旧癖や今までこれでとかいう話、全部ぶち壊したい・・・

以前は自分がシャカリキになってあれこれしていましたが、そうすると人は育たないという当たり前の事実に直面しました。ただ、育つ素地がある人に対しての話であって、今更育つことを期待できない人にはどう対応したらいいのか・・・
僕らの仕事は同じことを毎年繰り返すことになるので、一度これで行けると踏んだら、帰ることを極度に嫌う人が一定数います。今年はその運営でよかったとしても来年それがフィットするかどうかは別の話。そんな当たり前の話すら理解できていない残念な人たち。
出来ない理由はもう立て板に水の如しでいろいろとお話ししてくるけれど、それって、あなただけの話ですよね?って言いたくなります。逆にこうすればいいんじゃない?という提案は馬の耳に念仏・・・自分が思ったことだけでしか動けない残念極まりない人たち。
替わることが面倒くさいというのが一番の理由かと思っているけれど、色々と模索をしていくことをやめた段階でこの人たちの仕事面での成長は終わってしまい、退化に向かっていると判断せざるを得ない訳で・・・
被雇用者ではあるけれど雇用者側の立場も兼ねる者としては非常に扱いにくい。
〇〇ハラが全盛のご時世ですが、通常業務の執行においては何でもかんでも仲良しクラブでは困るわけで、いうことはきちんと言わせてもらっています。
僕からすると、この方たちの対応は逆パワ〇〇以外の何物でもないという認識。
能力がなくてというパターンと能力があってというパターン。
なんだか嫌になってくるけれど、両方あるんですよね・・・これが・・・
最近、この国の競争力が落ちてきているのは何でもかんでも過保護にし過ぎというのが大きな要因なんじゃないかなと思います。日常こういうくだらないことにたくさん直面しているとそう思わざるを得ません。
プライベートに干渉するつもりは皆無だし、好きにすればいいけれど、仕事の場ではもう少し考えて動いてほしい・・・
中間管理職として、一部の部下の無能が非常に悩ましい・・・

カテゴリー: 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , | コメントする

本当は乗り換えたかったんだけど・・・もう少しお付き合いすることにしました!

通勤で使っているクロスバイク。

購入履歴を見ると2018年ということで7年使っています。
Centurionなるなかなか素敵なブランド名と渋い色目が気に入ってネット購入しました。
予想通りのものが届いて気に入ってはいるのですが、さすがに毎日のように7年使うといろいろなところにへたりが出てきました。
タイヤは何度か交換しましたが、最近サドルがちょっとみすぼらしいことに・・・
サドルも変えたらいいのですが、なんだろう?ちょっと醒めてきたという感じ。
先代に続いてフロントフォークにサスペンション付きのものを選んだのですが、これが前に進むエネルギーを吸収しているような感じがして今一つフィットしないままずっとお付き合いしています。エネルギー吸収といえばペダルのストロークもちょっと違和感があるまま・・・そんなこともあって夏ころに買い替えたいなと思っていたのですが、そんな様子を察知したのかどうか知らないけれど、フロントタイヤの空気が急に抜けてしまいました・・・自転車屋さんで空気入れを借りて空気を入れたのですが、半日ほど経つと抜けてしまう症状が何度か・・・タイヤもサイドウォールがちょっと裂けてはいたのですが(~_~)診てもらうとどうやらチューブが逝ってしまっている様子で、タイヤもこの通りなので両方変えてもらうことにしました。
店頭在庫でジャストフィットなサイズはなかったのだけれど、ワンサイズ細めのタイヤならあるということで、もう拘りもないからじゃあそれでということで交換。
栄一さんが飛んでいくのかと思ったら、梅子さんと柴三郎さんでおつりが来たのでなかなかクレバーな選択かと(~_~)

というわけで買い替えは先送りに。

TRAVELLERだって!自分で言うのもちょっとおこがましいけれど相応しいチョイスかと(*^-^*)
早々、タイヤを交換して走行時のぐらつきがウソのように収まったので、これももう少しお付き合いできるなと思った大きな要因!!
次はフロントフォームはカーボンにしたいと思いつつ!(^^)!

カテゴリー: 乗り物, 思うこと, 日記, 未分類, 自転車 | タグ: , , , , , , , | コメントする

貧相にする必要もないけれど・・・贅を凝らすのも違う気が・・・

京都市役所の近くが職場です。歩いて数分という距離ですが用事で尋ねることは皆無に近いといっていいと思います。政令市だと区役所が窓口としてはメインになると思います。
そんな感じで日常生活には存在感の薄い市役所ですが、裏腹にリアルには存在感の塊のような感じ(~_~)
お昼休みの後、お散歩がてら市役所を覗いてみることにしました。

前述の通り、市役所に用事で訪れる機会は少ないのですが、地下街から立派な地下道が!
市役所職員の皆様への利便性を考えると大切な設備だと思います!

市役所というより、高級ホテルのロビーを思わせるリッチな空間。

もちろん、バリアフリーにもぬかりなく8段ほどの階段の横にもこうして立派なエレベータが鎮座しております。烏丸と四条駅の連絡通路の階段はキャリーケースを持っているとヒイヒイ言って上り下りをしないといけないのとは雲泥の差!
地下も1階のロビーも贅沢な空間が広がっており、お弁当を広げてお昼ご飯を楽しむ人たちがあちこちに。ああ、なかなかいい活用方法なのかな~と(~_~)
屋上庭園があるようなので、物議を醸しだした漆塗りのエレベーターにも乗せてもらうことにします!


