腑抜けなままお出かけ🛬 その2

札幌の夜は、知人との思わぬ飲み会で少々遅くなったものの、充実の時間を過ごすことが出来ました!
そぞろ歩きでホテルに帰って腑抜けな一日は無事幕を下ろしました(*^^*)
最近お気に入りのホテルは、中島公園近くのこちら!

リーズナブルなのに加えて、部屋が広いのがお気にいり!
たいていアップグレードしてもらってます。

だいたい、このタイプの部屋が多いかな?
今回はいつもと反対側のお部屋で、中島公園側の景色。さほど外を眺める訳ではないけれど、札幌駅側の方がいいのかな?

提示される価格によってすすきの界隈と使い分けしています。が、ここ最近のホテル価格の高騰ぶりを見ていると、コチラもなかなかいいお値段が提示されていて、これじゃ札幌を目的地にするのはなかなか厳しい状況・・・
コロナ禍で宿泊料が底値に近い状況を経験した身からすると、ちょっとバブルになってるなという感じを受けます。秋口は落ち着いてきそうですが、夏なんかとてもとても・・・
近頃、朝ごはんを食べないことが通常になっているのですが、旅行の際は別!お気に入りのお店にお伺いします。

結構混雑してますが、並んででも食べる価値のあるお店だと思います!
この時期の札幌、桜と梅の開花を一緒に楽しめて新鮮な経験が出来ます。

食後のコーヒーをいつものお店で楽しんで

一旦ホテルに戻ります。
夕方の便なので、比較的ゆっくり。
カーシェアでドライブして、おなじみの支笏湖へ!
休暇村の日帰り入浴、オススメです(^.^)

千歳からの車窓がお気に入りですが、札幌からアプローチするのも湖畔を走ってそれはそれで楽しい!この日は帰りを千歳経由で高速使って帰ってみました。
目的ととしてちょっとマンネリ化してきたので、次はちょっと新しいところ、探してみようかな?
ホテルをレイトチェックアウト出来ると、楽しみ方が色々増えて嬉しいですね~(*^-^*)
再びホテルに戻って、身支度を整え帰途に就くのですが、前回断念したこちらで少し遅めのラーメン🍜のお昼ご飯。

昨晩に続いてどれだけラーメン好きやねん!!って感じですが、好きなものは仕方ない(^-^;とはいえ、かつてのように食べれなくなってるのは年齢を感じますが・・・

空港について、お気に入りのソフトクリームを食べ

サッポロクラシックで北海道に別れを告げ

飛行機は離陸しました🛫

機内照明、JALはなんだか芸が細かい(^-^;

梅田の夜景を楽しんで伊丹に到着🛬
腑抜けで出かけた旅でしたが、エネルギーは十分にチャージ出来ました。
1泊でも目的を絞れば十分に楽しめるし、僕にはこういうのが性に合ってるなっていうことを強く感じます。目的地やその先での行動がマンネリ化しても、リフレッシュできれば、それが何よりですよね~

カテゴリー: JAL, おいしいもの, おでかけ, お値打ち!, グルメ, ご当地, スイーツ, ビール, ラーメン, ワンワールド, 乗り物, 国内, 思うこと, 旅行, 日記, 朝ごはん, 非日常, 飛行機 | タグ: , , , , , , , , , | コメントする

腑抜けなままお出かけ🛫

前日の行事が無事に終わりましたが、心身へのダメージはなかなかに強烈で、翌日は後処理は行うものの、全然力の入らない腑抜けな状態が続いていました(~_~)
そんな状態にまで落ちていくとは思いもせずに、お昼からリフレッシュするための予定を組んでおりました。草臥れているけれど、だからと言ってキャンセルなどはあり得ない話なので、そのまま遂行します。
今日は関西空港発ですが、乗り換えしていくほどの元気はないので、乗り換えなしで行けるはるかで!京都駅に到着したはるかからは、インバウントのお客さんがわんさか降りてきて、全身キティーちゃん仕様のはるかの外観をバシバシ📸されてました!キティー推しが過ぎてちょっとげんなりしますが、この光景を見るとその考えはマイノリティーですね・・・
関西空港の国内線部分が先行リニューアルして結構な頻度で利用していますが、遠くなったことだけは一向になじめません。

腑抜けなのに、ビール🍺は身体が求めてしまいます(~_~)

背景に管制塔っていう景色は馴染んできました!

