ったらその時に行動することが大事ですね。そういう訳でもないけれど、ちょくちょくお邪魔する食堂もいつどうなるかわからないからと思って、お昼ご飯はこちらで!


うすいトンカツだけれど、ボリュームもあって美味しく頂きました。ごちそうさまです!

ここのところ、ルーチンに入っている映画鑑賞。この日は一度見た映画を再度鑑賞。
違う視点で見えるかと思ったけれど、そうでもなかった(^-^;
この日は新しいお店を一つ開拓をしようと思っており、かねてから気になっていたものの場所的になかなかお邪魔出来ない場所だったのですが、空港へ向かうまでの時間はまだあるので行ってみることにしました。

細切れの時間はカーシェアがやはり便利。ホテルに預けた荷物をピックアップし、いざ

結構な坂を上って再び下ると・・・

瀟洒なカフェバーが現れました!

とても素敵な雰囲気の店内。店内の雰囲気にとてもお似合いのマスターとしばし談笑。
車だからお酒はNGなのでコーヒーを頂きましたが、雰囲気も相まってとてもいいお味。
那覇市内を一望できるこのお店はお気に入りにブックマークです。
今度はゆいレールで来て、夕暮れ時にちょっとお酒を楽しみたいですね~
嬉しい時間でした。もう少し長いしたかったけれど、そろそろ空港へ向かわないといけない時間。なんだけれど、カーシェアのスポットに車を戻して、安里駅にあるギャラリーに目が行きました。5分もいなかったかな?

オモシロイ出会いでした。

帰りの飛行機。お気に入りの座席回りが一切選べなくなっていて、ひょっとするとと思うっていたら、その通りひょっとしており修学旅行生の一団、しかも2校と同乗することに・・・

大型機材の良し悪しですね・・・

A350のバルクヘッド座席は初めてですがゆったりしていていいですね~。
なかなか競争率の高そうな座席ではありますが・・・
行きならともかく、帰りはみんな疲れてるのか、騒々しいだろうなという懸念は杞憂に終わりました。

何度も行っていると意に沿わないときも出てきますし、残念な思いも・・・
でも、それを補う出会いに感謝して、この旅が終わったのでした!

カテゴリー: Bar, JAL, おいしいもの, おでかけ, お値打ち!, 乗り物, 国内, 寄り道, 思うこと, 旅行, 日記, 映画, 自動車, 街歩き, 飛行機 | タグ: , , , , , | コメントする

いつもとは違う場所からいつもの場所に!少しのフラストレーションとともに(^-^;

ちょっと憧れてた体験に満足して帰途につきますが、そのままでは帰りません。
ちょっと時間を読み誤って、蒲田の駅でバタつくことになったけれど、どうにか羽田空港に無事到着。

駅前で買ったカレーパンを昼食にラウンジで頬張ります!

この日の搭乗機材はB767。一番お気に入りの機材ですが、寄る年波には勝てず徐々に機数を減らしてきています。昨年はそんな感じで1度しか搭乗機会がなかったのですが、今年はこの搭乗で3回目。お正月に合った羽田空港の事故で伊丹羽田便の運用が増えていることと、僕自身もこの路線に搭乗機会が増えたという要因から今年は搭乗機会に恵まれています!この日は羽田から那覇という国内線としては長距離路線。


どうにか非常口座席も確保出来て、少しゆったり目のフライトを楽しみました。
搭乗中は青空でしたが、那覇は生憎のお天気。

インバウントの旅行客が増えたことと円安が影響しているのか、定宿の宿泊価格も上昇傾向。更に面白くないのは、最低価格保証を謳っているのにネットのホテルサイトなどOTAの方がはるかに安い価格を提示しているということ。部屋のupgradeやレイトチェックアウトなどのベネフィットはあるけれど、ちょうど更新の年会費を払ったばかりだったので、こういう背信行為をされるとバカバカしくなってきます(*_*)
ならば今まで泊まったことのないところを探してみようとよく通りかかるところのホテルへ!


改装はされているようですが、殺風景・・・値段を考えれば仕方ないけれど・・・あまりホテルの部屋でゆっくりしたいとは思えない感じ。お天気の悪い日に限って・・・
そうそう、このホテルには温泉が併設されていてこちらを利用できるのも魅力に感じてだったので、出かける前にひと風呂浴びてと思って利用させてもらいました。
感想は次の記事にて(^-^;
この日は沖縄のお知り合いと食事の約束をしていました。ちょっと思うところがあり、実際に確定してからお店を探そうということで、それまで別のお店で軽く一杯しようと早めにお出かけをしました。

前回の訪沖も閉店するお店をいくつか回りましたが、今回も・・・

オーナーさんの素敵な話を聴いて、それ故の閉店なのかと納得。軌道に乗るといいな!