市役所職員様と思しき方が2~3名見かけるだけで、ほぼ貸し切りの贅沢な場所。

ここから見下ろすと、何か変な感覚に陥るのかも?
プレハブ作りで貧相な見え方をするのも、町のシンボルとしてどうかという思いを抱きますが、だからと言って贅を凝らしてここまで豪華にする必要性って見出しにくいというのが実感。
先ほどの地下街から市役所のアクセスについても、この地下街がそもそも第三セクターではあるからもあるかと思うけれど、市役所の両サイドに贅沢にエスカレーターが設置されそれもまたデラックスなつくりかた。転じて僕らが普段利用する出入口は階段のみ。
本庁舎のすぐ後ろには新庁舎が竣工しましたが、超モダンで贅沢に見える建築。周りとの調和とか景観をいろいろ口出しする割には、自らはどうなんでしょう?
おまけに別館への空中廊下まで整備されて、もう至れり尽くせり!
新庁舎建設で、周辺のビルに入居していた部局がここに収まることになるようだったのに、結局収まりきらず周辺ビルへの入居が継続されるようなお粗末な話も聞いたりしています。
本館と新館の中庭も御覧の通り

やましさがあるように思えて、こうして公開していますと躍起になっておられます・・・

最近はあまり話題に上がりませんが、財政難で火の車だったはずですが、そんな状態でどうしてこんなに贅を凝らしたイロイロが出来るんでしょう?
身銭じゃないからという無責任体質の烏合の衆だから?
虫唾が走る人が市長を降りても、結局のところの京都市って放漫無責任体質が染みついてるんだなということを思うのです。
知名度に胡坐を書き、貧相な住民サービスしか提供しないのに、自らは贅沢三昧な残念極まりない京都市。

カテゴリー: 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , | コメントする

守るべき一線ってありますよね・・・

仕事で夜を外食させていただく機会がそれなりにあります。
ありがたい話ですが、不思議なもので続くときは結構続きます。
ご馳走の類ですので、当然素晴らしい料理がテーブルに出てきます!
この仕事を始めた時は、なんと素晴らしい体験かと結構楽しませてもらっていましたが、人間って慣れてしまうもので、これが日常になってくるとそういう感激も少なくなってきます。
それでも仕事ですから、記録として残しています。
お店がどこかは伏せますが4月から前菜だけを並べると御覧の通り









改めて並べてみると、4か月で9回ということは月に2回弱の平均!
立食なんかもあるから実際にはもう少し多いのだけれど、書き出してみるとこんなものか?ちょっと意外・・・
前菜ってこれから始まるご馳走の扉を開く大切な役目を帯びているから、味もだけれど見た目にもいろいろな拘りが見えます!
なんで前菜ばかりアップしたかというと、この拘りについてちょっとひとこと。
昨今の物価高騰でこうしたお料理の単価も例外なく値上がりしており、なかなか悩ましいのはお客さんもだけれど提供する側もかと思います。
全てじゃないけれど、ゲストとして参加するよりも運営側として参加する回数のほうが多い僕からすると、実際に食事をいただいて、見積もられた値段に見合うかどうかというのはよく見えてきます。
頑張ってはるな~と思うところもあるけれど、ちょっとなあと思うところも正直に言えばあります。ただ、その残念に思うということろがお料理以外で目につくということろがあって、勿体ないなと思う次第。
例えばメニュー
せっかく凝ったお料理なのにメニュー表がない(人数分作るとコストが嵩むという理由)
バター
宴会で出されるパン、美味しいものとそうじゃないものの差が結構はっきりします。
そんななか、美味しいパンが提供されてよかったな~と思うのも束の間、バターナイフがないのに気づき、お店に聞いてみるとバターは別ですという返答!
(バターが有料とかどこまで切り詰めるの?セコすぎてちょっと幻滅・・・あと、出ないより出るだけましかもしれないけれど、シルバーのバターケースじゃなく、ビジネスホテルで提供されるような銀紙で包んだものもなんだかなあ~という気持ちになります)
ワイン
たいてい飲み放題のプランになるから提供されるワインがどうこうという話になることもありませんが、この期間の話じゃないけれど、抜栓して2/3程度しか入っていないワインが平然とディスプレイされて驚愕したことがあります)
今回は、ディスプレイされていないけれど2列目に並んでいるところを発見。目を瞑りましたが・・・
最近いろんな場面で、拘りを無くすとなし崩し的にダメダメになってしまものが多いなと思います。
メニューがあればこそお客様も楽しいし、その料理の評価ができるもの。メニューを出さないのはコスト以外にも何か隠したい何かがあるのかと勘ぐってしまいます。
パンにバターってセットだと思っていましたが、ここを分けるという斬新さには感心します。この時はそういうリクエストはなかったと記憶しているけれど、運営側がケチっているように見られることもあるだろうし、料理料金の包含せずチマチマとオプションをとるやり方に正直少し心が離れてしまいます・・・
ワイン、そりゃ飲み放題だから飲み切らないで余るものも多いでしょうが、お客さんの目のつくところに置いて何とも思わないその無神経さ。
気の置けない友人のお家で、昨日飲み切らなかったワインを開けるのとは話が違います・・・
ちょっと話が違いますが、レジ袋や紙袋の有料化に飽き足らずテイクアウトの料理に必須のスプーンやお箸まで有料化する流れが出始めてきています。中食として持ち帰って家で食べるならともかく、そのままお弁当なんかで食べようと思う時、素手で食べろというに等しいこの悪辣さ。自ら提供した商品はお箸やカトラリーを用いて初めて食べることが出来、商品として完成するにもかかわらず、大事なところを分離させて平然と有料ですと宣うその感覚に、そのお店としての拘りがないと思うのと同じように思うのです。
お店の矜持はもう何処かに行ってしまって、むしり取ることが出来るところからはもう徹底的にというこの考え方、余裕のなさと下品さが見えて幻滅します。
守るべき一線を越えてしまうと無秩序な状況に突入してしまい、もう元には戻れなさそう。もう遅いのかもしれないけれど、今なら何とかギリギリ踏みとどまることが出来るんじゃないか?そんな淡い期待を込めて・・・皆さん、どう思われます?