この日は、クラスJ真後ろの特等席がGET出来ました!
シートの幅より、シートピッチの広さのほうがありがたさを感じますね~

眼下に伊丹空港が見えてきましたが、エプロンで移動している機材に昨日の面々が搭乗されているはず。かち合うことを避けて敢えての関西空港発ということだったんです(^-^;
雲の上の景色はいつまでも飽きることがありません!

北の大地は日が暮れるのも京都よりずいぶん早いです。
わざとらしく、伊丹を少し遅れて出発した便から降りてきた知人を待ち構えて驚かせてみました(*^。^*)このところ恒例のリムジンバスに乗ってススキノで下車。

京都の落ち着いたといえば耳障りがいいですが、ありていに言うと暗い雰囲気に馴染んでいると、闇夜に抗うように光り輝くススキノのネオンは眩しい✨
この日は、久しぶりに(って言っても半年ぶりくらい?)に予約が取れたお気に入りのお店で夜ごはん。




美味しいお料理にお酒が進みます!お店の方も顔を覚えてくださっていて、南の那覇だけではなく、北の札幌にも馴染みのお店を築きつつあります(*^。^*)
お腹は満たされたのですが、身体は悲鳴を上げたまま。たまらなくなってご近所でマッサージのお店を探してお伺いすると、ここでも嬉しい出会いが!慢性的につらい五十肩までかなり症状が緩和され、疲れが取れるだけでなく心地いい時間を過ごすことが出来ました!再訪確定(*^-^*)
そして、新千歳で別れた昨日の知人とススキノのバーでしばし歓談することに。
昨日京都でお話してて、この日は札幌で、なんだろう?このギャップがオモシロイ!
再び別れた後は、ラーメン探訪🍜

以前から気になっていたお店でしたので、ようやく訪問出来て美味しい塩ラーメンを満喫しました。
腑抜けな割にはそこそこ活動が出来て、充実した一日はこれでオシマイ!

カテゴリー: JAL, おいしいもの, お値打ち!, グルメ, ご当地, ビール, ワンワールド, 乗り物, 京都, 国内, 旅行, 日本酒, 非日常, 飛行機 | タグ: , , , , , , , , , , | コメントする

休む間もなく

旅行に同行して、一緒に楽しませてもらいましたが、体力的にも精神的にも相当程度疲労は蓄積はしております。日~月という旅程なので、そのまま仕事に突入!
週末には遠方からのお客様があり、休む間もなくその作業に取り掛かることになりました。

事前にいろいろとやり取りはしているけれど、参加人数の変動などは刻々と・・・
出来うる準備はし尽しても、それでもまだ不足する何かが出てくるもの(^-^;
もう、そこは当日出たとこ勝負で!
というわけで準備を済ませて当日を迎えました。
熱量の違いといったらそれまでですが、一応きちんと確認を取って資料を準備しているのだけれど、コチラが皮回りしてるのかな?想いがあまり伝わっていないというか、伝えられていないことには忸怩たる思い(~_~)どうすればうまく伝わるのかな?
そんなモヤモヤはあるものの会議運営はそこまで苦労することはありませんでした。
が、その後の懇親会からが結構大変。
この日の人数はざっと30名少し。職場から1㎞程度離れた場所に移動するための手段を探すのが四苦八苦。以前からタクシーの手配をかけても2~3台しか予約ができない状況でしたが、コロナ禍でドライバーさんが減ったのか最近の状況はさらに深刻。
距離もだけれど、人数も中途半端なので、おまけに道路の幅の問題もあって、大型バスのチャーターも費用を考えると非現実的。このくらいの人数だと移動に頭を悩ますことになります。
この日は4台のタクシーを2往復、チャーター利用。ピストン運転で少し時間を要したのですが、不確実な流しのタクシーを待つよりは良かったと思います。ベストではないけれどベターかな?