そうこうしているうちにいい時間になったので、食事をしようと思っている場所界隈まで移動。ちょうど雨が一番酷い時間帯で、傘は何ら役に立たないくらいの土砂降り☔
悪いことは重なるもので、予定していた方はイレギュラーの予定が入ってNGに・・・
こうなることも考えられるなと思っていたので、敢えてお店は決めていなかったのが幸いしました。そういう訳でいつものひとり夜ごはん。


一人は一人で気楽でいいのですが、折角の機会、残念だったなあ~
またの機会を期待しよう!
折角なので、4度目になるのかな?お気に入りのバーへ!

なんだかお隣さんがやたらテンション高くて(^-^;
人懐こいネコ🐈ちゃんに和ませてもらってこの日はオシマイ。

ゆいレールに乗って駅で降りてもちょっと遠い。歩くともっと遠い。
今回はちょっとツキのない訪問だなと苦笑しながらホテルに戻ったのでした。
何度も来てるとこういうときも、まあ、ありますよね~

カテゴリー: Bar, JAL, おいしいもの, お値打ち!, ご当地, 乗り物, 出張, 国内, 寄り道, 弾丸旅行, 旅行, 非日常, 飛行機 | タグ: , , , , , | コメントする

ちょっと前から行ってみたかったところへ!

少し前に初めて宿泊した横須賀のメルキュール。2度目の宿泊となりました。
電車に揺られる時間はまあまあありますが、個人的にはあまり気になる長さでもないし、何より駅降りて直ぐなのは便利!前回は寝るだけで終わったから今回はもう少し長めに滞在できるかな?
1度宿泊すると履歴がきちんと残っているようで、お部屋は上層の階へupgrade!

部屋の広さはおんなじだけれど

privillageルームということで

冷蔵庫のソフトドリンクがfreeになっていたり、ちょっとだけレイトチェックアウトになっていたり。

但し、前回は港が見える部屋だったけれど今回は山側(~_~)
もうご飯も頂いたし、まあまあお酒も入ってるしお部屋でゆっくりさせてもらいました。
朝になるとこんな景色

お昼前には発つのですが、その前にちょっとやってみたかったことを実行に移します!

横須賀基地があるだけあって、街の雰囲気が沖縄と何となく似てるところもあるなと思いつつ、カーシェアを借りてドライブ🚙
一路目指す先は・・・

湘南。いろんな歌の舞台にもなってるし、以前バスで通った時、京都とは全然違う空気を感じてその雰囲気が素敵だなあと思ったので、一度自分で車で走ってみたいという思いがあったんです!その音楽をかけて🎶

江の島にも初めて足を踏み入れました!(車でざっと通っただけだけど(^-^;)
一人で勝手にテンションアゲアゲ↑↑↑
少し早めに出たのはこの界隈で朝ごはんをと思ったから(*^-^*)
でも、一人で優雅にっていうのもちょっと違うなと思って結局入ったのは・・・

(~_~)朝マック、嫌いじゃないしね~
看板の下にサーフボードのラックがあって、実際にボードが置いてあるところが、ああ、湘南って思って悦に入ってました(*^-^*)

人だらけで有名な鎌倉高校前の踏切はこの日はあまり人いなかったけれど、僕もおりて一枚パチリとしたかった(#^.^#)
そんな感じで2時間ほどの念願のドライブを満喫したのでした!

フロントの奥にちょっとしたラウンジがあって、軽くつまんだり飲めたりしました。
前回はこんな場所に気付きもしてなかった(^-^;

今回も前回よりは長くなったけれど、絶対的には短い時間の滞在。
でも、この場所とホテル、気に入ったのでまた来るだろうな!