カテゴリー: おいしいもの, お値打ち!, グルメ, ワイン, 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , , , | コメントする

洋の東西を問わず、郷に入らば郷に従え

相も変わらずインバウンドの皆様が大挙して入洛されています。
シーズンオフがないような状況にうんざりする毎日。誇張でもなんでもなく職場近くは日本人よりインバウンドの人たちのほうが多いのが日常。
これが修学旅行のシーズンにでも当たったらもう目も当てられない・・・

朝の通勤風景。修学旅行生がバスに乗り込むのに行列をなして自転車を通る道を塞いでいます。ホテルや旅行会社の人があたりを確認して迷惑が掛からないように気を配ってくださっています。それも限度があるけれど、まあ気持ちは伝わるからまだ我慢できます。
この集団を抜けるとこの日はさらなるバリアが!

今度はインバウンドの観光客が同じくバスを乗るために待っているのですが、歩道を目いっぱい使って通行をブロック・・・こちらは旅行会社もホテルの人もなく、引率の人が一人だけ・・・ここをどうして通れっちゅうねん( `ー´)ノ
欧米系の人ってもう少しマナーがきちんとしてる印象ではあるけれど、団体になるとそういう意識って希薄になるのかな?ここは洋の東西問わずという感じ。
このブログをご覧になられていると、僕が旅行が好きなのはよくご存じかと思いますが、旅行先にはお邪魔させていただくという心構えで、迷惑をかけることは極力避けようと思っています。ですが、最近は場所がどこであろうが自国でふるまうような傍若無人な輩が増えてきました。

最近利用する機会の多い最終のはるか。京都まで乗り換えなく乗って帰ることが出来るから重宝していますが、結構遅い時間でも家族連れのインバウンドの人たちも結構乗っています。所かまわず大声でしゃべりだしたり、クソガキ(失礼)がタブレットから小さくないボリュームで音声を出しているのを放置していたり・・・

デパ地下にもインバウンドの人たちが出張ってきており、つい先日も順番を並ばずいきなり席についてお店の人に注意を受けてもどこ吹く風・・・タブレットから音声を垂れ流し、食べない人間も座席に座るというひどさ・・・
ちょっとしたイラっとする出来事。それぞれの出来事は大したものではないし、目を瞑っておこうと思っても塵も積もれば山となるで、こういう経験を積み重ねると、不平不満につながってくることになりますよね・・・
ああ、あの国のことね!と思われるまさにその国のことですが、苦言を呈すると、いや、日本人だってそういうことをやって今があるんじゃないか!という話が出ます。ブランド品や海外の不動産を買い漁る下品な輩はいたかもしれませんが、同じレベルまで落とされるのもちょっと違うんじゃないかなと思ったりします。
所得が上がらない日本人には昨今の物価高騰は勘弁してほしいと思うわけですが、そんな状況も海外と比べると相対的に割安感がある上に円安も相まってダブルでお得な状況故、インバウンドが引きも切らない状況。そんな中にあってご丁寧に免税手続きがあちこちでできる状況を悪用され脱税の温床に、JRも日本人には考えられない破格値で使えるチケットがあり、なんだか物凄い不公平感を覚えます。
優遇にもほどがあるだろう優遇制度がある一方で、我々はもうこれ以上は絞れない程に絞り取られてという状況に、モヤモヤを通り越してイライラするばかり。
どうしてこんなレベルの低い三流の国に落ちぶれたんだろね?
先の選挙で結果が示されたが、どうやら最近ノブレスオブリージュという言葉は死語のようで、どのレベルでも自己保身第一で責任を取らない人が増えてきました。官の体たらくだけじゃなく、ゆとり教育のなれの果てなのか、最近の若い人たち、前から歩いてきてお互いに少し避けなければならない状況でも避けるという概念がない人が増えてきました。勉強の出来不出来よりこういう公共のマナーすら守れないというより無知が増えてきて、いろんな意味で崩壊が始まっているようにすら思えます。
郷に入らばの郷がなくなると、糸の切れた凧のように宙ぶらりんになってしまい、この先この国はどうなってしまうのかな?とインバウンドから転じてこの国の行き先を憂慮します。

カテゴリー: 京都, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , | コメントする

人が少なくなってからが心地よい

GWは先述の近場をぶらついた以外は特にイベントもなく、ゆっくりと休息させてもらうことが出来ました。人と同じことをするのが嫌なわけじゃないけれど、結果的にそうなるのは天邪鬼かな?GW明けは恒例の気分転換に!
いつものルーチンですが、まだマンネリにはなっていません。
以前から気になっていた京都中華の系譜のお店でランチ。

紫明通りにかつて存在した鳳舞の味を受け継ぐお店が色々とありますが、こちらは初めてで以前気になっていたのですが行列が出来ていて断念した経緯があります。

この日は五目そばを注文。鳳舞系なら、からしそばが良いのですがそれは次の機会に。

ご馳走様でした。
予想していない雨に見舞われ、足早に駅へ急ぎ、大阪空港!
人間の欲って際限がなく、飛行機は最初は眺めるだけでも満足していたものが、搭乗する機会が増えたことで感激し、その間隙も時間とともに薄れ、次はどこの航空会社がいいか?みたいな選り好みの境地に達し、その先は、この機材が好きか嫌いかというマニアの境地へ・・・国内線か国際線か、飛行機の座席種別が・・・本当に際限がない感じ(~_~)