美味しい料理に舌鼓を打ち、その後の二次会まで無事に終わりました。
が、疲れの蓄積は身体に正直に現れて、なかなか厳しい一日となり、翌日は使い物にならない腑抜けな状態に・・・
コロナ前には、こういう行事が普通にあったけれど、今にして思うと、よく頑張ってやってたんだなあ~ってこういう行事を行うたびに痛感します。
今度はお伺いする番になると思いますが、それはそれで大変ではありますが・・・

カテゴリー: おいしいもの, お仕事, ご当地, 乗り物, 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , , | コメントする

お久しぶりのお仕事旅行 その2

一日目はつつがなく終わり、二日目は朝早くから出発することになりました。

ザ・旅館の朝食!ってな感じの中にピンクのビーツの飲み物が異彩を放っています!

貸し切りで利用させてもらったので、他のお客さんに騒いでご迷惑がということもなく良かった(そんな騒ぐ人、いませんけど・・・)。有難うございました!

フルサイズの大型観光バスがこんな狭い道よく走るなあとドライバーさんをリスペクトして到着したのはロープウェイ乗り場。

ロープウェイで上った先に見えた景色は・・・山上駅からさらに少し上まで登って

絶景だけれど黄砂がなければもっと良かったけれど・・・
振り向くと、平成新山の姿を望めます!(多分平成新山(^-^;)

自然の凄まじい力の前に人の力って無力に等しい・・・
マウントとって虚勢を張ったところで・・・生かされてることを感謝して謙虚に生きたいものだな~なんてことを感じておりました。

雲仙、旅館から出ずじまいでしたので地獄めぐりは車窓から(^-^;
雲仙を後にしてバスごとフェリーに


フェリーに並走するイルカが見えたみたいだけれど、僕は残念ながら(^-^;
こうして雲仙から島原に入り、時間的にランチの時間だったので、コチラへ

団体なので、料理は前もって準備されていたようで、すぐに出てきました。

左下の塩パンが美味しかったので、お土産に買って帰りました(*^-^*)
団体で来ると、いろんなものがスポイルされるような・・・個人的にくればよりおい美味しく頂けたのかな~?
そうそう、お土産物は充実してたかな?
もっとも、個人的には立ち寄らない場所ではありますが・・・

彼には罪はないけれど、気持ち悪い宣伝大使・・・イメージアップなの?

ジェラートを頬張って、次のアクティビティーを待ちます。

天草五橋巡りをクルージング船で!

下から眺めるのは船ならではの景色ですが、幾何学模様が美しい!
そんな感じで見て回るところはこれでオシマイ。
往路は長崎空港🛬でしたが、復路は熊本空港から🛫

熊本空港は、3月に建替えられてまだピカピカ!

個人的にはじっくり見て回りたいところだけれど、お仕事ですしね~(^-^;
手荷物検査して制限エリアに入らないとあまりお店がないのと、お店を通らせて搭乗口に誘導するパターンなのかな?伊丹とか関空とかのリニューアルと同じ感じ。

良し悪しだけれど、僕はあまりこのスタイルは好みじゃないかな?