カテゴリー: おでかけ, 乗り物, 出張, 国内, 寄り道, 思うこと, 旅行, 日記, 未分類, 自動車, 電車 | タグ: , , , , , | コメントする

タンメンってとっても美味しいと思う今日この頃

SNSって、ひたすら自分の置かれた環境を自慢している人が少なくない感じで
そういうのを見ていると、ここまでして自分自身をアピールして誰にマウント取ってるんだろ?と思うことがあります(^-^;
そんなのもありますが、新しいお店との出会いという面でSNSを通して知るっていうことに重宝していているのもまた事実。
仕事でお付き合いのあった方でフォローしている人が、そんな感じでタンメンの紹介をされていました。
この前の記事でも、なんだかてんこ盛りの〇〇系なんて言うラーメンには苦手だと書きました。そんな感じですので、最近新しくラーメン屋さんを探す場合は、優しさが選ぶための第一選択になっています。
お昼に食べに行ってみることにしました。イワサキタンメンさん。

地下鉄で行けなくない場所ではあるけれど、車の方が便利かな?
駐車場が満車だったのでちょっと一回りすると駐車場、停めることが出来ました(#^.^#)
タンメンって関西ではあまりなじみがないように思いますが、その分どんな感じなのか期待が膨らみます!

お邪魔した時は、厨房とフロアにそれぞれお一人ずつでやりくりされていました。
なのでお客さんが多いと心持ち到着まで時間がかかる感じ。
そんな感じでやってきたのが、冒頭に載せたタンメン!

真ん中に乗っている辛味噌、味変もだけれど見た目のインパクトとしてもいい感じ!
早速いただきます。
うん、これは期待に違わない美味しさ!!
優しい味。やっぱり最近こういうのが嬉しい(*^。^*)
好みの応じていろいろとトッピングが出来るようですが、ベースになるものがダメだといくらトッピングを加えたところで満足感はありませんよね~
これだけだと少しお腹が物足りないかと思って頼んだ唐揚げもなかなかいい感じ。

いろいろな物の価格が上がって世知辛い世の中にあって、コチラのお店はまだ頑張っておられる感じでお財布に優しいのもとてもありがたい!
そろそろ味変で辛味噌を容れようと思ったタイミングが少し早くて、もう少しベースのスープの味を楽しみたかったところですが、これは再訪の際に役立てました!
ちょっと昼ごはんにって思ってすぐに行ける場所ではないけれど、定期的に食べたくなる味。そんなことを書いてたらまた食べたくなってきた!
ごちそうさまでした!おススメです(*^-^*)

カテゴリー: おいしいもの, おでかけ, お値打ち!, ラーメン, 京都, 思うこと, 日記, 街歩き | タグ: , , , , | コメントする

再びご縁を頂いた場所で感じたこと

パリオリンピック。朝起きたら何の協議でメダルが!程度のかかわり方であんまりテレビは見ていません。開会式は箱物に拘って各方面で不祥事がたくさん出た前回の某場所を思うと、あるものを最大限利用する今回の方が個人的には好感が持てました。
本命だった人がダメだったり悲喜こもごも。そんな感じで8月に突入ですが、こちらはようやく6月の出来事に入ることが出来ました。
6月はいくつかの出張が入りました。
一つは恒例で、もう一つは以前お付き合いがあった場所で再びご縁を頂戴し、その行事には初めてお邪魔することに。
4月に職場の行事でお伺いした横浜に再び!

東京は仕事で来る機会も多いけれど、横浜ってなかなか機会がありません。
昼過ぎからなので、お昼前に到着してまずはお昼ごはん!
たまにシュウマイ弁当を買うこともある崎陽軒のお店で、酸辣湯麺とシュウマイを!


何とか系とか言われる、見た目にお上品じゃない麺類は受け付けません・・・
なのでこういうあっさり優しい系が好み。
見た目のまま、優しさを感じる味わいにほっこりさせてもらいました。

もちろん焼売も!

この日は駅前のホテルが会場。

本題の話になると、結構かっちりとした雰囲気があって、こういう方法なんだなあと参考
になるところ大!やっていることは大枠で同じだけれど、いろいろとこういう場所に違いが見えてくるのはやはり直接体験させてもらえるからでありがたい機会です。

その後の懇親会は立食。正餐スタイルで初めまして!の人とお話するより、見知った顔の方といろいろとお話出来る立食スタイルの方が気持ちは楽かな?

ありがたいことにその後二次会までお誘いくださって、いろいろとお話に弾んだのでした。首都圏はいろんな面で情報がたくさん入ってきて、京都で仕事をする我々との情報格差を感じる時間でもあるのですが・・・

そんな感じで貴重な機会は無事に終了。首都圏は基本日帰りですが、この日は翌日はお休みを頂戴することにしました。宿泊先へ!