この日はお馴染みA350。ワイドボディの機材だから満足なのですが、JALは機種数を絞り込んでいるから、A350か~と少し残念な気持ちにもなるのもまた事実・・・それなら機材はと言うと、これまたA350の内、座席数の多い6機で回しているから結構な確率で同じ機材に乗ることも多いから、その機材から搭乗回数の少ない機番であればうれしいなと
マニア全開な話で恐縮です・・・
タヌキ顔は愛嬌があって好きなんですけどね~なんだかんだ言って(#^.^#)

この日はちょっと遠回りして到着。空の上で普通に遠回りっていうけれど、いろんなルールにのっとってなかなか大変なことなんだろうと思います。
那覇は雨も降らずいいお天気。
以前はバスを愛用していたけれど、最近はゆいレールに回帰中。

1日券と違って24時間券ってやっぱりなんだかんだ便利なんですよね~

1月の宿泊以来の定宿。それまでに3度那覇には足を踏み入れたけれど、2つはもう一つの定宿。そしてもう一つは寝るだけと思って予約したなかなかハードな宿。
もう一つの定宿は居心地がいいから満足しましたが、ハードな宿では得難い経験を!
やっぱりそれなりの部屋でないとホテルでゆっくりした気分にはならないなということを痛感しました。こちらも毎度毎度アップグレードをかけてくださってフロアはまちまちですが、可能な限り上層階をアサインしてくださっていることには感謝しかありません。

ラウンジと称しレストランが開放されているのですが、相変わらず寂しい感じ。
かけつけ一杯、泡盛だけいただいて夜ごはんへ!
この日は特に何が食べたいと言う訳でもなかったので、らしいお店にお邪魔することにしました。

同じ場所に旅の回数を重ねると、良し悪しは別としていろいろと変化を楽しめます。
まだ回数を重ねていない頃は、こういうお店にもちょくちょくお邪魔していましたが、最近はほとんどそういう機会がなくなりました。

観光というより、その場所に解け込み始めたと考えると進化より深化と言えるのかな?
満足というか、ちょっとノスタルジーに浸る時間となったのでした。
その後は、お気に入りのお店へ!当地の友人に声をかけると是非にということで現地集合。どうやらこの日はちょっとしたイベントがあるようで、窓の外からはスペシャルな景色が広がっていたのでした。絶好のロケーションだな~

そうこうしているうちに友人が到着。久々の再開を祝して楽しい時間を過ごしたのでした。彼はピアニスト、お店にある珍しい優しい音色を奏でる素敵なピアノに演奏も楽しませてもらえていい夜となったのでした。

いい夜ついでにもう一つレイトショーを楽しみ、

この日は幕を閉じました。
翌日は気になっているお店で朝ごはんからスタート。

ホテルのビュッフェ方式の朝食目移りして楽しいのはあるけれど、不必要に食べてしまうからあまり好みじゃありません。

定宿のホテルそれぞれにお気に入りの朝ごはんのお店を見つけることが出来て満足。

こちらのお店、ホテルリコメンドになっていたんですが全然視界に入ってなかった感じ。
この日はちょっと目的があって早めに那覇を発つことにしました。

目指すは宮古島!

お天気が良ければいくつか考えていたこともあったのですが、生憎のお天気。
第一の目的のみ果たすためにカーシェアで伊良部島へ。
以前、お土産としていただいた黒糖カステラがとてもおいしくて、現地でしか買えないと知り、これは一度買いに出かけないという理由の寄り道(^^;)

無事にお店にたどり着き、GETしました(#^.^#)
しとしとといった雨ではなく、ざあざあ降り☔なので景色を楽しむことも出来ず残念ではありましたが、次の機会を設けろよ!ということだと都合よく解釈しておきます(~_~)

どこかでちょっとご飯をと思ったものの、天気が天気故そんな気分にもならずに大人しく空港へ戻ると、こちらでもちょっとしたハプニング。運航が乱れていて想定以上に人が滞留しているのか、レストランは売り切れで早々と店仕舞(*_*)腰を下ろせる場所もないから早々に制限エリアに入りました。スナックコーナーで宮古そばとおにぎりを買い求められたのが救いではありましたが、ちょっと侘しい夜ごはん(~_~)

ラウンジもないし、飛行機は遅れるしで延々とロビーの椅子で待つことに。

少しもったいない時間の使い方をして、関空への飛行機に乗ったのでした 。

ちょっと奮発してクラスJ、それも最前列を指定しましたが、最前列って目の前が壁なので圧迫感ありますね(これが初めてではないけれど・・・)
手荷物、預ける方が楽だけれど飛行機を降りるときに時間をロスするので悩ましいところですが、この日は預けることにしました。が、遅れてしまい今回は裏目に・・・

どうでもいい話ですが、関空の手荷物受取のディスプレイ、宮古とか石垣が路線の正式名かと思いますが、宮古、石垣と島が付くのはご愛敬(#^.^#)
関空への到着が遅れると、その分京都へ帰れるオプションが少なくなります。
①オンタイムで到着し、はるか→京都の地下鉄最終
②若干遅れて、南海→大阪メトロ→京阪→出町柳からタクシーor歩き
③結構遅れて、リムジンバス→京都駅からタクシー
結局定刻より少し遅れて②のチョイスとなりました。

いろんなカラーリングが映えるラピートで難波へ!