熊本なので、出発案内にもくまモン!推しが強すぎ・・・

スポットアウトして見えた夕陽が綺麗でした!
飛行機に乗ったら、もうこれで大きなトラブルは出ないのでホッと。
無事、伊丹に到着してここで解散となりました。
いろいろ細かいことはあったけれど、ホッとの次はドッと疲れが・・・
この度でご参加された皆様、そして携わってくださった皆様に、感謝です!
3年ぶり、いろいろ大変(^-^;

カテゴリー: ANA, おいしいもの, おでかけ, お仕事, ご当地, スターアライアンス, バス, 乗り物, 出張, 国内, 思うこと, 旅行, 日記, , 飛行機 | タグ: , , , , , , , , , , | コメントする

お久しぶりのお仕事旅行 その1

職場では毎年春先にで1泊旅行が企画され 100名程度の大人数 が参加するのが恒例化しています。
コロナ禍で企画しては流れてというのが2度続き、昨年は京都市内を日帰り観光。
今年、3度目の正直でようやく企画した旅行が催行されることになりました。
開催出来ることは喜びですが、いろんなイレギュラーはつきもの・・・
右往左往するエージェントとともの内部のことをより知っている僕らもあたふたとすることは標準装備(^^;)

今回は空路なのですが、京都駅からバスをしたたて伊丹空港までなんですが、さっそくここでアクシデント!
座席に余裕はあるので、ゴーショウはある程度対応可能ですが、ノーショウは連絡がつかないし、大丈夫かという思いで伊丹空港へ。

どうやら定期のリムジンバスに乗車されたようでホッと胸をなでおろしましたが、前途多難な船出となりました。
伊丹路線は機材小型化が顕著で、この人数になると1便で乗り切らないんです(^-^;
今回は時間差でANAとJALの2便に分乗。僕はJALで!
団体旅行のチケットって高いくせして無記名だからマイルもつかない冴えないチケット。

だけれど、飛ぶのはどういう状況であっても楽しいものですね~

無事に長崎空港へ到着。少し時間差があったはずだけれど、最近頻繁に微妙な時間変更があって、結局ほぼおんなじくらいの到着となりました。
昼食会場に向かうのですが、ここでも入りきらないので二手に!

僕らは卓袱料理になりました!以前にも食したことがありますが、その時は正直あまりいい印象はなかったのであんまり期待はしてなかったけれど、今回は美味しかった!

出発まで少し時間があったので、出島へ!

駆け足で雰囲気を味わってきました。

その後、険しい道を通ってやってきた本日のお宿。

昭和の光景が繰り広げられます。なかなかこんなの最近は見かけないですよね~

どうにかこうにか、一日目は無事に終了。
写真だけ見ていると、いいねえ~なんて思われるんですが、その実は全然違いまして、かなり神経をすり減らしてくたくたになって一日が終わるんです。
温泉♨に浸かって疲れを癒せたのが何よりでした(*^-^*)

カテゴリー: JAL, おいしいもの, おでかけ, お仕事, グルメ, ご当地, バス, 乗り物, 京都, 出張, 国内, 思うこと, 旅行, 日記, 飛行機 | タグ: , , , , , , , , , , | コメントする

不本意ながら・・・三角飛び✈Fin

羽田空港に到着し、いよいよスターフライヤーに搭乗します。
パワーラウンジで小休止。アルコール🍺は有料ですがエアラインのラウンジより瀟洒な雰囲気がいい。別に飲まなければここで十分かな?
スターフライヤーの搭乗口は行き先によって第1、第2ターミナルに分かれてましたが、コロナ禍に第1ターミナルに集約されました。専ら関西便への搭乗でしたから第2ターミナルしか利用したことがなく、第1ターミナルから搭乗は初めて。
自前設備が完備されていますが、第2ターミナルも関西空港もANAの設備を流用しているのでこれも新鮮。ただし、1番搭乗口って一番端に追いやられていますが・・・

搭乗の時間がやってきました。

JALに乗り慣れくると、黒レザーのシートも珍しくはなく、ヘッドレスト裏に設置されたモニター類も、日進月歩で細心の機材に比べると見劣りしてしまう・・・

特に黒って経年化した時の劣化具合が他の色より早いように思います。
時の流れは残酷なものですね・・・
A320neoが導入されるようですが、WiFi導入に伴ってモニターは廃止されるみたい。

