回数が多いと、ここが楽!
第1ラウンドが終了してさほど時間も空かずに第2ラウンド突入!
この日は、普段はなかなか強気な価格設定でお値打ちではない目的地が、物議を醸しだしたセールで運よくGET出来たので、本来は第1ラウンドとなる旅程でした。お昼から旅程がスタート。いつもの伊丹空港へ!
東北路線は、JALもANAもとダブルトラックの路線は仙台と、青森、秋田くらいなのかな?どちらかしか就航していないとなると、途端に価格が高くなるのは常道(^^;)
併せて最近は機材も小型化しており、高値安定・・・
そんなわけで、三沢とか花巻ってなかなか手を出しにくいエリア故、前述のキャンペーンがとてもありがたい!
この日もエンブラエル170という小さいほうの機材がアサインされており、バスでスポットまで移動して搭乗する形になりました。
ランプバスの内装に見覚えが・・・阪急バスで使われていた車両が第二の人生を歩んでるのですね~
航空会社も冬の時代を経てようやく新しい人が入ってきたようで、この日は1名研修生が搭乗していました!
三菱スペースジェット、商業運航が出来ていたらどんな感じだったのかは興味がありますが、エンブラエルのこのシリーズを超える完成度を目指すにはかなり高いハードルだっただろうなということが容易に想像がつく出来栄えのこの機材。前にも書いたかもしれませんが、搭乗機会が一番多いB737-800より、こちらのシリーズの方がゆったり感もあってしっくりきます。
雲の下は生憎のお天気☂。初花巻空港ですが、この日も遅延(~_~)
着陸後に予定していたルートが使えなかった(-.-)
仕方なくリムジンバス移動。
リムジンバスって近くても殿様商売してるところもあれば、結構遠いのにこの価格でいいの?っていう良心的な事業者までまちまち。飛行機のひようにはシビアですが、意外な盲点だと思います。
というわけで到着した盛岡。コロナ前に47都道府県制覇は達成出来ましたが、県庁所在地まで行けたかとなると、実はまだいくつか達成できていないところがあります。
ノーヒットノーランはしたけれど完全試合は出来ていないというとニュアンス的にお分かりいただきやすいでしょうか?
東北新幹線の駅って何となく共通するものを感じます。仙台や大宮、郡山。
全2者はペデストリアンデッキがあって規模も違うけれど、駅構造が似通ってるから似た雰囲気になるのかな?
寝るだけでって思ってたからとりあえずコストパフォーマンス重視で選んだんだけれど、最近快適な滞在に慣れてしまって久々に侘しさを感じたのでした(^-^;
という訳でさっそくお出かけ。
幸いにも雨が上がったのでぶらぶらするにはもってこい。
その街を知るにはやはり歩くに限ります。
目星をつけて、予約をしたお店に夜ごはんへ!
旅先で美味しいお料理とお酒に出会うって、幸せ以外の何物でもない(*^。^*)
一人旅の気楽さは大好きなのですが、一人だと食べられる量に限度があって、ここだけは残念。とはいえ、それなりに一人旅の経験を重ねると、それなりに知恵もついてくるわけで、この日はもう一軒お邪魔したいお店にも立ち寄ることができました!
願望がかなえられて幸せな夜でした!
日中、40℃に届こうか問いするような異常な状況の今からすると、この時は何て心地よい時間だったのかと(^-^;
翌日は早朝から活動したいのでちょっと早めにおやすみなさい💤