難波で大阪メトロに乗り換え、更に淀屋橋で乗り換えと乗り換えの手間が
かかりますが、京都駅からタクシーというのが昨今のバカ高いタクシー料金を考えると
このチョイスはなるべく避けたいところ・・・なら阪急で烏丸からタクシーでもいいじゃないかとなるのですが、阪急だと途中駅の淡路で乗り換えることになり立ちっぱなしで帰らざるを得ない可能性が極めて高いのと、あちこち停車する急行しか優等種別がなく、
実際以上に感覚的に時間が生じる印象。
その点京阪は始発の淀屋橋から三条行きの特急に乗車。急行しか優等種別の無い阪急とは違い停車駅は通常通り。

三条から出町柳までどうするんだ?となりますが、この特急は変わり種で、三条に到着するとそのまま変身し出町柳行き普通になるので乗り換え不要!

普通に変わるとは言え、その区間は一駅停車駅が増えるだけなので、たくさん停車駅がある阪急よりも速い印象。
きわめて限定的なこの情報を知ってなるほど!とどれほどの人が思うか知らんけれど、遅い時間帯に関空から京都に帰る人に向けたちょっとしたTipでした(^^;)
そうして出町柳まで戻ってきて、タクシーを拾うかと思いつつ自宅方向に歩いていると、こんな距離だと歩けるよね~となって結局自宅まで徒歩で帰ったのでした。
真夏は無理ですが、小型のキャリーがあってもそんな感じで帰れるから、やっぱり②なら京阪!ってなるんですよね~
途中から話の趣旨が変わってしまいましたが、そんなこんなでGW明けに人の往来が減ってから個人的に楽しんだという季節外れのお話でした!

カテゴリー: JAL, おいしいもの, おでかけ, お値打ち!, ご当地, ワンワールド, 乗り物, 京都, 国内, 寄り道, 思うこと, 旅行, 日記, 映画, 朝ごはん, 電車, 非日常, 飛行機 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | コメントする

近場で豊かな気分にさせてもらえたGWの一日 後半

百済寺を後にして、次なる目的地は金剛輪寺

GWにもかかわらず、こちらもひっそりしていました。

心が洗われるような時間。

いいか悪いかはその人の立場によって受け止め方は違うかと思うけれど、最近の京都は個人的にはもう飽和状態で弊害しか目につかない状況に感じます。観光に来るのは名所や旧跡を見に来るものだと思いますが、最近は人を見に来られてるんじゃないかと思うような人だらけな日常。
企業も行政も観光客に阿るような物の考え方が支配的で、阪急だと河原町駅で通じるものが「京都」河原町駅に改称されて久しいですが、一度しか来ない観光客のためになんでそこまで配慮しないとダメなんだ?とモヤモヤしたものを感じます。その場所にお邪魔させてもらって違いを体感したりすることが観光の醍醐味なんじゃないかと思うけれど、そういう考え方ってマイノリティなのかな?
そのうち、二条城も京都二条城とかになったりして・・・
なんてことはこの場では考えていませんでしたが、人の少なさが印象的。

本堂までの参道には千体地蔵は壮観でした!


こちらにも草鞋!

お約束です(*^^*)

本堂の大悲閣は国宝とのこと。ゆっくり拝観させていただくことが出来ました。
混雑してたらそうはいかないですよね・・・

先ほどの草鞋の二天門とこちらの三重塔は重要文化財。 僥倖ナリ
湖東三山は先の百済寺とこの金剛輪寺、あとは西明寺とあるのですが今回は二山で終わることに。余韻を持たせて次回の楽しみにしました!
少し遅めの昼食、サクッと食べたかったので久しぶりに近江ちゃんぽん

具だくさんのあっさりがいい感じ!お酢で味変も楽しみました(*^^*)
近場とはいえ普段あまり来ることのない場所故、帰り道、どこかに寄り道をと思ってお邪魔したのがこちら

一度立ち寄り程度で訪問をしたことはあるけれど、実質初めてといった感じ。

こちらはGWの良くある光景で、人・人・人・・・

先ほどまでとは真逆の光景。お買い物も人・人・人・・・
否定はしないけれど、せっかく湖東までやってきて、これだけが目的だとちょっと寂しいかも?

外に出ると、関西万博の大屋根リングってここから着想されたのかな?と思うような回廊がありました!

せっかくなのでバームクーヘンが乗ったソフトクリーム🍦をいただいて、一路京都へ🚙
珍道中ではありましたが、それなりに楽しい時間を過ごせたGWの小旅行でした(*^^*)

カテゴリー: おいしいもの, お花, ご当地, 思うこと, 旅行, 日記 | タグ: , , , , , , | コメントする

近場で豊かな気分にさせてもらえたGWの一日 前半

ようやくGWの記事を記事(~_~)
このGWは特にお出かけする予定はなくゆっくりさせてもらうつもりでいました。
が、姪が研修で出かけている場所に荷物を届けてに行くことになり、近くにある湖東三山に行ってみようという話に!
ところが当日になると、妻はなんとコロナ・・・義父母と義姉と僕という何とも奇妙な編成で珍道中となったのでした(~_~)

まずは荷物を届けに!牧歌的な風景が広がり、この景色を見てるだけでも癒されます。

スピーディーに用件が済むと、いよいよ湖東三山巡り。

様々な花が咲きだすこの時期は一般的にとっても気持ちのいい時期ではありますが、僕はこの時期になると花粉症が重篤化し喘息様な状況になって体調が最悪になる時期ですが、この日はまだそこまで酷くならずでた楽しむことが出来ました。
まずは百済寺


緑の迫力に圧倒されます!


なんだか落ち着くなあ~


緑に続いて今度は大きな草鞋に圧倒されるのでした(*^^*)

草鞋の奥には金剛力士像が睨みを利かせています!