この時間に羽田を離陸するってあまりないので、眼下の景色を眺めるのが楽しい。

富士山を見ることが出来ました。
スターフライヤーそのものは昨年にも搭乗しているけれど、

コーヒーに添えられるチョコレートが汎用のものに変わってました!
機内誌もリニューアル

世界観が崩れてくる・・・
裏面は機内販売になっているんだけれど、買いたいもの、ないな・・・
なんだか紙面から甲高い声が聞こえてきそう・・・
資本提携を受けいれた影響を如実に感じるところです。

関西空港へのアプローチ、コロナ禍の時は大阪湾の真ん中あたりでギュッと旋回してショートカットでしたが、この日は淡路島越えてから神戸あたりをぐるっと大回りしてという通常のコース。これ、遊覧飛行だと思えば楽しいけれど、結構な時間を要するんですよね~。空港が見えてるだけにちょっとじれったい。

着陸すると、FedExのMD-11が駐機していました。3発機はもう絶滅寸前ですね…

スターフライヤーのマイレージ遊びはこれでおしまい。
早朝深夜便が復活してくれたらなあ~
リニューアル後の国内線ターミナルは出発の時だけれど、到着の際も出口が遠いなあ~
ANAが滑走路側でJALが管制塔側のスポットをそれぞれ利用しているから、JAL側だとさらに遠く感じるですよね・・・
関空からはJR西日本のチケットレス特急券が390円というキャンペーン価格でしたのではるかで帰ることにしました。

訪日外国人向けにさらにディスカウント価格で特急券を販売しているようで、混み混み!
どうしてそこまでして便宜を図る必要があるんだろ?円安で十分割安感あるだろうし、それなら先程の390円のチケット、通年販売して欲しいですね!
Kitty推しが過ぎて気持ち悪いけれど、インバウントと思しき皆さんがバシバシ写真を撮っている人が多いので方向性としては間違っていないんでしょうが、徹頭徹尾外国人には優遇をする姿勢は疑問。

素直にEXITって書けば分かりやすいものの捻くれた書き方は不親切極まりなく、おもてなしの施策と整合が取れずちぐはぐなのはどう理解すればいいんだろ?

はるかでが大阪駅に停車するのは新鮮ですね。

大阪駅といっても、東京駅の京葉線ホーム程は離れてませんが別の名前つけた方がいいんじゃないかっていうくらい離れてはいます。
大阪の北の中心部からのアクセスが改善されたことは朗報でしょうか?
行為そのものは楽しいけれど、特典航空券の使い方はやっぱりもったいなかったなという思いのまま京都駅に到着し、今回の旅を終えたのでした(~_~)
4月はこの搭乗を含め合計で7搭乗。搭乗機会の均等化が課題です(~_~)