京急に揺られて宿泊先の駅まで🚃

カテゴリー: おいしいもの, お花, グルメ, ご当地, 乗り物, 出張, 国内, 思うこと, 旅行, 日記, 電車 | タグ: , , , , , , | コメントする

北陸は遠くになりにけり・・・

北陸新幹線が敦賀まで延伸開業して初めて乗車する機会に恵まれた5月末。
シャッタースピードの関係で電光掲示板の表示は見えませんが、サンダーバード、敦賀行きの表示。地味に上の表示に北陸新幹線の表示が追加されてました。

車両は何ら変わりないけれど、運転の区間は敦賀までに短縮されてしまい、短距離特急になってしまったサンダーバード。


しつこいくらいに敦賀での乗り換えの案内があります。

敦賀到着

標準的な乗り換えに要する時間は8分らしいけれど、普通に歩けばそれは大丈夫そう。


先頭車両まで行って記念撮影するくらいの余裕はあります!

あっという間に福井到着。

ずいぶん久しぶりの福井駅。新幹線が通るから駅だけ先にきれいになってるというような話が合ったような・・・10年くらい前の話かな?
新幹線開業に湧いてるという雰囲気もなく、どちらかというと静か。というか寂れた感じ。人がいません・・・

路面電車に乗るほどの距離もない中途半端な距離を歩いて会場到着。

会議は無事に終わって場所を移して懇親会になりました。

コロナ前に、この会議は簡素にやりましょうといって合意してたはずなのに・・・



そりゃ、出されたらいただきます!ごちそうさまでした(*^-^*)

他の場所の出席者とさほど距離が変わるとも思わないけれど、京都チームは日帰り!

予定より一本早い列車に乗れることになりましたが、全然人がいません(^-^;

新幹線のホームで1面しかないのって珍しいですよね~?ひょっとしたら福井駅だけ?

駅には人は見かけなかったけれど、列車にはそれなりの乗車があったようです。


はっきり言って行きより帰りの方が面倒くさい(*_*)
福井は新幹線開業とは言え、所要時間は誤差程度にしか早まってません。誤差程度の時間短縮のために、敦賀駅での面倒くさい乗り換えを強いられ、おまけに特急料金が値上がりしてトータルではかなり高くなりました。鉄道で行くメリットはないというのが実感。
サンダーバードやしらさぎに接続する「つるぎ」はある程度ダイヤ遅れに時間調整が出来るみたいだけれど、うまく接続できなかったら誤差程度の時間短縮なんてあっという間になくなって逆に余計な時間を要することに・・・
いつも感じていることなんだけれど、日常で新幹線を使う人っていったいどの程度いるのでしょうか?毎日の通勤や通学、新幹線っていうのは非日常ですよね・・・
新幹線が通るとさもバラ色の未来が待ち受けているように諸手を上げている人が多いけれど、正常な思考回路が壊れているんじゃないかと思います。新幹線シンドロームって名付けてます(~_~)
整備新幹線は並行在来線がJRから切り離されるので、今回は北陸本線からハピラインふくいIRいしかわ鉄道が引き継がれました。特急という収益の柱が走らず車社会中心の地域の在来線に明るい未来があるとも思えません。会社をまたがって直通運転はするみたいですがホームページを見るとJRはおろか隣接する会社へのリンクすらなく利便性なんて二の次で1県1鐡道会社という縦割り。
敦賀から先のルート、小浜から京都にということですが、いろんな問題を孕んでおり予定通りに出来ないことはおそらく確実(^-^;
京都への延伸になんら恩恵を受けない滋賀県が、湖西線を並行在来線として移管することなんか絶対首を縦に振らないでしょうし、どうするんでしょうね?
せめて金沢辺りまでは第3セクターの会社に使用料を払ってでもサンダーバードやしらさぎは数本残すべきだったと思います。それが出来ないならどうして敦賀駅で同一ホームでの乗り換えが出来るような設計が出来なかったんだろ?
仕事だから、乗り換えも仕方ないと思うけれど、娯楽なら、最初は珍しいもの見たさはあるかもしれないけれど、ほろ酔い気分で乗り換えを強いられる無粋さは早晩ソッポをむかれるだろうなと思います。
無計画が計画されているとでも言うべき杜撰さ。このままだと関西と結びつきの強かった北陸は首都圏との結びつきが強くなって一極集中が加速するんだろうな~
秋には、あわら温泉での行事が控えています。ア~メンドクサ!
お土産に買って帰った、このお店だけに卸しておられるという日本酒

がとても美味しかったことと、
久しぶりに口にしたくるみ羽二重

が変わらず絶品だったことは良かった!

カテゴリー: おいしいもの, お仕事, お値打ち!, ご当地, 乗り物, 京都, 出張, 寄り道, 旅行, 日本酒, 電車 | タグ: , , , , , , , , , , , | コメントする