本堂はこのドラマで使われていたのですね!このシーン、見覚えアリ👀



ついつい可憐な植物たちに目が行きます。

戻ってくると見送ってくれた猫がのんびりとしています。
人を見に行っているような京都の社寺に行きたいとはなかなか思えませんが、GWにもかかわらず参拝する人は数える程度でゆっくり拝観することが出来るのは何より。今回は御勤めと思っていたので、思いのほか訪れた出会いはとてもラッキー。期待していくと期待値を勝手に上げてしまいがちですが、何も意識しないでいると感動もひとしお。
文字は少ないけれど、結構な写真の量になったので分割して後半はまた改めて!

カテゴリー: お花, 思うこと, 日記 | タグ: , , , , , , , , , , , | コメントする

ひと段落ついたら一息をつきに!

未だに4月の出来事で恐縮ですが備忘録替わりに今しばらくお付き合いください。
職場の行事が立て続きました。我々の年度末はまだもう少し先ではあるけれど、世の中は4月が新年度のところが圧倒的に多く、異動のご挨拶なども重なってなんだかバタバタとした4月はいつも通り。
ひと段落して、一息つくためにお昼から電車に飛び乗りました。
伊丹出発がモチロンいいけれど、昨今の物価高騰というか万博がらみなのかもしれませんが伊丹発着の航空券は結構高め。特にJALは機材が小さく流行りのダイナミックプライシングを適用されているから、関西空港まで行ってもトータルでそちらの方が費用が抑えられるので、この日も関西空港発で!
京阪→大阪メトロ→南海というちょっとした小旅行ですが行きはまだ気持ちが弾んであまり苦になりません。まあまあいい時間がかかりますけど(^^;)

いつもお昼を過ぎて移動することが多いから、空港についてラウンジで少し遅めの昼ご飯ということが多く、最近は志津屋のカルネともう一つ何かというのが定番になりつつあります!

関西空港の国内線、国際線のスペース拡大でずいぶん割を食っていますが、まだANAがアサインされている搭乗口はましな方かな?JALは冷遇にもほどがあるという感じ。

B737-800、お馴染みの機材に搭乗します。

時期的なものか、半分にも満たない搭乗率。最近にしては非常に珍しいし、搭乗する側としてはゆっくりしているのでありがたい。

この日は京都の街並みがくっきりはっきり見えました。
こうして眼下に眺めてみるとこの空間の中で起こるいろいろな出来事は些細でとるにならないものに感じてしまうのは不思議なことです。
特に予定はしていないけれど、空港から微妙に不便な位置にあるホテルへの最適なアクセスはないかと考えて、この日は新札幌でJRを降り地下鉄に乗り換えてみました!

乗車時間は多少は余分にかかるけれど、延々と遠回りするリムジンバスに比べると全然早いし、札幌駅から降りてなんだかんだしているよりもこのルートの方がいいのかな?という結論。4月の札幌は夕暮れが早く、最寄りの駅に着いたらもう空が暗く。

このホテルの宿泊するのは今回で5回目になるのかな?1年の間にだから結構な頻度。
リブランドして最初はいい感じだったけれど、急激にクオリティが落ちてそのまま低空飛行を続けている感じ。仕事関係でも利用されることがあるようでそうなると便利ではあるけれど、以前の定宿に切り替えようかどうかそろそろ考えるべき時期かな?

ルームアップグレード、一応権利としてはあるようだけれど直近の3回は何もなく・・・
リノベーションした部屋との差は少なくないから、アサインされる部屋で満足度も大きく違ってくるのかも・・・
この日はすすきのまで市電で!


いつもお邪魔するお店で夜ご飯を頂きました。
何度目かな?こうして行きつけのお店があるといろいろと嬉しい出来事が多く、この日も楽しい時間を過ごすことが出来たのでした。本拠地の京都にはこうしてちょっと飲んでお話を楽しんでというお店は持ってないですが、北と南にこうして持たせてもらえているのはちょっとした幸せです。

この後もう一件と思ったけれど、健全にホテルに戻ります。

色々と文句を言っていますがこのホテルはラウンジが宿泊者に開放されており、もう一杯楽しめるのはなんだかんだで魅力です。お財布にも優しいしね~
翌日はノープラン。

まあまあ充実しているホテルの朝食をいただいた後、
昨年に一度別のお店で楽しませてもらった日本酒の話で昨晩盛り上がり、販売店が限定されているとお伺いし、そのお店を教えていただいたので買い求めに行くことにしました。

十一州って何を意味するかご存じでしょうか?

実は、北海道のことだそう!九州っていうと・・・なるほどってな話ですが、以前にも書いたかも・・・(^^;)以前飲んだのは吟醸酒ですが、昨夜のお店のマスターは大吟醸推しでしたので両方とも買い求めて試してみることにしました。

折角カーシェアも借りているしこの先どうしようかな~と考えて、いい湯に浸かることを思いつきました。とはいえ支笏湖まで行くのは遠いから前回訪問した定山渓までドライブがてら🚙

前回とは違う温泉に浸かろうとお伺いしたこちら。温泉の質は悪くなかったけれど、働いている人の程度が低いのが残念・・・チョイスミスでした(~_~)
少し遅めのお昼に、トンテキをと思ってめぼしのお店はあったのですが、調べてみるとより魅力のあるお店が見つかったのでこちらへお邪魔することにしました。

およそ観光では伺うことはないような場所。しかもえっ?って思うような場所にあるそのお店で提供されたトンテキ、味も、ボリュームも、そしてお値段も三拍子そろった素晴らしいお昼ご飯となりました。なかなか車なしではいけないし、この日はたまたまラッキーで空いていたこともあるけれど、人気のお店とのことでお昼時は結構な賑わいがあるよう。また食べに寄せてもらいたい、そう思わせるお店でした。
ルームアップグレードは叶わないもレイトチェックアウトは適用されたので、ホテルに戻り身支度をして帰る準備。

帰りも新札幌駅経由。ここから空港までは座れないだろうけれど、まあそれも許容範囲。
新札幌、スーパーがあるから帰りにお土産を買うにもいいかもね!