カテゴリー: おでかけ, 乗り物, 国内, 弾丸旅行, 思うこと, 旅行, 日記, 電車, 飛行機 | タグ: , , , , , , | コメントする

3万2千円の節約・・・

コロナも第5類に変わり、ますます人出が増えるのか?と思うとげんなりします。
京都市内はGW前からすでに人だらけで、コロナ前に叫ばれていた観光公害とほぼ変わらない状況に・・・
相変わらず大きなキャリーバッグを転がして観光客が路線バスに乗ってくると、正直イラっとします(-.-)
乗るなとは言わないけれど、路線バスは住民の足。限りあるスペースを大きな荷物で占有してしまうのは明らかにマナー違反。
こういう人たちが増えたおかげで、新しく導入されたバスは後ろの座席が2人掛けから1人掛けに変わって座席数が減ったり座席が取り払われたり、中途半端な荷物スペースが設置されたりと観光客のせいで不利益を被っているといって過言じゃない状況。
とはいえ明確に禁止されていない以上、大きな荷物を持って乗ってしまいますよね~
京都市は観光公害が問題化したコロナ前にいろいろ対策を講じるようなことを言っていたように記憶していましたので、調べてみるとこれがそうなのかな?中間とりまとめとあるので最終の取りまとめがあるはずですが、見当たりません・・・コロナ禍に突入してそれどころではなくなってほったらかしだったんでしょうか?
今のところ、目に見えてこれかな?って思うのが、市バス一日券をはじめとするお得なチケットの廃止や改悪・・・っていうものだけ。お粗末すぎる・・・
以前はこの値段だったからとか、利用実態に比べて安価だからとか・・・
そもそもその価格を決めたのあなたたちじゃないの?って突っ込みを入れたくなります。
お得なチケットの恩恵を受けているのは観光客ではなくほかならぬ地元に住む人の方が圧倒的に多いかと思いますが、そこのところどう考えてるんだろ?
街の規模が全然違うけれど、鎌倉市は同じように混雑する江ノ電の駅へ優先入構できる取り組みをされてますが、こんな施策を取り入れたり、チケット購入時に都市民である証明ができると割安で例えば市民向けに色分けされた一日券が購入できるとかすれば、市民の不満も一定程度は収まると思います。が、基準を市民ではなく観光客で合わせてしまうところに京都市の絶望的なまでのセンスの無さを感じずにはおれません。
こんな記事がありました。

ポスターをモノクロにしたら3万2千円節約できた云々・・・
贅を尽くした市役所や職員様専用と言い切っていい立派な地下道などなどなど、自らに関係するものには湯水のごとくお金を使って、3万2千円の節約ってお笑いでしょうか?
以前から、市バスに乗車してこれって必要なのかな?って思う装備があります。

何かお判りですか?
以前からこれって役に立ってるんだろうか?って思っている運転席から対角線上にある確認窓。

上についてるミラーで十分確認できると思います。
那覇で乗るバス

窓はありません。
大阪シティーバス。

今は民間(?)だけれど、もともと大阪市バスなので京都と同じ立ち位置のはずですが、
こちらにも確認場度は前も後ろも何れのバスにもついてません。
この窓が交通安全にどれだけ寄与しているのか何か具体的なデータをお持ちなんでしょうかね?報道や実際の現場を見てると市バスの事故って桁違いの本数だけによく見かけるのですが、実際のところどうなんでしょう?
そして、おそらくはオプションと思しきこの安全確認窓。一体オプションとして1台おいくらなんでしょ?モノクロ―ポスターの節約分なんか1台分にも満たない気がするけど。
豪華絢爛な市役所とは違い交通局は独立採算だろうけど、高コスト体質なのは結局同じな訳で、それゆえにモノクロのポスター制作でお金を節約したとか些末なことでアピールするという悲しいまでの認識のずれが生じるんだろうなあ~
京都市も交通局も、賢い人、たくさんいると思うけれど、身銭切らず人の金だと思うと、途端に判断が鈍ってくるものなんでしょうかね?

カテゴリー: バス, 乗り物, 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , , | コメントする

不本意ながら・・・三角飛び✈その2

あっという間の那覇滞在。
以前ならそれで満足してたかもしれないけれど、やっぱりもう少しいたかったなあ~

伊丹から那覇に到着した際に、乗り継ぎのあるお客様の案内ということで、そのまま伊丹にとんぼ返りや、時間を空けずに羽田にという案内が出ており、皆さんお盛んですねえ~って思ってましたが、2時間弱で那覇を発つ僕も同類ですね・・・(~_~)

沖縄ならではの青空とまではいかないけれど、青空に白い期待が映えます!
今回は9号機に搭乗。伊丹―那覇便で使用しているコンフィギュレーションとは違ってクラスJが多い仕様なので、この機体には初搭乗。

最後部の2席並びの座席、隣に人がいないことを見て指定したものの、なんだかツアーの一行と鉢合わせすることに・・・前の3人掛けは空いてるのに、どうしてここをアサインするんだろ?
クルーに断りを入れて前の座席に移動しますが、お隣を跨ぐのではなく、窓側にある隙間からすり抜けてみました。何とか出られるものですね~。ANAはこの隙間はすり抜けるなと案内されてますが、JALはクルーに聞いてらOKということだったので、図らずもどんな感じを実体験することになりました(^-^;