今回もお気に入りのソフトクリームは売り切れ・・・何度めかな?ありつけないな(~_~)
帰りは伊丹行。往路と同じくANAですが、787。頑なに伊丹新千歳便はB737-800しか飛ばさないJALに比べてANAは大型の機材が朝夕はアサインされるので快適度が違います。

通路が二本あるって物理的にも精神的にも余裕があってやっぱりいい。




未だに4月の出来事で恐縮ですが備忘録替わりに今しばらくお付き合いください。
職場の行事が立て続きました。我々の年度末はまだもう少し先ではあるけれど、世の中は4月が新年度のところが圧倒的に多く、異動のご挨拶なども重なってなんだかバタバタとした4月はいつも通り。
ひと段落して、一息つくためにお昼から電車に飛び乗りました。
伊丹出発がモチロンいいけれど、昨今の物価高騰というか万博がらみなのかもしれませんが伊丹発着の航空券は結構高め。特にJALは機材が小さく流行りのダイナミックプライシングを適用されているから、関西空港まで行ってもトータルでそちらの方が費用が抑えられるので、この日も関西空港発で!
京阪→大阪メトロ→南海というちょっとした小旅行ですが行きはまだ気持ちが弾んであまり苦になりません。まあまあいい時間がかかりますけど(^^;)

いつもお昼を過ぎて移動することが多いから、空港についてラウンジで少し遅めの昼ご飯ということが多く、最近は志津屋のカルネともう一つ何かというのが定番になりつつあります!

関西空港の国内線、国際線のスペース拡大でずいぶん割を食っていますが、まだANAがアサインされている搭乗口はましな方かな?JALは冷遇にもほどがあるという感じ。

B737-800、お馴染みの機材に搭乗します。

時期的なものか、半分にも満たない搭乗率。最近にしては非常に珍しいし、搭乗する側としてはゆっくりしているのでありがたい。

この日は京都の街並みがくっきりはっきり見えました。
こうして眼下に眺めてみるとこの空間の中で起こるいろいろな出来事は些細でとるにならないものに感じてしまうのは不思議なことです。
特に予定はしていないけれど、空港から微妙に不便な位置にあるホテルへの最適なアクセスはないかと考えて、この日は新札幌でJRを降り地下鉄に乗り換えてみました!

乗車時間は多少は余分にかかるけれど、延々と遠回りするリムジンバスに比べると全然早いし、札幌駅から降りてなんだかんだしているよりもこのルートの方がいいのかな?という結論。4月の札幌は夕暮れが早く、最寄りの駅に着いたらもう空が暗く。

このホテルの宿泊するのは今回で5回目になるのかな?1年の間にだから結構な頻度。
リブランドして最初はいい感じだったけれど、急激にクオリティが落ちてそのまま低空飛行を続けている感じ。仕事関係でも利用されることがあるようでそうなると便利ではあるけれど、以前の定宿に切り替えようかどうかそろそろ考えるべき時期かな?

ルームアップグレード、一応権利としてはあるようだけれど直近の3回は何もなく・・・
リノベーションした部屋との差は少なくないから、アサインされる部屋で満足度も大きく違ってくるのかも・・・
この日はすすきのまで市電で!


いつもお邪魔するお店で夜ご飯を頂きました。
何度目かな?こうして行きつけのお店があるといろいろと嬉しい出来事が多く、この日も楽しい時間を過ごすことが出来たのでした。本拠地の京都にはこうしてちょっと飲んでお話を楽しんでというお店は持ってないですが、北と南にこうして持たせてもらえているのはちょっとした幸せです。

この後もう一件と思ったけれど、健全にホテルに戻ります。

色々と文句を言っていますがこのホテルはラウンジが宿泊者に開放されており、もう一杯楽しめるのはなんだかんだで魅力です。お財布にも優しいしね~
翌日はノープラン。

まあまあ充実しているホテルの朝食をいただいた後、
昨年に一度別のお店で楽しませてもらった日本酒の話で昨晩盛り上がり、販売店が限定されているとお伺いし、そのお店を教えていただいたので買い求めに行くことにしました。

十一州って何を意味するかご存じでしょうか?

実は、北海道のことだそう!九州っていうと・・・なるほどってな話ですが、以前にも書いたかも・・・(^^;)以前飲んだのは吟醸酒ですが、昨夜のお店のマスターは大吟醸推しでしたので両方とも買い求めて試してみることにしました。

折角カーシェアも借りているしこの先どうしようかな~と考えて、いい湯に浸かることを思いつきました。とはいえ支笏湖まで行くのは遠いから前回訪問した定山渓までドライブがてら🚙

前回とは違う温泉に浸かろうとお伺いしたこちら。温泉の質は悪くなかったけれど、働いている人の程度が低いのが残念・・・チョイスミスでした(~_~)
少し遅めのお昼に、トンテキをと思ってめぼしのお店はあったのですが、調べてみるとより魅力のあるお店が見つかったのでこちらへお邪魔することにしました。

およそ観光では伺うことはないような場所。しかもえっ?って思うような場所にあるそのお店で提供されたトンテキ、味も、ボリュームも、そしてお値段も三拍子そろった素晴らしいお昼ご飯となりました。なかなか車なしではいけないし、この日はたまたまラッキーで空いていたこともあるけれど、人気のお店とのことでお昼時は結構な賑わいがあるよう。また食べに寄せてもらいたい、そう思わせるお店でした。
ルームアップグレードは叶わないもレイトチェックアウトは適用されたので、ホテルに戻り身支度をして帰る準備。

帰りも新札幌駅経由。ここから空港までは座れないだろうけれど、まあそれも許容範囲。
新札幌、スーパーがあるから帰りにお土産を買うにもいいかもね!