スカイマークに続いて、ソラシドエアも、そして本家のANAもポケモンだらけですね・・・

36R からテイクオフ✈
エメラルドグリーンの海の色。那覇空港を拡張するときは反対運動ってあったのかな?
少なからず自然界にダメージを与える話だけれど・・・

SDGs云々って胡散臭くて嫌いです。が、世の中は免罪符のようにSDGsの大合唱・・・
プラスチックを押しのけて紙が正義っていう価値観は馴染めないなあ~
紙ストローなんてやめてしまえばいいと思います。
羽田ー那覇は長く感じるけれど、逆は風に乗るからそこまでの距離は感じずに羽田に到着。

羽田はA350だらけ。B777-200ERが先日定期運航を終え、国内に残るJALのそれはもう残すところ僅か。ANAでもB787-10が導入されると同じように退役が加速していくんでしょうね・・・バイプレーヤーは長い活躍が出来るけれど、主役級は厳しいね。
そうして、いよいよ本日のメインイベントへ!
続く。。。

カテゴリー: JAL, おでかけ, ワンワールド, 乗り物, 寄り道, 弾丸旅行, 思うこと, 旅行, 日記, 飛行機 | タグ: , , , , , | コメントする

今、そこに在る危機!!

GW最終日は雨でしたが、この雨が思いもよらぬ問題を引き起こしていたのことをコンビニに出かけて実感しました。
お昼を買いに出かけたら・・・

いつもは豊富に商品が置いてある棚に商品がない・・・
まだ12時過ぎて間もないから、売り切れたわけではないだろうし、どうして?
って思ったら、こんな事情だったようです。
コンビニって好む好まらずにかかわらず今や生活にとってなくてはならない存在。
いわばライフライン。
とびきりの満足はないけれど、そこそこに満足できることが出来る場所。
それがちょっとしたことで機能不全に陥ってしまう現実が目の前で起こっていました。
滋賀県にある物流センターの法面が大雨で崩壊して停電したり、進入路が塞がれてトラックの出入りが出来なくなったり・・・っていう報道だったと思います。

調べてみると、災害に脆弱そうな場所でもないし、進出する際には当然そのあたりの確認もされたうえでだろうから、想定外だったんでしょうね。
復旧にそう時間はかからないだろうと思っていましたが、思いのほか時間がかかっていて
おり、お店に行っても上の写真のような状況がしばらく続いていました。
今週に入って復旧がっていうお知らせが出ていましたので、再度お昼ご飯を買いに行ってみると・・・

前の写真と同じ場所はご覧の通りだったんだけれど、一部の棚はまだこんな感じで

完全復旧には至っていない様子でした。
水や空気と同じ位、商品があって当たり前で社会生活のインフラ化しているコンビニですが、思わぬところに弱さが潜んでいるなということを目の当たりにしました。
買い求めに来るお客さんは他のコンビニに行けばいいやってなるけれど、FCでコンビニを経営している人からすると、この商品欠品はかなりダメージを受けられたんじゃないでしょうか。
トヨタのカンバン方式とか、ジャストインタイムで在庫を極限まで減らす方法はとても効率がいいけれど、いったん何かが起こると緻密に計算されたプログラムはたちどころに狂いが生じてしまうのと、コンビニの配送は同じなんだなあって妙に感心してしまいました。
備えあれば患いなしですね。

追伸
本日になって、ご迷惑をおかけしましたっていうことなのか、アプリにクーポンが届いていました!

毎日使ってるわけでもないし、棚を見てまだ駄目なんだなあなんて思って他の選択肢をチョイスしていただけだから、むしろ被害を被ったのはかなりの機会を喪失されためいめいの加盟店だと思います。
まあ、頂けるものはありがたいですから使わせていただきます!アリガトウ!

カテゴリー: 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , | コメントする

不本意ながら・・・三角飛び✈その1

マイル消化のために不本意ながら飛ぶことになりました。
とはいえ、一泊するのもそこまでの時間は持てないし、今回は日帰りの強行軍(^^;)
特典航空券の消化する区間は、羽田→関空なのでどういうルートで行くか!
単純に伊丹→羽田や新幹線にしないところが、この趣味を持つ人間の面倒くさいところ(~_~)
様々な物価が上がってきている昨今ですが、航空運賃もその例の漏れず・・・
4月からJALが新しい運賃体系になったけれど、その運賃は少しとではなくかなり値上げ。そんな中にあってANAの創立70周年企画に対抗する形で、JALがシレっと割引運賃を出してたのを目ざとく見つけ購入することにしました。
新運賃、いろいろメリットは書いてますが全然響かず。一番響くのは結局価格(~_~)売れ行きが芳しくないのか(かなりの値上げだから当たり前だけど)新運賃に手を加え始めてきましたし、回線がパンクして物議を醸しだしてきたプロモーションもここまでの破格値はないにせよ販売状況に応じて出てくるんだと予想しています。
ユーザー目線からは、随分前に高い価格で購入したのに、後出しじゃんけんで安いチケットを出されると感じ悪いし、今まで通り75日前までに購入するのが一番お得なわかりやすい運賃体系の方がありがたいんですけどね~
前置きが長くなりましたが、目的遂行のために伊丹へ!

日帰り故、普段より少し早めの飛行機に搭乗します。
朝だからビール🍺は一杯で切り上げ、珈琲☕で。

1便目の機材は、A350-900 。JALの16号機は現在のところ最終納入で初搭乗。
今回は最後部の右側座席をアサイン。

平日にも関わらずかなりの混雑ぶり。一体いつまでこんな状況が続くんだろ?

直前の状況では隣席は空席
だったはずですが、なんだか人が来るぞ・・・
そして、この人が結構癖強めで、慣れ慣れしくしゃべりかけてきて、その内容が結構丁寧口調だけれど、あれこれお願いするなんだこれ?レベルの人間。
窓からの景色が見たいから窓側に座ってるのに、シェードを閉めて欲しい云々。
じゃあ、真ん中の列の座席に座ればいいのにね(~_~)
このところ、隣席の隣人に恵まれないことが多いなあ~(*_*)

そんなこんなで、到着したのはおなじみの那覇空港。

ここからさあお出かけとなればいいけれど、この日はそういう状況ではないので、空港にとどまります。そう余裕もないので久しぶりに空港食堂でお昼ご飯を!

と思ったら、結構な行列が出来てますが、また移動に時間を費やすのも嫌なので並ぶことに。そうすると今度は目の前の子供連れが躾が出来てなくて、子供が見ているスマホから耳障りな音声が流れてきて不快極まりなし。躾けられないまま親になるその子供が躾けられているわけもない訳で・・・
経済的に世界の先進国から劣後しているけれど、人間も同じで劣化してるなって暗い気分になってきましたが、気を取り直し、フーチャンプルー!

沖縄ってスーパーを除くともやしが高いんだけれど、結構ふんだんに使ってあるなあ~
ごちそうさまでした。
思いの外料理が出て来るまで時間がかかったので余裕がないけど、オリオンビール🍺
サッポロクラシックは北海道で飲むのが美味しいと感じるけれど、オリオンは京都で飲んでも美味しい。この差はなんだ?とはいえ、ご当地で飲むのは最高です!

なんて思いながら、2便目の搭乗時間が迫ってきたので搭乗口に移動します。
続きます。

カテゴリー: JAL, おいしいもの, お値打ち!, ご当地, ワンワールド, 乗り物, 国内, 弾丸旅行, 旅行, 日記, 非日常, 飛行機 | タグ: , , , , , , , , , , , | コメントする