今回もお気に入りのソフトクリームは売り切れ・・・何度めかな?ありつけないな(~_~)
帰りは伊丹行。往路と同じくANAですが、787。頑なに伊丹新千歳便はB737-800しか飛ばさないJALに比べてANAは大型の機材が朝夕はアサインされるので快適度が違います。

通路が二本あるって物理的にも精神的にも余裕があってやっぱりいい。

夕暮れにしなる787の美しい主翼を眺め、無事に伊丹に戻ったのでした。
身体への負担がないといえばウソになるけれど、それ以上に気分をリフレッシュする大切さを大事にしたいなと思います。

カテゴリー: ANA, おいしいもの, おでかけ, お値打ち!, グルメ, ご当地, スターアライアンス, 乗り物, 国内, 弾丸旅行, 思うこと, 旅行, 日本酒, 日記, 街歩き, 飛行機 | タグ: , , , , , , , , , , , | コメントする

お仕事旅行とメガネとハプニングと

毎年職場が企画する旅行に同行する予定があり、今年は鹿児島に行くことになりました。
毎年いろんな場所を訪問することが出来るので、仕事で結構大変ではあるのだけれど楽しみでもあります。

100名を超える規模なので、飛行機も分乗して!当初ANAの予定でしたが急遽JAL便に振り替えとなりました。団体旅行、そのあたりの融通が利くのは便利だけれどこれもできなくなるらしい・・・無記名故マイルもつかないくせして単価も高い。飛行機会社からするといい商売ですよね~

到着してバス🚌に揺られて黒酢の工場?を見学。たくさんの壷が並ぶ姿は壮観。そこで
黒酢を使った料理で昼食となりました。


黒酢ハイボールなるものもありましたが、普通のハイボールがいいかも?
この後、桜島に!

結構風が吹いていたのが功を奏したのか、雲が消え去りとてもきれいな桜島を拝むことが出来ました。昨年プライベートで来たときは↓の状況でえらい違いです(~_~)

天気ばかりはいかんともしようがないですもんね~
そんな感じでホテルに到着。こちらも人数の関係で2つのホテルに分かれました。
アサインされたお部屋、なんだかバルコニー付き!

ラッキーだったのかな?
夕食は城山ホテルで!


いわゆる3Mも登場で盛り上がったのですが、ノーマルで出されていた焼酎が結構個人的には美味しく思えました。「あらわざ」だったかな?
ここでメガネとかなしい別れをしたことが後になってわかるのですが、この時はバタバタで気付かず・・・この後、お付き合いでとても長い夜になったのでした(~_~)

せっかくバルコニー付きのお部屋に泊まらせてもらったので一枚パチリ📷
二日目は知覧へ!
知覧といえば特攻記念会館ですが、今回は敢えて立ち寄らず、お茶にフォーカスを当てて

旅行会社の担当者さんイチオシではありましたが、正直なところ企画倒れ・・・

これなら武家屋敷の散策時間を長くとるほうが満足度が高かったように思いました。

燻蒸作業中に出くわしましたが、古いものを維持することって大変だなあ~と
再び鹿児島市内に戻りお昼ご飯

どうしても被るものが多くて・・・
その後散策時間が少しあったので、天文館界隈を参加されている皆さんの状況を確認しつつぶらぶらと
ここでテレビ局から取材を受け、昨日の悲劇についてつらつらとお話をしていたら採用されて放送されていたようです!

いい記念になりました(~_~)
普段、こういう類の旅行とは無縁なこともあるけれど、今回はいろんな場所に立ち寄らせて買い物に費やす時間が多すぎるなという印象で、空港による前にもさらにもう一か所。
色々な事情があるとはいえ、少し露骨なんじゃないかな?というのが正直な思い。
この時間をまとめると、もう一つ別の予定を組み込めたんじゃないかと・・・
もちろん関係者で下見をしたうえでの旅行催行ではありますが、数名と100名超の規模ではいろいろと違う部分も出てくるのかと思います。
帰りはANA。通路側にアサインされたのですが、これが功を奏することに!
自分自身の健康のバロメーターの一つに、疲労が高まると鼻血を出しやすいというのがあります。なんと、帰りの機内で鼻にツンとくるものがあり、確認したら鼻血が(*_*;
長い付き合いなので対処法はあるのですが、この日は止まらないどころが勢いが増してきてどうしようもなくなり、一番後ろのギャレーに駆け込むことに・・・
CAさんは事情を察してきぱきと対応してくださり、ジャンプシートに座ってしばらく休ませてもらいました。

座面が擦り切れている様子を見るにつけ、大変なお仕事だなあと実感するのでした。

正面を見ると普段あまり良く見ることのないギャレーの機材がいろいろと。
機能的に配置されているんだなあ~と鼻血を出しつつも感心したり(~_~)
この旅行、今回もいろいろなハプニングが起こって都度対応していったのですが、最後に自分にハプニングが降りかかるとは思いもせず・・・
数知れず飛行機には搭乗していますが、鼻血を出したのは初めての経験。窓側派ですが、
こういうことがあると通路側のほうがいいのかも?なんてことも思ったりした、お仕事旅行の同行となりました!

カテゴリー: ANA, JAL, おいしいもの, おでかけ, ご当地, スターアライアンス, ワンワールド, 乗り物, 出張, 国内, 思うこと, 旅行, 日記, 街歩き, 飛行機 | タグ: , , , , , , , , , , , , , , | コメントする